|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2024年04月29日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [mail][dkim] dkim
opendkim-2.10.3nb10 Open source DKIM library, MTA filter implementation and tools dk-milter-1.0.2nb2 Open source DomainKeys filter software from Sendmail, Inc dkim-milter-2.8.3nb6 Open source DKIM filter software from Sendmail, Incしかも、後の二つは どちらも Sendmail Inc とある ( つっこみ )
2020年04月29日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 pan cake Japanese Hot cake![]() ホット・ケーキの作り方 材料
以上 ( つっこみ )
2012年04月29日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/05/01 22:37:05"]#1 [無線] All JA 2012 C7M
いつものように 40m single Op CW で参加。
最初の三時間くらいで去年の +50 くらい行ったので、
600 は行くだろうかとも思ったが、睡眠不足がたたり、
途中で失速(寝てしまった)。
ついに草取りをしたり、一時間早く切上げたりもあって、惨々な結果となった。
土曜日の 16:30- 18:00 に寝る代りに、 じゃがいもを植えたのが、一番こたえた。
↓ 0 0 0 0 0 1 1 1 1 2 2 2 3 3 3 3 4 4 4 3 5 7 8 9 0 2 6 9 0 2 6 1 3 6 8 1 2 4 2010 2 5 1 6 0 4 3 9 9 7 4 4 7 2 6 1 6 9 7 21 22 23 0 1 2 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 TOT hour -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --- 32 23 16 15 4 14 19 46 30 8 17 40 53 15 34 15 36 13 18 448 2010 42 30 28 33 16 1 17 20 40 41 35 16 29 42 32 34 9 5 31 23 9 10 543 2011 49 52 39 37 23 3 6 33 23 12 18 1 7 31 16 22 2 374 2012 0 0 1 1 1 1 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 4 7 0 3 4 5 6 8 2 6 0 1 4 9 2 5 6 7 0 2 3 4 2011 2 2 0 3 9 0 7 7 7 8 3 9 8 0 2 6 5 0 1 4 3 3 0 1 1 1 2 2 2 2 2 2 2 2 3 | 3 3 | 3 3 4 0 4 7 0 0 0 4 6 7 9 9 0 | 3 5 | 7 7 2012 9 1 0 7 0 3 9 2 5 7 5 6 3 | 4 0 | 2 4時間別、都道府県別交信数
( つっこみ )
2011年04月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/09 17:38:51"]#1 [音楽] フィガロの結婚 (二期会)![]() 素晴しかった。(6 列 18 番) きょうなので、4/29 (金)の方の配役。 全ての方の声量、伊語の発声、など、大変満足した。 国立劇場オペラ研修所を修了した与那城 敬さんの伯爵。 ちょっと、きつい性格に演出されていて、 いたいたしい感じがしないでもなかったが、 伯爵が悪役だということが分り易いことを優先したのかも知れない。 ピアノフォルテは指揮者の方が弾いていらっしゃる。 序曲は速くもなく遅くもなく、自然な感じで良い。 全体のテンポは、ややゆっくり目、特にこれぞ、 というところで間合を取っていて、ゆったりしていて良い。
@ フィガロ歴:( つっこみ )
2010年04月29日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/30 15:01:37"]#2 [機械] Athlon 2.4GHz で ./build.sh は 3時間以上
こんなにかかりますよ
5 cvs -q -d /e/cvsync/cvsync co -r netbsd-5 src 6 mv src src-netbsd-5 7 cd src-netbsd-5 8 time sudo ./build.sh -j 4 release >& ../src-netbsd-5-log modena@makoto 13:36:53/100429(/export/src-netbsd-5)% \ time sudo ./build.sh -j 4 release >& ../src-netbsd-5-log 8059.83s 3024.77s 3:15:01.87 94% 0+0k 16232+31765io 113079pf+85wML115/G1 Opteron 1216 (Dual) 2.4GHz なのだけれど、 DOM0 なので CPU が一つしか見えない。それでこのような速さ。 cpu0 at mainbus0 apid 0: (boot processor) cpu1 at mainbus0 apid 1: (application processor) ioapic0 at mainbus0 apid 2: pa 0xfec00000, virtual wire mode, version 11, 24 pins hypervisor0 at mainbus0: Xen version 3.3 vcpu0 at hypervisor0: AMD 686-class, 2399MHz, id 0x40f33OS は次の通り NetBSD modena 5.0_STABLE NetBSD 5.0_STABLE (XEN3_DOM0) #0: Wed Apr 7 02:17:52 UTC 2010 builds@b8.netbsd.org: /home/builds/ab/netbsd-5/amd64/201004070000Z-obj/ home/builds/ab/netbsd-5/src/sys/arch/amd64/compile/XEN3_DOM0 amd64関係ないけれど NetBSD-5.1_RC1 が ftp.jp.netbsd.org まで来ていると思う ( つっこみ )
#1 [無題] 靴を買って来た
YONEX のパワークッション MC26, SHW-MC26 と買いてある。
16,275 円と書いてあるところもあるが、多分それは定価で、
そんなに高くはなかった。
( つっこみ )
2009年04月29日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/05 01:46:14"]#1 [無題] 佐倉歴博![]() ![]() 行きは高速を使わずにずうっと 51 号から 行って見た。帰りは四街道から穴川まで(東関東自動車道の)高速で。 歴博に行くのは初めて。なかなか良いところだ。 「錦絵」の方は 5/6 までなので、あと数日で終ってしまうが、 興味深い。捨てられそうになっていた 300 枚を越える版木を入手する ことが出来たことから話が始まるらしい。実際に染料を使って版画を 再生しようとしたりしている展示もあり、(それが目玉かな)具体的な 像 (image) = 知識 を得られる。版木の隅に付けられた L 字型の目印が 見当で、「見当を付ける」はここから来ているという話など面白い。 それと、何と言っても自分としては、「見に来て良かったこと」の一つは 版画の実物の色である。どうも良く見る写真の色より、本物の方が、はるかに 鮮かだということだ。(そんなの当り前)と言われそうだが、自分としては どう考えても不思議だった。 左の写真が オルセー に似ていると思うのは気のせいかな ? 右はすごろく。さいころを振って、出た目それぞれに行先の指示が書いてある。 新版御府内流行名物案内雙六 #45 at ndl.go.jp ( つっこみ )
2008年04月29日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/01 01:46:14"]#1 [NetBSD] 寺駅設定(三台目) 書直し中
ttyp0:root@tera3 1:56:41/080501(~)# uname -a NetBSD tera3 4.0.0_PATCH NetBSD 4.0.0_PATCH (KUROBOX) #3: Sun Mar 2 18:01:07 JST 2008 root@catania:/export/src-4.0/sys/arch/sandpoint/compile/obj/KUROBOX sandpoint ( つっこみ )
2006年04月29日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/29 08:46:04"]#1 [Network] 統計付の sort -u と sshd 攻撃
まず次のような統計付の sort -u を用意します
#!/usr/pkg/bin/perl while (<>) { s/ //g; chomp; $stat{$_}++; } foreach my $i (sort keys %stat) { printf("%-18s: %4d\n", $i, $stat{$i}); }それを使って、sshd への無差別攻撃の数を調べます ttyp2:makoto@hostname 8:30:45/060429(~)> \ sudo grep Invalid /var/log/authlog | awk '{print $10}' | perl perl/practice/stat-sort-u Password: 200.67.149.81 : 3 217.158.94.4 : 12 218.22.26.98 : 2 220.232.130.80 : 1332 86.101.30.12 : 202005/10/19 の日記 には別の方法で数えていると書いてある。 ( つっこみ )
2005年04月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/29 21:41:38"]#2 [bulk-build][pkgsrc] 中断
実はいまは外付の FireWire に UFS 形式の disk をつないで実行している。
が、何故か(論理的に)外れてしまっていた。これが出かける直前。
きょうは Tiger が出る日だし、諦めて、8.0.0 でまた初めからやるかな .. という 気分で出かける。 15:00 頃帰って来たら、Tiger が来ていた。それで bind9 が以前うまく行っていないのを思い出して、それを先にやる。 ( つっこみ )
#1 [MacOSX] pkgsrc/net/bind9ld: multiple definitions of symbol ___evOptMonoTimeFrom: bind-users OTOH, v930 w/o --with-libtool, and v923 WITH --with-libtool both build without error.John Klos flagged the same error at tech-pkg OTOH = On the other hand, 初めて見た。9.3.0 に --with-libool を付けないか、 9.2.3 なら付けても、通るが 9.3.0 に --with-libtool を付けると、だめ、っていうことらしい。 AIX でも同じことが起きるらしい。 9.3.1 を試して見ている。 ( つっこみ )
2004年04月29日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD][macppc] 20040128 iso image
例によって
手動
で作る
( つっこみ )
#1 [無題] pp30 を pp15 に収める( つっこみ )
2003年04月29日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] w3
text/plain で送ればいいようなものを HTML 形式 で送って来た
メールを、
WanderLust で見ると、つめこまれたような表示になってしまう
気がしたので
@ w3(2002/02/14):
に作業した記録を見て、同じようなことをして見る。
必要な修正等は殆んど同じ。ただし
Wanderlust を使っている人は HTML をどうやって処理しているのだ ろうか ? やはり w3m ? @ $SITELISP の下の様子:
(をたまには記録しておいた方がいい気がするので)
ttypi:makoto@u 11:40:21/030429(...emacs/site-lisp)> ls -l $SITELISP/a-files $SITELISP /usr/pkg/share/emacs/site-lisp: total 408 drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Dec 14 23:39 a-files/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Apr 4 10:26 apel/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Jan 31 22:39 apel-10.4/ drwxr-xr-x 4 makoto wheel 1024 Dec 8 16:29 auctex-11.13/ drwxr-xr-x 2 root wheel 1536 Oct 12 2001 flim-1.14.2/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 15 2002 hnf-mode-020329/ -rwxr-xr-x 1 root wheel 1551 Nov 30 2001 id-utils.elc* drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Mar 20 2002 irchat-2.4jp24k/ drwxr-xr-x 2 root wheel 2048 Mar 22 2002 liece-1.4.7/ drwxr-xr-x 2 root wheel 1536 Oct 13 2001 lookup-1.3/ drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Oct 12 2001 mu-cite-200009041123/ -rw-r--r-- 1 root wheel 94843 Nov 30 2001 po-mode.el -rw-r--r-- 1 root wheel 69819 Nov 30 2001 po-mode.elc drwxr-xr-x 2 root wheel 1024 Oct 12 2001 semi-1.14.3/ -rw-r--r-- 1 root wheel 106 Mar 18 2002 subdirs.el drwxr-xr-x 2 makoto wheel 1024 Mar 23 06:39 tc-mine/ -rw-r--r-- 1 makoto wheel 2781 Dec 8 16:08 tex-site.el drwxr-xr-x 2 root wheel 2048 Apr 29 10:49 url-20040429/ drwxr-xr-x 2 root wheel 2048 Apr 29 10:50 w3-20040429/ drwxr-xr-x 2 root wheel 2560 Jan 23 06:47 wl-2.10.0/ /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/a-files: total 832 -rw-r--r-- 1 root wheel 39736 May 31 2002 php-mode-102.el -rw-r--r-- 1 root wheel 68230 Feb 16 2002 x-face-e21.el -rw-r--r-- 1 root wheel 42537 Jul 17 2001 x-face-e21.el-2000-12-14 -rw-r--r-- 1 root wheel 45744 Feb 16 2002 x-face-e21.elc -rw-r--r-- 1 root wheel 27954 Jul 17 2001 x-face-e21.elc-2000-12-14 -rw-r--r-- 1 root wheel 97323 Dec 14 23:39 yc.el-3.5.0.elc -rw-r--r-- 1 root wheel 97323 Dec 14 23:39 yc.elc ttypi:makoto@u 11:40:24/030429(...emacs/site-lisp)>apel が重っている :-( ( つっこみ )
2002年04月29日(月) 旧暦 [n年日記]#5 車に Wax がけ
久し振り。いいことが二つ。
( つっこみ )
#4 [無題] 五月人形を出す( つっこみ )
#3 [日記回り] sudo or su
su しか使いません (単に sudo を入れるのが面倒なだけ)。
でも MacOS X の場合は sudo が普通なので、それを使います。
@ dump & restore:
良く使います。というかそれしか知らない。
installboot も使います。
全く同じ大きさの disk だと installboot しなくても起動出来る
という仮説を信じています。(根拠なし)。
他に写すのに良く使うもの ftpmirror (中川郁夫さん作) rsync -rLtgopD (あ、あぶない。忘れている) ( つっこみ )
#2 [機械] G4/400 AGP 扇風機の音がうるさいので、中を開けて
掃除して見た。内にもう一つ付いていて、
そこの風の通り道にほこりがたまっていた。
外したねじは 2 (duct) + 4 (fan)。
一応静かに
なったようにきこえる。
( つっこみ )
#1 [Network] PPPoE の設定
sysctl -w net.inet.tcp.mss_ifmtu=1 の意味を分っていないことに気が付く..
と書いたが、
に書いてあった。
# Obey interface MTUs when calculationg MSS net.inet.tcp.mss_ifmtu=1これの日本語訳はまだ見たい。 この中の /etc/ifconfig.pppoe0 の書き方の例で、 create ! /sbin/ifconfig ne0 up ! /sbin/pppoectl -e ne0 $int ! /sbin/pppoectl $int idle-timeout=60 myauthproto=pap (折返し) 'myauthname=XXX' 'myauthsecret=XXX' hisauthproto=none 0.0.0.0 0.0.0.1 link1 up ! /sbin/route add default -iface 0.0.0.1って ! を使う方法を知らなかった。 @ 旧回線が切れても大丈夫にしたつもり:@ 20M ?:Hop char: rtt = 8.711325 ms, bw = 2008243.831633 Kbps Hop char: rtt = 8.946807 ms, bw = 24129.399813 Kbps (v6)こういう表示が出ることもある。何かの間違いだな。 ( つっこみ )
2001年04月29日(日) 旧暦 [n年日記]
15565歩
![]() #1 [京都]
一日市内券は宿でも買えることが分った。
朝食は道路向い側の Royal Host で (680 円)。 @ 9 番バスで駅へ。荷物をコインロッカーに預ける。:
#205 で知恩院まで。
@ 知恩院 小方丈・大方丈:
徳川氏の居所。右の写真は三門。
@ 新門前通 骨董品屋めぐり:
目の保養。
三条側まで歩いてからバスでもう一度祇園に戻って、 クラフトセンターで自分用の箸箱(1,300円)と箸(700円)を買う。 さらにまた河原町三条まで戻って @ 西木屋町通り京懐石:@ 錦小路:@ 14:34 分京都発 17:25 分東京着:( つっこみ )
2000年04月29日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [館山] 11:30 に出かけた
国道 410 号線、長狭街道交差点先の
みんなみの里というところ
に 12:45 に着く。
昼食、そば 500 円。すごくうまい。ちょっと少ないけれど。
(上の「館山」をクリックすると「館R」となってしまう ( つっこみ )
#2 [文字コード] Netscape
最近、やっと、
View -> Character Set -> Japanese (auto detect) で読むのを止めて、 View -> Character Set -> Western (ISO-8859-1) で読むのが正しいという気がして来て、自分の画面もなるべく それで読めるように直すようにしている。 (いまさら ?) <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> <HTML> <HEAD> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=iso-2022-jp">が、自分の作ったものがそうなっていないのが山ほどあるのは かなりがっかりする。 ただ、Javascript の中に書いてある文字の charset の指定方法が分っ ていないので、上の設定だけ だとまだうまく行かないものがある。 ( つっこみ )
#1 [Emacs] utf info( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||