|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年04月25日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/04/25 15:36:48"]#1 [memtest] memtest unzip memtest86-4.3.7-usb.img.zipsevan@makoto 00:26:17/220426(/tmp)% sudo dd if=memtest86-usb.img of=/dev/rsd0d bs=64m 0+1 records in 0+1 records out 1474560 bytes transferred in 0.873 secs (1689072 bytes/sec)DDR3 8GB x 2 を 6,000 円くらいで買ってテスト中 (CPU は N3150) ( つっこみ )
2012年04月25日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/26 01:15:58"]#1 [NetBSD] X Window が起動しない
4/16
に完了した limited-list pbulk の結果を使って、
(NetBSD/i386 6.0_BETA) の機械で、
pkg_delete '*' pkg_add config-desktop pkg_add emacs-desktopをした。(その件は 4/22 日 に書いた) それで、画面を使って modular Xorg サーバを動かそうとした。Video Card は (--) RADEON(0): Chipset: "ATI Radeon X1550" (ChipID = 0x7143) (--) RADEON(0): Linear framebuffer at 0x00000000c0000000これは、 自分の日記 (2010/04) によれば、X11 Window は 動いたことがあるやつだと思う。 pkgsrc (X11_TYPE = modular) の版は次の通り m08@makoto 00:57:32/120426(~)% pkg_info |egrep 'xf86-video-ati|radeon' xf86-video-ati-6.12.4nb4 Modular Xorg ATI Radeon video driver xf86-video-radeonhd-1.3.0nb2 Modular X.org driver for Radeon HD series m08@makoto 00:57:51/120426(~)% pkg_info |grep modular-xorg-serv modular-xorg-server-1.6.5nb12 Modular X11 server from modular X.orgしかし、どうも変。 startx (root 及び一般 user) xdm X -configureなどを試すが、X -configure の操作では、画面が暗転するとか、どうもうまく行かない。 画面が暗転した時に、(別の卓から) 見ると Xorg が 90% 以上の CPU を使っている。 gdb を起動して処理番号 (process id) を attach してから bt したら、 次のような表示があったが、これが意味のある情報かどうかは不確か。 (gdb) bt #0 0xbb186f6d in x86emuOp_add_byte_RM_R () from /usr/pkg/lib/xorg/modules//libint10.so #1 0xbb18c0c3 in X86EMU_exec () from /usr/pkg/lib/xorg/modules//libint10.so #2 0xbb178893 in xf86ExecX86int10 () from /usr/pkg/lib/xorg/modules//libint10.so #3 0xbb17927e in xf86ExtendedInitInt10 () from /usr/pkg/lib/xorg/modules//libint10.so #4 0xbb19239a in VBEExtendedInit () from /usr/pkg/lib/xorg/modules//libvbe.so #5 0xbb19254f in VBEInit () from /usr/pkg/lib/xorg/modules//libvbe.so #6 0xbb593b4c in RADEONPreInit () from /usr/pkg/lib/xorg/modules/drivers//radeon_drv.so #7 0x080ac55f in DoConfigure () #8 0x080a350c in InitOutput () #9 0x0806b2a0 in main () (gdb)libint10 を無効にしようとしたが、方法が不明 Options = "no libint10" Options = "no int10"は効かなかったと思う。少なくとも良い方向には行かなった。 ( つっこみ )
2011年04月25日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/25 23:20:15"]#2 [pLaTeX] 縦棒 (|) を表示する
何年か前に作っていた pLaTeX の入力 (*.tex) に、
縦棒 (|) が書いてあって、それはそのまま | と印刷(組版)して欲しい
ところだけれど、今処理をすると、横棒になってしまう。 うーん、何が問題なのか (どうするのが正しくて、以前はどうしてこれで良かったのか)が不思議。 そう言えば、昔は jbook を使っていて、今は jsbook だけれど、 そういう違いかな。 | ↓ $|$と変更すると、縦棒になる。何故以前は数式モードでなくても良かったのかな。 ( つっこみ )
#1 [Emacs][t-code] 部首合成や交ぜ書きが出来なかった問題は解決したかも知れない
きのう書いた問題
だけれど、
整列する譜は 入力も出力も EUC-Japan と決めてあるとして、
次のように決め打ちするようにしたら、解決した。
(この修正をする前に作った bushu.rev と、修正後の
bushu.rev は違う順序になっている)
Index: patches/patch-BATCH-SORT =================================================================== RCS file: /e/u/j/public-repository/personal-pkgsrc/tc-svn/patches/patch-BATCH-SORT,v retrieving revision 1.3 diff -u -r1.3 patch-BATCH-SORT --- patches/patch-BATCH-SORT 16 Apr 2011 05:37:07 -0000 1.3 +++ patches/patch-BATCH-SORT 25 Apr 2011 03:11:48 -0000 @@ -4,7 +4,7 @@ --- BATCH-SORT.orig 2011-04-14 07:32:32.000000000 +0000 +++ BATCH-SORT -@@ -0,0 +1,37 @@ +@@ -0,0 +1,39 @@ +; -*- emacs-lisp -*- +;;; batch-sort-file.el --- + @@ -37,8 +37,10 @@ + (set 'in_file (car command-line-args-left)) + (set 'out_file(car (cdr command-line-args-left))) + (message (concat " *** sorting `" in_file "' to `" out_file "' by internal code order")) ++ (setq coding-system-for-read 'euc-japan) + (insert-file-contents in_file) + (sort-lines nil (point-min) (point-max)) ++ (set-buffer-file-coding-system 'euc-japan) + (write-file out_file) +) +;;; batch-sort-file.el ends here使い慣れた組合せが全て大丈夫の気がする。 と思ったが、一つ落し穴があって、 ~/.tc に設定してある、(例えば) (setq tcode-data-directory "~/T-Code2/")にある mazegaki.dic が、(内部コードで)整列してあるかどうかが問題。 ( つっこみ )
2010年04月25日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/26 22:16:04"]#1 [無線] (All JA) 結局 7MHz CW だけに参加 (C7M)
All JA
は、部門 C7M (CW 7MHz Medium Power) で参加。
かなり寝てしまったので、生の結果は 448 x 52 くらい。
24 25 | | 21 22 23 0 1 2 | 7 8 9 10 11 12 13 | 15 16 17 18 19 20 TOT 7 32 23 16 15 4 14 | 19 46 30 8 17 40 53 | 15 34 15 36 13 18 448 acuml 55 86 104 | 169 207 264 | 366 417 4482009 の参加とは随分違うな。 ( つっこみ )
2007年04月25日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/27 12:48:04"]#1 [NetBSD][current] HEAD/current を mirror
HEAD/current を mirror するものを作って見た。
mirror-current-binary
現在の大きさは次のようなもの。どこかで見えるようにしよう。
ttypa:makoto@bologna 1:45:03/070426(/export)> du -sm pub/NetBSD-daily/HEAD/* 3055 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704170002Z 4621 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704190002Z 4744 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704200002Z 4630 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704210002Z 4692 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704220002Z 589 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704230002Z 2806 pub/NetBSD-daily/HEAD/200704240002Z 1 pub/NetBSD-daily/HEAD/arch実はこの arch が(僕にとっては)重要で、各 arch 毎に最新の日付に link している。 i386 がないのはちょっとだけさびしいので、 一部 kernel を外して ./build.sh して見た ( つっこみ )
2005年04月25日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/25 22:39:31"]#1 [pkgsrc][bulk-build] sysutils/fixelfprot
===> fixelfprot-20040714 is not available for Darwin-7.8.0-powerpc これって必然 ? HOMEPAGE= http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/07/11/0002.html なかなか素適な HOMEPAGE 変数 @ ちょうど二日経って 1060/1637/5470=29.9%:
2005/04/25 21:25:17 1637/5470=29.9% lang/coq @ powerpc>
ちなみに機械は G4/800 ( つっこみ )
2004年04月25日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 10 人会合
タンカーと口腔
( つっこみ )
2003年04月25日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [Perl] use strict; で Getopts() を使うには ?./getopts_short.pl -s -f tt -v yy -3 ( つっこみ )
#1 [CVS] cvsweb と annotate
ども、です。
/usr/pkg/etc/httpd/cvsweb.conf を
$allow_annotate = 0;に変更して見たのですけれど、これって、 annotate 機能がなくなるっていうことですよね。 cvsweb で annotate 機能を使いたいなぁ... (北目さんって tDiary に移ってしまった ?) ( つっこみ )
2002年04月25日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [Network] IP address 変更
Expire を短くしておく
どちらでも Web が見えるように NameVirtualHost new-IP の行を加える <VirtualHost old-IP new-IP> としておく @ named を新しくして見る:ttypb:makoto@u 9:42:27/020425(...net/bind8)> named -version named 8.3.1-REL Thu Apr 25 09:19:16 JST 2002 makoto@u:/export/pkgsrc/net/bind8/work/src/bin/named ttypb:makoto@u 9:44:16/020425(...net/bind8)> named can't open '/usr/pkg/etc/named.conf' cp /etc/named.conf /usr/pkg/etc mv /usr/sbin/named /usr/sbin/named-old-version しておく @ もう一つの方も named を新しくした。:@ /etc/sendmail.{aa,cw} を直して:@ nameserver の変更手続きをした 16:25:
Credit Card 聞いて来なかったけれど、いいのかな。
( つっこみ )
#2 [Unix] 現在のシリアル秒を見るには
知らなかった。
makoto@milano 7:19:29/020425(/)# date +%s 1019686772 makoto@milano 7:19:32/020425(/)# date -r 1019686772 Thu Apr 25 07:19:32 JST 2002 makoto@milano 7:19:40/020425(/)# date -r 9999999999 Tue Jan 19 12:14:07 JST 2038 makoto@milano 7:20:04/020425(/)# bc .... 2^31 2147483648 ^D makoto@milano 7:20:10/020425(/)# date -r 2147483648 Tue Jan 19 12:14:07 JST 2038 makoto@milano 7:20:20/020425(/)# date -r 2147483649 Tue Jan 19 12:14:07 JST 2038あくまでも - ん? 不定期日記 から ( つっこみ )
#1 [hns] 日記に使う編集系
「hnfファイル名を手で打っている人」
を少なくとも
一人
知っています。
Jedit (1.0) を ResEdit で少し変更して、
LF + euc で保存しやすいようにしたものです。
(MacOS 9.0.2 ?)
そうか、何とかすればいいのかなと思えて来た。 ( つっこみ )
2001年04月25日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] union mount と KASSERT
2001/04/14 の syssrc に
として見たが変化なしだった。 ( つっこみ )
2000年04月25日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] iBook NetBSD-1.4V の kernel を
(netatalk を使って) MacOS 拡張に置いて、
Cmd + Opt + O + F で Open Firmware を起動して
> setenv auto-boot? false にしておいて、 0 > boot hd:0,netbsd MAC-PARTS: specified partition is not valid can't OPEN: hd:0,netbsd 0 > boot hd:1,netbsd MAC-PARTS: specified partition is not valid can't OPEN: hd:1,netbsd と順に入れて行くと 0 > boot hd:9,netbsd load-size=2b8042 adler32=d966267b method <'usb-kbd-ihandle> not found; ihandle=ff9cec00 phandle=ff994380 _ console keyboard type: ADB Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000 The NetBSD Foundation, Inc. All right reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 1.4V (GENERIC) #0: Wed Mar 22 21:30:25 JST 2000 makoto@harry:/usr/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC CPU: 750 (Revision 8300) total memory = 65536 KB avail memory = 55256 KB using 844 buffers containing 3376 KB of memory mainbus0 (root) cpu0 at mainbus0: 512KB backside cache uninorth at mainbus0 pci0 at uninorth0 bus 0 pci0: i/o space, memory space enabled pchb0 at pci0 dev 11 function 0 pchb0: Apple Computer UniNorth AGP Interface (rev. 0x00) ofb0 at pci0 dev 16 function 0: ATI Technologies product 0x4c4e ofb0: 800 x 600, 8bpp wsdisplay0 at ofb0: consoe (std vt100 emulation) uninorth1 at mainbus0 pci1 at uninorth1 bus 0 pci1: i/o space, memory space enabled pchb1 at pci1 dev 11 function 0 pchb1: Apple Computer UniNorth Host-PCI Bridge (rev. 0x00) ofb0 at pci1 dev 23 function 0: addr 0x80000000 i2s at obio0 offset 0x10000 not configured zsc0 at obio0 offset 0x13000: ieq 22,50 zstty0 at zsc0 channel 0 zstty1 at zsc0 channel 1 adb0 at obio0 offset ox16000 irq 25: 0 targets aed0 at adb0 addr 0: ADB Event device battery at obio0 offset 0x0 not configured backlight at obio0 offset oxf300 not configured wdc0 at obio0 offset 0x1f000 irq 19 tracp type 200 at 3076e8 Stopped in swapper at 0x2a4b9c: lwz r0, r1, 0x14, db>(ここで何も入らなくなる) 説明書にある Reset の穴がふさがっている気がする。 電源を抜いて、電池もとると、(当然)停止する。 (と思ったのは勘違いで、右の方にあった) USB keyboard をつなぐと Cmd + Opt + O + F は効くが、 [- 日記システム警告:コマンド USB は予約されています。-] 電源鍵は効かない。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||