hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2010年02月 来月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2010年02月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/02/05 10:19:36"]

#1 [機械] HP DL320/G3 を何台か入手

全然面白くない話かとは思うが、自分の記録として必要なので、書いておく:
最近何故か HPDL320/G3 が大変気に入って中古で三台も入手してしまった。 何が良いかと言って
  • BIOS が卓 (console) に出る (baud rate は自動設定)
  • 1U なので、(場合によっては) 大変都合が良い
  • SATA disk が前面から交換可能 (二台まで)
という辺りか。ちょっとうるさいけれど、おうちサーバとか、 お手軽データセンタ用機器としては大変手頃なのではないかと思う。

  • ちょっと前に D320/G5p検証プログラム ということで、大変格安に入手した (25,000 + 税)。 disk は一台だけ付いていて、これが特殊なものでもう一つは追加出来ない と思っていた。しかし実は 普通の SATA が使える ということが分った。
    (ただし増設するにはマウンタが必要で、これだけは入手し難そうである。 マウンタ自体は G5p と G3 で同じものが使えるようだ)
  • 1U の機械で 2TB くらいの付いている機械が某所で必要になった
  • 似たような機械がオークションに出ていないか
ということから DL320/G3 に注目。 結局、今は次のような三機を入手している (落札価格は 送料別)

落札価格出品条件MemDisk
その他
1.9,980通電確認のみ1GB160GB x 2
2 の CPU と交換 1TB x 2 として動作 .. 某所で動作中
2.6,000動作品1GB80GB x 1FD/DVD 無時計の電池が抜けて空 (かな ?)
3.18,500動作品4GB250GB x 2レール付
これらの状態であるが:
  1. さすがに通電確認のみということで何故か CPU が Pen4 2.8GHz が入っていて BIOS で 805-Unsupported Processor ということで止ってしまう。 通常は Pen4/3.4GHz か Celeron/2.93GHz が選択肢のようだ。

    それで ROMpaq を見つけて来て BIOS を更新すれば、利用出来る Processor は 増えるかも知れないということで SP38336.exe を HP の Web の中で 見つけて floppy まで作成し たが、何故か FD をちらっと見るだけで読んでくれないようだった

  2. 動作品ということだったが、NetBSD/5.0.1 で netboot すると starting 0 のところでピッと音がしてカーネルを読む前のところから 先に進まない

    この時点で一台用意する必要があったので、(2. Processor + 1. 本体) の組合せ にしたら、1. が動くようになり、これに 1TB x 2 SATA を入れて、NetBSD/5.0.1 を設置。 これを某所に納入(設置)した。

    Processor がなくなってしまった 2. だけれど、(1. の CPU を入れると、やはり 805-Unsupported になる)。CPU だけ入手すれば良いのでは、と Celeron 2.93GHz を 物色。良く調べずに Socket 478 のものを入手 (1,000 円くらい)。到着してからものを 見たら形が違っていた。

    それで LGA775 のものを手配。 (700+500+168 円)

  3. ここで 3 台目も到着して そのままの構成で NetBSD/5.0.1 を入れる
更に LGA775 の Celeron 2.93GHz を 2. に入れたら、 (何か最初ちょっと電源の入り方が変だった気がするが)、NetBSD/5.0.1 が動き出した。

DL320 G5p だと四台 SATA を入れることも可能になるらしい。二台型であっても
450434-B21 (4 ベイ メディア ケージ オプション) 18,000 円前後
というのを入手すれば四台になるようだ。

BIOS console (卓)の速度等:

  • BIOS の時は自動設定されるので、速度はいくつでも良い。
  • 最初の sysinst の時には速度が 9600 に固定。なので 9600 で開始しておくのが良い。

    secondary boot が起動している時に空白キー(改行以外なら何でも良い ?) を入力して 中断させ

    consdev com0
    
    と入力 しておく(そうしないと VGA 側だけに行ってしまう)
  • 設置後は sysinst で設定した速度になる。例えば 115.2k 等にも 設定出来るので、その場合には最初(電源投入時)から 115.2k にしておくと良い



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、1 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)