|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年04月15日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/04/17 08:22:06"]#1 [PC] PCI and PCI-X![]() PCI(32bit) と PCI-X(64bit)、 3.3V と 5.0V の四種類があることを忘れていた。左の図は WikiPedia にあった画像だが、 元(出典)はどこなのかがまだ分らない。 つっこみをいただきましたが、 PCI-X とは bit 方向の拡張 (32 -> 64bit) ではなくて、 速度の方 の拡張なのですね。 で、(多分)物理的には、同じ slot を使う、ということかな。 ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2012年04月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/17 17:08:48"]#1 [無線] 2012 JIDX CW (7L)
2011/04/19
去年と
同じく JIDX CW 7L で参戦。(追記予定)
QSO PTS En Zn 275-270-46-22コンテスト外を編集したりしているのでこまかいところで数字は合わない ( 7) 14 15 | | 17 18 19 20 21 22 0 1 2 3 4 | 11 | 19 20 TOT --------------------------------- |--- |------ 03 1 1 1 | | 3 11 1 | | 1 13 1 | | 1 14 13 14 10 | | 37 15 1 12 23 25 8 | | 69 16 1 1 26 20 15 5 | | 68 17 1 1 1 2 2 | | 7 18 2 2 1 1 | | 6 19 2 3 1 1 3 | | 10 20 2 3 5 1 | | 11 21 1 | | 1 23 1 1 | | 2 24 1 1 2 3 | | 7 25 2 1 | | 3 27 1 1 | | 2 28 2 1 1 | | 1 5 29 2 | | 2 3 6 1 2 2 5 6 | | 1 23 30 1 | | 1 31 1 1 | | 2 4 1 2 1 2 2 | | 1 1 10 5 1 2 2 | | 5 7 1 | | 1 sub 15 12 8 12 15 14 5 43 62 65 25 | | 1 3 280 | | accm 0 0 0 0 0 0 0 1 1 2 2 | 2 | 2 2 1 2 3 4 6 7 8 2 8 5 7 | 7 | 7 8 5 7 5 7 2 6 1 4 6 1 6 | 6 | 7 0大陸別 ( 7) 14 15 | | 17 18 19 20 21 22 0 1 2 3 4 | 11 | 19 20 TOT --------------------------------- |--- |------ AS 4 4 3 4 6 6 3 2 4 4 | | 1 41 EU 1 2 41 55 59 25 | | 183 NA 8 6 4 7 8 7 | | 1 2 43 OC 1 2 1 1 | | 5 SA 2 1 | | 3 sub 15 12 8 12 15 14 5 43 59 63 25 | | 1 3 275 0 ( 21) 14 15 | | 17 18 19 20 21 22 0 1 2 3 4 | 11 | 19 20 TOT --------------------------------- |--- |------ AS | | 0 EU | | 0 NA | 2 | 2 OC | | 0 SA | 1 | 1 sub | 3 | 3EU は RD3A が聞えていたけれど、呼んでも返事がない。 変だなと思ったら、御本存は +40dB で入感していて、先っき呼んだのは子供だった。 それから CQ を出したら、かなり呼ばれ続けた。 EU と NA の差は何かな、というのが大きな疑問。 ( つっこみ )
2011年04月15日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/16 22:04:48"]#1 [Emacs] package for tc-2.3.1
tc-2.3.1 を元にした package (pkgsrc) を作っている。
これがうまく動くか確認しようと思って
(require 'tc-setup)だけの設定で動くか試して見ている。Emacs-22 でも試している。 どうも部首合成や交ぜ書き変換がうまく動かない。変だなと思って いつも使っている ~/.emacs を読ませると、問題が解消する。 で、では ~/.emacs のどの部分なのかを探す必要があるが、 結構面倒。 一応 Emacs-24.0.50 と Emacs-22 では動く気がする。 上記疑問を解決する必要はある(が wip に import して見ようかな) 次の設定(だけ)で問題が解消するということが分った (set-language-environment 'Japanese) (require 'tc-setup) ( つっこみ )
2010年04月15日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/16 14:46:42"]#2 [Emacs] elscreen-1.4.6 on Emacs-23.1.90 (void-variable dir)
何故か、最近、次のように言われる
Debugger entered--Lisp error: (void-variable dir) elscreen-e21-command-line() command-line-1(("elscreen")) command-line() normal-top-level()次のような回避策をして見た --- elscreen.el~ 2007-12-30 00:12:05.000000000 +0900 +++ elscreen.el 2010-04-15 08:47:18.000000000 +0900 @@ -1691,6 +1691,9 @@ ("-e" . elscreen-command-line-funcall)))) (static-when elscreen-on-emacs + (defvar dir command-line-default-directory) + (defvar line 0) + (defvar column 0) (defun elscreen-e21-command-line () (when (string-match "\\`-" argi) (error "Unknown option `%s'" argi))本来の直し方 ( つっこみ )
#1 [benchmark] Xeon って色々ある
DL360/G4 が
思ったほど速くない
件で /etc/fstab に次のような行を追加して /tmp を tmpfs にして見たら、
tmpfs /tmp tmpfs rw(write cache はなくても) CPU はそれなりの稼動をしているが、やはり速くないと確認した。 dl360@makoto 13:28:18/100414(/export/src)% \ time sudo ./build.sh -j 8 release >& log-release-2 17501.40s 2787.94s 1:37:20.23 347% 0+0k 4879+26616io 37110033pf+0w openssl speed rsa sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000894s 0.000102s 1118.2 9850.7 rsa 1024 bits 0.004435s 0.000250s 225.5 3997.7 rsa 2048 bits 0.026247s 0.000775s 38.1 1290.3 rsa 4096 bits 0.171525s 0.002700s 5.8 370.4 dl360@makoto 22:58:24/100414(~)%なお、tmpfs を /tmpfs に載せておいて、更に /export の上にその /tmpfs を mount_union で載せる件は、 mount_union: /tmpfs on /export: Operation not supportedで、だめだった。 @ T105 の場合:
build.sh が(うちでは) 最速の
T105 (Quad Opteron)
では
pts/0:makoto@t-105 22:02:17/100414(/export/src-5)> openssl speed rsa Doing 512 bit private rsa's for 10s: 18551 512 bit private RSA's in 10.00s Doing 512 bit public rsa's for 10s: 158288 512 bit public RSA's in 10.01s Doing 1024 bit private rsa's for 10s: 4241 1024 bit private RSA's in 10.01s Doing 1024 bit public rsa's for 10s: 73064 1024 bit public RSA's in 10.01s Doing 2048 bit private rsa's for 10s: 767 2048 bit private RSA's in 10.01s Doing 2048 bit public rsa's for 10s: 25369 2048 bit public RSA's in 10.01s Doing 4096 bit private rsa's for 10s: 121 4096 bit private RSA's in 10.06s Doing 4096 bit public rsa's for 10s: 7532 4096 bit public RSA's in 10.01s OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 built on: NetBSD 5.0_BETA options:bn(32,32) md2(int) rc4(4x,int) des(ptr,risc1,16,long) aes(partial) blowfish(idx) compiler: gcc version 4.1.3 20080704 (prerelease) (NetBSD nb2 20081120) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000539s 0.000063s 1855.1 15813.0 rsa 1024 bits 0.002360s 0.000137s 423.7 7299.1 rsa 2048 bits 0.013051s 0.000395s 76.6 2534.4 rsa 4096 bits 0.083140s 0.001329s 12.0 752.4 pts/0:makoto@t-105 22:15:41/100414(/export/src-5)>実は Xeon と言っても色々あって、以前の Netburst 系は遅い、と nork さんに 教わった。 @ CPU 当りでは最速の DL320/G5p:pts/0:makoto@DL320 9:51:29/100415(~)> openssl speed rsa Doing 512 bit private rsa's for 10s: 21985 512 bit private RSA's in 10.01s Doing 512 bit public rsa's for 10s: 199185 512 bit public RSA's in 10.02s Doing 1024 bit private rsa's for 10s: 4619 1024 bit private RSA's in 10.01s Doing 1024 bit public rsa's for 10s: 79292 1024 bit public RSA's in 10.01s Doing 2048 bit private rsa's for 10s: 794 2048 bit private RSA's in 10.01s Doing 2048 bit public rsa's for 10s: 26358 2048 bit public RSA's in 10.01s Doing 4096 bit private rsa's for 10s: 121 4096 bit private RSA's in 10.06s Doing 4096 bit public rsa's for 10s: 7622 4096 bit public RSA's in 10.01s OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 built on: NetBSD 5.0_RC3 options:bn(32,32) md2(int) rc4(4x,int) des(ptr,risc1,16,long) aes(partial) blowfish(idx) compiler: gcc version 4.1.3 20080704 (prerelease) (NetBSD nb2 20081120) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000455s 0.000050s 2196.3 19878.7 rsa 1024 bits 0.002167s 0.000126s 461.4 7921.3 rsa 2048 bits 0.012607s 0.000380s 79.3 2633.2 rsa 4096 bits 0.083140s 0.001313s 12.0 761.4 pts/0:makoto@DL320 9:52:56/100415(~)>こちらは、速い方の Xeon、多分 Core 系というものなのだろう ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2007年04月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/16 15:39:07"]#4 [URL] SNMPz
MIB の階層を画面で確認出来る道具らしい。
ntpq -c peers のような情報、あるいは単に date '+%s' の情報が snmp で見
えないかと探していて見つけた。 ( つっこみ )
#3 [Emacs][t-code] 譲
覚えていない
○ 譲 = {言, 襄} ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ●・・・・ ○…第2打鍵 ( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc] G4/AGP G3/ B & W
人から譲ってもらった G4/AGP G3/ B & W
を分解掃除。その後
4.99.9 を CD-ROM から入れる
( つっこみ )
#1 [無題] 荻窪方面まで車で出かける
久し振りに首都高を走る。往復とも京葉道路経由で。時間をずらしたせいか
さほど混んでいなかった。
帰りは NHK FM の
飯森範親さん
の英雄と
メシアンのトランガリラ
で。
TV 東京フィルハーモニー交響楽団 メシアン トランガリラ交響曲/原田節 (オンドマルトノ) 、横山幸雄 (p)だと思う。 ( つっこみ )
2006年04月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/15 21:19:00"]#2 [無題] 大成節子展 at 銀座![]()
( つっこみ )
#1 [pkgsrc][BoF] print/xpdf で BoF 資料を作ってみた
prosper で作った pdf が先ほどまで読めていたのに、ある時から
次のように言われて日本語文字が表示されなくなってしまった。
Error: Couldn't create a font for 'RMPMIJ+WadaGo-Bold-H'/usr/pkg/etc/xpdfrc にそれらしく書いても× +displayNamedCIDFontTT RMPMIJ+WadaGo-Bold-H /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +displayNamedCIDFontTT WadaGo-Bold-H /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttfこれって何の .. Error: Couldn't create a font for 'ZMHPSL+WadaGo-Bold-H' ( つっこみ )
2004年04月15日(木) 旧暦 [n年日記]#8 [電話] アナログ回線追加。13 年以上使っていなかった番号を取返す。
ISDN に同番移行が出来なかった時に、捨てたものを取返した。
( つっこみ )
#7 [hns] 人の為に hns-2.19.5 と jikenbo+ を入れる
背景に図を入れたり、h2 を transparent にしたり。でも transparent
は何も指定しなければ、そうなっているよな、多分。
link が表示されない。何故かなぁ
(まだ作っている最中らしいが、link してしまった)。
( つっこみ )
#6 [Namazu] 要修正覚え
personal-pkgsrc
ls: /usr/pkg/lib/libnmz.so.6: No such file or directory ( つっこみ )
#5 [Emacs] wl の Backspace Del C-h
僕の場合、C-h と Backspace は入替えて使っている。
cat ~/mule/lisp/swap-C-h-Backspace.el ; $Id: swap-C-h-Backspace.el,v 1.3 2004/03/18 14:30:23 makoto Exp $ (define-key function-key-map [backspace] [8]) (put 'backspace 'ascii-character 8) (setq keyboard-translate-table "\^@\^A\^B\^C\^D\^E\^F\^G\^?\^I\^J\^K\^L\^M\^N\^O\ \^P\^Q\^R\^S\^T\^U\^V\^W\^X\^Y\^Z\ \^[\^\\\^]\^^\^_\ !\"#$%&'()*+,-./\ 0123456789:;<=>?\ @ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ\ [\\]^_\ `abcdefghijklmnopqrstuvwxyz{|}~\^H")これで Backspace → help C-h → 前方消去になっている。 ところが @ wl では:C-h wl-summary-prev-page Backspace wl-summary-prev-page Del wl-summary-prev-pageに混ってしまっている。term/swap ( つっこみ )
#4 [Emacs] auto-insert が入らなかったのは、
auto-insert-dir の指定の最後に / が付いていなかったため。
と分る。
( つっこみ )
#3 [hns] こんな日記が書きたいと言われてしまった
商用既製品(のしかも無料版)か。blog。
( つっこみ )
#2 [URL] 人間が読めて計算機が読めない文字
(以上 IRC にて hrs さんから)
二か所も origonal という字があるが、これは新語か ? それとも単なる間違い ?
( つっこみ )
#1 [Namazu] Namazu-2.0.13
2002-09-03 から 一年 7 か月振りだそうだ。
寺西さんと臼田さんが特に活躍。
( つっこみ )
2002年04月15日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] router のまとめ。2001/11/19 3000/200 を router にする (1.5.2) ep0 + de0 + de1 2002/04/11 3000/180 を 20020116/同じ src + pppoe で IPv6 router に (RealTek で netatalk で -seed 出来ない (?)) ep0 + rtk0 + rtk1 2002/04/14 3000/200 20020114 + snap-020328kernel rtk0 + tlp0 + tlp1 DEC にして見ると、 AppleTalk は動いたが、 NAT に問題 2002/04/15 3000/200 20020114 + snap-020328kernel tlp1 + tlp0 + tlp2 全て DEC にしても NAT 問題解決せず。 2002/04/15 3000/200 に 20020407-1.5ZC +snap-020328 kernel を入れて稼動開始/etc/sysctl.conf の変更を最後に忘れてしまって気が付くのに時間がかかる。 (その他に変更するものの一覧) 一つ RealTek に戻すという選択はあるが、止めておこう。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] RealTek 8139
やはりかにさん印は使ってはいけないのかなぁ。
sys/dev/ic/rtl81x9.c (1.40)
より、
The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible exception of the FEAST chip made by SMC . The 8139 supports bus-master DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance gains that bus-master DMA usually offers. @ ipnat の問題は RealTek とは無関係:
DEC 21140 に変えて見たが、同じ。
tty00:root@gw 9:40:30/020415(~)# ipnat -v -f /etc/ipnat.conf map tlp2 192.168.90.0/24 -> 210.145.40.113/32 map tlp2 192.168.90.0/24 -> 210.145.40.113/32 proxy port ftp ftp/tcp map tlp2 192.168.90.0/24 -> 210.145.40.113/32 portmap tcp/udp 10000:40000 tty00:root@gw 9:40:39/020415(~)# ipnat -l List of active MAP/Redirect filters: unknown value for in_redir: 0 0.0.0.0/0 -> 0.0.0.0/0 List of active sessions: kmemcpy:lseek: Undefined error: 0 ??? 0.0.0.0 65535 <- -> 0.0.0.0 65535 [0.0.0.0 65535]port-alpha で 03/03 に 同じような問題を報告している人がいる (NetBSD alpha 1.5ZA NetBSD 1.5ZA) 答え Thats the usual problem after a new ipf version was imported.ガーン。確かに古いかも。 macppc/snapshot/20020407-1.5ZC/ を入れることにしよう。(ftpmirror 転送 2h04m/62M = 500k/分, 8.3k/秒) disk が溢れてしまったので区画からやり直し。64M+64M+220M=348M という訳で、この NAT の問題は解決。何とか新しい router になれた気がする ( つっこみ )
2001年04月15日(日) 旧暦 [n年日記]#7 [旅行] 人の日記から
今回の旅行で、飛行機の中で(食事とか)スケッチを描いている人がいて、
不思議に思っていたが、
絵日記
というのを見て、
絵が殆んど同じように見えて、(まさか同一人と思ったくらい)
同じような人がいるのかなと思う。
( つっこみ )
#6 [MacOSX] とりあえず説明だけ読んでいる
まず OS 9.1 を入れる必要があるらしい。
iBook に入れるなら 500M MacOS 9.1 1G OS X 4.5G NetBSD / 32M swap 128M /usr 4G ( local pkg src ) /var 128Mというのを考えて見る。いまは 500M MacOS 9.0.4 5.5G NetBSD / 32M swap 300M /usr 200M /usr/src 1.6G /usr/pkgsrc 1.8G /usr/DESTDIR 0.5G /U 0.95Gかな。/U は /usr の上に union mount。 /var は / になっている。(ぎょっ) ( つっこみ )
#5 [買物] (ヨドバシカメラ) ひげそり MacOS X CDROM
それからスキャナーを欲しいと言っている人がいるので、
Epson GT8700(F) も載っている型録をもらって来た。
(F = 29,800 円位) の方は Feeder (透過原稿送り)が付いているらしい。
35m/m スライドも読めるらしい。
実は昔に撮ったものがあるので、これが読めるとうれしい。
( つっこみ )
#4 [本] 借りて来た本
( つっこみ )
#3 [携帯] 子供が欲しいというのでついて行く。(僕は持っていない)
au の学割 50% というもの。
C-406S,
sony の機種らしい。毎月 2,200 円を
振込とのこと。(メール付)
( つっこみ )
#2 [NetBSD] iBook
2001-04-12 の sys.tar.gz から。
1.5U を組立てて見る。
panic: kernel diagnostic assertion "access_type == VM_PROTO_READ || (pg->flags & PG_RDONLY) == 0" failed: file "/usr/src/sys/uvm/uvm_fault.c", line 1691の問題は /usr に何かを union mount しているのが問題らしい と思えて来る。 ( つっこみ )
#1 [買出] 8:54 に出て 11:30 頃帰って来る
高倉農協、君津、松が丘といつもの道順。
田植時なので、野菜が少ないような気がするとのこと。 ( つっこみ )
2000年04月15日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Travel] 成田に着いたが、
電車は一時間に一本しかない。
いまは 18:10、次の電車は 19:00 (快速の話) 家族に電話して、千葉駅まで迎えに来てもらうことにする (何と節約旅行 !) しかし帰りの方は着いてから荷物が出て来るまで 35 分もかかった。 priority を貼ってねと頼む必要があったのだろう。 sleep 機能はきちんと動いているようだ。 9:38 から今まで時計が止っていた。 (止っていたことが分って便利とも言えるが、時計を合す必要が あるのは不便だし) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||