|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年04月23日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/07/01 23:07:40"]#1 [NetBSD] analyze crash dump
newer Let's Note has problem on wake up after sleep
@ condition:
@ more info:
CF-N10
Let me use crash command to analyze the dump CF-SX2@makoto 22:19:00/170423(/var/crash)% ls -lt |head total 4070096 -rw------- 1 root wheel 645748 Apr 22 22:11 netbsd.37.gz -rw------- 1 root wheel 35079668 Apr 22 22:11 netbsd.37.core.gz -rw------- 1 root wheel 3 Apr 22 22:11 bounds -rw------- 1 root wheel 1691943 Apr 8 06:09 netbsd.36 -rw------- 1 root wheel 214025240 Apr 8 06:09 netbsd.36.core -rw------- 1 root wheel 645748 Apr 3 21:09 netbsd.35.gz -rw------- 1 root wheel 36534813 Apr 3 21:09 netbsd.35.core.gz -rw------- 1 root wheel 645748 Apr 3 21:01 netbsd.34.gz -rw------- 1 root wheel 37545679 Apr 3 21:01 netbsd.34.core.gzgunzip necessary files CF-SX2@makoto 22:19:28/170423(/var/crash)% sudo gunzip netbsd.37.gz CF-SX2@makoto 22:19:44/170423(/var/crash)% sudo gunzip netbsd.37.core.gzman crash M: Memory N: NetBSD (kernel) CF-SX2@makoto 22:19:50/170423(/var/crash)% sudo crash -M netbsd.37.core -N netbsd.37 Crash version 7.1_RC2, image version 7.1_STABLE. WARNING: versions differ, you may not be able to examine this image. System panicked: trap Backtrace from time of crash is available. crash> bt _KERNEL_OPT_NARCNET() at 0 _KERNEL_OPT_ACPI_SCANPCI() at _KERNEL_OPT_ACPI_SCANPCI+0x7 vpanic() at vpanic+0x145 snprintf() at snprintf startlwp() at startlwp calltrap() at calltrap+0x11 crash>crash> help b call dmesg help next quit set sync watch break continue dwatch kill p reboot show trace whatis bt d examine machine print s sifting until write c delete exit match ps search step w xcrash> dmesg (.. omit ..) video1 at uvideo1: Vimicro Corp. USB HD Webcam, rev 2.00/1.08, addr 4 ahcisata0 port 0: device present, speed: 3.0Gb/s ahcisata0 port 1: device present, speed: 1.5Gb/s fatal protection fault in supervisor mode trap type 4 code 0 rip ffffffff8028270a cs 8 rflags 10046 cr2 7f7ff7ff4000 ilevel 8 rsp fffffe804069dec8 curlwp 0xfffffe811b79fba0 pid 478.1 lowest kstack 0xfffffe804069b2c0 panic: trap cpu2: Begin traceback... vpanic() at netbsd:vpanic+0x13c snprintf() at netbsd:snprintf startlwp() at netbsd:startlwp alltraps() at netbsd:alltraps+0x96 cpu2: End traceback... dumping to dev 0,1 (offset=24696, size=1017001): dump crash>(compare to normal dmesg) uhub1 at usb1: vendor 0x8086 EHCI root hub, class 9/0, rev 2.00/1.00, addr 1 uhub1: 2 ports with 2 removable, self powered ahcisata0 port 0: device present, speed: 3.0Gb/s ahcisata0 port 1: device present, speed: 1.5Gb/s drm: Enabling RC6 states: RC6 on, RC6p on, RC6pp off wd0 at atabus0 drive 0Other case of trap type 4 code 0 -- PR/49650 -- crash> show reg ds 0 es 0 fs 0 gs 0 rdi 0 rsi 0 rbp fffffe804069dc78 rbx 0 rdx 0 rcx 0 rax 0 r8 0 r9 0 r10 0 r11 0 r12 0 r13 0 r14 0 r15 0 rip 0 cs 0 rflags 0 rsp fffffe804069dc38 ss 0 crash: kvm_read(0x0, 1): invalid translation (invalid PTE) 0: crash>に、 _KERNEL_OPT_NARCNET() at 0という字が見えるのは、(どの時にも出るから)意味がないのか、 それとも関係あるのか ( つっこみ )
2013年04月23日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/04/24 21:56:01"]#2 [pkgsrc] editors/mule
以前に
Segmentation Fault する
話を書いていて、
どうも同じことを
send-pr
して下さった方がいらっしゃるようなので
もう一度見ている。
不思議だが NetBSD/amd64 6.1_RC2 では lib-src/Makefile に \ がいくつも抜けているのか、
と思われる症状があって、とりあえず、NetBSD/i386 5.2 で試して見ている。
一応再現する LOADING its/kata... LOADING its/hankaku... LOADING its/zenkaku... Loading japanese... Pure bytes used: 372380 Dumping under names emacs and emacs-19.28.1 ./temacs -batch -l /export/CHROOT/usr/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/../lisp/mule-inst.el /export/CHROOT/usr/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/../lisp/quail/[a-zA-Z]*.el Warning: arch-dependent data dir (/usr/pkg/lib/mule/19.28/i386--netbsd/) does not exist. Loading /export/CHROOT/usr/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/../lisp/mule-inst.el... ./emacs -batch -l . /export/CHROOT/usr/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src/../lisp/mule-diag.elc . -f dump-charset gmake[1]: *** [../etc/charset] Segmentation fault (core dumped) gmake[1]: Leaving directory `/export/CHROOT/usr/pkgsrc/editors/mule/work/mule/src' gmake: *** [src] Error 2 *** Error code 2 Reading symbols from /usr/libexec/ld.elf_so...done. Loaded symbols for /usr/libexec/ld.elf_so Core was generated by `emacs'. Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0xbb483167 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb) bt #0 0xbb483167 in kill () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x08083f7d in fatal_error_signal (sig=11) at emacs.c:225 #2 <signal handler called> #3 0x080b5f8c in make_uninit_string (length=44) at alloc.c:943 #4 0x080b60c9 in make_string (contents=0xbf7ff175 "TIMEFMT=%U %S %*E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww", length=44) at alloc.c:922 #5 0x080b6110 in build_string (str=0xbf7ff175 "TIMEFMT=%U %S %*E %P %X+%Dk %I+%Oio %Fpf+%Ww") at alloc.c:931 #6 0x080da8ab in set_process_environment () at callproc.c:1229 #7 0x0808388b in main (argc=6, argv=0xbf7fdef4, envp=Cannot access memory at address 0x8 ) at emacs.c:722 (gdb)mule/src/alloc.c: 934 Lisp_Object 935 make_uninit_string (length) 936 Lisp_Object_Int length; 937 { 938 register Lisp_Object val; 939 register Lisp_Object_Int fullsize = STRING_FULLSIZE (length); 940 941 if (length < 0) abort (); 942 943 if (fullsize <= STRING_BLOCK_SIZE - current_string_block->pos) 944 /* This string can fit in the current string block */ 945 {以前の patches/patch-src_alloc_c がちょっと気になる。 @ PKG_OPTIONS.mule= -wnn4:
以前に、FreeWnn を変更したら、だめになったのでは、という話があったので、
一応
PKG_OPTIONS.mule= -wnn4こうしても同じことになる。 断定出来るかどうかは不明ではあるが、関係ないと思う。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] gettext-toolsmodena@makoto 14:57:59/130423(..wp-content/languages)% msgfmt -c -o ja.mo ja.po msgfmt: ja.po: headerfield `Last-Translator' missing in header msgfmt: ja.po: headerfield `Language-Team' missing in header ja.po:98: keyword "msgctxt" unknown ja.po:98:8: parse error ja.po:103: keyword "msgctxt" unknown ja.po:103:8: parse error ja.po:108: keyword "msgctxt" unknown ja.po:108:8: parse error .... .... msgfmt: too many errors, aborting modena@makoto 14:58:03/130423(..wp-content/languages)%I did not installed gettext-tools (aside from built-in ones). Now I have 0.18.2.1 and sucessfull with following interaction: modena@makoto 15:09:10/130423(..wp-content/languages)% msgfmt -c -o ja.mo ja.po ja.po:4: header field 'Last-Translator' missing in header ja.po:4: header field 'Language-Team' missing in header ja.po:4: warning: header field 'Language' missing in header ( つっこみ )
2011年04月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/24 10:22:06"]#2 [emacs] ~/.emacs を分割したけれど init-loader.el はまだ使っていなかった
2011/04/15
に t-code の交ぜ書き等の設定に何が最低限必要なのか、
を調べようとした時をきっかけに、最近 ~/.emacs を分割している。
しかし、
や、
に紹介されている init-load.el のようなものは使っていなかった。
使って見ようという気にはなっているが、 (それとも) subdir.el を使えばいいのかな。→ これは load-path に加えるだけだから目的が違う。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] ebnetd ndtp lookup
今日は何故か
ebnetd
を入れたりしている。
とりあえず package は作って見た。
辞書の DVD を mount /cdrom で読めるようにしておいて、 sudo ndtpd と入力して起動しておいてから、(Emacs 内の shell で) 次のような表示が出ることは確めた。 t-105@makoto 22:35:44/110423(~/.emacs-sub)% telnet localhost ndtp Trying ::1... Connected to localhost. Escape character is '^]'. t t 1 広辞苑第六版 kojien/kojien 0 1 900 2 付属資料 kojien/furoku 0 1 900 $* Q Q Connection closed by foreign host. t-105@makoto 22:40:23/110423(~/.emacs-sub)%これを利用するのに、Emacs 側には何を使うのかなと思って、 lookup かな。それで、 lookup-1.99.95 を入れようとしたら、 Loading /export/local-src/lookup-1.99.95/lisp/ucs-normalize.el (source)... Loading /export/local-src/lookup-1.99.95/lisp/aozora-view.el (source)... Symbol's value as variable is void: view-mode-map *** Error code 255 Stop. make: stopped in /export/local-src/lookup-1.99.95/lispとなる。そこで anoncvs から ./configure \ --with-emacs=/usr/pkg/bin/emacs \ --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lispのようにして入れると、これは通過する。 で、emacs を起動すると Cannot load file: ndtpのようなことを言われるのだけれど、誰が何をしたいのかが、分らない。 実は、これは、 (setq lookup-search-agents '((ndtp "localhost")))のような設定をしたからで、「ndtp という関数経由 で localhost を使う」 と自分で書いたのが原因だった。 (以前に含まれていたものが、現在は含まれていない、ということらしいので、 これを使おうとするのは間違いなのかな) lookup-search-query: [default] No valid dictionary for method `default' pkgsrc には misc/lookup があるが、Emacs-24 だと多分すぐには作れない。 参考: Emacs 23 と Lookup ( Read More... (1) | つっこみ )
Comments related this article
2010年04月23日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/26 09:01:27"]#1 [NetBSD] tstile って何 ?modena@makoto 14:35:46/100423(..personal-pkgsrc/pinapa-import)% make load: 0.63 cmd: make 17135 [tstile] 0.04u 0.02s 0% 2628k load: 0.63 cmd: make 17135 [tstile] 0.04u 0.02s 0% 2628kmake -dA したところ、次で止っていることが分った、これは確かに良くない Looking for "/export/pkgsrc/distfiles/pinapa-1.0.tar.gz" ...NFS の先が存在しないものになっている ( つっこみ )
2008年04月23日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/28 12:39:58"]#1 [NetBSD] RAID5 を設定
二機種に設定した。一つは ML115 の上の NetBSD/amd64 4.0、もう一度は TeraStation 上
の NetBSD/sandpoint 4.0。
@ ML115 NetBSD/amd64 4.0 + WD1600AAJS x 4:
起動は MBR -> secondary loader (/boot) -> /netbsd
と進む。MBR も secondary loader も RAID は知らなくて、/netbsd のカーネルが起動
して初めて RAID が読出せるようになる。そこで /netbsd までは RAID に置いても読めない
(と思う)。
sysinst は raidctl は使えるものの sysinst 内での配置には操作の自由度に制限が
あるので、今回は次の方法を採った。
ttyp9:makoto@u 14:25:18/080427(~)> ls -lt {,/r0}/netbsd* -rwxr-xr-x 3 root wheel 11521042 Apr 24 20:24 /netbsd* -rwxr-xr-x 3 root wheel 11521042 Apr 24 20:24 /netbsd.1* -rwxr-xr-x 3 root wheel 11521042 Apr 24 20:24 /netbsd.MP-pckbc-raid* -rwxr-xr-x 3 root wheel 11521042 Apr 24 20:24 /r0/netbsd* -rwxr-xr-x 3 root wheel 11521042 Apr 24 20:24 /r0/netbsd.1* -rwxr-xr-x 3 root wheel 11521042 Apr 24 20:24 /r0/netbsd.MP-pckbc-raid* -rwxr-xr-x 1 root wheel 11526655 Dec 16 15:34 /netbsd.0* -rwxr-xr-x 1 root wheel 11526655 Dec 16 15:34 /r0/netbsd.0* ttyp9:makoto@u 14:25:23/080427(~)> @ TeraStation と WD1600JS x 4 の場合:
TeraStation
の場合には、幸いに /netbsd まで別の区画から読むので、いきなり / を RAID
に出来る。
僕が用意している
netbsd-KUROBOX_MD.bin
には raidctl が入っているので、一度起動して、その中で RAID の設定を行ない、
その後に sysinst の中で disk として raid0 を選べば、そちらに設置が可能。
(その時には swap 区画は作らないで、後から設定)。
ただ raid1 の方の時に
raidctl -iv raid1は 5-6 時間かかる。現在の disklabel: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 14336784 1397653 RAID # (Cyl. 1386*- 15609*) b: 273097 771128 swap # (Cyl. 765*- 1035*) c: 311179052 1397653 unused 0 0 # (Cyl. 1386*- 310095*) d: 312581808 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 310100) e: 771057 63 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 0*- 764) f: 1049328 15734437 swap # (Cyl. 15609*- 16650*) g: 353428 1044225 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 1035*- 1386*) h: 295792940 16783765 RAID # (Cyl. 16650*- 310095*)mount の様子 tera2# df -m Filesystem 1M-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/raid0a 969 19 902 2% / /dev/raid0f 12670 3 12033 0% /var /dev/raid0e 6891 309 6237 4% /usr kernfs 0 0 0 100% /kern /dev/raid1d 426528 0 405201 0% /exportsysctl -a | grep vfs.generic すると tmpfs が入っていない .. vfs.generic.fstypes = mfs ffs ext2fs nfs procfs null kernfs fdesc union msdos cd9660でも、今回はメモリが少ない (128M) から、設定なしでいいかな。 ( つっこみ )
2005年04月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/23 21:54:29"]#1 [NetBSD][bulk-build][pkgsrc] bulk build 開始
Darwin-7.9.0 2005/04/23 21:50:55 3/5470= 0.1% x11/dtx11session @ powerpc など ... -rw-r--r-- 1 root makoto 864320 23 Apr 21:50 wxWindows-docs-2.2.tgz ( つっこみ )
2004年04月23日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] Let's Note R3
が出るのか。
( つっこみ )
#1 [autoconf] binutils-2.14 は autoconf-2.13 が必要 ?
例えば configure.in を変更する必要があれば、autoconf をする。
ところが、
ttypd:makoto@harry 7:43:00/040423(...src/binutils-2.14)> autoconf configure.in:2031: error: possibly undefined macro: AS_FOR_TARGET If this token and others are legitimate, please use m4_pattern_allow. See the Autoconf documentation.となってしまう。 どうも autoconf-2.13 が必要らしい。: Re: configure problems: possibly undefined macro: AS_FOR_TARGET そういう時のために: /usr/pkg/bin/autoconf-2.13 が用意してある。 ( つっこみ )
2003年04月23日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] fml550 5.7.1 /var/spool/ml/hello/include: line 1: "|/usr/pkg/fml/fml.pl /var/spool/ml/hello "... User makoto@u.ki.nu doesn't have a valid shell for mailing to programs/var/spool/ml/hello/include の所有者の shell の欄が /etc/shell に書いてあるかが問題になる。 これって確めるようにした方がいいと思う。 ( つっこみ )
2002年04月23日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] wl, wanderlust の既読・未読データがこわれたような
気がする。なやましい。
これに気が付いて直したら、多分問題なし。 それまでは、メールを気分良く読めなかった。 ( つっこみ )
2001年04月23日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [iBook] NetBSD install
0> boot hd:,ofwboot.elf hd:11 .... Enter pathname of shell or RETURN for sh:入力出来ない。いつも一回目はだめな気がする command + control + power で再起動 abtn 0 at adb addr 7: brightness/volume button trap type 200 at 341208 Stopped in swapper at ams_disable+0x64: eieiokernel を間違えたかも知れない。 2001-04-14 に作ってあった 1.5U の kernel を使って見る wdc0:0:0 lost interrupt type: ata tc_bount: 512 tc_skip: 0 という字が見えるが、動く。 mount -a mount_kernfs: kernfs on /kern: No such file or directory mkdir /kern mount -a vi /etc/fstab WARNING: TERM environment variable not set. ex/vi: terminal type unknown. @ 色々設定中だが amd が動かない。:
手で入力すると動くから /etc/rc.conf の方だと思うが。
そう言えば /etc/amd.conf がないと言っていた気がする。 /etc/rc.conf の中に amd=YES amd_flags="-l syslog -x error,noinfo,nostats" amd_dir=/amd amd_master=/etc/amd/master と書いて /etc/amd/master の中に /automout amd.homeとしておくのが僕の流儀なのだけれど。 ( つっこみ )
2000年04月23日(日) 旧暦 [n年日記]#4 [Emacs] Wanderlust MacOS で wl-1.1.0 を試して見る
ftp://ftp.gohome.org/wl/stable/
から、
wl-1.1.0.tar.gz
をもらって来る。
MacOS で tar を開けるには... MacGzip がないと言っている。
再び info-mac
http://macport.sut.ac.jp/soft/comp/
に行って、MacGzip 1.1.2 をもらって来る
wl-1.1.0.tar.gz が wl-1.1.0.tar になっただけ。それはそうだ。
同じところから suntar-222.hqx をもらって来る
wl-draft-insert-signature-up.xpm が一文字多いと言っている。 wl-draft-insert-signature-u.xpm という名前にしておく wl-draft-send-from-toolbar-down.xpm wl-draft-send-from-tb-down.xpm wl-draft-send-from-toolbar-up.xpm wl-draft-send-from-tb-up.xpm wl-folder-check-current-entity-up.xpm wl-folder-check-curr-e-up.xpm wl-folder-jump-to-current-entity-no-sync-up.xpm wl-f-jump-to-curr-e-no-s-up.xpm wl-folder-jump-to-current-entity-up.xpm wl-folder-jump-to-curr-e-up.xpm等、名前を短くして保存しておく そう言えば、 emacs-20.6-mac-bin-d5.smi を起動して出来る ![]() Error in init file: error: "Font \"fontset-mac\" is not defined"と出る ( つっこみ )
#3 [MacOS] Flash-It (以下写真を撮るための Flash-It を入手する話にそれている)
http://sunsite.sut.ac.jp/pub/archives/info-mac/disk/
から、flush-it-202.hqx
をもらって来る。
1 of the files that you tried to expand could have been expanded if you had DropStuff with Expander Enhancer installed To learn more about DropStuff with Expander Enhancer (available online and through User Groups), just click on the Order info... button.どうも StuffIt Expander 4.5 はうまくないことがある http://macport.sut.ac.jp/soft/comp/ から StuffIt-Expander version 5.5 をもらって来て見る As an owner of a Power Macintosh, you should obtain DropStuff with Expander Enhancer to expand files much faster! [Don't remind me] [Order Info..] [[OK]]この aladdin_exp55.hqx を Netscape 4.72 の中の StuffIt Expander(4.5) で開けると Aladdin Expander 5.5 Installer が出来る Free Software と書いてあるから、そのまま使っていいのだろう。 これを使って、flush-it-202.hqx を開けたら(開いたが)、欲しかった ものとは違うものだった。 info-mac/Graphics から flash-it-302.hqx をもらって来る。これは Shareware だったはず。 ここで Flash-It の話は終わり。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] on MacOS
emacs-20.6-mac-bin-d5.smi.bin というのを持って来て、
emacs-20.6-mac-bin-d5.smi が出来るので、それを選ぶと、
机の上に
emacs-20.6 という ものが mount される。その中は
etc info leim lisp mac .emacs Binaries site-lispとなっている。画面の写真を撮って見た。→ emacs-20 and mac directory ( つっこみ )
#1 [NetBSD] iBook 「ドライブ設定」を使って区画を設定する
まず CD ROM で起動し、「ドライブ設定」を使って区画を設定する
MacOS 拡張 1,000 A/UX Swap 500 A/UX Root 2,303 A/UX Free 1 1,926 ------------ ----- 合計 5,729この後に Software Install を使って MacOS を入直し。 (どうも本当は Software Restore を使うが正しかったような気がする) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||