|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年04月30日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/01 22:45:00"]#1 [pkgsrc] lang/gcc34 を入れた後に /usr/bin/{g,}cc が入替る ?
最近 /usr/bin/cc と /usr/bin/gcc の内容が入替っていて、何でだろう
と思ったことがあった
pkgsrc/lang/gcc34 を入れた後、または pkg_info -D gcc34 で次のように 表示される gcc34-3.4.1 has been installed in /usr/pkg/gcc34 To use this compiler in pkgsrc: 1) In your "pre-configure" target: .include "../../lang/gcc34/preconfigure.mk" 2) .include "../../lang/gcc34/buildlink3.mk" The "preconfigure.mk" makefile fragment will override the compiler tools selected by ../../mk/compiler.mk to use gcc version 3.4.x.ここで .include せよ、としている gcc34/preconfigure.mk だけれど、 cat -n ../../lang/gcc34/preconfigure.mk 1 # Create compiler driver scripts in ${WRKDIR}. 2 (test -d ${WRKDIR}/.gcc/bin || ${MKDIR} ${WRKDIR}/.gcc/bin) 3 (cd ${BUILDLINK_PREFIX.gcc34}/bin && bin_files=`${LS} *` && \ 4 cd ${WRKDIR}/.gcc/bin && \ 5 for _target_ in $${bin_files} ; do \ 6 ${ECHO} '#!${TOOLS_SHELL}' > $${_target_} && \ 7 ${ECHO} -n "exec ${BUILDLINK_PREFIX.gcc34}/bin/$${_target_}" \ >> $${_target_} && \ 8 ${ECHO} ' "$$@"' >> $${_target_} && \ 9 ${CHMOD} +x $${_target_}; \ 10 done )この中で $target_ が /usr/bin/cc とか /usr/bin/gcc になっていることがある ? もっとも、その .include "../../lang/gcc34/preconfigure.mk"を書いた(加えた)のが不適当な内容の Makefile の時に、そうなってしまう という話かな。 ( つっこみ )
#2 [hns] hns の書き方で repeat に五月の最終週末とは
hns の書き方で repeat に五月の最終週末とは、どう書くのだろう。
とりあえず第五週と書いて見たが、四週しかない年もあると思う。
05/5sat 0900 WW WPX CW ( つっこみ )
2010年04月29日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/30 15:01:37"]#1 [無題] 靴を買って来た
YONEX のパワークッション MC26, SHW-MC26 と買いてある。
16,275 円と書いてあるところもあるが、多分それは定価で、
そんなに高くはなかった。
( つっこみ )
#2 [機械] Athlon 2.4GHz で ./build.sh は 3時間以上
こんなにかかりますよ
5 cvs -q -d /e/cvsync/cvsync co -r netbsd-5 src 6 mv src src-netbsd-5 7 cd src-netbsd-5 8 time sudo ./build.sh -j 4 release >& ../src-netbsd-5-log modena@makoto 13:36:53/100429(/export/src-netbsd-5)% \ time sudo ./build.sh -j 4 release >& ../src-netbsd-5-log 8059.83s 3024.77s 3:15:01.87 94% 0+0k 16232+31765io 113079pf+85wML115/G1 Opteron 1216 (Dual) 2.4GHz なのだけれど、 DOM0 なので CPU が一つしか見えない。それでこのような速さ。 cpu0 at mainbus0 apid 0: (boot processor) cpu1 at mainbus0 apid 1: (application processor) ioapic0 at mainbus0 apid 2: pa 0xfec00000, virtual wire mode, version 11, 24 pins hypervisor0 at mainbus0: Xen version 3.3 vcpu0 at hypervisor0: AMD 686-class, 2399MHz, id 0x40f33OS は次の通り NetBSD modena 5.0_STABLE NetBSD 5.0_STABLE (XEN3_DOM0) #0: Wed Apr 7 02:17:52 UTC 2010 builds@b8.netbsd.org: /home/builds/ab/netbsd-5/amd64/201004070000Z-obj/ home/builds/ab/netbsd-5/src/sys/arch/amd64/compile/XEN3_DOM0 amd64関係ないけれど NetBSD-5.1_RC1 が ftp.jp.netbsd.org まで来ていると思う ( つっこみ )
2010年04月28日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/29 15:37:19"]#1 [comp] ssh -o XauthLocation=/usr/pkg/bin/xauth の謎
出発の ssh も、受けの sshd も同じ版 OpenSSH_5.0 NetBSD_Secure_Shell-20080403, OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 また受け側の sshd では /etc/ssh/sshd_config を次のように変更している -#X11Forwarding no +X11Forwarding yes # If you use xorg from pkgsrc then uncomment the following line. -#XAuthLocation /usr/pkg/bin/xauth +XAuthLocation /usr/pkg/bin/xauth元の X11 は modular-xorg, 起動は xdm。また二つの機械は home directory を共有している。 @ ssh -v -X hostname:debug1: No xauth program. Warning: No xauth data; using fake authentication data for X11 forwarding. @ ssh -v -X -o XauthLocation=/usr/pkg/bin/xauth hostname:Warning: untrusted X11 forwarding setup failed: xauth key data not generated Warning: No xauth data; using fake authentication data for X11 forwarding. debug1: Requesting X11 forwarding with authentication spoofing. @ ssh -v -Y hostname:debug1: No xauth program. Warning: No xauth data; using fake authentication data for X11 forwarding. @ ssh -v -Y -o XauthLocation=/usr/pkg/bin/xauth hostname これならうまく行く:
あるいは
ssh -Y -o XauthLocation=/usr/pkg/bin/xauth hostnameだと大丈夫 まとめ
( つっこみ )
#2 [cad] pinapa と gcc の版
pinapa
は gcc-3.4.1 だと一応コンパイルが通る
(まだこまかいところで make は完了していないが gcc 的問題は通過している)
それを gcc-4.1.3 で試して見ると、次のようになる。
これは gcc-3.4.1 ならコンパイル出来るのに gcc-4.1.3 では不可ということである
g++ -I. -I. -I../../../../src/sysc/tracing -I../../../../src -Wall -DSC_INCLUDE_FX -O3 -c -o sc_vcd_trace.o `test -f '../../../../src/sysc/tracing/sc_vcd_trace.cpp' || echo '../../../../src/sysc/tracing/'`../../../../src/sysc/tracing/sc_vcd_trace.cppもっとも、良く見ると、これは SystemC-2.1v1 を読んでいる部分で、これは 2.2.0 も出ているので、直そうとするのは、その辺を確めた後の方が良い。 「こまかいところ」の方を先に解決すべき。 ( つっこみ )
2010年04月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/28 01:44:13"]#1 はまりごと Emacs の主記憶喰い
Emacs が主記憶 (memory) を喰うので、かなり自分的には問題。
要素としては
この件は Wanderlust の ML には書いた (あれ、変だな、英語の方に書いてしまったかな。 もしかして単に混ぜているのかな.. どうもそうらしい) @ -current では Segmentation Fault:
で怪しいのはもしかしたら amd64 (64bit OS)
かも知れないと思って、
手軽に試せる NetBSD/i386 5.99.27
*1
で make した。
しかし、起動するとすぐに Segmentation Fault してくれる。
おおまかな bt は取れたが、残念ながら保存しなかった。
@ anon cvs 版 23.1.90 と pretest 版 23.1.96:
Emacs はいつもは、obache さんの作ってくれた
pkgsrc/wip/emacs-current
を使っている。これは 23.1.90 という版名を表示する。
しかし pretest 23.1.96 等という名前を何度か聞いた。
それで その
pkgsrc/wip/emacs-current を少しだけ変更して
personal-pkgsrc/emacs-pretest
というのを作って見た。
とは言うものの、この anoncvs と
pretest
の二つの版はどういう関係か理解出来なかった
( git 版 は cvs 版を mirror しただけで、しかも clone すると、 日付情報がその clone した日になってしまうので、 ちょっとだけ情報が落ちてしまう) それで思い出したが、確か pretest 版の作成・更新中は cvs 版の方は更新されなかった気がして来た。 @ 二つ目の DOMU (NetBSD/i386 STABLE_5.0) が動かない:
ではというので NetBSD/i386 で試そうと、
もう一つの DOMU として NetBSD/i386 STABLE_5.0
を用意した。しかし、何故か上に書いた一つ目の DOMU と同時に動かすと
DOM0 が無反応になり、電源 off/on しか手がない。
一つづつ動かすと動くので、殆んどの設定は合っているが、
僕の何かの設定の組合せ良くないのか、それとも amd64 DOM0 の上で
i386 PAE の DOMU は二つは動かせないのかは分っていない。
因みに、i386 DOM0 の上で、いくつもの i386 DOMU を動かすのは 普段使って いる。 @ NetBSD/i386 5.0_STABLE + 23.1.96:
現在はその一つ目の DOMU は動かさずに、もう一つの STABLE_5.0
で準備中。make も make package-install も出来た。
ただ、いつもの環境にするにはもう少し
時間がかかる
。次の項目に続く:
@ wip/wl-current で Select coding system (default utf-8)::Saving file /export/pkgsrc/wip/wl-current/work/wanderlust/doc/wl.info... Select coding system (default utf-8):これは何かな ? (自分のせい ?) 版名も違うけれど、 直す必要がありそう。でも PLIST に出て来ないので、気が付かれない (これは直したつもり)。
とりあえず emacs -q で起動して M-x load-library wl RET してから M-x wl
でメールが読めることは確認した。 PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND 26356 makoto 85 0 46M 40M RUN 0:15 9.18% 9.18% emacs @ NetBSD/amd64 5.0_STABLE + 23.1.96 core dumps:
こちらは何故か core dump してしまう。
Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.96/lisp/./nxml Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.96/lisp/./mh-e Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.96/lisp/./mail Directory /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/emacs-pretest/work/emacs-23.1.96/lisp/./language Fatal error (11)[1] Segmentation fault (core dumped) EMACSLOADPATH=/e... gmake[3]: *** [custom-deps] Error 139re_search_forward () の辺りなのかな。 (gdb) bt #0 0x00007f7ff9c3440a in kill () from /usr/lib/libc.so.12 #1 <signal handler called> #2 0x000000000051a45c in re_search_2 () #3 0x0000000000510f9f in search_buffer () #4 0x00000000005129c3 in search_command () #5 0x0000000000512bfe in Fre_search_forward () #6 0x000000000053a2fa in Ffuncall () #7 0x00000000005707bb in Fbyte_code () #8 0x0000000000539d97 in funcall_lambda () #9 0x000000000053a156 in Ffuncall () #10 0x00000000005707bb in Fbyte_code () #11 0x0000000000539d97 in funcall_lambda () #12 0x000000000053a156 in Ffuncall () #13 0x00000000005707bb in Fbyte_code () #14 0x0000000000539d97 in funcall_lambda () #15 0x000000000053a156 in Ffuncall () #16 0x00000000005707bb in Fbyte_code () #17 0x0000000000539d97 in funcall_lambda () #18 0x0000000000539efc in apply_lambda () #19 0x00000000005395a7 in Feval () #20 0x0000000000538b34 in internal_condition_case () #21 0x00000000004d803a in top_level_1 () #22 0x0000000000538c37 in internal_catch () #23 0x00000000004d80db in command_loop () #24 0x00000000004d849a in recursive_edit_1 () #25 0x00000000004d85ee in Frecursive_edit () #26 0x00000000004cd2fe in main () (gdb)
*1: この日記を書いている NetBSD/amd64 DOM0 の上にある DOMU
( つっこみ )
2010年04月25日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/26 22:16:04"]#1 [無線] (All JA) 結局 7MHz CW だけに参加 (C7M)
All JA
は、部門 C7M (CW 7MHz Medium Power) で参加。
かなり寝てしまったので、生の結果は 448 x 52 くらい。
24 25 | | 21 22 23 0 1 2 | 7 8 9 10 11 12 13 | 15 16 17 18 19 20 TOT 7 32 23 16 15 4 14 | 19 46 30 8 17 40 53 | 15 34 15 36 13 18 448 acuml 55 86 104 | 169 207 264 | 366 417 4482009 の参加とは随分違うな。 ( つっこみ )
2010年04月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/26 09:01:27"]#1 [NetBSD] tstile って何 ?modena@makoto 14:35:46/100423(..personal-pkgsrc/pinapa-import)% make load: 0.63 cmd: make 17135 [tstile] 0.04u 0.02s 0% 2628k load: 0.63 cmd: make 17135 [tstile] 0.04u 0.02s 0% 2628kmake -dA したところ、次で止っていることが分った、これは確かに良くない Looking for "/export/pkgsrc/distfiles/pinapa-1.0.tar.gz" ...NFS の先が存在しないものになっている ( つっこみ )
2010年04月21日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/22 07:38:50"]#1 [pkgsrc] scrc for SpecC and SystemC
SpecC の
SpecC Reference compiler (scrc)
と
OSCI
(Open SystemC Initiative) の SystemC の pkgsrc を作れないかと試している
自分でも忘れてしまいそうなので、状況を書いておく: (以下では OS /Release は次の通り) i386 = NetBSD/i386 5.99.27 amd64 = NetBSD/amd64 5.0_STABLE
ここ↓に書いてあるのかな ? ( つっこみ )
#2 [機械] HL 6050DN のトナー無
普通なら 7500 枚印刷出来るらしいが 4,966 枚でトナー無
(トナー寿命と表示) になってしまった。
2009/07/10
に買っているから 9 か月は使っているのか。
550 枚/月というのが多いのか少ないのか。
( つっこみ )
#3 [植物] 街でエノキを見つけたと思ったが
きょう歩いていたら、
この前移植
して、自分では榎木(エノキ)だと思っているのと同じ葉の木を見つけた。
google streat view で見えるかなと思ったが、
まだ工事前
で、木も植っていない時の写真だった。
( つっこみ )
#4 [gcc] gcc-3.4.1 をやっと何とか package
以前に
(2009/11/06)
gcc-3.4.1 が必要になったと書いて、少し修正も作って見た。
それで、その後、色々あって、package も作れるようになったと思う。
GMAKE= gmakeという行が入れてあるが、これは何かの間違いで、本当は多分 別の方法を使うのだと思う。 ( つっこみ )
2010年04月20日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/23 11:33:29"]#1 [機械] raidctl -R /dev/wd0h raid1 を手で実行NetBSD tera5 4.99.3 NetBSD 4.99.3 (KUROBOX.raid) #1: Wed Jun 13 01:01:52 JST 2007 root@trapani:/work/20061019/sys/arch/evbppc/compile/obj/KUROBOX.raid evbppcな RAID5 の機械で、 ttyp0:root@tera5 9:16:20/100420(~)# raidctl -s raid1 Components: /dev/wd0h: failed /dev/wd1h: optimal /dev/wd2h: optimal /dev/wd3h: optimal No spares. /dev/wd0h status is: failed. Skipping label.このようになっている時に、この raid1 の disk の mount や exports を外してから、 /sbin/raidctl -R /dev/wd0h raid1をしたら、 とても load average が高い状態で長い間かかって、 直った。これは mount が外せたから良かったが、/ になっている ものはこれが簡単には出来ないと思う。 別の起動 disk を使う必要があるのかな。 この機械は多分 netboot は出来ないと思うけれど、 もし netboot の出来る機械なら sysinst の入っている Memory Disk kernel に raidctl が入っていると嬉しいと思う。 @ raidctl 入の Memory Disk Kernel (MD Kernel):
2008/04/23/
の日記を見ると、
kuro-box/
に置いてある
netbsd-KUROBOX_MD.bin には
(sysinst と) raidctl が入っているらしい。
USB メモリを抜いておいて linux 側で login し /boot で
wget http://www.ki.nu/~makoto/kuro-box/netbsd-KUROBOX_MD.binすれば良いような気がして来た。 ↑これがどうも間違いで、少なくとも次の日付のものには入っていないようだ (2010/04/22 追記) -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 6078208 Apr 1 2008 netbsd-KUROBOX_MD.binroot@catania:/export/src-4.0/sys/arch/sandpoint/compile/obj/KUROBOX_MD NetBSD 4.0.0_PATCH (KUROBOX_MD) #3: Sun Mar 2 18:02:28 JST 2008 @ raidctl 入の Memory Disk kernel はこちら:
以前に入れて作ったものが、
作ったところにまだ置いてあったので以下に写した
版は上のものと同じで NetBSD 4.0.0_PATCH sandpoint
wget http://www.ki.nu/~makoto/kuro-box/netbsd-KUROBOX_MD-raidctl.binmkdir /usb-mem しておいて、/etc/fstab に次のような行を書いておく /dev/sd0d /usb-mem msdos rw,noauto 0 0その上で、手で mount /usb-mem し、 その /usb-mem に入っている netbsdboot を調整することにより、MD kernel と通常 kernel の切替も可能 だと分った。(終ったら umount /usb-mem しておいた方が良い) ( つっこみ )
2010年04月19日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/20 10:26:45"]#1 [pkgsrc][NetBSD] pkgsrc/wip/scrc
pkgsrc/wip/scrc に入れられるようにと
まずは手元で
を作っている。i386 (5.99.27) と amd64(5.0_STABLE) で試している PKG_DESTDIR_SUPPORT= はまだ出来ていない それで、何故か:
@ gcc3-c を必要とすると思い込んで ..:
そう思い込んでいる記録 (make -dA で表示される膨大な譜) の中に
ParseReadLine (255): '_GCC_PKGSRCDIR= ../../lang/gcc3-c' Global:_GCC_PKGSRCDIR = ../../lang/gcc3-c ParseReadLine (256): '_GCC_DEPENDENCY= gcc3-c>=${_GCC_REQD}:../../lang/gcc3-c'のような部分があったので、次のように grep して見た modena@makoto 01:35:52/100420(..personal-pkgsrc/scrc2)% sudo grep -r 'gcc3-c>=3.3.5nb' /usr/pkg /export/pkg rc/ /export/pkgsrc/lang/gcc3-c/buildlink3.mk: BUILDLINK_ABI_DEPENDS.gcc3-c+= gcc3-c>=3.3.5nb1 /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/scrc2/work/.depends: full gcc3-c>=3.3.5nb1 ../../lang/gcc3-c記録のその少し前に ParseReadLine (249): '_GCC_PKGBASE= gcc3-c' Global:_GCC_PKGBASE = gcc3-cがある。この(数字) は mk/compiler/gcc.mk の行数らしい。 面倒なので Makefile に次の行を加えたら、とりあえず、回避 +_GCC_REQD= 4(あり得ない回避方法) ( つっこみ )
2010年04月18日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/19 01:26:31"]#1 [荷物] W-ZERO3 WS007SH が届いた
最近 Twitter で知合いになった人から、
家人のこわれた WS007SH の代替になる Willcom 電話機が届いた。
その後知合いから(貸してくれるという) IC-745 も届いた ( つっこみ )
#2 [無題] 榎木を移植
小さな庭の石畳の間に(結構)大きく高さ 3m、幹 5cm
くらいに育ってしまった榎木と思われる木を移植した。
まず、石を一つづつ外した。どうもその石畳に、元々 4cm くらいの隙間が確保してあったようだ。 これを 1999 年に作った時に既にいくらかの太さがあったと思われる。 それで、その石を外した後に、 まわりを堀ってから、チェーンブロックで少し上に引いたら、 どうもそのまま抜けそうなので、 そのまま続けて引張ったら、土を全く付けずに抜けてしまった。 そうそう、その前に、このチェーンブロックを支える 3m くらいの三脚がある訳だが、これがこのせまいところで (ちょっと腰の具合も変な今日に) 立てられるかなと思ったが、一応何とかそれはうまく行った。 車の上に載せて固定し、 時速 60km は風速 16m/s かなと思いながら、それよりも速い走行で移動。 これで根付くかな、と思うが、考えたら、 以前に枇杷の木を移した時にも、土は殆んど付いていなくて、 それでも何とか根付いている気がする。 なお、きょうは写真はない。あまり時間がなかったのが正直なところ。 2009/05/24/ 2009/06/13/ いまはこのように茂ってはいない ( つっこみ )
#3 [WWW] westkit plug-in for Wordpress
中国語(?)なので良く分らないが、WordPress のプラグインで、
ソースに色付けしてくれると見た
実は
武者さんの WordPress
がきれいなので、これかなと思ったという訳。Plug-in でなくて Theme なのかな。
( つっこみ )
#4 [NetBSD] mount_union
HEAD/i386/201004120000Z-obj/ な XEN3_DOMU で、 rm -W patches/patch-aa すると、かなりの確率で panic panic: kernel diagnostic assertion "rw_lock_held(&wl->wl_rwlock)" failed: file "/home/builds/ab/HEAD/src/sys/kern/vfs_wapbl.c", line 1550 cpu0: Begin traceback... _prop_dictionary_keysym32_pool(0,0,0,100400,1,800,800,8e06,0,cb6c4000) at 0xc10f1000 cpu0: End traceback...WAPBL と union mount は、良く検証されていないのかな。 上と下の両方に何らかの処理が要るのに、その片方しかやっていない ? (というようなことは上の表示からは何も読めない) @ Xen の console:xm console 名前|番号で卓が取れるが、これを重複して、他の窓からまた実行してしまうと、 何か変になる。気が付いて DOM0 で xenconsole の処理を kill すれば、 良いのだけれど、「卓は他で動いているので、取れないよ」と言ってくれ る方が嬉しいが、これは無理な相談かな。 ( つっこみ )
2010年04月17日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/19 00:07:05"]#1 [Emacs] emacs22 と emacs23 の関数の違い( つっこみ )
#2 [pkgsrc] SU_CMD= ${LOCALBASE}/bin/sudo /bin/sh -c
In
It is written as:
9.12. Using 'sudo' with pkgsrcBut I could not confirm this. Am I still wrong or the document is obsolete ? .if exists(/usr/pkg/bin/sudo) SU_CMD= ${LOCALBASE}/bin/sudo /bin/sh -c .endifNow it works. I don't know really why. ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2010年04月16日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/19 00:07:29"]#1 [EDA] personal-pkgsrc/scrc2 (scrc 2.1) もはまり中
scrc (SpecC Reference Compiler)
2.1 を動かそうとしていて、途中まで pkgsrc を作って見ているが
いろいろと(自分で思うには)理不尽な反応があり、止っている。
make configure (cd work/scrc-2.1; env PATH=/usr/pkg/gcc34/bin:$PATH gmake)が、やはり上の ubit2str は同じように言われるので、この問題は pkgsrc 由来でも、また gcc4 由来でもなさそうだ。 どれかのシンボリックリンクが悪さをしている気もする。 どうも __BIT がどこかで定義済ということらしく、 この名前を変えたら、 先に進んだ。 @ error: ambiguous overload for 'operator[]' in 'PrintBuffer..:Expression.cc: In member function `const char* SIR_Expression::Print(bool, unsigned int, int, int)': Expression.cc:5173: error: ambiguous overload for 'operator[]' in 'PrintBuffer[LeadingNL]' Expression.cc:5173: note: candidates are: operator[](const char*, long int) <built-in>これ、もしかすると 64bit OS 非対応ということかな (long int <-> int) Expression.cc:5173: note: candidates are: operator[](const char*, long int) <built-in> /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/scrc2/work/scrc-2.1/inc/GL_String.h:303: note: char& GL_String::operator[](int)どうもそうらしい、i386 で試したら、かなり先まで進んだ。 ERROR #3105: Semantic error in line 221 in file "/usr/include/stdio.h": Declaration of symbol '__restrict' does not match former declaration: type mismatch (#2039).やはり gcc34 必須かな。そうでもなさそう。gcc34 でも gcc 4.1.3(N) でも同じ。 良く見ると、全く同じように見えるのですが: m08@makoto 09:22:43/100417(..work/scrc-2.1)% cat -n /usr/include/stdio.h| sed -n 221p 221 int fgetpos(FILE * __restrict, fpos_t * __restrict); m08@makoto 09:23:30/100417(..work/scrc-2.1)% cat -n ./src/bit/tst/compat.si | sed -n 140p 140 int fgetpos(FILE * __restrict, fpos_t * __restrict);ここではないところを見ているのかな ( つっこみ )
#2 [NetBSD][Xen] NetBSD/amd64 5.0_STABLE + Xen 3.3.2
今これを入力している機械 (ML115 に NetBSD/amd64 5.0_STABLE)
で
Xen 3.3.2
を動かそうとしているが XEN3_DOM0 kernel を動かそうとすると、
多分その kernel を読終って、
初期化すると思われる時にすぐに再起動してしまう。
これは何かな、自分の設定の問題 ? 主記憶は 4GB。
menu=Boot normally:boot netbsd menu=Boot single user:boot netbsd -s menu=Disable ACPI:boot netbsd -2 menu=Disable ACPI and SMP:boot netbsd -12 menu=Drop to boot prompt:prompt menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (PC):load /netbsd-XEN3_DOM0 multiboot /xen.gz dom0_mem=1024M menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (serial):load /netbsd-XEN3_DOM0.gz console=com0 multiboot /xen.gz dom0_mem=1024M console=com1 com1=115200,8n1 default=1 timeout=10これの上から 6 番目。 間違って いた 説明: load ; optionのような構文になるところ、区切の ; が 抜けていた。今は、次のようにしている。 実際は一行。 menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (PC): load /netbsd-XEN3_DOM0 console=pc; multiboot /xen-debug.gz dom0_mem=1024Mこれで無事 DOM0 は動いた。 次は DOMU の centos 44 で、まだ動いていない。 modena@makoto 21:23:39/100416(~)% sudo xm list (中略) Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 1024 1 r----- 252.6 hvm-centos44 7 1280 1 -b---- 218.7modena@makoto 21:23:54/100416(~)% sudo xm console 7 (中略) xenconsole: Could not read tty from store: No such file or directory ( つっこみ )
となるだけで、それ以上何も起きないのは ? .. 別の OS を試して見よう。
2010年04月15日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/16 14:46:42"]#1 [benchmark] Xeon って色々ある
DL360/G4 が
思ったほど速くない
件で /etc/fstab に次のような行を追加して /tmp を tmpfs にして見たら、
tmpfs /tmp tmpfs rw(write cache はなくても) CPU はそれなりの稼動をしているが、やはり速くないと確認した。 dl360@makoto 13:28:18/100414(/export/src)% \ time sudo ./build.sh -j 8 release >& log-release-2 17501.40s 2787.94s 1:37:20.23 347% 0+0k 4879+26616io 37110033pf+0w openssl speed rsa sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000894s 0.000102s 1118.2 9850.7 rsa 1024 bits 0.004435s 0.000250s 225.5 3997.7 rsa 2048 bits 0.026247s 0.000775s 38.1 1290.3 rsa 4096 bits 0.171525s 0.002700s 5.8 370.4 dl360@makoto 22:58:24/100414(~)%なお、tmpfs を /tmpfs に載せておいて、更に /export の上にその /tmpfs を mount_union で載せる件は、 mount_union: /tmpfs on /export: Operation not supportedで、だめだった。 @ T105 の場合:
build.sh が(うちでは) 最速の
T105 (Quad Opteron)
では
pts/0:makoto@t-105 22:02:17/100414(/export/src-5)> openssl speed rsa Doing 512 bit private rsa's for 10s: 18551 512 bit private RSA's in 10.00s Doing 512 bit public rsa's for 10s: 158288 512 bit public RSA's in 10.01s Doing 1024 bit private rsa's for 10s: 4241 1024 bit private RSA's in 10.01s Doing 1024 bit public rsa's for 10s: 73064 1024 bit public RSA's in 10.01s Doing 2048 bit private rsa's for 10s: 767 2048 bit private RSA's in 10.01s Doing 2048 bit public rsa's for 10s: 25369 2048 bit public RSA's in 10.01s Doing 4096 bit private rsa's for 10s: 121 4096 bit private RSA's in 10.06s Doing 4096 bit public rsa's for 10s: 7532 4096 bit public RSA's in 10.01s OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 built on: NetBSD 5.0_BETA options:bn(32,32) md2(int) rc4(4x,int) des(ptr,risc1,16,long) aes(partial) blowfish(idx) compiler: gcc version 4.1.3 20080704 (prerelease) (NetBSD nb2 20081120) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000539s 0.000063s 1855.1 15813.0 rsa 1024 bits 0.002360s 0.000137s 423.7 7299.1 rsa 2048 bits 0.013051s 0.000395s 76.6 2534.4 rsa 4096 bits 0.083140s 0.001329s 12.0 752.4 pts/0:makoto@t-105 22:15:41/100414(/export/src-5)>実は Xeon と言っても色々あって、以前の Netburst 系は遅い、と nork さんに 教わった。 @ CPU 当りでは最速の DL320/G5p:pts/0:makoto@DL320 9:51:29/100415(~)> openssl speed rsa Doing 512 bit private rsa's for 10s: 21985 512 bit private RSA's in 10.01s Doing 512 bit public rsa's for 10s: 199185 512 bit public RSA's in 10.02s Doing 1024 bit private rsa's for 10s: 4619 1024 bit private RSA's in 10.01s Doing 1024 bit public rsa's for 10s: 79292 1024 bit public RSA's in 10.01s Doing 2048 bit private rsa's for 10s: 794 2048 bit private RSA's in 10.01s Doing 2048 bit public rsa's for 10s: 26358 2048 bit public RSA's in 10.01s Doing 4096 bit private rsa's for 10s: 121 4096 bit private RSA's in 10.06s Doing 4096 bit public rsa's for 10s: 7622 4096 bit public RSA's in 10.01s OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 built on: NetBSD 5.0_RC3 options:bn(32,32) md2(int) rc4(4x,int) des(ptr,risc1,16,long) aes(partial) blowfish(idx) compiler: gcc version 4.1.3 20080704 (prerelease) (NetBSD nb2 20081120) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000455s 0.000050s 2196.3 19878.7 rsa 1024 bits 0.002167s 0.000126s 461.4 7921.3 rsa 2048 bits 0.012607s 0.000380s 79.3 2633.2 rsa 4096 bits 0.083140s 0.001313s 12.0 761.4 pts/0:makoto@DL320 9:52:56/100415(~)>こちらは、速い方の Xeon、多分 Core 系というものなのだろう ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
#2 [Emacs] elscreen-1.4.6 on Emacs-23.1.90 (void-variable dir)
何故か、最近、次のように言われる
Debugger entered--Lisp error: (void-variable dir) elscreen-e21-command-line() command-line-1(("elscreen")) command-line() normal-top-level()次のような回避策をして見た --- elscreen.el~ 2007-12-30 00:12:05.000000000 +0900 +++ elscreen.el 2010-04-15 08:47:18.000000000 +0900 @@ -1691,6 +1691,9 @@ ("-e" . elscreen-command-line-funcall)))) (static-when elscreen-on-emacs + (defvar dir command-line-default-directory) + (defvar line 0) + (defvar column 0) (defun elscreen-e21-command-line () (when (string-match "\\`-" argi) (error "Unknown option `%s'" argi))本来の直し方 ( つっこみ )
2010年04月14日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/15 08:00:01"]#1 [benchmark] openssl speed rsa
Athlon x 2 4450B 2.4GHz cpu1 at mainbus0 apid 1: AMD 686-class, 2400MHz, id 0x40f33 ML115 modena@makoto 18:51:49/100414(..gcc/work)% openssl speed rsa Doing 512 bit private rsa's for 10s: 30399 512 bit private RSA's in 8.83s Doing 512 bit public rsa's for 10s: 206065 512 bit public RSA's in 6.87s Doing 1024 bit private rsa's for 10s: 6261 1024 bit private RSA's in 6.29s Doing 1024 bit public rsa's for 10s: 102444 1024 bit public RSA's in 6.53s Doing 2048 bit private rsa's for 10s: 1219 2048 bit private RSA's in 6.66s Doing 2048 bit public rsa's for 10s: 33601 2048 bit public RSA's in 5.64s Doing 4096 bit private rsa's for 10s: 163 4096 bit private RSA's in 5.56s Doing 4096 bit public rsa's for 10s: 11735 4096 bit public RSA's in 6.09s OpenSSL 0.9.9-dev 09 May 2008 built on: NetBSD 5.0_STABLE options:bn(64,64) md2(int) rc4(1x,char) des(idx,cisc,4,int) aes(partial) blowfish(idx) compiler: gcc version 4.1.3 20080704 (prerelease) (NetBSD nb2 20081120) sign verify sign/s verify/s rsa 512 bits 0.000290s 0.000033s 3442.7 29994.9 rsa 1024 bits 0.001005s 0.000064s 995.4 15688.2 rsa 2048 bits 0.005463s 0.000168s 183.0 5957.6 rsa 4096 bits 0.034110s 0.000519s 29.3 1926.9 modena@makoto 21:28:14/100414(..gcc/work)%こういう測り方もあるのか。以前にも教えてもらった気もするけれど。 Core i7な、MacBook pro で ( つっこみ )
2010年04月13日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/16 00:19:38"]#1 [機械] DL320/G3 -> ML110 -> DL360/G4 (Raid 考)
以前
(2010/02/03 の日記)
から書いているが、最近は HP の DL320/G3 が結構気に入っている。
最近では五台 に増殖している。これらは一台に二台の SATA disk が挿せる。 それで、その disk のひき出しの数を数える、つまり 挿せる数と、挿す方のマウンタの数を較べると、 この他に DL320/G5p もあるので、それを含めると、二台足りない。 で、このマウンタだけ入手出来るかというと、そう簡単でもない (disk が入っている新品は入手可能だが 2 万円以上する)。
それで、たまたま
ML110 に三つ入っているジャンク
というのを見つけて、落札した (2,700 + (送料) 1,000) * 1.05 = 3,885 円)。
ところが、これがちっともジャンクでなく、
動いてしまった (期待外れ嬉というのかな)。
@ ML110 -> Adaptec 2610SA SATA-RAID:
それで、以上だと、二個入手するはずが、一つ失なってしまったという話である
で話は変って、その ML110 に内蔵されているのは Adaptec 2610SA SATA-RAID という基板である。これを使うようにするには、 電源投入時に鍵 (key) の組合せを入力すると設定画面が出る。 この設定をこまかく制御するには pkgsrc/sysutils/dptutil を使うらしい。 しかしこれが make 出来ない。 too old coding style (by obache) ということらしい。 直せば、とも思うが、この板は最大限 2TB ということで古いものらしく、 やる気が失せる(やる気があっても、僕に出来るものかは疑わしいけれど) @ DL320/G3 の x2 disk の使い方は間違い ?:
この辺から気が付いた話があって、
今まで DL320/G3 の二つの disk は別々のもの (file system)
として設定しているが、
多分それは期待された使い方ではなく、二つの disk を
RAID にして使うのが普通なのでは、と思えて来た。
@ Software RAID or Hardware RAID:
RAID (例えば RAID5) は、個人的には気に入っている。4 台ある内の 1 台がこわれて
も、それに気が付いた後で修復が可能だからである。
例えば
TeraStation で RAID5
を使っている。ただ、Software RAID は、CPU で RAID をしている訳なので、
例えば書いている時に panic とかすると、
論理的にこわれてしまう。それでも修復はする。
ただ、遅い CPU だと、時間がかかる
(上記 TeraStation だと当然容量にも依るが、20 時間とか、24 時間とか、かかる)
大昔 (1978年頃)に、CPU が M6800 clock 1MHz な Exorcisor という開発装置があって、 これの FDC (Floppy Disc Controller) が 6821 (Parallel i/f) 経由なソフトウェア制御だった。 間違って Reset ボタンを押したり、電源が不用意に切れると、 8 inch Floppy disk がこわれてしまう (初期化すれば、また使えるけれど)。 Software RAID だと、(修復可能な点は優位だけど)、まあ、以たようなものかと思う。 それに較べて Hardware RAID は、心強いのだけれど、しかし HW に依存すると、OSS (Open Source Software) 的には、 また別の努力 (driver + utility ) が必要となり (場合によっては情報不足で) 問題が発生した時に座礁してしまうこともあるのかなと思う。 @ DL360/G4 + レール:
DL320/G3 をラックに収納する時にはレール (HP part # 360332-003)
があるとうれしい。今は(某所用に) 一組しか用意出来ていない。これは DL360 とも共通ということで、
つい
DL360 G4
を見てしまったら Xeon 3.0GHz (dual core) x 2 というのが目に入り、
レールも付いているし、
build.sh を短時間で実行出来るかなということで、
SCSI Smart Array
なのに手を出してしまった (送料共 7,040 円)。
ワットチェッカーで測ると 220W くらい喰っている。VA も同様。 負荷が大きい時には、300 Wくらいになることもある。 2 CPU なので、こんなものかなとも思うけれど、大喰い。 (実は DL360 の AC 入力は二つあって、ワットチェッカーが二つ要るのでは、 と某所に書いてしまったが、 二個口の AC 分岐を使れば良い、と某氏に教わった ... 何とも自分の愚かさにあきれ ...) さて、問題は disk cache を有効にするには Also available as an optional upgrade is theが必要らしい。これがないと build.sh に 2 時間以上かかってしまう。 dl360@makoto 16:04:41/100404(/export/src)%別の考え方として、 今は主記憶が 2GB なので、これを 4GB くらいに増せば主記憶上で速く実行出来るかも知れない。(そのままでも行ける ?) 現在は 1GB DDR PC2700 CL2.5 ECC P/N 331562-051が二個入っている tmpfs を /tmpfs に mount しておいて、それを更に mount_union 出来るのかな。 @ 全く別件 ( 1TB disk 回収):
1/22/2010 にヨドバシカメラで 8,980 円で
買った 1TB の WD10WEARS
が、都内某所で動作中におかしくなったのを修理に出してあったが、
同品交換で返って来たのを受取る。
( つっこみ )
2010年04月12日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/19 00:23:55"]#1 [無線] JIDX CW 2010 (SOSB/40m)
JIDX CW 2010 に参加した、部門は Single Operator Single Band 40m Low Power
( SOSB/40m LP) である
今回は深夜に Europe から呼ばれて、とても楽しかった。
寝たのは(一応) 日曜の 05:00-10:00 だけかな。
350 局 59 Entity 29 zone くらい。
N1MM によれば、運用時間は 16:03 と出ている。 時間別の交信数は次のようなもの ( つっこみ )
#2 [無題] 芝生を植えて見た
試しに、高麗芝を一平米分、400 円足らずで買って来て並べて見た。
10 枚である。
( つっこみ )
2010年04月08日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/08 08:32:52"]#1 [Emacs] batch M-x sort-lines
batch で、譜の内容を emacs 内部コードで整列するには、
どうすれば良いのだろうか。
(provide 'batch-sort-file) (defun batch-sort-file() "Just sort file, important thing is: done by emacs internal code order" (interactive) (insert-file-contents "/tmp/1") (sort-lines nil (point-min) (point-max)) (write-file "/tmp/1.out") )以上のようなものを batch-sort-file.el という名前で 用意しておいて、次のように入力すると、 emacs -batch -q -no-site-file -l batch-sort-file.el -f batch-sort-file/tmp/1 -> /tmp/1.out に期待される動作をするけれど、この /tmp/1, /tmp/1.out に任意の名前を与えるにはどうすれば良いのだろう。 command-line-args-left という変数に引数のリストが入るらしい 次のように書いておいて、 (provide 'batch-sort-file) (defun batch-sort-file() "Just sort file, important thing is: done by emacs internal code order" (interactive) (set 'in_file (car command-line-args-left)) (set 'out_file(car (cdr command-line-args-left))) (insert-file-contents in_file) (sort-lines nil (point-min) (point-max)) (write-file out_file) ) ;;; batch-sort-file.el ends here次のようにシェルで起動すれば input-file -> output-file と書替えてくれる emacs -batch -q -no-site-file -l batch-sort-file.el -f batch-sort-file \ input-file output-file ( つっこみ )
2010年04月07日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/16 11:04:43"]#1 [NetBSD] install 大会
ML115/G1 (Memory 4GB, CPU Opteron 2.4GHz x 2)
に NetBSD/5.0_STABLE
netbsd-5
の 201004020000Z
を入れている。
その後、 2009/12/04 等を見て emacs の site-lisp を追加 ちなみに Video Card は次のようなもの (--) RADEON(0): Chipset: "ATI Radeon X1550" (ChipID = 0x7143) (--) RADEON(0): Mapped VideoRAM: 262144 kByte (64 bit DDR SDRAM) @ http://openlab.ring.gr.jp/tcode/tc2/ tc-2.3.1:22 2010-04-07 09:56 cd /export/local-src 23 2010-04-07 09:56 tar zxf /e/tera/j/distfiles/tc-2.3.1.tar.gz 24 2010-04-07 09:56 cd tc-2.3.1/ 25 2010-04-07 09:56 patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1545 *1 39 2010-04-07 09:58 vi +228 lisp/tc-sysdep.el 40 2010-04-07 09:58 cd etc 41 2010-04-07 09:58 mv bushu.rev bushu.rev-orig 42 2010-04-07 09:58 cat bushu.rev-orig symbol.rev > to-be-sorted 43 2010-04-07 09:58 emacs to-be-sorted 44 2010-04-07 09:59 mv to-be-sorted bushu.rev 45 2010-04-07 09:59 cd .. 46 2010-04-07 09:59 ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3.1 47 2010-04-07 09:59 sudo make install --- lisp/tc-sysdep.el.orig 2003-03-21 12:39:39.000000000 +0900 +++ lisp/tc-sysdep.el 2010-04-07 09:58:30.000000000 +0900 @@ -228,7 +228,7 @@ ;;; ;;; Fix incompatibilities between 18 and 19. ;;; -(if (string-match "^\\(19\\|2[01]\\)" emacs-version) +(if (string-match "^\\(19\\|2[0-9]\\)" emacs-version) (progn (defun tcode-redo-command (ch) "キー CH を現在のキーマップで再実行する"北嶋さんありがとう @ AUCTeX:54 2010-04-07 10:01 cd /export/ 55 2010-04-07 10:01 mkdir cvs-work 56 2010-04-07 10:01 cd cvs-work 64 2010-04-07 10:08 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/auctex co auctex 65 2010-04-07 10:09 cd auctex/ 66 2010-04-07 10:09 ./autogen.sh 67 2010-04-07 10:09 ./configure 68 2010-04-07 10:09 make 69 2010-04-07 10:09 sudo make install @ twittering-mode:79 tar zxf /PATH/TO/twittering-mode-0.9.0.tar.gz 83 cd twittering-mode-0.9.0/ 91 emacs -batch -f batch-byte-compile twittering-mode.el 92 sudo cp -p twittering-mode.el* /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files/Y. Hayamizu さんありがとう @ riece:154 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co riece 155 ./configure 156 cd riece/ 160 autoreconf -f -i 161 ./configureueno さんありがとう @ ElScreen:
(以前に
環境変数 DISTFILES を使っていたが、
これは pkgsrc の中で使われているものなので、不用意に使ってはいけない、
別の名前にするべき)
166 setenv DIST /e/tera/j/distfiles 167 cd /export/local-src/ 168 tar zxf $DIST/elscreen-1.4.6.tar.gz 169 cd elscreen-1.4.6/ 170 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen.el 171 sudo mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 173 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 174 (cd /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen/; sudo mv README README-elscreen) cd /export/local-src/ 176 tar zxf $DIST/elscreen-gf-1.5.3.tar.gz 177 cd elscreen-gf-1.5.3/ 178 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen-gf.el 179 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen森島さんありがとう 追加情報 @ mu-cite:
mu-cite を忘れていたので追加 (2010/04/09)
255 tar zxf /e/tera/j/distfiles/mu-cite-200507060209.tar.gz 256 cd mu-cite-200507060209/ 258 sudo make install @ Memory leak ?:
Emacs と Wanderlust の組合せで、使用メモリがすぐ多くなってしまう
11740 makoto 42 0 323M 265M CPU/1 1:34 25.93% 25.93% emacsWanderlust で refile する時に、 1 execution(s) were failedとなるのは、そういう時だと最近気が付いた。 試しに emacs-23.1 (editors/emacs) を make して見た。メモリ使用量には変化なし。 但し起動画面が巨大になってしまう。 その話は一度どこかで聞いたことがあるが、current に戻したら、直ったので、深追いは していない。 @ make package と make install:
obache さんが書いていた
ような気がするが、make package では、make install してくれなくなった ?
(←の接続先は、趣旨が違うような気もするけれど)
少なくとも
sudo make package-installすれば、package と install をしてくれそうだ。 ( つっこみ )
2010年04月03日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/15 10:18:09"]#1 [無題] 引継会参加
( つっこみ )
|
最近の日記 2024年10月25日 ・Die Frau ohne Schatten 影のない女 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||