|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年04月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/04/24 21:11:50"]#1 [Emacs] emacs-26.0.50 fails with deps/fpending.d: No such file or directory
fatal error: opening dependency file deps/fpending.d: No such file or directory
This has been appearing for a while... This is the beginning part of deps/*.d file, so it is not file specific, but some mechanism to create *.d file. (mkdep ?) h97# which mkdep /usr/bin/mkdep h97# grep mkdep /bulklog/emacs26-26.0.50nb20170420/build.log h97# grep depend /bulklog/emacs26-26.0.50nb20170420/build.log fpending.c:60:1: fatal error: opening dependency file deps/fpending.d: No such file or directoryat least following line at /etc/mk.conf may work GIT_REVISION.master= ce88155d83this came from following line | * | ce88155d83 [2017-02-02 21:35:51 -0500] ; Merge: fixes and updates to scroll margin (Bug#5718) @Noam PostavskyLooking at git log, my suspect is 2f8935099c * | 2f8935099c [2017-03-17 11:33:48 -0700] Fixups for GNU Make switchover @Paul Eggert * | 65faa7bcb5 [2017-03-17 11:33:47 -0700] Switch from Automake to GNU Make @Paul Eggert * | 9c07e888a7 [2017-03-17 03:22:23 -0700] Don't suggest Mailutils on MS-Windows @Paul Eggert * | 3c46ac7d65 [2017-03-17 10:16:44 +0100] Fix bug: Range-check integer alpha frame parm value @Thien-Thi Nguyen * | 6b2f3ba02a [2017-03-17 10:25:46 +0100] Fix Bug#26127 @Michael Albinus GIT_REVISION.master= 2f8935099cwill work Major change at 65faa7bcb5 ( つっこみ )
2016年04月20日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/04/21 13:41:56"]#1 [pkgsrc] make test for perl-5.22.1 failslib/vmsish .................................................... ok lib/warnings .................................................. ok Failed 5 tests out of 2293, 99.78% okay. ../ext/POSIX/t/wrappers.t ../lib/locale.t op/time.t porting/customized.t porting/regen.t ### Since not all tests were successful, you may want to run some of ### them individually and examine any diagnostic messages they produce. ### See the INSTALL document's section on "make test". ### You have a good chance to get more information by running ### ./perl harness ### in the 't' directory since most (>=80%) of the tests succeeded. ### You may have to set your dynamic library search path, ### LD_LIBRARY_PATH, to point to the build directory: ### setenv LD_LIBRARY_PATH `pwd`:$LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness ### LD_LIBRARY_PATH=`pwd`:$LD_LIBRARY_PATH; export LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness ### export LD_LIBRARY_PATH=`pwd`:$LD_LIBRARY_PATH; cd t; ./perl harness ### for csh-style shells, like tcsh; or for traditional/modern ### Bourne-style shells, like bash, ksh, and zsh, respectively. Elapsed: 1000 sec u=9.04 s=1.85 cu=633.88 cs=56.28 scripts=2293 tests=718581 *** Error code 1 @ op/time.t:not ok 7 - changes to $ENV{TZ} respected # Failed test 7 - changes to $ENV{TZ} respected at op/time.t line 62 @ porting/customized.t:not ok 26 - SHA for cpan/ExtUtils-MakeMaker/lib/ExtUtils/MM_Unix.pm matches stashed SHA # Failed test 26 - SHA for cpan/ExtUtils-MakeMaker/lib/ExtUtils/MM_Unix.pm matches stashed SHA at porting/customized.t line 105 # got "5891f833c74b7afff1df76b003f9e8f2e92b7696" # expected "8cef99a9bd370ecfd07ddb0efbdcbb4101255e45" not ok 48 - SHA for cpan/version/lib/version.pm matches stashed SHA # Failed test 48 - SHA for cpan/version/lib/version.pm matches stashed SHA at porting/customized.t line 105 # got "e27f5037ae7e95be512dbee795dfc56e7e4f7a08" # expected "d0923b895d57f1d669ae36fcf85c87b16db341d1"these are simply the issue of SHA1 hash to be modified. ( つっこみ )
2010年04月20日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/23 11:33:29"]#1 [機械] raidctl -R /dev/wd0h raid1 を手で実行NetBSD tera5 4.99.3 NetBSD 4.99.3 (KUROBOX.raid) #1: Wed Jun 13 01:01:52 JST 2007 root@trapani:/work/20061019/sys/arch/evbppc/compile/obj/KUROBOX.raid evbppcな RAID5 の機械で、 ttyp0:root@tera5 9:16:20/100420(~)# raidctl -s raid1 Components: /dev/wd0h: failed /dev/wd1h: optimal /dev/wd2h: optimal /dev/wd3h: optimal No spares. /dev/wd0h status is: failed. Skipping label.このようになっている時に、この raid1 の disk の mount や exports を外してから、 /sbin/raidctl -R /dev/wd0h raid1をしたら、 とても load average が高い状態で長い間かかって、 直った。これは mount が外せたから良かったが、/ になっている ものはこれが簡単には出来ないと思う。 別の起動 disk を使う必要があるのかな。 この機械は多分 netboot は出来ないと思うけれど、 もし netboot の出来る機械なら sysinst の入っている Memory Disk kernel に raidctl が入っていると嬉しいと思う。 @ raidctl 入の Memory Disk Kernel (MD Kernel):
2008/04/23/
の日記を見ると、
kuro-box/
に置いてある
netbsd-KUROBOX_MD.bin には
(sysinst と) raidctl が入っているらしい。
USB メモリを抜いておいて linux 側で login し /boot で
wget http://www.ki.nu/~makoto/kuro-box/netbsd-KUROBOX_MD.binすれば良いような気がして来た。 ↑これがどうも間違いで、少なくとも次の日付のものには入っていないようだ (2010/04/22 追記) -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 6078208 Apr 1 2008 netbsd-KUROBOX_MD.binroot@catania:/export/src-4.0/sys/arch/sandpoint/compile/obj/KUROBOX_MD NetBSD 4.0.0_PATCH (KUROBOX_MD) #3: Sun Mar 2 18:02:28 JST 2008 @ raidctl 入の Memory Disk kernel はこちら:
以前に入れて作ったものが、
作ったところにまだ置いてあったので以下に写した
版は上のものと同じで NetBSD 4.0.0_PATCH sandpoint
wget http://www.ki.nu/~makoto/kuro-box/netbsd-KUROBOX_MD-raidctl.binmkdir /usb-mem しておいて、/etc/fstab に次のような行を書いておく /dev/sd0d /usb-mem msdos rw,noauto 0 0その上で、手で mount /usb-mem し、 その /usb-mem に入っている netbsdboot を調整することにより、MD kernel と通常 kernel の切替も可能 だと分った。(終ったら umount /usb-mem しておいた方が良い) ( つっこみ )
2009年04月20日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/21 13:31:49"]#1 [NetBSD] DL320 や ML115 の Seagate Disk が遅いと書いていたのは
DL320
や ML115 の Seagate Disk が遅いと書いていたのは
disk cache の所為だった。
(例によって) F 海さんに教わった訳だが、 Disk が遅いっていっているけれど
pts/0:makoto@DL320 23:59:15/090420(/export/src-netbsd-5)> \ sudo dkctl wd0a getcache Password: /dev/rwd0a: read cache enabled /dev/rwd0a: write-back cache enabled /dev/rwd0a: read cache enable is not changeable /dev/rwd0a: write cache enable is changeable /dev/rwd0a: cache parameters are not savable上記の表示は dkctl wd0a setcache rw した後のもの。rw r none 等が指定出来る が r だけだと write-back cache は無効になる pts/0:makoto@DL320 23:08:21/090420(/export/src-netbsd-5)> uname -aそれで、 以前に遅いと書いて いたものは、次のように速くなった (i386 上で i386 を作る場合)。 pts/0:makoto@DL320 23:08:50/090420(/export/src-netbsd-5)> \ time sudo ./build.sh -j 4 release >& ../log-netbsd-5-2 4668.997u 732.940s 49:59.32 180.1% 0+0k 11089+846094io 63650pf+0w pts/0:makoto@DL320 23:59:15/090420(/export/src-netbsd-5)>なお、これは別に HP や Seagate が悪い訳ではなく、動作中に電源が切れてしまった 時などに、cache にしか書かれていないものが失なわれてしまうことを避ける ための、安全側の選択をしている、ということだ。 そうなることは構わないので、速い方がいいという場合に write-back cache を有効 にする。 また fs がそれなりに賢く作られている場合や、 けっして停電しないよ、 という場合にも有効を選択するのだろう。 (Western Digital の WD2500JS では初めから有効になっている) @ gcc make check は 15 分で完了:
上の話
は ./build.sh の場合だけれど、これは(手元にある機械の中で) 最速ではない。例えば
T-105 の quad で -j 8
をすると 40 分以内で完了する。
しかし gcc の make check は runtest を一つのプロセスで実行するため -j が効かない。それで、この DL320 が他の 26 分 くらいを軽く上回って約 15 分で完了した。 Xeon 3.1GHz は流石に速い。 ( つっこみ )
2007年04月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/24 21:47:01"]#3 [音楽] 魔笛 君は拍手無に耐えられるか
素晴しい
映画
だった。 (東京フォーラム 4/20) Mozart: The Magic Flute
それから全て英語。でも唱っている部分も、全く違和感がない。 イギリス英語だからか、それとも少し独語なまりがあるせいなのか。 多分音楽が美しいからだとは思う。 Auf Wiedersehen なんていうのは時々きこえたが。
一部が見られる ? 紹介して下さった 前島秀国さん がおっしゃったように、 「これで魔笛がますます好きになります」の意味が良く分った。 魔笛は、少なくとも僕にとっては、なかなか筋が理解出来ない種類の歌劇である。 旋律は良く覚えていても、何の話かは、実は良く分っていないようなものだった。 舞台の表現力のようなものに限りがあるし、音楽の方が美しければそれでいいから、 あまり理解しようとしなかったせいもある。 まあ、もともと、誰にも理解しにくい部分があるものだとは思っている。 しかし今回、それに映像が付いたことで、印象が深まった。 次に音だけ聴く時も、その映像が出て来る、という訳だ。 アマデウス (1984) はかなりの人が見ていたと思う。DVD で見た人も多いのでは。 これを見てモーツァルトが好きになった 人達には、この映画を是非見て欲しいなと思います。 Mozart には大きな有名な歌劇がいくつかあるが、三つ選べば 魔笛、フィガロ、 ドンジョバンニ である。 1970 年頃、西麻布の富士フィルム東京本社で フルトべングラーのドンジョバンニの映画を何回も見た。これが一つの理由で 最初はドンジョバンニが一番好きだった。1986 年頃からは 自分の使っている機械 (SunOS 4.1) に papageno と命名したくらいでもっぱら魔笛。休日にはいつもこれを聴いていた。 その後フィガロ一辺倒となる。特にケルビーノ。 林 美智子さんのケルビーノ は特に素晴しい。 楠永陽子さんのスザンナ も素適です。さて、それで、ここに来て魔笛が復活するか、 というところ。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD][pkgsrc] tcsh と static-tcsh の混乱
どうも tcsh と static-tcsh の間で混乱がある気がする。
=> Registering installation for static-tcsh-6.15.00 ===> Building binary package for static-tcsh-6.15.00 Creating package /export/pkgsrc/packages/All/tcsh-6.15.00.tgz Using SrcDir value of /usr/pkg Registering conflicts: static-tcsh-[0-9]*. ERROR: [depends.mk] A package matching ``tcsh>=6'' should ERROR: be installed, but one cannot be found. Perhaps there is a ERROR: stale work directory for ../../shells/static-tcsh? *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/config-serv ttyp0:makoto@tc2120 15:22:03/070420(...personal-pkgsrc/config-serv)> pkg_info|grep tcsh static-tcsh-6.15.00 Statically-linked version of the Extended C-shell with many useful features ttyp0:makoto@tc2120 15:23:17/070420(...personal-pkgsrc/config-serv)>どう直せばいのか全く分っていない。 少なくとも
( つっこみ )
#1 [機械] /home (31GB) を rsync で写す
/home (31GB) を rsync で写して見る。約 16 時間かかった。
time nice +20 sudo rsync -a /e/u/home/ /export/home/のようにのんびり実行。実は NFS サーバ側は以前から何回も問題を起して いる 3.99.19 のやつだったが、今回は問題なく終了した。 終ってからもう一度入力すると、今度は 35 分くらいで同期する。 350.728u 1030.638s 35:36.19 64.6% 0+0k 39453+18751io 0pf+0w @ もう一つ写す:
こちらは 100G に 12 時間。
ttyp1:makoto@s900 8:08:54/070420(~)> time nice +20 sudo rsync -a /e/u/j/ /export/j/ 7052.337u 14097.255s 12:02:11.32 48.8% 0+0k 71563+4423629io 0pf+576w ttyp1:makoto@s900 20:11:14/070420(~)>これも -L -H を付けた方が良かった気がする。上書きすれば、有効になるかな。 ( つっこみ )
2006年04月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/20 10:27:36"]#2 [unix] 文字形式を逆順に表示する tac がないので
Linux は cat の反対の tac というのがある。これが BSD にはない気がしている。
突然欲しくなって ..
テキスト処理論
ruby -e 'print readlines.reverse' < input_fileってやればいいらしい。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] Lisp で足算(続き)
やはり変な気がする
ttyp8:makoto@st4200 7:38:02/060420(~)> bc obase = 2 62.106 111110.0001101100 186.2 10111010.0011 248.306 11111000.0100111001 248.30599999999998 11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111(bc の表示が合っているとして) elisp は次のように計算していることになる 111110.0001101100 + 10111010.0011 ------------------- 11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111bc の表示の方も何か変。 248.30599999999998 > 248.306 に見える ttyp8:makoto@st4200 7:55:42/060420(~)> bc ibase = 2 11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111 248.30599999999997606892065959982573986053466796875 11111000.0100111001 248.3056640625248.306 -> 11111000.0100111001 というのがおかしいのか。 ( つっこみ )
2005年04月20日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/20 17:18:46"]#2 [hns] 意見を書く
「意見を書く」はちょっと固いから、「ツッこむ」にしたいが、どこを変更
するのかなぁ(元々自分で変更したものだけれど)。
makoto@st4200 17:04:11/050420(~/public_html/diary)> find . -type f -exec grep '記事' /dev/null '{}' \;これだった。 $WriteStr = 'つっこみ'; ( つっこみ )
#1 [Emacs] きょうの outline-regexp// // [A] // [A-10] //[A-10] //[B]上のようなものが見出となっている設定譜を編集するときの outline-regexp // Local Variables:
@ outline-minor-mode-prefix:
ついでに言うと、最近は次のものを使っている。
(setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m")これは大変押しやすくて気に入っているが、何かと重なってこまったこと もあった。今それが何だったか思い出せないが。 Wanderlust の Mime の操作 だったかも知れない。 ( つっこみ )
2004年04月20日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 今更 1.6ZL@ :include "arch/macppc/conf/GENERIC" options INSECURE options L2CR_CONFIG="(L2SIZ_512K|L2CLK_20|L2RAM_PIPELINE_BURST)" options SHMMAXPGS=2048 ld -N -Ttext 0x100000 -e __start -S -o netbsd ${SYSTEM_OBJ} ${EXTRA_OBJ} vers.o text data bss dec hex filename 4526544 68680 335256 4930480 4b3bb0 netbsd 576.522u 56.980s 10:38.43 99.2% 0+0k 5+6946io 18pf+0w ttyp0:makoto@quick 9:18:14/040420(...compile/INSECURE-L2PB2-SHM)> 0 > boot cd:,ofwboot.elf hd:10/netbsd.3 load-size=e7d4 adler32=89dfe1f5 Loading ELF >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.5 >> (root@serv, Sun Jun 22 22:03:04 JST 2003) 4595224+335260 [228416+204409| DEFAULT CATCH!, code=300 at %SRR0: 006007b0 %SRR1: 00083030 ok 0 >ofwboot.elf が kernel を読んでいる途中の 0x00600000 付近で .. でも、 0 > boot cd:,ofwboot.elf hd:10/netbsdとした時には >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.5 >> (root@serv, Sun Jun 22 22:03:04 JST 2003) 4098024+266740 [205568+183116]=0x488b04 start=0x100000 Copyright (c) 1996, 1997, 1998, 1999, 2000, 2001, 2002, 2003 The NetBSD Foundation, Inc. All rights reserved. Copyright (c) 1982, 1986, 1989, 1991, 1993 The Regents of the University of California. All rights reserved. NetBSD 1.6ZG (INSECURE-ZS-L2PB2-SHM-PCI) #0: Sun Jan 4 09:15:20 JST 2004となるのだが .. ○ 4098024+266740 [205568+183116]=0x488b04 × 4595224+335260 [228416+204409| 4098024+266740+205568+183116 = 4753448 4595224+335260+228416+204409 = 53633095M を越えるとだめ ? 0 > setenv real-base F00000 $SETENV: invalid number ok 0 > setenv real-base -100000 ok 0 > reset-all erasing fff06000 flashing fff06000 swapping blocks応答なし。修復不能 for the time being ;-( 中にあるボタンは、リセットでなくて電源 OFF ? 電池と電源を抜いて 5 分放置も効果なし。 ( つっこみ )
2002年04月20日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] 止っていた。
某所に書いた報告
2002/04/18 に 新しい方の IP address で ping が通るように なったので、(結構手間をかけて)一度新しい方に移行したのですが @ amd/nfs の問題 .. 未解決:Apr 20 19:39:10 quick amd[133]: get_nfs_version: failed to contact portmapper on host "ijk.ki.nu": RPC: Timed out @ pchar 結果:gw 00 81 36 8a ntt-flets (210.145.252.61) 34M .. 10M .. 76M .. 95M .. 33M .. 350M 34 .. 10.2 40 ?? 47 40M 34 .. 10 64 ?? 39 29410M しか出ていない。遅い。(34M は gm0 -> tlp0), 二列目三列目は別の時に測定 @ 3Com EtherLinkXL のすすめ:
「お前は本当に蟹印NICをシアトル産以外のOSで使うのか」
いま使っているのは DEC 21140, 有るけれど使いたくないのは かに印 (でも MacOS なら使えそう)。 なら、次に使うのは 3Com にして見ようかな。 @ ftpmirror:ttyp6:makoto@u 11:14:40/020420(~/ftpmirror)> ftpmirror NetBSD-current-tar実は時計が狂っていたから不正確、でも計算して見ると。 206719 NetBSD/NetBSD-current/tar_files 206MB/35 min = 7MB/min = 100kB/sec @ 一応 printf は外して見たが 2% の改善(誤解と判明):Hop char: rtt = 1.954974 ms, bw = 10082.118317 Kbps ↓ Hop char: rtt = 1.868083 ms, bw = 10200.418727 Kbps ↓ Hop char: rtt = 1.901557 ms, bw = 10071.135351 Kbps改善するということは、まだ余地があるということ ? もう一度測ったら変動していたので、単に誤差の範囲。 ( つっこみ )
2001年04月20日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [本] 「闘うフィガロ」読了鈴木康司 「闘うフィガロ --- ボーマルシェ一代記」 大修館書店 2,800 円, 1997 年これ、とても面白い。 僕のつけた副題 「フィガロの結婚・セビリアの理髪師」 を 256 倍楽しむ法 あるいは フィガロの分身ボーマルシェ次のことに関心がある人は絶対読んだ方がいい。 こんなすごい人が書いた台本とは少しも知らなかった。
( つっこみ )
#1 [Emacs] bitmap-mule
4/13 日のお知らせとして bitmap-mule-8.4 が出ていると書いてある
ftp://ftp.jpl.org/pub/elisp/bitmap/bitmap-mule-8.4.tar.gz http://www.jpl.org/elips/bitmap/bitmap-mule-8.4.tar.gz 自分に関係あるのかどうかすぐには分らない。
@ w3 を(まともに)動かしたいこの頃。:( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||