|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年04月30日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] ieee renewal
unemployed 50% discount なんてあるのだった
( つっこみ )
#2 [NetBSD] きのうから ibook に 20020407-1.5ZC を入れている。@ MacOS を動かして、netbsd.GENEIC_MD.gz を HFS に入れておく:
boot hd:12,ofwboot.xcf netbsd.GENERIC_MD.gz
@ cp -pR /etc /etc.real-old:
sysinst から Update で入れる。
その他いろいろ設定 (単に古い方から写すとか) @ kernel を作り直す準備:
23129758 Apr 14 14:20 NetBSD/NetBSD-current/20020414/src/sys.tar.gz
macppc-020412.tar.gz を開けておく port-powerpc-ja の 4/19 のメール の修正を加える。 その他二ヶ所変更 @ pkg_add gcc-3.0.4:
ln /usr/pkg/bin/gcc /usr/pkg/bin/gcc3
@ option insecure と gcc3 を加えて:include "arch/macppc/conf/GENERIC" options insecure makeoptions CC="gcc3"config GENERIC-gcc3-insecure make depend; time make 変だなぁ options ALTIVEC を外さなくてもうまく行ったはずだったが {standard input}: Assembler messages: {standard input}:51: Error: Unrecognized opcode: `lvx'まさかと思うけれど、G3 の機械で make すると、こうなるとか ? options ALTIVEC を外して 878.942u 165.161s 17:11.04 101.2% 0+0k 102+4822io 155pf+0w @ これで起動する:NetBSD ibook 1.5ZC NetBSD 1.5ZC (GENERIC-gcc3-insecure-no-altivec) #0: Tue Apr 30 09:47:44 JST 2002 makoto@ibook:/export/syssrc-20020414/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-gcc3-insecure-no-altivec macppc @ XF86-4.0.1 は ?:(II) XINPUT: Adding extended input device "Mouse1" (type: MOUSE) Shared object "libXpm.so.4" not foundあるような気がするが.. 94436 Nov 3 02:42 libXpm.a 14 Nov 3 02:42 libXpm.so@ -> libXpm.so.4.11 14 Nov 3 02:42 libXpm.so.4@ -> libXpm.so.4.11 71610 Nov 3 02:42 libXpm.so.4.11*以上は多分 fvwm2 の問題。xdm も必要としているらしいが.. # ldd /usr/X11R6/bin/xdm /usr/X11R6/bin/xdm: -lXpm.4 => /usr/X11R6/lib/libXpm.so.4いままで使っていたのは X11R6-2001-04-17.tar.gz かな。 2002-01-23 を入れて(上書きして)しまう。 (II) FBDev: driver for framebuffer: fbdev, afb inw(0x42e8) at line 352 in atiprobe.c outw(0x42e8, 0x9000) at line 356 in atiprobe.c outw(0x42e8, 0x500f) at line 358 in atiprobe.c inw(0x92e8) at line 361 in atiprobe.c outw(0x92e8, 0x5a5a) at line 362 in atiprobe.c inw(0x9ae8) at line 363 in atiprobe.c inw(0x92e8) at line 364 in atiprobe.c outw(0x92e8, 0x0) at line 375 in atiprobe.c outw(0x42e8, 0x0) at line 380 in atiprobe.c ATIMach64Probe IOBase = 2ec, type 0 ATIMach64Probe IOBase = 1cc, type 0 ATIMach64Probe IOBase = 1c8, type 0 ATIMach64Probe IOBase = 400, type 1 Fatal server error: Caught signal 11. Server abortingX11R6-2001-12-31a.tar.gz で上書きしても同様。 X11R6-2001-04-17.tar.gz だと動く。これで復活。 いま使っている /etc/XFConfig86 から Section "Device" Identifier "ATI Mach64 LN" Driver "ati" BusID "PCI:0:16:0" Option "noaccel" EndSection ttyp1:makoto@quick 10:53:46/020430(/export/xc-2002-04-20)> time make World >& ../xc-2002-04-20-make-World make: don't know how to make ../../../../../../../xc/include/GL/glx.h. Stop make: stopped in /export/xc-2002-04-20/programs/Xserver/GL/mesa/include/GL ../../config/makedepend/makedepend: not found *** Error code 127 @ X11R6-4.0.1/2002-04-20 を作って見る:ttyp1:makoto@quick 11:45:38/020430(...config/makedepend)> make rm -f main.o gcc -c -O2 -ansi -Dasm=__asm -Wall -Wpointer-arith -I../../config/imake -I../../include -I../../exports/include/X11 -I../.. -I../../exports/include -DCSRG_BASED -DFUNCPROTO=15 -DNARROWPROTO -DPREINCDIR=\"/usr/include\" -DINCLUDEDIR=\"/usr/include\" -DOBJSUFFIX=\".o\" main.c main.c: In function `fatalerr': main.c:720: __builtin_saveregs not supported by this target main.c: In function `warning': main.c:743: __builtin_saveregs not supported by this target main.c: In function `warning1': main.c:762: __builtin_saveregs not supported by this target *** Error code 1/usr/include/powerpc/ の varargs.h stdarg.h ansi.h を取替 ttyp1:makoto@quick 12:27:37/020430(...include/powerpc)> ls -l std* var* ans* -rw-r--r-- 1 makoto wheel 4285 Mar 6 20:02 ansi.h -r--r--r-- 1 root wheel 4210 Apr 8 05:07 ansi.h-1.11 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 5175 Dec 12 18:10 stdarg.h -r--r--r-- 1 root wheel 4783 Apr 8 05:07 stdarg.h-1.8 -rw-r--r-- 1 root wheel 5175 Apr 4 12:48 stdarg.h-3.0.3 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 2213 Mar 1 16:17 varargs.h -r--r--r-- 1 root wheel 2102 Apr 8 05:07 varargs.h-1.6何故か make World の途中で mkfontdir が segment fault してしまう。 libX.so.6.1 を取替えると(それだけは)動くようになるが ... ちょっと手に負えないので中断 ( つっこみ )
#3 [NetBSD] apache-2.0.35 を動かして見る
/usr/pkgsrc/www/apache2/
で make; make install しただけ。(と言っても、
make install の前に pkg_delete apache6 をした)
-AddDefaultCharset ISO-8859-1 +AddDefaultCharset ISO-2022-JPだけ注意すれば、結構簡単に動きそう。 ssl と IPv6 の両方が動くようなので、それが一番嬉しい。 /usr/pkg/etc/httpd.conf を /usr/pkg/share/examples/httpd/httpd-std.conf から 変更した点 日記は で見えるはずだけれど、何故かちょっと遅い。 それと、hns は中で hostname を指定しているので、 中でクリックしていると、すぐに普通の方に戻ってしまう。 Error Occured: can't open hnf: No such file or directory at jikenbo+ /theme.ph line 222. $NKF = "/usr/local/bin/nkf"; $NKF_USE = 1; # 1 -> Use, 0 -> No Use (default)(nkf は入っていない) = 0 にしておけばいいのかな。 Jcode.pm にしておきたいなぁ。 ( つっこみ )
#4 [NetBSD] X11R6-2002-04-20
ibook でも make World して見た。
ttyp4:makoto@ibook DING!/020430(/export/xc-2002-04-20)> time make World >& ../xc-2002-04-20-make-world中身は明日見ることにする。 ( つっこみ )
#5 [Network] IPv6トンネル接続(tun6)メーリングリスト
一応入って見た。
ずうっと黒地に白文字を見てから、ここ(Emacs)に戻って来たら、まぶしい。 ( つっこみ )
#6 [Network] 128kbps の線が予定通り落ちる。
21:00 頃 TA を見たら、CD が消えていた。
1997/06/14 -- 2002/04/30 の約五年間、ごくろうさまといいたい。
日立テレコムのやつ。
地域ドメインの方、変更が間合わなかったけれど。 ( つっこみ )
2002年04月29日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] PPPoE の設定
sysctl -w net.inet.tcp.mss_ifmtu=1 の意味を分っていないことに気が付く..
と書いたが、
に書いてあった。
# Obey interface MTUs when calculationg MSS net.inet.tcp.mss_ifmtu=1これの日本語訳はまだ見たい。 この中の /etc/ifconfig.pppoe0 の書き方の例で、 create ! /sbin/ifconfig ne0 up ! /sbin/pppoectl -e ne0 $int ! /sbin/pppoectl $int idle-timeout=60 myauthproto=pap (折返し) 'myauthname=XXX' 'myauthsecret=XXX' hisauthproto=none 0.0.0.0 0.0.0.1 link1 up ! /sbin/route add default -iface 0.0.0.1って ! を使う方法を知らなかった。 @ 旧回線が切れても大丈夫にしたつもり:@ 20M ?:Hop char: rtt = 8.711325 ms, bw = 2008243.831633 Kbps Hop char: rtt = 8.946807 ms, bw = 24129.399813 Kbps (v6)こういう表示が出ることもある。何かの間違いだな。 ( つっこみ )
#2 [機械] G4/400 AGP 扇風機の音がうるさいので、中を開けて
掃除して見た。内にもう一つ付いていて、
そこの風の通り道にほこりがたまっていた。
外したねじは 2 (duct) + 4 (fan)。
一応静かに
なったようにきこえる。
( つっこみ )
#3 [日記回り] sudo or su
su しか使いません (単に sudo を入れるのが面倒なだけ)。
でも MacOS X の場合は sudo が普通なので、それを使います。
@ dump & restore:
良く使います。というかそれしか知らない。
installboot も使います。
全く同じ大きさの disk だと installboot しなくても起動出来る
という仮説を信じています。(根拠なし)。
他に写すのに良く使うもの ftpmirror (中川郁夫さん作) rsync -rLtgopD (あ、あぶない。忘れている) ( つっこみ )
#4 [無題] 五月人形を出す( つっこみ )
#5 車に Wax がけ
久し振り。いいことが二つ。
( つっこみ )
2002年04月28日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] rcmd: poll: protocol failure in circuit setupttyp1:makoto@u 7:02:47/020428(...pkgsrc/devel)> rsh nazuha echo rcmd: poll: protocol failure in circuit setupこれって何かなぁ。ipnat.conf の書き方の問題だと思うのだけれど。
2002/08/19 書足: map tlp1 192.168.1.0/24 -> 218.yy.xx.zz/32 portmap tcp/udp 10000:40000のような行があると、そういうことになる。解決方法ということではないが、 この行の最後の 10000 を変更して map tlp1 192.168.1.0/24 -> 218.yy.xx.zz/32 portmap tcp/udp 800 :40000とすると、多分言われなくなるし、この行を消して nat しなくても、同様のはず。 というのもあるらしい。 ( つっこみ )
#2 [外出] 高倉まで
ちょっと遅くなってしまったこともあって、
とても道が混んでいる。
木更津北出口でさえ出るのに 10 分もかかってしまう。
( つっこみ )
2002年04月27日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] icmp だけ tcpdump するにはtcpdump -i pppoe0 ip proto \\icmp tcpdump ip proto \\icmpicmp の前に \\ が必要らしい。 ( Web の世界で backslash を yen でなく / の反対に確実に表示するにはどうすれば いいのかなぁ ) @ ifconfig: SIOCSIFMTU: Invalid argument:
server 側を
MTU
1454 にしておけば、とりあえずは、しのげるか。
そうか、「出来る場合は確かにそう」。でも出来ない場合もある.. makoto@milano 10:32:21/020427(/home/makoto)# ifconfig le0 mtu 1454 ifconfig: SIOCSIFMTU: Invalid argument sysctl -w net.inet.tcp.mss_ifmtu=1 の意味を分っていないことに気が付く.. @ sysctl -w net.inet.ip.mtudisc=1 (10:33):makoto@milano 10:33:26/020427(/home/makoto)# sysctl -w net.inet.ip.mtudisc=1 net.inet.ip.mtudisc: 0 -> 1サーバ側で、上のようにしたら、避けられるのだろうか Sat Apr 27 09:24:03 2002 227 client 16384 /pub/emcws/emcws-21.2-20020317.gz b _ o a email@address ftp 0 * i一応避けられているような。 日記も読めるようになった と言われている。 以前に NetBSD-ml で教えてもらったこと。何故か ML-archive の 6554 -- 6578 ( 25 通くらい) が抜けてしまっているが、 その抜けた中の itojun さんの 2001/04 頃のメールから: もし上記の作業で直ったのであれば、→ って自分で用意した NetBSD NAT 箱のことになる... @ IP Filter 3.4.26:
で直っているかもと言われても、どうやって make するのかなぁ...
という程でもないけれど、router の上で make する ?
@ tlp0 の MTU が 1454 だったので、直す:17 18:18 ifconfig tlp0 mtu 1500これが原因で discarding oversize frame と言っていたような気がして来た (2002/04/29 書加) (再掲) #define ETHER_MAX_FRAME(ifp, etype, hasfcs) \ ((ifp)->if_mtu + ETHER_HDR_LEN + \ ((hasfcs) ? ETHER_CRC_LEN : 0) + \ (((etype) == ETHERTYPE_VLAN) ? ETHER_VLAN_ENCAP_LEN : 0)) ( つっこみ )
#2 [NetBSD] 1.5.3_RC2 が出来ている。( つっこみ )
#3 [hns] Re:hnsユーザへ 21の質問* 手段であり目的いいなぁ、これ。ほんとう。僕も多分そうかも知れない。 ( つっこみ )
2002年04月26日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] 自宅からは全然つながりません。なぜだろう?
最近回線等変更中なので、ある程度は不安定要因もある。
大昔 210.145.40.114 4/19-4/25 210.145.40.115 (4/30 日までは有効のはず) 4/25- 218.44.234.234ただし 「自宅から」とあるので mtu の関係かな。time out してしまうのかな。 (だったら、そう) こちらから、誰々が見えないと言っているうちは、 まだ解決方法があるけれど、 自分の web が人から見えないということもあるのか ... ICMP を落したりはしていないのだけれど。 もし ping が使えるなら ping -s 1492 -n www.ki.nu ping -n www.ki.nu traceroute -n www.ki.nu 1500とかやってもらうと、MTU の関係かどうかは、はっきりすると思う。 (同じことを、あちらの board.cgi にも書いたが、 その後 packet size の数字を変更) @ ftp が 16384 で止ってしまう:Fri Apr 26 04:21:05 2002 39 xxxxx.ppp.asahi-net.or.jp 16384 /pub/NetBSD/port-macppc/X11R6-2002-01-23.tar.gz b _ o a yyyy@ ftp 0 * i Fri Apr 26 04:23:19 2002 86 xxxxx.ppp.asahi-net.or.jp 16384 /pub/NetBSD/port-macppc/X11R6-2002-01-23.tar.gz b _ o a yyyy@ ftp 0 * iこれも同じかな。 tkyeaa.asahi-net.or.jp (202.224.35.198) の先みたい。 xxxxxx.home.ne.jp > ki.nu: icmp: ip reassembly time exceeded @ pchar で ICMP: packet filtered:1: 218.44.234.233 (gw.ki.nu) ICMP: packet filteredこんな字が出ている ( つっこみ )
#2 [Namazu] namazu-users-en
って入っていなかった風。
dev の方は入っていたのかなぁ。
何か書き足して見ようと思ったけれど、 野首さんの説明 は完璧ではないか (s/trys/tries/ くらいで)。 あれっ、英語の方は X-Mail-Count と msg00xxx が合っていないのね。 (日本語の方は ... さんが合せて下さったのでしょう ?) ( つっこみ )
#3 [Network] nfs# mount server:/export /mnt mount_nfs: bad MNT RPC: RPC: Authentication error; why = Client credential too weakこれって何かなぁ。 Re: NFS mounting problem /etc/exports に次の字を加えたら、mount 出来るようになった。 -noresvport,noresvmnt良く読んだら、 これは less preferred で mount の方に -P を付けるのが良いと書いてある。 しかし mount_nfs には、default だと書いてある -P Use a reserved socket port number. This is the default, and available for backwards compatibility purposes only. @ rcmd: poll: protocol failure in circuit setup:makoto@u 17:51:18/020426(...pkgsrc/www)# rsh nazuha -l makoto echo test rcmd: poll: protocol failure in circuit setupきょうはいろいろなことがあるなぁ。 (NAT のせいなのだけれど) ( つっこみ )
#4 [Network] 実効スループット88Mbpsを実現する 業界最速 BroadBand ルータ
参照として買って来てしまいたい気分。
出荷予定 : 2002年5月中旬 ... 先の話なのか。 ( つっこみ )
2002年04月25日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] 日記に使う編集系
「hnfファイル名を手で打っている人」
を少なくとも
一人
知っています。
Jedit (1.0) を ResEdit で少し変更して、
LF + euc で保存しやすいようにしたものです。
(MacOS 9.0.2 ?)
そうか、何とかすればいいのかなと思えて来た。 ( つっこみ )
#2 [Unix] 現在のシリアル秒を見るには
知らなかった。
makoto@milano 7:19:29/020425(/)# date +%s 1019686772 makoto@milano 7:19:32/020425(/)# date -r 1019686772 Thu Apr 25 07:19:32 JST 2002 makoto@milano 7:19:40/020425(/)# date -r 9999999999 Tue Jan 19 12:14:07 JST 2038 makoto@milano 7:20:04/020425(/)# bc .... 2^31 2147483648 ^D makoto@milano 7:20:10/020425(/)# date -r 2147483648 Tue Jan 19 12:14:07 JST 2038 makoto@milano 7:20:20/020425(/)# date -r 2147483649 Tue Jan 19 12:14:07 JST 2038あくまでも - ん? 不定期日記 から ( つっこみ )
#3 [Network] IP address 変更
Expire を短くしておく
どちらでも Web が見えるように NameVirtualHost new-IP の行を加える <VirtualHost old-IP new-IP> としておく @ named を新しくして見る:ttypb:makoto@u 9:42:27/020425(...net/bind8)> named -version named 8.3.1-REL Thu Apr 25 09:19:16 JST 2002 makoto@u:/export/pkgsrc/net/bind8/work/src/bin/named ttypb:makoto@u 9:44:16/020425(...net/bind8)> named can't open '/usr/pkg/etc/named.conf' cp /etc/named.conf /usr/pkg/etc mv /usr/sbin/named /usr/sbin/named-old-version しておく @ もう一つの方も named を新しくした。:@ /etc/sendmail.{aa,cw} を直して:@ nameserver の変更手続きをした 16:25:
Credit Card 聞いて来なかったけれど、いいのかな。
( つっこみ )
2002年04月24日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [MUA] kose さんの .procmailrcDELIVER_LOCAL_MAILER = /usr/local/bin/dmail :0: * ^x-ml-name: \/.* | $DELIVER_LOCAL_MAILER +$MATCH(perl で言えば) (.*) -> $1のようなことが出来るの知らなかった。 ( つっこみ )
#2 [hns] hnsユーザへ 21の質問
(これって Google に言っているだけです) clug の集り って残念ながら行ったことがないです。でも近くですね。 cvsweb のこと はきょうは時間がないので明日にやって見よう。 だうもありがとう。 さふいへば、 hns-dev には入っていないなぁ。 hnsのインストールの難易度は、オライリーシリーズを読むのが難しいのと同様。学ぶものだけが楽を出来る全くもって。 ( つっこみ )
#3 [Network] ftp.ki.nu だけ新しい方にして見る。22:40 頃。( つっこみ )
2002年04月23日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] wl, wanderlust の既読・未読データがこわれたような
気がする。なやましい。
これに気が付いて直したら、多分問題なし。 それまでは、メールを気分良く読めなかった。 ( つっこみ )
2002年04月22日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] PPPoE の性能
gm0 から直接 PPPoE して見た (G4/800)
@ まずは dti と ftp:20288222 bytes received in 00:12 (1.58 MB/s)1.58*8 = 12.6Mbps @ pchar:Hop char: rtt = 9.595990 ms, bw = 32569.693551 Kbpsがーん。gm0 だと 32.5M だ。何とかしなくては。 @ G3 Card があったのを思い出し、差して見るが:
有意差があるとは思えない。
@ 続いて GreenHouse の DEC 21140 と DEC-500AA と交換して見る:
と、一時的に 15Mbit 出たような気がしたが、その後、
6M 9.7M と落ちている。
MRTG
付けなきゃだめかな。
やり方を知らないのだ。
Apr 22 14:49:05 gw /netbsd: tlp1: receive error: dribbling bit Apr 22 14:49:05 gw /netbsd: tlp1: receive error: CRC error結構これが多い。 @ 一ヶ谷兼乃の ..:
同じく続き
コレガ BAR SW-4P Pro (公称) 65M (但し NAT 使用時 45M)実はなかなか大変そうなことらしい。 「単体では速くても、filtering などの処理をすると遅くなる」 ということか。 ( つっこみ )
#2 [MailingList] mhonarc lock - staleTrying to create lock ... ERROR: Unable to lock ml-archive/200204 after 10 tries rm -rf ml-archibe/200204/.mhonarc.lckfixed. ( つっこみ )
#3 [IPv6] 復活ifconfig gif0 inet6 'fe80::200:f8ff:fe04:yyyy%gif0' :: prefixlen 64と手で入れたら、動いた。良く分らない。
( つっこみ )
#4 [Network] MTU
が timeout してしまうので、
mtu discovery というか、
「途中に ICMP を全て捨ててしまう router がいる」
という話かなと、 ping -s size して見ると、
www.nikkei.co.jp 1426 まで (packet で +8 の 1434) www.sakei.co.jp 1172 まで (packet で +8 の 1180)という気がする。が、どうやれば見えるようになるか不明。 tlp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1000にしてもだめ。 ( つっこみ )
2002年04月20日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] 止っていた。
某所に書いた報告
2002/04/18 に 新しい方の IP address で ping が通るように なったので、(結構手間をかけて)一度新しい方に移行したのですが @ amd/nfs の問題 .. 未解決:Apr 20 19:39:10 quick amd[133]: get_nfs_version: failed to contact portmapper on host "ijk.ki.nu": RPC: Timed out @ pchar 結果:gw 00 81 36 8a ntt-flets (210.145.252.61) 34M .. 10M .. 76M .. 95M .. 33M .. 350M 34 .. 10.2 40 ?? 47 40M 34 .. 10 64 ?? 39 29410M しか出ていない。遅い。(34M は gm0 -> tlp0), 二列目三列目は別の時に測定 @ 3Com EtherLinkXL のすすめ:
「お前は本当に蟹印NICをシアトル産以外のOSで使うのか」
いま使っているのは DEC 21140, 有るけれど使いたくないのは かに印 (でも MacOS なら使えそう)。 なら、次に使うのは 3Com にして見ようかな。 @ ftpmirror:ttyp6:makoto@u 11:14:40/020420(~/ftpmirror)> ftpmirror NetBSD-current-tar実は時計が狂っていたから不正確、でも計算して見ると。 206719 NetBSD/NetBSD-current/tar_files 206MB/35 min = 7MB/min = 100kB/sec @ 一応 printf は外して見たが 2% の改善(誤解と判明):Hop char: rtt = 1.954974 ms, bw = 10082.118317 Kbps ↓ Hop char: rtt = 1.868083 ms, bw = 10200.418727 Kbps ↓ Hop char: rtt = 1.901557 ms, bw = 10071.135351 Kbps改善するということは、まだ余地があるということ ? もう一度測ったら変動していたので、単に誤差の範囲。 ( つっこみ )
2002年04月19日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] pkg_add gcc3makoto@u 8:06:51/020419(/home/makoto)# pkg_add /a/j/ftp/pub/NetBSD/packages/1.5ZA/gcc-3.0.4.tgz @ building GENERIC kernel:gcc3 -D_LOCORE -I. -I../../../../arch -I../../../.. -nostdinc -DDIAGNOSTIC -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -Dmacppc -c ../../../../arch/macppc/macppc/locore.S @ gcc3 --version ?:ttyp7:makoto@u 8:12:46/020419(...compile/GENERIC)> gcc3 --version @ on the different machine of 20020407-1.5ZC + snap-020328:
> cat conf/GENERIC-gcc3
include "arch/macppc/conf/GENERIC" makeoptions CC="gcc3" CC=gcc3 /export/20020414/tools/tools.NetBSD-1.5ZC-powerpc/bin/nbmkdep -a -D_LOCORE -I../../../../../../lib/libkern/arch/powerpc -I../../. -I../.. /../../../../arch -I../../../../../.. -nostdinc -DDIAGNOSTIC -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -Dmacppc -traditional-cpp ../../../../../.. /lib/libkern/arch/powerpc/ffs.S ../../../../../../lib/libkern/arch/powerpc/strlen.S @ ignoring to do nbmake:gcc3 -O2 -pipe -Werror -Wall -Wpointer-arith -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wno-uninitialized -Wno-main -msoft-float -ffreestanding -I. -I../../../../arch -I../../../.. -nostdinc -DDIAGNOSTIC -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -Dmacppc -c /export/20020414/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-gcc3/../../../../dev/ic/isp.c /export/20020414/sys/dev/ic/isp.c: In function `isp_parse_nvram_1080': /export/20020414/sys/dev/ic/isp.c:6035: structure has no member named `isq_async_data_setup' *** Error code 1 @ comment out line 6035:/export/20020414/sys/dev/ic/tulip.c:5185:1: "TULIP_SET" redefined @ Manully compile without -Werrror:cc1: warnings being treated as errors @ the same thing, without -Werror:gcc3 -D_LOCORE -I../../../../../../lib/libkern/arch/powerpc -I../../. -I../../../../../../arch -I../../../../../.. -nostdinc -DDIAGNOSTIC -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -Dmacppc -c -traditional-cpp ../../../../../../lib/libkern/arch/powerpc/bzero.S ( つっこみ )
#2 [NetBSD] ETHER_MAX_FRAME(ifp, etype, hasfcs)#define ETHER_MAX_FRAME(ifp, etype, hasfcs) \ ((ifp)->if_mtu + ETHER_HDR_LEN + \ ((hasfcs) ? ETHER_CRC_LEN : 0) + \ (((etype) == ETHERTYPE_VLAN) ? ETHER_VLAN_ENCAP_LEN : 0)) ( つっこみ )
2002年04月18日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] IP address 変更点親 (server) /etc/exports /etc/sendmail.localip 子 (client) /etc/ifconfig.* /etc/hosts /etc/ntp.conf /etc/resolv.conf /etc/mygate Apache NameVirtualhost (etc) named zone transfer inn dhcpd .. 該当せずmilano だけ引越した場合、nfs は古い方にある。 (packet routing は ?) .. alias しておく ? The Internet | serial 0 (unnumbered) 128kbps +----+----+ | router1 | +----+----+ 210.145.zzz.xxx/28 +-----------+---- name server | | | PPPoE | +----+----+ aliase 210.145.zzz.ii9 | | | | NAT | | 218.44.yyy.yyy/29 | Router +------+------------+-------- +----+----+ | | +--+--+ | | Web | +---- host +-----+ | | Private Network ... 192.168.x.0/24 .alias で設定したものは自動的には経路の設定がなされない (ような気がする)。 @ 9:10 頃工事開始:
pppoe はすぐつながる。
@ やっと復活 4:24pm pchar が実行出来るようになった。:
(が Web がまだ動いていない)
@ やっと Web の一部が回復 5:25pm:@ pchar:25M -- 10M -- 50M -- .. -- 74M -- 38M -- 600M要するに 10M みたい。 いまの mtu は pppoe0 1436 tlp1 1480(数字に根拠なし) @ discarding oversize frame (len=1478):
これって何かなぁ。
Apr 18 22:10:38 gw /netbsd: tlp1: discarding oversize frame (len=1478)google も良く見えない。問題だ。 元に戻したい気分。 @ ping -s 1418 -n hogehoge:
までは通るが、それ以外大きくすると、通らない。
(packet だと 1426)
( つっこみ )
2002年04月17日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] router 1 の移動@ 卓に接続:Mac Printer Port | modem 線 (DCE 印相当) mail ♂ TERMINAL印 (DTE 相当) femail ♀ | 交叉線 router1 console (9600)cu -l /dev/tty01 -9600 @ 変更前:The Internet | serial 0 (unnumbered) 128kbps +----+----+ | router1 | +----+----+ | Ethernet 0 192.168.1.1 | | 192.168.1.2 +----+----+ | NAT | global ... 210.145.yyy.zzz/28 | Router +-----+-------- +----+----+ | | +--+--+ | | Web | | +-----+ | +---- host | Private Network ... 192.168.x.0/24 . @ 変更後:The Internet | serial 0 (unnumbered) 128kbps +----+----+ | router1 | +----+----+ | 192.168.1 | 210.145.yyy.119 +----+----+ | | NAT | | 210.145.yyy.zzz/28 | Router +----------+--------+-------- +----+----+ | | +--+--+ | | Web | +---- host +-----+ | | Private Network ... 192.168.x.0/24 .9:40am 頃完了 @ 予定:3 gw + s 4 n 5 ml 6 (空) → g 7 komekome 8 bay-noc-news + nazuha @ ypbind:
/etc/hosts に、正しくない自分の ip address が書いてあると
ypbind が動かない
#210.145.40.122 harry.ki.nu harry 192.168.x.223 harry.ki.nu harry @ 物理的工事:
既存の線に添わせての配線は出来なかったので別経路・外側から通してもらう。
三年前には全く考えていなかったアホな僕。
ただし空中線用の穴が開けてあったのは幸い。(使っていなかったけれど) ( つっこみ )
#2 [IPv6][Network] 日本国内のIPv6ユーザ数、いまだ1000に届かず
もう少しきめのこまかい、つまり精度の高い情報の提供を目指して欲しいな。
ただし、 僕の場合、不幸にしてその二つは一致しているような気がする。 これも MacOS (9) が対応していないのが原因。 11:44 *** Info: Mode for #ipv6 is stnl 125何かな。 ( つっこみ )
#3 [NetBSSD] (pkgsrc)Apache2
入れて見た。httpd-2.035
Installing configuration files: /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf /usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf /usr/pkg/sbin/envvars /usr/pkg/etc/httpd/magic /usr/pkg/etc/httpd/mime.types ============================================== You may wish to customize the following files: /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf /usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf ( つっこみ )
#4 [Network] Throughput 値
最近気になって来たので型録値だけでもと。
( つっこみ )
2002年04月16日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 機械室の掃除
1999/9/10 (?) 以来の機械室の棚を動かしての掃除。
すごい砂ぼこり。
cis2-kome uptime is 9 weeks, 2 days, 2 hours, 10 minutes他の機械は落とす前に調べなかった。 ( つっこみ )
#2 [機械] IP address 変更その一milano 210.145.40.114 -> 210.145.40.115 all the services g 210.145.40.124 -> 210.145.40.114 name server(以上済) @ IP address 変更その二:router 192.168.1.1 -> 210.145.40.119 #ip address 210.145.40.119 255.255.255.240 secondaryこれをやったら、何だか止ってしまった。(secondary) ので再起動で元に戻す。 ... 多分 255.255.255.255 にする必要があったと思う。 @ /etc/dhcpd.conf には名前で書いてあって:
IP address を数字で書いてなかったので、
それも変ってしまった。... ので問題だった。
( つっこみ )
2002年04月15日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] RealTek 8139
やはりかにさん印は使ってはいけないのかなぁ。
sys/dev/ic/rtl81x9.c (1.40)
より、
The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible exception of the FEAST chip made by SMC . The 8139 supports bus-master DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance gains that bus-master DMA usually offers. @ ipnat の問題は RealTek とは無関係:
DEC 21140 に変えて見たが、同じ。
tty00:root@gw 9:40:30/020415(~)# ipnat -v -f /etc/ipnat.conf map tlp2 192.168.90.0/24 -> 210.145.40.113/32 map tlp2 192.168.90.0/24 -> 210.145.40.113/32 proxy port ftp ftp/tcp map tlp2 192.168.90.0/24 -> 210.145.40.113/32 portmap tcp/udp 10000:40000 tty00:root@gw 9:40:39/020415(~)# ipnat -l List of active MAP/Redirect filters: unknown value for in_redir: 0 0.0.0.0/0 -> 0.0.0.0/0 List of active sessions: kmemcpy:lseek: Undefined error: 0 ??? 0.0.0.0 65535 <- -> 0.0.0.0 65535 [0.0.0.0 65535]port-alpha で 03/03 に 同じような問題を報告している人がいる (NetBSD alpha 1.5ZA NetBSD 1.5ZA) 答え Thats the usual problem after a new ipf version was imported.ガーン。確かに古いかも。 macppc/snapshot/20020407-1.5ZC/ を入れることにしよう。(ftpmirror 転送 2h04m/62M = 500k/分, 8.3k/秒) disk が溢れてしまったので区画からやり直し。64M+64M+220M=348M という訳で、この NAT の問題は解決。何とか新しい router になれた気がする ( つっこみ )
#2 [NetBSD] router のまとめ。2001/11/19 3000/200 を router にする (1.5.2) ep0 + de0 + de1 2002/04/11 3000/180 を 20020116/同じ src + pppoe で IPv6 router に (RealTek で netatalk で -seed 出来ない (?)) ep0 + rtk0 + rtk1 2002/04/14 3000/200 20020114 + snap-020328kernel rtk0 + tlp0 + tlp1 DEC にして見ると、 AppleTalk は動いたが、 NAT に問題 2002/04/15 3000/200 20020114 + snap-020328kernel tlp1 + tlp0 + tlp2 全て DEC にしても NAT 問題解決せず。 2002/04/15 3000/200 に 20020407-1.5ZC +snap-020328 kernel を入れて稼動開始/etc/sysctl.conf の変更を最後に忘れてしまって気が付くのに時間がかかる。 (その他に変更するものの一覧) 一つ RealTek に戻すという選択はあるが、止めておこう。 ( つっこみ )
2002年04月14日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOS] RealTek 8139, AppleTalk, NetBSD
不思議なことがいくつも。
@ -seed zone:
問題としては、 「-seed が正しく設定されない」
かな。しかし
getzone すると zone 名は見える。
しかし client (MacOS,NetBSD 供)の方からは zone 名が見えない。
どうも上に書いたことは本当のような気がする。 RealTek の代りに DEC 21140 の板を使うと、動く。 @ しかも(気のせいだといいのだけれど) NAT も動かない:
気がする ...
そんなことってあるのかな。
( つっこみ )
#2 [外出] 高倉から市原臨海競技場
JEF vs 清水エスパルスは 延長 15+ 15 分でも 1-1 。
かなりいい試合だった。
お互いに Goal Post に一回ずつ当てたし。
( つっこみ )
2002年04月13日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOS] 起動時に止ってしまう(ように見えた)
いろいろ不幸があって、MacOS 9.0.4 の機械で
まさかそういうことは予想していなかったので、
という次第。 @ という訳で、40G 5400rpm を買って来る:
9,680 円かな。
どうせ一つ要ると思っていたので。
SeaGate
RedHat Package Manager と Round Per Minutes って同じなのに気が付いたのは今日が初めて ? @ 実は AppleTalk がまだ混乱していて、:
多分、
「何もないところに、まず seed router を動かしておかないと、うまく通信が始まらない」
問題に当っている気がする。
何年も前に、会社で、そういう苦労をしている人がいた気がする。 @ もしかして RTL8139 (RealTek 8139) では AppleTalk が通らないとか ?:
(少しだけその気配)
( つっこみ )
#2 [外出] 愛の人モーツァルト
小塩 節(おしお たかし)さんの話は最高に面白かった。
面白いというか、話が非常に上手で、人をひきつける。 音楽も良かった。
( つっこみ )
2002年04月12日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [機械] 403 Forbidden Error が出る時の handler を用意
廣瀬さんに反応
をいただいてしまった。ありがとうございます。実はですね、
( shtml が効いていない .. 07:56 .. 直したつもり) Web と File server を分けるのはおかしいという説もあるのですが。 ( つっこみ )
#2 [Network] NAT, Network Address Translation
The Internet |(a) +----+----+ | NAT | global ... 218.yy.40.zz/29 | Router +-----+-------- | |(b) | +----+----+ +--+--+ |(c) | Web | | +-----+ +---- host | Private Network ... 192.168.1.0/16 . .このような時に、
当然 ipf 等で Filter の設定はするけれど。
というか、NAT を入れれば、一段階安全度が増す(と思う)。だとすると、 入れる人の方が多い気がする。多分、 「安全のためには NAT は必須」が間違っているだけで、 「確かに NAT は安全のための一つの手段にはなる」は合っていると いうことか。 ( つっこみ )
#3 [BSD] Microsoft to base next generation OS on OpenBSD
これって、3/31 日だけれど、April fool ではないよね。
いや、やはりそうだ。
ここに転記するまでは結構まじめに読んでしまって、 「MacOS が FreeBSD(と言われる) を基にしているのを横目に、 やはり自分達も」と思ったのではと、ここに転記した瞬間に、 あれっ 3/31 日 ... 良く見たら、April 1 って書いてある。 から。( 後の URL を見たら .. そう書いてあった... 単に僕が にぶかっただけ) ( つっこみ )
2002年04月11日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] IPv6
@ address 変更:
分りやすいように
2001:218:yyy:1/64 2001:218:yyy:0/64 ::11 (Router) ::11 ::1 (Tunnel 入口)と変更。 @ 4/12 日に確かに予定していたこともあったので:
業者さんが見えてしまった。
で、(綱)線を通そうとするが通らない。
結局電気屋さんに聞いて見ておいて下さいということになって、
お帰りになりました。
( つっこみ )
#2 [NetBSD] src の大きさは 523 MBcvs -z3 -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot checkout -D 20020408-UTC srcしたら、523M だった。やはり 4/10 日は操作間違いのようだ。 ( つっこみ )
#3 [ttyrec] 知らずに動いていたのをやっと止めた ?ttyp5:makoto@nazuha 20:38:52/020411(~/ttyrec)> ttytime 3180-problem 1117997 3180-problem310 時間 = 12 日間 ? ( つっこみ )
2002年04月10日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 一日出かけていたので
メールが少したまっていると読みでがある。
(と自分で書いて、日本語が変な気がする)
( つっこみ )
カプセル の値段を言わないのが不思議。 @ StarMax 3000/200 を 32MB から 64MB に増記憶:MacOS 8.6 13.5M Netscape 4.5 11.7Mが、(その他には)何も変更しないのに MacOS 8.6 13.5M Netscape 4.5 23.5Mのようになっていた。MacOS って記憶の割当ては固定ではなかったっけ #2 [機械] 403 Forbidden Error が出る時の handler を用意
すればいいと気が付く ? (出来るかなぁ) .. つまり次のような時
http://outage.ki.nu/403/とか ? ( つっこみ )
#3 [Network] NTT comm. から新しい IP address のお知らせ。
そこまで pchar して見る
自機 R1 R2 宅内 25M 9.5M 126k 8M 1.8M 33M 129M 65M .. 以下不明 (211.122.24.x)意味なさそう。 ( つっこみ )
2002年04月09日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] src の大きさ
以前に 506MB くらいだったと記録があるが、きょうは 392MB しか
ない。多分何か変。sys が分れた ?
ttyp1:makoto@quick 9:14:22/020409(/export)> du -sk 20020404* 392535 20020404 126135 20020404-syssrc(それとも何か僕が間違えたか) ttyp1:makoto@quick 9:18:53/020409(/export/20020404)> \ cvs -z3 -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot checkout -c _basesrc-cmp -d src basesrc _cryptosrc-us-cmp -d src/crypto-us cryptosrc-us/crypto-us _cryptosrc-us-domestic-cmp -d src/domestic cryptosrc-us/crypto-us _gnusrc-cmp -d src/gnu gnusrc/gnu _sharesrc-cmp -d src/share sharesrc/share _syssrc-cmp -a _syssrc-cmp1 _syssrc-cmp2 _syssrc-cmp3 _syssrc-cmp1 -d src/sys syssrc/sys _syssrc-cmp2 -d src/usr.sbin/config syssrc/usr.sbin/config _syssrc-cmp3 -d src/usr.sbin/dbsym syssrc/usr.sbin/dbsym basesrc basesrc cryptosrc-us cryptosrc-us doc doc export -a src-nocrypto gnusrc gnusrc htdocs htdocs htutils htutils localsrc localsrc othersrc othersrc pkgsrc pkgsrc sharesrc sharesrc src -a src-nocrypto src-crypto-all -a src-nocrypto _cryptosrc-us-cmp src-crypto-us -a src-nocrypto _cryptosrc-us-cmp src-domestic -a src-nocrypto _cryptosrc-us-domestic-cmp src-nocrypto -a _basesrc-cmp _gnusrc-cmp _sharesrc-cmp _syssrc-cmp syssrc syssrc world -a . xsrc xsrcsrc は syssrc を含んでいると読める気がするが。 checkout -D 20020404-UTC src (中断) update -dP srcしたのが悪かったのかな。 @ installboot/arch/alpha.c で止ってしまう:( つっこみ )
#2 [Network] IPv6 routing(1)機械 ... (2)router .... (3)Tunnel 入口 :1 :0となっている場合、(2), (3) に経路を教える必要がある。 (2) には必要なのはすぐ分ったが、 (3)の方は気が付くのに時間がかかった。 :1 と :0 と付けるのに気が付くのも時間がかかったけれど。 (2) /sbin/route add -inet6 default 2001:218:yyy::xx (3) /sbin/route add -inet6 :: default -ifp gif0 /sbin/route add -inet6 -net 2001:218:yyy:1:: -prefixlen 64 2001:218:yyy::zzそれとも route6d .. まさかね ? ( つっこみ )
2002年04月08日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [apache] https と http の VirtualHost
が出来ない訳はないと思いながら、正しい設定方法が分らなかった。
を見て、出来ることが分り、確かにやって見ると出来た。
httpd.conf を
... NameVirtualHost 210.yyy.40.xxx <VirtualHost _default_:443> ... SSL の一般設定 </VirtualHost> <VirtualHost 210.yyy.40.xxx:80> ... SSL でない機械の設定 </VirtualHost> <VirtualHost 210.yyy.40.xxx:443:> <IfDefine SSL>p SSLEngine on </IfDefine> ... SSL の機械の設定 </VirtualHost>のようにして見た。 (/usr/pkgsrc/www/ap-ssl, ap-ssl-2.8.5) ( つっこみ )
#2 [NetBSD] gcc-3.0.4 がやっと出来た( つっこみ )
#3 [NetBSD] packages
package で、(自分で作った ?)
screen-3.9.10 を入れたら
libcurses.so.4 -> libcurses.so.5 libutils.so.5 -> libutils.so.6がないと言うので、それぞれ 右に書いてある symlink を張っておく @ それと、pkg_add したのに /usr/bin に入ってしまった。これって何 ?:snapshot/20011016 makoto@iBook366:/export/20011016/sys/arch/macppc/compile/GENERIC-pppoeな router にする機械の話。 ( つっこみ )
2002年04月07日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [館山] 高倉等8:20 出発 高倉農協 みんなみの里 知人宅 畑の八百屋さん 家萬寿水産(うなぎ) 畑の八百屋さん おどや まぐろの大将 (いさき・煮魚) JUSCO 3:00 三芳村・道の駅 高倉農協(玄米 30kg, 9,000)進むにつれて雨模様。帰って来たら、いい天気だった。 ( つっこみ )
2002年04月03日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [ADSL] 林檎 で 2.8M 窓で 5.6M
都内某所で
ADSL 8M/1M (e-Access)
の開通に立合って来た。
係(ttnet -> よこかわ電機(?)) の人の話だと、 速度測定をすると、 林檎 で 2.8M 窓で 5.6M のようになることが多い。この林檎での数字ですと、 窓なら 5.6M の表示になりますねとのこと。 もしかして、 っていう話ではないよね。 さふいへば、PPPoE でなくて PPPoA という指定をするようだったが、 PPP over ADSL ? 前にMacでADSLの速度が遅いとここに投稿しましたが、その後いろいろ調べてみ るとマシン(いささか古いMac)と転送速度測定用のブラウザーの組み合わせに よって大きく影響さるれことが判りました。7200をソフトウエアルーターにし た時に、LANのMac(GX1をG3化)に適したブラウザー(NC4.7)を組み合わせて 計測すると、電話局までの転送速度(フレッツスクエアで測定)がWin機 (Win95-IE5とLinux5.2-NCで計測)と大体同じ約1Mbit/sec出ており、まあ良い かなと思ってます。 @ pchar 結果:local local -- 128k -- 7.7M -- 1.8M -- 36M -- 77M -- 78M -- .. -- 262M -- 366M wide/nspix local -- .. -- 760M -- 144M -- 75M -- .. -- 3.5M最後は速すぎるから、NAT/router かな ? 3/16 日 には ntp server まで 12/20 日 には wao.nu まで @ (MacOS) d の字だけ入力出来ない:
という問題があって、+shift で D なら入る。
鍵盤の問題だと思って、交換したら、まだ続く。 例えば Folder の名前を変更しようとして d を入力すると、 なるほど入らない。 ところが、注意して見ていたら、 d と入力する毎に コントロールバーが見えたり消えたり、 (短くしていたので気が付き難かったが) 何とコントロールバーの(何かの) short-cut に d が登録してあった ( つっこみ )
#2 [tcode] tcode - 林檎木 + へ = 檎 ( つっこみ )
2002年04月02日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] Version 2.2-beta1 の /NOPRE /NO /PRE PRE /PREってなっていると、 /NO にまどわされて 一つ目の /PRE を見失なうらしく 二つ目の PRE は だめよと言われてしまう [- 日記システム警告:コマンド CAT の中にコマンド PRE を含めることはできません。 コマンド /PRE が抜けている可能性があります。-](古すぎ ?) ( つっこみ )
#2 [Fax] IP/8 接続の申込書を送る
ここには Fax がないので、ちょっと困っていたが、
やまざき daily store のようなところで、
フリーダイアルだと、
一回 30 円で何頁でも送れてしまう。知らなかった。
という訳で、
工事日 2002/04/18 (ながのさま) 開始日 2002/04/18 返却日 2002/04/30ということになる。 ( つっこみ )
2002年04月01日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [映画] The Lord of the Rings( つっこみ )
#2 [NetBSD] (pkgsrc/comms/hylafax)
hylafax-4.1nb1 ...
===> hylafax-4.1nb1 conflicts with installed package(s): mgetty-1.1.26 found.そのような気もしたのだけれど... 10:11PM up 50 days, 3:46, 2 users, load averages: 0.37, 0.30, 0.48な機械 (g)。 makoto@g 22:11:35/020401(...comms/hylafax)# pkg_delete mgetty ===> Please note the following: /usr/pkg/libexec/hfaxd -o 4559 .. sendfax -h server -n -d 123-4567 ./work/hylafax-4.1/faxcover/faxcover.ps ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||