|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年04月03日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/04/03 20:03:15"]#1 [pkgsrc] net/cacti
きょうは半分不思議、半分早とちりのところがあった
mrtg の表示が port 別にならないかな、と思って cacti を見つけた。 ちょっと見たところ pkgsrc はなさそうだったので、 wip で途中まで作った でも良く見たら、実は net/cacti があった。ところが、次のようになる。 これは、自分で作っている途中でも出会った問題で、何だか直した気がする (多分 DEPENDS+= で mysql を加えたのだったと思う) ... checking if /usr/bin/awk is broken... no checking for MySQL support... yes, shared checking for specified location of the MySQL UNIX socket... no checking for the location of libz... no configure: error: Cannot find MySQL header files under /usr/pkg. Note that the MySQL client library is not bundled anymore! *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/CHROOT/usr/pkgsrc/databases/php-mysql *** Error code 1でも何故、こうなるのかな。 ( つっこみ )
2012年04月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/06 16:28:52"]#1 [無題] 電車が鉄橋の手前で止る
野暮用で西の方に出かけていた。嵐が来るというので 16:30 前に出発
して、17:00 頃には東京駅で快速に乗ったが、新小岩を過ぎたら、
川の上の鉄橋のところで風が強いということでその手前で止ってしまう。
というようなことがあって、千葉駅に着いたのは 19:30 頃だった。 ( つっこみ )
2011年04月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/04 11:43:03"]#1 [pkgsrc] platex/config/hyphen.cfg conflicts teTeX-texmf-3.0nb30 tex-ptex-3.1.9nb1=> Becoming ``root'' to make su-real-package-install (/usr/pkg/bin/sudo) Password: ===> Install binary package of teTeX-texmf-3.0nb30 pkg_add: Conflicting PLIST with /usr/pkg: share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg pkg_add: 1 package addition failed *** Error code 1 modena@makoto 10:52:47/110403(..personal-pkgsrc/config-desktop)% \ grep share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg /var/db/pkg/*/+CONTENTS /var/db/pkg/tex-ptex-3.1.9nb1/+CONTENTS:share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfgmodena@makoto 10:57:00/110403(..personal-pkgsrc/config-desktop)% \ grep hyphen.cfg ../../print/{teTeX3-texmf,tex-ptex}/PLIST ../../print/teTeX3-texmf/PLIST:share/texmf-dist/tex/cslatex/hyphen.cfg ../../print/teTeX3-texmf/PLIST:share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg ../../print/tex-ptex/PLIST:share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfgTodays patch But I've got the same problem before. See diary on 2011/02/24 ( つっこみ )
2010年04月03日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/15 10:18:09"]#1 [無題] 引継会参加
( つっこみ )
2008年04月03日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/04 01:50:53"]#1 [無題] 写楽と團十郎さんの目![]() でも google で探すと、確かにそのように書いてある。知らなかったのは多分僕だけ。 でも團十郎という名前は出て来ない。鰕蔵さんの名前だけだな。 それからもう一つ。 江戸東京博物館 の印はその写楽の左目の部分だそうだ。それで、この写楽の絵は瞼が一重だけれど、もし五代目でなく、そのお父さんの 四代目を描く時には瞼が二重になっていて、これは良く似たお二方を区別するの に必ず守られていたことだそうだ。
( つっこみ )
2007年04月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/04 18:22:14"]#2 [機械] CF-R1 の液晶が![]()
( つっこみ )
#1 [機械] uptime を伸していた機械が
2007/03/16
に、uptime が一日になってうれしいと書いた機械が、その後
三週間くらい落ちないで動いていた。しかし、また kmem_map が足りない
と言って落ち、再起動にも失敗していた。
panic: malloc: out of space in kmem_map Begin traceback... at malloc+4a4 at ufs_readdir+360 at VOP_READDIR+48 at nfsrv_readdir+704 at nfssvc_nfsd+578 at sys_nfssvc+400 at syscall_plain+b4 at setfault+c54 End traceback... syncing disks...(3.99.19 compiled by gcc-3.4.6) ( つっこみ )
2005年04月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/04 06:43:50"]#2 [hns] hns-perl (CVS 版)を入れるcd cvs-workMakefile を一部変更 ( refer_log の所有者は自分ではない為)。 sh hns-setup.ja を実行。 とりあえず、書いている diary の方はそのままの位置。見せる方を別の場所にして試す。
--- public_html/diary/lib/HNS/Tools/RSS.pm 2004-02-23 19:00:43.000000000 +0900 +++ /home/makoto/public_html/diary/lib/HNS/Tools/RSS.pm 2005-04-04 00:08:04.000000000 +0900 @@ -27,6 +27,7 @@ sub xml_header($) { my $self = shift; print "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"euc-jp\" ?>\n"; + print "<?xml-stylesheet href=\"rss.css\" type=\"text/css\"?>\n"; print "<rdf:RDF\n"; print " xmlns=\"http://purl.org/rss/1.0/\"\n"; print " xmlns:rdf=\"http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#\"\n";HNS 用トラックバック実装リリース も試したいが、以前に馬場さんが作られた URL を変更する修正も入れて見たい。 otsune さんのところ。 これと同じかなぁ。 mod_rewrite ? @ jikenbo+:
これを写したら、かなり違ってしまって ...
( つっこみ )
#1 [hns] hns-1.03 を入れてしまった失敗談
cvs 版を使おうかと思ったけれど、案内がなかなか見つからない。
確か sourceforge.jp だったはず、とそこで hns で検索しても
まだ見つからない。
で、h14m で検索したら、やっと見つかった。
cvs 保管庫の案内
cd cvs-work(以上実は 間違い 。) を見たりして、 sh hns-setup.ja
jikenbo+ 使っていたりすると要注意 ? ttyr8:makoto@st4200 18:07:45/050403(~/cvs-work/hns)> sh hns-setup.ja次のところを変更しておいて、直前に sudo echo test をやっておいてから もう一度 sh hns-setup.ja php3 Index: Makefile =================================================================== RCS file: /cvsroot/h14m/hns/Makefile,v retrieving revision 1.7 diff -u -r1.7 Makefile --- Makefile 17 May 1999 12:35:34 -0000 1.7 +++ Makefile 3 Apr 2005 09:26:19 -0000 @@ -136,8 +136,8 @@ chmod 646 $(LOGDIR)/LastModified touch $(LOGDIR)/cookie_log chmod 646 $(LOGDIR)/cookie_log - touch $(LOGDIR)/referer_log - chmod 646 $(LOGDIR)/referer_log + sudo touch $(LOGDIR)/referer_log + sudo chmod 646 $(LOGDIR)/referer_log touch $(LOGDIR)/message-by-user.txt chmod 646 $(LOGDIR)/message-by-user.txt touch $(LOGDIR)/ruri-map-by-user.txt @ hns-1.03-pl2(php3) 何か間違えたようだ。:
module 名は
hns-perl
かな。
( つっこみ )
2003年04月03日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [pkgsrc] mhonarc=========================================================================== $NetBSD: MESSAGE,v 1.3 2002/07/15 22:57:28 heinz Exp $ If you are upgrading from mhonarc 2.4.9 or earlier, please note the following changes * The HEADER and FOOTER resources are no longer supported * Data filters registered via MIMEFILTERS use a new API which is not backward compatible with the previous API. * The default value of DEFRCNAME is now ".mhonarc.mrc" ===========================================================================以前に見たことがある気がするが.. @ mlist2html の版:6688 Aug 13 2002 /usr/pkg/bin/mlist2html-strip-sub* 6652 Aug 13 2002 public_html/diary/attach/2002/mlist2html* 6045 Jan 28 2002 /usr/local/bin/mlist2html-strip-sub* 6326 Jan 3 2002 /usr/local/bin/mlist2html* 6542 Jan 3 2002 /usr/local/bin/mlist2html-2000* 6601 Nov 11 2000 MHonArc/mlist2html-nazuha* 6494 Jun 25 2000 MHonArc/mlist2html* 6542 Jun 23 2000 /usr/local/lib/MHonArc/mlist2html* 6415 Jun 20 1999 prep/mlist2html-nob-version ( つっこみ )
#1 [Mac] G4 Cube
送られて来た G4/Cube で OS 9.2.1 を動かすが、5分から 20分くらい
で、
突然止ってしまう (フリーズ)。マウスも動かなくなるので、良くある
ソフトウェアの問題ではない気がしていたが、結局、
内の IDE/ATA バスに出て行くところの接続が緩いのが原因 と分り、解決した (正直なところ、結構な時間を費した)。 ( つっこみ )
2002年04月03日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [tcode] tcode - 林檎木 + へ = 檎 ( つっこみ )
#1 [ADSL] 林檎 で 2.8M 窓で 5.6M
都内某所で
ADSL 8M/1M (e-Access)
の開通に立合って来た。
係(ttnet -> よこかわ電機(?)) の人の話だと、 速度測定をすると、 林檎 で 2.8M 窓で 5.6M のようになることが多い。この林檎での数字ですと、 窓なら 5.6M の表示になりますねとのこと。 もしかして、 っていう話ではないよね。 さふいへば、PPPoE でなくて PPPoA という指定をするようだったが、 PPP over ADSL ? 前にMacでADSLの速度が遅いとここに投稿しましたが、その後いろいろ調べてみ るとマシン(いささか古いMac)と転送速度測定用のブラウザーの組み合わせに よって大きく影響さるれことが判りました。7200をソフトウエアルーターにし た時に、LANのMac(GX1をG3化)に適したブラウザー(NC4.7)を組み合わせて 計測すると、電話局までの転送速度(フレッツスクエアで測定)がWin機 (Win95-IE5とLinux5.2-NCで計測)と大体同じ約1Mbit/sec出ており、まあ良い かなと思ってます。 @ pchar 結果:local local -- 128k -- 7.7M -- 1.8M -- 36M -- 77M -- 78M -- .. -- 262M -- 366M wide/nspix local -- .. -- 760M -- 144M -- 75M -- .. -- 3.5M最後は速すぎるから、NAT/router かな ? 3/16 日 には ntp server まで 12/20 日 には wao.nu まで @ (MacOS) d の字だけ入力出来ない:
という問題があって、+shift で D なら入る。
鍵盤の問題だと思って、交換したら、まだ続く。 例えば Folder の名前を変更しようとして d を入力すると、 なるほど入らない。 ところが、注意して見ていたら、 d と入力する毎に コントロールバーが見えたり消えたり、 (短くしていたので気が付き難かったが) 何とコントロールバーの(何かの) short-cut に d が登録してあった ( つっこみ )
2001年04月03日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] iBook ADB patch
2000-11-26 (1.5K)
に 0329 patch を当てる
X-Mail-Count: 1503 To: port-powerpc-ja@jp.netbsd.org Message-Id: <E14ibOW-00071X-00@ruri.iri.co.jp> boot hd:16,ofwboot.elf hd:9/netbsd.new
( つっこみ )
#1 [inn] komekome Too many open files で止るApr 3 14:39:31 komekome innd: SERVER cant accept RCreader Too many open files Apr 3 14:39:32 komekome /netbsd: WARNING: mclpool limit reached; increase NMBCLUSTERS Apr 3 19:14:32 komekome syslogd: restart ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||