|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年04月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] USER_ADDITIONAL_PKGSwhich pulls in e.g. ( つっこみ )
2018年04月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2018/04/16 13:58:34"]#1 [check-update] recent score of check-update![]() ![]() Left: Recent 365 days Right: Recent 120 days Generated by: 10 perl status2gnuplot -b HEAD -r 365 11 perl status2gnuplot -b HEAD -r 120 ( つっこみ )
2016年04月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2016/04/17 02:37:41"]#1 [本] 小僧の神様
小僧の神様を旧仮名づかいで読んだ。
「外濠に乗って」の意味は、次に同じことが電車付で 出て来て、初めて分った。
さて、
小説家の才能の、一番大切なところは、
話の筋を創ることだとしみじみ思う。
( つっこみ )
2014年04月16日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/04/16 07:37:56"]#1 [build.sh] 久ぶりの current build.sh719 2014-04-15 22:52 time cvs -Q -d :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co src 720 2014-04-15 23:35 cd src/ 722 2014-04-15 23:35 mkdir ../log 723 2014-04-15 23:35 sudo ./build.sh -j 3 release |& tee ../log/release make release started at: Tue Apr 15 23:35:53 JST 2014 make release finished at: Wed Apr 16 02:22:05 JST 2014 ===> Successful make release ===> build.sh ended: Wed Apr 16 02:22:05 JST 2014 ===> Summary of results: build.sh command: ./build.sh -j 3 release build.sh started: Tue Apr 15 23:35:43 JST 2014 NetBSD version: 6.99.40 MACHINE: amd64 MACHINE_ARCH: x86_64 Build platform: NetBSD 6.1.2 amd64 HOST_SH: /bin/sh No $TOOLDIR/bin/nbmake, needs building. Bootstrapping nbmake MAKECONF file: /etc/mk.conf TOOLDIR path: /export/iso/src/obj/tooldir.NetBSD-6.1.2-amd64 DESTDIR path: /export/iso/src/obj/destdir.amd64 RELEASEDIR path: /export/iso/src/obj/releasedir Created /export/iso/src/obj/tooldir.NetBSD-6.1.2-amd64/bin/nbmake Updated makewrapper: /export/iso/src/obj/tooldir.NetBSD-6.1.2-amd64/bin/nbmake-amd64 Successful make release build.sh ended: Wed Apr 16 02:22:05 JST 2014 ===> . 13832.51s 3942.80s 2:46:23.80 178% 0+0k 6696+35757io 64198pf+0w 0.80s 28.09s 2:46:23.80 0% 0+0k 4+2655io 0pf+0w modena@makoto 02:22:05/140416(..iso/src)% modena@makoto 07:32:25/140416(..iso/src)% sudo find . -name pxeboot_ia32.bin ./obj/releasedir/amd64/installation/misc/pxeboot_ia32.bin ./obj/destdir.amd64/usr/mdec/pxeboot_ia32.bin ./distrib/amd64/cdroms/bootcd/obj/cdrom/usr/mdec/pxeboot_ia32.bin ./distrib/amd64/cdroms/bootcd-com/obj/cdrom/usr/mdec/pxeboot_ia32.bin ./sys/arch/i386/stand/pxeboot/obj/pxeboot_ia32.bin一番下のが、時刻的に古いので、それを作るのが最初 ( つっこみ )
2012年04月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/21 18:59:35"]#1 [NetBSD][pkgsrc] limited-list pbulk for i386
以前
(03/29)
に完了したはずの limited-list pbulk だけれども、
ちっとも(自分用の)情報が蓄積されていない。
条件としては
違う時には、
emacs-w3m Warning: Could not find simple.el nor simple.elc実は print/auctex elscreen mu-cite とか editors/emacs/modules.mk を見ているものが沢山あるので、 editors/emacs/modules.mk を修正した方が早い m08@makoto 23:58:18/120420(..usr/pkgsrc)% \ diff -u editors/emacs/modules.mk wip/emacs-current/modules.mk --- editors/emacs/modules.mk 2011-03-24 00:15:20.000000000 +0900 +++ wip/emacs-current/modules.mk 2012-04-13 21:14:47.000000000 +0900 @@ -234,7 +234,7 @@ emacs22nox@../../editors/emacs22-nox11 \ emacs23@../../editors/emacs \ emacs23nox@../../editors/emacs-nox11 \ - emacs24@../../editors/emacs-snapshot \ + emacs24@../../wip/emacs-current \ xemacs214@../../editors/xemacs \ xemacs214nox@../../editors/xemacs-nox11 \ xemacs215@../../editors/xemacs-current \ ( つっこみ )
2011年04月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/16 23:58:11"]#1 [Emacs] tcode の開発元
(cvsweb)
/usr/pkg/share/tc/mazegaki.dic は EUC-JAPAN になっている。~/T-Code2/mazegaki.dic の名前を変えて隠しておくと変換する。 2008/03/26 の日記より → の先は今回の 22.3 のもの 階 + ア = 皆 屋 + 由 = 届 広 + 車 = 庫 列 + 台 = 殆 → 創 列 + 列 = 歹 比 + 白 = 皆 局 + 由 = 届 応 + 車 = 庫 残 + 台 = 殆 → 或 残 + 残 = 戔 → 歹次のものの漢字コードによって、動作が変わる、と思う。 120258 Apr 16 21:40 /home/makoto/T-Code2/bushu.index2戻って Emacs-24.0.50 で試すと交ぜ書きが変。 もしかすると、基本的な問題かな。(根本的)。あれ、 今これを書いている環境では、交ぜ書き変換が出来ている。 Emacs-24.0.50 で、ちょっと前に作った tc-2.3.1 (+α) のはず。 例えばへん集 -> 編集 naota さんの git version を作って見ることにしよう。 t-105@makoto 23:32:23/110416(..pkgsrc/personal-pkgsrc)% \ wc {tc,tc-git}/PLIST 80 89 2507 tc/PLIST 42 43 1474 tc-git/PLIST設置される譜(file)の数が随分違う (少ない)。 ( つっこみ )
2010年04月16日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/04/19 00:07:29"]#2 [NetBSD][Xen] NetBSD/amd64 5.0_STABLE + Xen 3.3.2
今これを入力している機械 (ML115 に NetBSD/amd64 5.0_STABLE)
で
Xen 3.3.2
を動かそうとしているが XEN3_DOM0 kernel を動かそうとすると、
多分その kernel を読終って、
初期化すると思われる時にすぐに再起動してしまう。
これは何かな、自分の設定の問題 ? 主記憶は 4GB。
menu=Boot normally:boot netbsd menu=Boot single user:boot netbsd -s menu=Disable ACPI:boot netbsd -2 menu=Disable ACPI and SMP:boot netbsd -12 menu=Drop to boot prompt:prompt menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (PC):load /netbsd-XEN3_DOM0 multiboot /xen.gz dom0_mem=1024M menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (serial):load /netbsd-XEN3_DOM0.gz console=com0 multiboot /xen.gz dom0_mem=1024M console=com1 com1=115200,8n1 default=1 timeout=10これの上から 6 番目。 間違って いた 説明: load ; optionのような構文になるところ、区切の ; が 抜けていた。今は、次のようにしている。 実際は一行。 menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (PC): load /netbsd-XEN3_DOM0 console=pc; multiboot /xen-debug.gz dom0_mem=1024Mこれで無事 DOM0 は動いた。 次は DOMU の centos 44 で、まだ動いていない。 modena@makoto 21:23:39/100416(~)% sudo xm list (中略) Name ID Mem VCPUs State Time(s) Domain-0 0 1024 1 r----- 252.6 hvm-centos44 7 1280 1 -b---- 218.7modena@makoto 21:23:54/100416(~)% sudo xm console 7 (中略) xenconsole: Could not read tty from store: No such file or directory ( つっこみ )
となるだけで、それ以上何も起きないのは ? .. 別の OS を試して見よう。
#1 [EDA] personal-pkgsrc/scrc2 (scrc 2.1) もはまり中
scrc (SpecC Reference Compiler)
2.1 を動かそうとしていて、途中まで pkgsrc を作って見ているが
いろいろと(自分で思うには)理不尽な反応があり、止っている。
make configure (cd work/scrc-2.1; env PATH=/usr/pkg/gcc34/bin:$PATH gmake)が、やはり上の ubit2str は同じように言われるので、この問題は pkgsrc 由来でも、また gcc4 由来でもなさそうだ。 どれかのシンボリックリンクが悪さをしている気もする。 どうも __BIT がどこかで定義済ということらしく、 この名前を変えたら、 先に進んだ。 @ error: ambiguous overload for 'operator[]' in 'PrintBuffer..:Expression.cc: In member function `const char* SIR_Expression::Print(bool, unsigned int, int, int)': Expression.cc:5173: error: ambiguous overload for 'operator[]' in 'PrintBuffer[LeadingNL]' Expression.cc:5173: note: candidates are: operator[](const char*, long int) <built-in>これ、もしかすると 64bit OS 非対応ということかな (long int <-> int) Expression.cc:5173: note: candidates are: operator[](const char*, long int) <built-in> /export/pkgsrc/personal-pkgsrc/scrc2/work/scrc-2.1/inc/GL_String.h:303: note: char& GL_String::operator[](int)どうもそうらしい、i386 で試したら、かなり先まで進んだ。 ERROR #3105: Semantic error in line 221 in file "/usr/include/stdio.h": Declaration of symbol '__restrict' does not match former declaration: type mismatch (#2039).やはり gcc34 必須かな。そうでもなさそう。gcc34 でも gcc 4.1.3(N) でも同じ。 良く見ると、全く同じように見えるのですが: m08@makoto 09:22:43/100417(..work/scrc-2.1)% cat -n /usr/include/stdio.h| sed -n 221p 221 int fgetpos(FILE * __restrict, fpos_t * __restrict); m08@makoto 09:23:30/100417(..work/scrc-2.1)% cat -n ./src/bit/tst/compat.si | sed -n 140p 140 int fgetpos(FILE * __restrict, fpos_t * __restrict);ここではないところを見ているのかな ( つっこみ )
2006年04月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/17 06:51:41"]#1 [NetBSD] 総会と BoF13:00 - 13:45 総会 14:00 - 18:30 BoF(敬称略)
( つっこみ )
2005年04月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/16 08:49:31"]#1 [NetBSD] 20050405 sysinst dumps core
sysinst の中で disklabel wd0 とやると、core dump する。
# disklabel wd0disklabel -i /dev/wd0c なら問題は起きない。 disklabel.core と sysinst を持って来て、 ttyp5:makoto@st4200 7:44:49/050416(~/macppc/20050405)> gdb sysinst disklabel.coreすると、 Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x0183ed48 in ?? ()と言っている。 (gdb) bt #0 0x0183ed48 in ?? () Cannot access memory at address 0x7fffdab0sysinst を objdump -d sysinst して見ると、次の辺り。 183ed34: 41 82 00 14 beq- 0x183ed48 183ed38: 38 7e bf 58 addi r3,r30,-16552 183ed3c: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 183ed40: 48 00 0b 6d bl 0x183f8ac 183ed44: 48 00 00 28 b 0x183ed6c 183ed48: 80 ba db f4 lwz r5,-9228(r26) 183ed4c: 38 7e bf 58 addi r3,r30,-16552 183ed50: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 183ed54: 48 00 3b c9 bl 0x184291c 183ed58: 3d 20 01 9c lis r9,412しかし symbol がないが、... ( つっこみ )
2004年04月16日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Namazu] pkgsrc/personal-pkgsrc/namazu-mef
(commit log に 2.0.13 という字が抜けている、直せるかな)
さて 他の機械で試して見る: ./mknmz-8: ../scripts/gtnmz: permission denied ./mknmz-8: ../scripts/gtnmz: permission denied FAIL: mknmz-8 .. FAIL: mknmz-11 ..(commit 忘れ) .. FAIL: namazu-8 ... ==================== 3 of 47 tests failed ==================== *** Error code 1確かに x が付いていない ? patch を当てると、許可が保存されない ? -rw-r--r-- 1 makoto wheel 486 Apr 16 09:24 work/namazu-2.0.13/scripts/gtnmz -rw-r--r-- 1 makoto wheel 475 Dec 19 1999 work/namazu-2.0.13/scripts/gtnmz.inpatch でなくて作ったものかな。 autoconf 2.59 automake 1.8.3 libtool 1.5.2 @ 素の 2.0.13 なら問題なし:
personal-pkgsrc 版でなければ問題なし
ttyp5:makoto@u 9:42:38/040416(...local-src/namazu-2.0.13)> ls -l scripts/gtn*scripts/gtmnz を作るのは、多分 configure が作った config.status の中の、次の部分: 748- if test x"$ac_file" != x-; then @ textproc/namazu2:
試しに
textproc/namazu2
を更新して見たが、同じ事情。patch-an と patch-aq は不要のはず。
cvs diff: cannot find textproc/namazu2/patches/patch-anそれと、独語問題が残っているらしい。 ./mknmz-8: ../scripts/gtnmz: permission denied ./mknmz-8: ../scripts/gtnmz: permission denied FAIL: mknmz-8 ... FAIL: namazu-8 ==================== 2 of 47 tests failed ==================== *** Error code 1同じこと があったようだが、 HACKING-JA knok makoto 今回 m4 1.4 1.4 gettext 0.10.35 0.12.1 0.10.40 autoconf 2.13 2.57 2.54 2.59 automake 1.4 1.4 1.7.3 1.8.3 libtool 1.3 1.5 1.4a 1.5.2そうか、素だと起きないから、そういう問題ではなさそう。 222 13:01 cd personal-pkgsrc/namazu-mef 223 13:01 rm work/namazu-2.0.13/scripts/gtnmz 224 13:01 rm work/.build* 225 13:01 make cd .. && /bin/sh ./config.status scripts/gtnmz config.status: creating scripts/gtnmz 101 13:05 rm scripts/gtnmz 102 13:06 sh -xv config.status scripts/gtnmz + test xscripts/gtnmz != x- + echo config.status:14570: creating scripts/gtnmz + echo config.status: creating scripts/gtnmz config.status: creating scripts/gtnmz ( つっこみ )
2003年04月16日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [CDROM] CDROM を作ろうとしているが、
譜名の中の - が _ になってしまうのは困る。
そういう名前を使うのがいけないのだらうか。
( つっこみ )
#1 [機械] iBook の充電が出来なくなって
初期型 iBook/SE 366 (1999) の充電の色が橙になったままで、
ちっとも完了しないと思っていたが、偶然
というのを見つけて、その通りやって見た。
shutdown する前。
7:17AM up 268 days, 23:01, 26 users, load averages: 1.89, 1.35, 1.19要するに、電池も電源も抜いておいて、金物初期化をして、五秒待つ というもの。 (一応緑に戻っている)。 ( つっこみ )
2002年04月16日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] IP address 変更その一milano 210.145.40.114 -> 210.145.40.115 all the services g 210.145.40.124 -> 210.145.40.114 name server(以上済) @ IP address 変更その二:router 192.168.1.1 -> 210.145.40.119 #ip address 210.145.40.119 255.255.255.240 secondaryこれをやったら、何だか止ってしまった。(secondary) ので再起動で元に戻す。 ... 多分 255.255.255.255 にする必要があったと思う。 @ /etc/dhcpd.conf には名前で書いてあって:
IP address を数字で書いてなかったので、
それも変ってしまった。... ので問題だった。
( つっこみ )
#1 [機械] 機械室の掃除
1999/9/10 (?) 以来の機械室の棚を動かしての掃除。
すごい砂ぼこり。
cis2-kome uptime is 9 weeks, 2 days, 2 hours, 10 minutes他の機械は落とす前に調べなかった。 ( つっこみ )
2001年04月16日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [MacOSX] 9.1 を入れたが、「9.1 が入っていない」と言って先に進まない
MacOS X には三枚の CDROM が付いている
明日は master に変更してやって見よう。 ( つっこみ )
2000年04月16日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] Open Firmwar versionApple PowerBook2, 1 2.0f5 BootROM built on 01/24/00 at 13:58:31 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||