|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年04月18日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/04/18 00:25:47"]#1 [pkgsrc][audio] 音の出力に関する話 (audacious)
2015/03/21
![]()
modena@makoto 09:21:48/150418(~)% pkg_info|grep audacious audacious-3.5.2 Media player based on BMP and XMMS audacious-plugins-3.5.2 Plugins for Audacious media player modena@makoto 09:21:56/150418(~)% pkg_info|grep pulseaudio pulseaudio-6.0 Sound server for POSIX and Win32 systems(USB audio) uaudio0 at uhub1 port 7 configuration 1 interface 0 uaudio0: Burr-Brown from TI USB Audio CODEC, rev 1.10/1.00, addr 4 uaudio0: audio rev 1.00 audio1 at uaudio0: full duplex, playback, capture, independent*.wav も同じようにして再生して見た。 ( つっこみ )
2014年04月18日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/04/20 01:13:58"]#1 [NetBSD] File Server replaced
2014/03/31、
HP MicroServer に (NetBSD/amd64 6.1.3) Software RAID
サーバを新たに設置した
2014/04/01 から rsync を始め、 96 hrs で 1.4TB ほどを一応完了。 それから何回か rsync をして様子を見ていた rsync の更新 5 hrs Mail だけの更新 35 mins2014/04/18 今までの ML110/G2 (Hardware RAID) を入替。 実メモリが 1GB から 4GB に増えたのが原因か、少し速い気がする。 ( つっこみ )
2010年04月18日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/19 01:26:31"]#4 [NetBSD] mount_union
HEAD/i386/201004120000Z-obj/ な XEN3_DOMU で、 rm -W patches/patch-aa すると、かなりの確率で panic panic: kernel diagnostic assertion "rw_lock_held(&wl->wl_rwlock)" failed: file "/home/builds/ab/HEAD/src/sys/kern/vfs_wapbl.c", line 1550 cpu0: Begin traceback... _prop_dictionary_keysym32_pool(0,0,0,100400,1,800,800,8e06,0,cb6c4000) at 0xc10f1000 cpu0: End traceback...WAPBL と union mount は、良く検証されていないのかな。 上と下の両方に何らかの処理が要るのに、その片方しかやっていない ? (というようなことは上の表示からは何も読めない) @ Xen の console:xm console 名前|番号で卓が取れるが、これを重複して、他の窓からまた実行してしまうと、 何か変になる。気が付いて DOM0 で xenconsole の処理を kill すれば、 良いのだけれど、「卓は他で動いているので、取れないよ」と言ってくれ る方が嬉しいが、これは無理な相談かな。 ( つっこみ )
#3 [WWW] westkit plug-in for Wordpress
中国語(?)なので良く分らないが、WordPress のプラグインで、
ソースに色付けしてくれると見た
実は
武者さんの WordPress
がきれいなので、これかなと思ったという訳。Plug-in でなくて Theme なのかな。
( つっこみ )
#2 [無題] 榎木を移植
小さな庭の石畳の間に(結構)大きく高さ 3m、幹 5cm
くらいに育ってしまった榎木と思われる木を移植した。
まず、石を一つづつ外した。どうもその石畳に、元々 4cm くらいの隙間が確保してあったようだ。 これを 1999 年に作った時に既にいくらかの太さがあったと思われる。 それで、その石を外した後に、 まわりを堀ってから、チェーンブロックで少し上に引いたら、 どうもそのまま抜けそうなので、 そのまま続けて引張ったら、土を全く付けずに抜けてしまった。 そうそう、その前に、このチェーンブロックを支える 3m くらいの三脚がある訳だが、これがこのせまいところで (ちょっと腰の具合も変な今日に) 立てられるかなと思ったが、一応何とかそれはうまく行った。 車の上に載せて固定し、 時速 60km は風速 16m/s かなと思いながら、それよりも速い走行で移動。 これで根付くかな、と思うが、考えたら、 以前に枇杷の木を移した時にも、土は殆んど付いていなくて、 それでも何とか根付いている気がする。 なお、きょうは写真はない。あまり時間がなかったのが正直なところ。 2009/05/24/ 2009/06/13/ いまはこのように茂ってはいない ( つっこみ )
#1 [荷物] W-ZERO3 WS007SH が届いた
最近 Twitter で知合いになった人から、
家人のこわれた WS007SH の代替になる Willcom 電話機が届いた。
その後知合いから(貸してくれるという) IC-745 も届いた ( つっこみ )
2009年04月18日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/20 23:58:44"]#1 [emacs][gcc] wip/emacs-current を gcc-4.3.2 で
wip/emacs-current を gcc-4.3.2 で作って見ようかと思って
wip/gcc43 で sudo make package しておいてから
次のようにしたら、進まない。この行を何が出している
のかさえもすぐには分らないのはちょっと悲しいか
pts/2:makoto@t-105 0:20:12/090419(...wip/emacs-current)> \ env CC=/usr/pkg/gcc43/bin/gcc make ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON: ERROR: Unable to satisfy dependency: gcc34>=4.3.2 *** Error code 1 ( つっこみ )
2008年04月18日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/22 12:04:38"]#2 [音楽] 去年と同じように前島秀国さんのお話で
去年
2007/04/20
に東京フォーラムで前島秀国さんのお話と、魔笛の映画を見た。
今年はシューべルトのお話を聞いた。
( つっこみ )
#1 [記事] Software Design 2008/05 4/18 日発売![]() 主として Xen 3 のことで、その他に iSCSI, PowerNOW のこと も少し書いてある。tmpfs は紙面の都合から 入れられなかったので: @ tmpfs とは:
ハード・ディスクの代りに、実記憶(メモリ)の
上にファイルシステムを作ると高速に動作する、
という考えから mfs (メモリ・ファイル・システ
ム) というものが使われていました。再起動した
り、電源を切った場合には消えてしまいますが、
一時保存場所として使うにはとても便利です。
た だし、この mfs は通常の disk の上に作るファイ ルシステムと同様の実装をしたもので、特に最適 化がされていないだけでなく、そのためのプロセ スが動くためもあって、必ずしも高速には動作し ないものでした。また確保する大きさが固定なため、無駄に メモリを使用する場合もあるという欠点もありました。 それの反省から tmpfs というものが考案・実装 されました。これはカーネルから uvm (仮想記憶) を直接利用してファイルシステムを提供するもの です。大きさが自動的に増減するため、特に設定 が不要です。これを使うのは非常に簡単で、次の ような行を /etc/fstab に書くだけです。 tmpfs /tmp tmpfs rwこれを記述した後に再起動すれば有効になります。 もし動作中にこの変更をした場合には、 sudo mount /tmpとすれば、すぐ有効になります。(もっとも、その 時には、それ以前にあった/tmp 以下は見えなくなっ てしまいます)。かなり古い機械ですが、Let's Note CF-R1, Mobil Pentium III 800MHz, Memory 256MB という機械で、byte-bench を走らせて比較 した値を参考までに示します。 (4.0 は NetBSD-4.0 の意味です) この表では、byte-bench (UNIX Bench とも呼ば れます) の指標 (INDEX) の部分の値を図にしてい ます。数字が大きい方ほど性能が良くなります。 tmpfs を使った場合にはファイルコピーの部分で 大きく差がついています。 誤植: 図 9 の 真中の Dom0 は DomU ですね。 気が付かなくてごめんなさい。 原図からトレースする時に間違えたらしい。@ 誤植その二 (p128 リスト4):kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader" builder = 'hvm' memory = 256 name = "hvm-win" vif = [ 'mac=00:16:3e:00:00:20,bridge=bridge0,type=ioemu' ] device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm' disk = [ 'phy:/dev/wd1g,ioemu:hda,w','file:/export/xen/winxp.iso,ioemu:hdc:cdrom,r'] boot ='cda' sdl = 1 usb = 1 usbdevice='tablet'または kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader" builder = 'hvm' memory = 256 name = "hvm-win" vif = [ 'mac=00:16:3e:00:00:20,bridge=bridge0,type=ioemu' ] device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm' disk = [ \ 'phy:/dev/wd1g,ioemu:hda,w',\ 'file:/export/xen/winxp.iso,\ ioemu:hdc:cdrom,r'] boot ='cda' sdl = 1 usb = 1 usbdevice='tablet'誌面では \ の文字が 'A' のように 印刷されている。 ( つっこみ )
2007年04月18日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/19 01:07:47"]#1 [NetBSD] panic: malloc: out of space in kmem_map
また malloc: out of space in kmem_map で panic した。実は前回もそうだったが、
直前に 'Data modified on freelist' と言っている。
Apr 18 16:30:45 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0594770 size 16 previous type foo (invalid addr 0xe03de7b0) Apr 18 18:10:35 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_mapいままでのものを調べて見ると: ttyp1:makoto@u 1:00:15/070419(/var/log)> egrep 'malloc:|Data' kern Mar 9 15:07:45 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0f455e0 size 8 previous type foo (invalid addr 0xe03df7a0) Mar 9 19:42:53 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Mar 10 01:56:08 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Mar 10 06:22:49 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0793740 size 16 previous type foo (invalid addr 0xe03dd1b0) Mar 10 06:22:50 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0791100 size 80 previous type foo (invalid addr 0xe14abd80) Mar 10 06:22:50 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe06e8de0 size 24 previous type foo (invalid addr 0xe0486980) Mar 10 06:41:32 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Mar 10 11:48:34 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0696cc0 size 8 previous type foo (invalid addr 0xe03dd5e0) Mar 10 11:50:04 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0520300 size 144 previous type foo (invalid addr 0xe03dbc00) Mar 10 12:10:39 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Mar 10 19:35:44 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Mar 11 01:22:23 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe06476c0 size 16 previous type foo (invalid addr 0xe03dd320) Mar 11 01:44:02 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Apr 3 21:11:13 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Apr 7 20:06:24 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Apr 12 14:43:52 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe060c9b0 size 16 previous type foo (invalid addr 0xe03de830) Apr 12 15:07:48 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe058c400 size 256 previous type foo (invalid addr 0xe03dcc00) Apr 12 16:47:10 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map Apr 18 16:30:45 u /netbsd: Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0594770 size 16 previous type foo (invalid addr 0xe03de7b0) Apr 18 18:10:35 u /netbsd: panic: malloc: out of space in kmem_map ttyp1:makoto@u 1:00:16/070419(/var/log)>古い OS (3.99.19) なので、新しくした方がいいかな。 それとも、 0xe03dxxxx というアドレスが何故か多いから、もしかして金物故障 ? ( つっこみ )
2005年04月18日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/18 23:08:16"]#1 [NetBSD][macppc][build.sh] 20050416ttyp0:makoto@mini 11:31:50/050418(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log-2 ============ 2 extra files =============== Files in DESTDIR but missing from flist. File is obsolete or flist is out of date ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./usr/share/man/man3/getgrent_r.3 ========= end of 2 extra files =========== text data bss dec hex filename 4316504 80588 199592 4596684 4623cc netbsd 1860.3u 323.3s 42:07.64 86.3% 0+0k 328+3160io 3903pf+13w umax# ( つっこみ )
2004年04月18日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] Mac OS X 10.3.3, namazu-2.0.13-1
2.0.13RC2 の時に試しているから問題ないはずなのに:
541 wget --pas ftp://ftp.namazu.org/namazu/stable/namazu-2.0.13-1.tar.gz 542 cd ../local-src/ 547 rm -rf namazu-2.0.13RC2/ 548 rm -rf namazu-2.0.13 550 tar zxf ../distfiles/namazu-2.0.13-1.tar.gz 551 cd namazu-2.0.13/File-MMagic/ 553 perl Makefile.PL 555 cd .. 556 ./configure 557 make 558 make check ... ===================== 29 of 44 tests failed =====================File-MMagic の make install が抜けているなぁ (前に入れているから関係ないけれど)。 そうか PERL_HASH_SEED=0 も忘れている。 @ 2.0.13RC3:565 cd ../distfiles/ 566 wget --pas ftp://ftp.namazu.org/namazu/test/namazu-2.0.13RC3.tar.gz 567 cd ../local-src/ 568 tar zxf ../distfiles/namazu-2.0.13RC3.tar.gz 569 cd namazu-2.0.13RC3/ 570 ./configure 571 make check 572 env PERL_HASH_SEED=0 make check .. =================== All 44 tests passed ===================LANG を忘れている。 @ 2.0.13-1 + LANG:env LANG=ja PERL_HASH_SEED=0 PERL_BADLANG=0 make check .. ===================== 31 of 47 tests failed =====================もう一度 configure から configure: WARNING: NKF (network kanji filter) not found checking for Text::Kakasi perl module... no checking for kakasi... no checking for Text::ChaSen perl module... noこれではだめか。実はこれらは pkgsrc で入れていて、 $ ./ufsdiskimage mount ~/Documents/NetBSDが要るのだった。 checking for perl5... no checking for perl... /usr/pkg/bin//perl checking for NKF perl module... yes checking for Text::Kakasi perl module... yes checking for Text::ChaSen perl module... yes checking for default wakatigaki processor... KAKASI checking for File::MMagic perl module... yesperl は 5.8.3 env LANG=ja PERL_BADLANG=0 make check =================== All 47 tests passed ===================これでは条件が違いすぎて比較にならない。 perl って emacs の site-lisp と違って気軽に入替え出来ない なぁ。 @ LC_CTYPE=C LC_MESSAGE=ja_JP.eucJP:env LC_CTYPE=C LC_MESSAGE=ja_JP.eucJP PERL_BADLANG=0 make check ... PASS: namazu-cgi-10 =================== All 44 tests passed =================== Making check in template @ LC_CTYPE=C LC_MESSAGE=ja_JP.eucJP LANG=ja:env LC_CTYPE=C LC_MESSAGE=ja_JP.eucJP LANG=ja PERL_BADLANG=0 make check ==================== 2 of 47 tests failed ==================== ( つっこみ )
2002年04月18日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] IP address 変更点親 (server) /etc/exports /etc/sendmail.localip 子 (client) /etc/ifconfig.* /etc/hosts /etc/ntp.conf /etc/resolv.conf /etc/mygate Apache NameVirtualhost (etc) named zone transfer inn dhcpd .. 該当せずmilano だけ引越した場合、nfs は古い方にある。 (packet routing は ?) .. alias しておく ? The Internet | serial 0 (unnumbered) 128kbps +----+----+ | router1 | +----+----+ 210.145.zzz.xxx/28 +-----------+---- name server | | | PPPoE | +----+----+ aliase 210.145.zzz.ii9 | | | | NAT | | 218.44.yyy.yyy/29 | Router +------+------------+-------- +----+----+ | | +--+--+ | | Web | +---- host +-----+ | | Private Network ... 192.168.x.0/24 .alias で設定したものは自動的には経路の設定がなされない (ような気がする)。 @ 9:10 頃工事開始:
pppoe はすぐつながる。
@ やっと復活 4:24pm pchar が実行出来るようになった。:
(が Web がまだ動いていない)
@ やっと Web の一部が回復 5:25pm:@ pchar:25M -- 10M -- 50M -- .. -- 74M -- 38M -- 600M要するに 10M みたい。 いまの mtu は pppoe0 1436 tlp1 1480(数字に根拠なし) @ discarding oversize frame (len=1478):
これって何かなぁ。
Apr 18 22:10:38 gw /netbsd: tlp1: discarding oversize frame (len=1478)google も良く見えない。問題だ。 元に戻したい気分。 @ ping -s 1418 -n hogehoge:
までは通るが、それ以外大きくすると、通らない。
(packet だと 1426)
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||