|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015年04月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/04/07 15:08:56"]#1 [pkgsrc] mule-1.1![]() check your font by xlfsonts as xlsfonts |& grep jisand take one of above listed, mule -fn "-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-jisx0201.1976-0" ( つっこみ )
2012年04月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/24 22:33:06"]#1 [NetBSD] 本当に長い間待ちかねた Sandpoint (KURO-BOX/T4)
某オークションで
KURO-BOX/T4
を入手した。
金物としては
TeraStation TS-TGL
と全く同じで、
EEPROM に u-boot が初めから入っている型式だ。
TS-TGL の Flash ROM を書替えても同じものになるが、
その作業をしないでも済むというだけのもの
これを NetBSD/Sandpoint 6.0_BETA で起動した。
( つっこみ )
2010年04月07日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/16 11:04:43"]#1 [NetBSD] install 大会
ML115/G1 (Memory 4GB, CPU Opteron 2.4GHz x 2)
に NetBSD/5.0_STABLE
netbsd-5
の 201004020000Z
を入れている。
その後、 2009/12/04 等を見て emacs の site-lisp を追加 ちなみに Video Card は次のようなもの (--) RADEON(0): Chipset: "ATI Radeon X1550" (ChipID = 0x7143) (--) RADEON(0): Mapped VideoRAM: 262144 kByte (64 bit DDR SDRAM) @ http://openlab.ring.gr.jp/tcode/tc2/ tc-2.3.1:22 2010-04-07 09:56 cd /export/local-src 23 2010-04-07 09:56 tar zxf /e/tera/j/distfiles/tc-2.3.1.tar.gz 24 2010-04-07 09:56 cd tc-2.3.1/ 25 2010-04-07 09:56 patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1545 *1 39 2010-04-07 09:58 vi +228 lisp/tc-sysdep.el 40 2010-04-07 09:58 cd etc 41 2010-04-07 09:58 mv bushu.rev bushu.rev-orig 42 2010-04-07 09:58 cat bushu.rev-orig symbol.rev > to-be-sorted 43 2010-04-07 09:58 emacs to-be-sorted 44 2010-04-07 09:59 mv to-be-sorted bushu.rev 45 2010-04-07 09:59 cd .. 46 2010-04-07 09:59 ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3.1 47 2010-04-07 09:59 sudo make install --- lisp/tc-sysdep.el.orig 2003-03-21 12:39:39.000000000 +0900 +++ lisp/tc-sysdep.el 2010-04-07 09:58:30.000000000 +0900 @@ -228,7 +228,7 @@ ;;; ;;; Fix incompatibilities between 18 and 19. ;;; -(if (string-match "^\\(19\\|2[01]\\)" emacs-version) +(if (string-match "^\\(19\\|2[0-9]\\)" emacs-version) (progn (defun tcode-redo-command (ch) "キー CH を現在のキーマップで再実行する"北嶋さんありがとう @ AUCTeX:54 2010-04-07 10:01 cd /export/ 55 2010-04-07 10:01 mkdir cvs-work 56 2010-04-07 10:01 cd cvs-work 64 2010-04-07 10:08 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.savannah.gnu.org:/sources/auctex co auctex 65 2010-04-07 10:09 cd auctex/ 66 2010-04-07 10:09 ./autogen.sh 67 2010-04-07 10:09 ./configure 68 2010-04-07 10:09 make 69 2010-04-07 10:09 sudo make install @ twittering-mode:79 tar zxf /PATH/TO/twittering-mode-0.9.0.tar.gz 83 cd twittering-mode-0.9.0/ 91 emacs -batch -f batch-byte-compile twittering-mode.el 92 sudo cp -p twittering-mode.el* /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files/Y. Hayamizu さんありがとう @ riece:154 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root co riece 155 ./configure 156 cd riece/ 160 autoreconf -f -i 161 ./configureueno さんありがとう @ ElScreen:
(以前に
環境変数 DISTFILES を使っていたが、
これは pkgsrc の中で使われているものなので、不用意に使ってはいけない、
別の名前にするべき)
166 setenv DIST /e/tera/j/distfiles 167 cd /export/local-src/ 168 tar zxf $DIST/elscreen-1.4.6.tar.gz 169 cd elscreen-1.4.6/ 170 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen.el 171 sudo mkdir /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 173 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen 174 (cd /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen/; sudo mv README README-elscreen) cd /export/local-src/ 176 tar zxf $DIST/elscreen-gf-1.5.3.tar.gz 177 cd elscreen-gf-1.5.3/ 178 emacs -batch -f batch-byte-compile elscreen-gf.el 179 sudo cp -p * /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/elscreen森島さんありがとう 追加情報 @ mu-cite:
mu-cite を忘れていたので追加 (2010/04/09)
255 tar zxf /e/tera/j/distfiles/mu-cite-200507060209.tar.gz 256 cd mu-cite-200507060209/ 258 sudo make install @ Memory leak ?:
Emacs と Wanderlust の組合せで、使用メモリがすぐ多くなってしまう
11740 makoto 42 0 323M 265M CPU/1 1:34 25.93% 25.93% emacsWanderlust で refile する時に、 1 execution(s) were failedとなるのは、そういう時だと最近気が付いた。 試しに emacs-23.1 (editors/emacs) を make して見た。メモリ使用量には変化なし。 但し起動画面が巨大になってしまう。 その話は一度どこかで聞いたことがあるが、current に戻したら、直ったので、深追いは していない。 @ make package と make install:
obache さんが書いていた
ような気がするが、make package では、make install してくれなくなった ?
(←の接続先は、趣旨が違うような気もするけれど)
少なくとも
sudo make package-installすれば、package と install をしてくれそうだ。 ( つっこみ )
2007年04月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/08 16:50:05"]#1 [NetBSD][macppc][pkgsrc] meta-pkg/xorg その後
With powerpc environment, x11/xorg-servers (from meta-pkg/xorg) needs
this patch ->
bsd + radeon patch
And then I am getting following problems.: dlopen: /usr/pkg/xorg/lib/modules/libfb.so: Unsupported relocation type 6 in non-PLT relocations. Also, another similar one found in Japanes: port-powerpc-ja 2004/10. This might have turned out as a gcc-3 problem ? (This patch seems to be applied for gcc-4 already) ttyp2:makoto@mini 1:31:09/070408(...x11/xorg-server)> \ objdump -R /usr/pkg/xorg/lib/modules/libfb.so | \ cut -d ' ' -f 2 |sort | uniq -c 6 1 RELOCATION 5 R_PPC_ADDR16_HA 6 R_PPC_ADDR16_LO 195 R_PPC_ADDR32 124 R_PPC_JMP_SLOT 1 R_PPC_NONE 2 R_PPC_REL24 388 R_PPC_RELATIVE ttyp2:makoto@mini 1:31:18/070408(...x11/xorg-server)>From the diary: 2006/07/24 The reloc number 6 is following RELOC_NUMBER (R_PPC_ADDR16_HA, 6)and this should not appear. Not to have this relocation number, avoid using -fPIE. But we don't have -fPIE in xc/programs/Xserver/fb directory. ( つっこみ )
2006年04月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/11 09:05:29"]#1 [Emacs] Emacs のモード行に full path を表示
他の OS を使っていると、右クリック→プロパティ とか 情報 (command + i)
で譜の full path を表示してくれたりする。Emacs の時には、
そういうのがないなぁと思って、buffer-name の表示の部分に full path
を表示してくれてもいいのでは ? という気がして、~/.emacs に次のように
書いて見た。画面の横幅が短い時には、うるさいかも知れないが、
一般的には、この方が便利な気がする。
(add-hook 'find-file-hooks (function (lambda () (setq mode-line-buffer-identification buffer-file-name) .... )))これをしない場合には C-x C-b か Buffers → List All Buffers で表示される中の File の項目を見るということかな。 この mode-line-buffer-identification は通常は、次のような値になっているらしい (#("%12b" 0 4 (face Buffer-menu-buffer-face help-echo "mouse-1: previous buffer, mouse-3: next buffer" mouse-face mode-line-highlight local-map (keymap (header-line keymap (mouse-3 . mode-line-bury-buffer) (down-mouse-3 . ignore) (mouse-1 . mode-line-unbury-buffer) (down-mouse-1 . ignore)) (mode-line keymap (mouse-3 . mode-line-bury-buffer) (mouse-1 . mode-line-unbury-buffer))))))次のようにしたら、というのが google で見つかる: ftp.tw.xemacs.org/pub/xemacs/Attic/releases/epoch/epoch/Epoch.FAQ: ;; List full filename, with path. (set-default 'mode-line-buffer-identification '(buffer-file-name ("%f") ("%b")))この方が分り易くていいので採用。とは言うものの単に %f でいい気もする。 (set-default 'mode-line-buffer-identification '(buffer-file-name ("%f")))この違いは ? ... (答) ("%b") を付けておくと、.. *Buffer List* のように対応する譜がない時に buffer name を表示する。 ちなみに、最初に使った buffer-file-name は変数。後から使った buffer-file-name は関数 (だと思う)。 (4/11/2006 追記) 次のような設定の方が綺麗では ? ということで、ありがとうございます。(setq-default header-line-format '("%b : L%l C%c : %f") ) (setq frame-title-format (concat "%b / " system-name ":%f")) (setq icon-title-format "%b - %F") ( つっこみ )
2004年04月07日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 決算期別説明会
3/23 日頃に行けなかったので、翌月ということで
(13:30-16:00)。
( つっこみ )
2002年04月07日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [館山] 高倉等8:20 出発 高倉農協 みんなみの里 知人宅 畑の八百屋さん 家萬寿水産(うなぎ) 畑の八百屋さん おどや まぐろの大将 (いさき・煮魚) JUSCO 3:00 三芳村・道の駅 高倉農協(玄米 30kg, 9,000)進むにつれて雨模様。帰って来たら、いい天気だった。 ( つっこみ )
2001年04月07日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [入学式] 子供の高校の入学式に行く。( つっこみ )
#1 [Mach] Linux and Mach
安倍さんの日記
から。
http://japan.cnet.com/News/2001/Item/010407-3.html MkLinux と linuxppc と比べた時、MkLinux の方が遅いという 感じを持ったことがある。 確かに Micro Kernel のものは少し余分な動作が必要なことも あるかも知れない。しかし 富豪プログラミングを見ろ という気もする。 それと、本を売りたいために MacOS X = Mach として話を flame up するのも気に入らない。 ( つっこみ )
2000年04月07日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] /usr/local/etc/namazu/mknmz
いくつかの機械でmknmz を使っていて、版が違っていたりすると、
mknmz と上記が一致しなかったりする。
しかも中で使われている名前が、自分で提案したものなのに
名前を忘れてしまっている。
/usr/local/etc/namazu/mknmz -> /usr/local/etc/namazu/mknmz-sample 旧名 新名 ALLOW_REGEX ALLOW_FILE DENY_REGEX DENY_FILE EXCLUDE_REGEX EXCLUDE_PATHそういえば、PRE の中に大文字を書くとつながってしまうという問題 があったような気がする。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||