|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年04月13日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/16 00:19:38"]#1 [機械] DL320/G3 -> ML110 -> DL360/G4 (Raid 考)
以前
(2010/02/03 の日記)
から書いているが、最近は HP の DL320/G3 が結構気に入っている。
最近では五台 に増殖している。これらは一台に二台の SATA disk が挿せる。 それで、その disk のひき出しの数を数える、つまり 挿せる数と、挿す方のマウンタの数を較べると、 この他に DL320/G5p もあるので、それを含めると、二台足りない。 で、このマウンタだけ入手出来るかというと、そう簡単でもない (disk が入っている新品は入手可能だが 2 万円以上する)。
それで、たまたま
ML110 に三つ入っているジャンク
というのを見つけて、落札した (2,700 + (送料) 1,000) * 1.05 = 3,885 円)。
ところが、これがちっともジャンクでなく、
動いてしまった (期待外れ嬉というのかな)。
@ ML110 -> Adaptec 2610SA SATA-RAID:
それで、以上だと、二個入手するはずが、一つ失なってしまったという話である
で話は変って、その ML110 に内蔵されているのは Adaptec 2610SA SATA-RAID という基板である。これを使うようにするには、 電源投入時に鍵 (key) の組合せを入力すると設定画面が出る。 この設定をこまかく制御するには pkgsrc/sysutils/dptutil を使うらしい。 しかしこれが make 出来ない。 too old coding style (by obache) ということらしい。 直せば、とも思うが、この板は最大限 2TB ということで古いものらしく、 やる気が失せる(やる気があっても、僕に出来るものかは疑わしいけれど) @ DL320/G3 の x2 disk の使い方は間違い ?:
この辺から気が付いた話があって、
今まで DL320/G3 の二つの disk は別々のもの (file system)
として設定しているが、
多分それは期待された使い方ではなく、二つの disk を
RAID にして使うのが普通なのでは、と思えて来た。
@ Software RAID or Hardware RAID:
RAID (例えば RAID5) は、個人的には気に入っている。4 台ある内の 1 台がこわれて
も、それに気が付いた後で修復が可能だからである。
例えば
TeraStation で RAID5
を使っている。ただ、Software RAID は、CPU で RAID をしている訳なので、
例えば書いている時に panic とかすると、
論理的にこわれてしまう。それでも修復はする。
ただ、遅い CPU だと、時間がかかる
(上記 TeraStation だと当然容量にも依るが、20 時間とか、24 時間とか、かかる)
大昔 (1978年頃)に、CPU が M6800 clock 1MHz な Exorcisor という開発装置があって、 これの FDC (Floppy Disc Controller) が 6821 (Parallel i/f) 経由なソフトウェア制御だった。 間違って Reset ボタンを押したり、電源が不用意に切れると、 8 inch Floppy disk がこわれてしまう (初期化すれば、また使えるけれど)。 Software RAID だと、(修復可能な点は優位だけど)、まあ、以たようなものかと思う。 それに較べて Hardware RAID は、心強いのだけれど、しかし HW に依存すると、OSS (Open Source Software) 的には、 また別の努力 (driver + utility ) が必要となり (場合によっては情報不足で) 問題が発生した時に座礁してしまうこともあるのかなと思う。 @ DL360/G4 + レール:
DL320/G3 をラックに収納する時にはレール (HP part # 360332-003)
があるとうれしい。今は(某所用に) 一組しか用意出来ていない。これは DL360 とも共通ということで、
つい
DL360 G4
を見てしまったら Xeon 3.0GHz (dual core) x 2 というのが目に入り、
レールも付いているし、
build.sh を短時間で実行出来るかなということで、
SCSI Smart Array
なのに手を出してしまった (送料共 7,040 円)。
ワットチェッカーで測ると 220W くらい喰っている。VA も同様。 負荷が大きい時には、300 Wくらいになることもある。 2 CPU なので、こんなものかなとも思うけれど、大喰い。 (実は DL360 の AC 入力は二つあって、ワットチェッカーが二つ要るのでは、 と某所に書いてしまったが、 二個口の AC 分岐を使れば良い、と某氏に教わった ... 何とも自分の愚かさにあきれ ...) さて、問題は disk cache を有効にするには Also available as an optional upgrade is theが必要らしい。これがないと build.sh に 2 時間以上かかってしまう。 dl360@makoto 16:04:41/100404(/export/src)%別の考え方として、 今は主記憶が 2GB なので、これを 4GB くらいに増せば主記憶上で速く実行出来るかも知れない。(そのままでも行ける ?) 現在は 1GB DDR PC2700 CL2.5 ECC P/N 331562-051が二個入っている tmpfs を /tmpfs に mount しておいて、それを更に mount_union 出来るのかな。 @ 全く別件 ( 1TB disk 回収):
1/22/2010 にヨドバシカメラで 8,980 円で
買った 1TB の WD10WEARS
が、都内某所で動作中におかしくなったのを修理に出してあったが、
同品交換で返って来たのを受取る。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||