|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2019年02月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [bc-bench]time sh -c 'echo "scale=2000; 4*a(1)" | bc -l' > /dev/null time sh -c 'echo "scale=2000; e(1)" | bc -l' > /dev/null
( つっこみ )
2012年02月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/02/13 09:53:08"]#2 [AVR] ATtiny2313 to ATmega168P
ATTiny2313 で始めた AVR だけれども RAM 128 Bytes はちょっと小さいな、
と思い RAM が 1k Bytes の ATmega168P に行って見ようかと思っている。
作りかけの直列通信と液晶表示のプログラムを ATmega168P で動かそうとしたら、 何も反応しない。(金物は STK500)。時刻は software で測っているので、 その設定だけは変更している。 もっと簡単なものから試すべきだ、ということになった。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc][ja-ptex] 自分用に ja-ptex
自分用に ja-ptex
kpathsea: Running mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+15/600 --dpi 615 rml mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml. mktexpk: perhaps rml is missing from the map file. kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log. pdvips: Font rml not found; using cmr10 </usr/pkg/share/texmf-dist/fonts/pk/ljfour/public/cm/dpi600/cmr10.pk> pdvips: ! invalid char 19032 from font rml *** Error code 1 modena@makoto 09:50:35/120203(~)% mktexpk --mfmode ljfour --bdpi 600 --mag 1+15/600 --dpi 615 rml mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml. mktexpk: perhaps rml is missing from the map file. ( つっこみ )
2010年02月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/02/05 10:19:36"]#1 [機械] HP DL320/G3 を何台か入手
全然面白くない話かとは思うが、自分の記録として必要なので、書いておく: 最近何故か HP の DL320/G3 が大変気に入って中古で三台も入手してしまった。 何が良いかと言って
DL320 G5p だと四台 SATA を入れることも可能になるらしい。二台型であっても
@ BIOS console (卓)の速度等:( つっこみ )
2008年02月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/02/05 22:14:57"]#1 [NetBSD] Let's note CF-R1 で 4.0
Let's note CF-R1 に NetBSD/4.0 を入れている。
0: NetBSD (sysid 169) start 63, size 8193087 (4001 MB, Cyls 0-509) 1: NetBSD (sysid 169) start 8193150, size 24724035 (12072 MB, Cyls 510-2048), Active 2: OS/2 hidden C: drive (sysid 132) start 32917185, size 6152895 (3004 MB, Cyls 2049-2431) 3: <UNUSED>最初の 4G に NetBSD/3.1.1、次の 12G に NetBSD/4.0 としている。 本当は 40G とか 60G に入替えたかったが、開けるよりは、そのまま試そうか ということで。 このように NetBSD を二つ入れてしまうと、二つ目の sysinst が、全て を mount した /etc/fstab を作ってくれて、4.0 のカーネルで 3.1.1 の /usr のようになってしまい、うまく動かない。single user で立上げるとかして /etc/fstab を手で修正する必要がある。あるいは、注意深ければ、 sysinst の中 で Mount の項目を外せばいいのかとも思う。 @ Network (有線 + 無線):
installer の時には Network が使えるのに、GENERIC kernel になると
rtk0: watchdog timeoutのようになってしまう。これは GENERIC_LAPTOP を使うことで回避出来る。 更に、その kernel では ath も何も考えないで使える。 ath0 at cardbus0 function 0何も製造元とか表示しないのはちょっと変かな。(corega のもの)。 acpi のスリープ (Fn + F7) は効かないので、acpi を無効にしている。 @ XFree86:
sysinst では Full installation とし、XFree86 を使っているが、
xf86cfg では作業中に固まってしまう。それで以前に使っていた
XF86Config
を写して来て使っている。多分何かを無効にするだけで良いのだとは思う。
で mouse も使えないので、以前と同様に
PMS_SYNAPTICS_TOUCHPAD を無効にしている。→
GENERIC_LAPTOP との差分
(4.0 の場合、no options ... とかは使えない気がするが合っているかな)
@ byte-bench:
byte-bench は 元、+mfs +tmpfs のものを試して見ている。
比較図
@ ndiswrapper を試したが敗北:
WLI-CB-G54 という CardBus スロット用無線 LAN カードが手元に
あったので、これを使えるように出来ないかと思ったが、現在は
not configured になっている。
Broadcom, 802.11b CardBus, 8.0 (manufacturer 0x2d0, product 0x406) Broadcom BCM4306 (miscellaneous network, revision 0x03) at cardbus0 function 0 not configured(以下 PATH は整合性なし、と言うか cd 省略)。何故か一行消えていた気がしたので、手で修正。 ndiscvt -s win2000/cbg54.sys -i win2000/netcbg54.inf -o ndis_driver_data.h cp ndis_driver_data.h dev/if_ndis/ndis_driver_data.h config GENERIC-ndis make depend netbsd vi +460 dev/if_ndis/ndis_driver_data.hカーネル構成: include "arch/i386/conf/GENERIC_LETS" ndis* at pci? dev ? function ? options COMPAT_NDIS # NDIS network driverやはり、次の行が必要なのだろうか ? ndis* at cardbus? dev ? function ? ( つっこみ )
2006年02月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/02/03 19:00:41"]#1 [MTA] your host is blacklisted. Send your questions .your host [218.44.xxx.yyy] is blacklisted. Send your questions to blacklist-admin [at] cleanweb.net (mh2.711.net [69.28.157.202])という文字が(主ではない)メールサーバの記録に残っている。 これって本当に良くない知らせだらうか ? ( つっこみ )
2004年02月03日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Net] 某.jp domain の登録を手伝って見る。( つっこみ )
#1 [NetBSD] 20040110ts 完送したもようTNFDATE=20040105-UTC NANDRA=/e/u/j/nandra DATE=040110まだこれだと 1.6ZG かな。 ttyp0:root@quick 15:24:40/040203(...checkout/src)# time ./build.sh -D $DESTDIR -R $RELEASEDIR release > & ../log-1make-repository.sh を使って CVS 保管庫を作った。 @ src を作るには:
2003/12/22 の日記
によると、
(...distrib/sets)# sh ./makesrctars `cd ../../;pwd` ../../../rとするらしい。しかしきょう試したところによると、次の方が正しい気がする ttyp1:root@quick 20:42:06/040203(...checkout/src)# sh ./distrib/sets/makesrctars `pwd` ../r/macppcしかも本当は (...checkout/src)# sh ./distrib/sets/makesrctars `pwd` ../r/macppc/source/ とする必要があったようだ。(ばらけてしまった)。 @ という訳で ftp:
または
kddlabs
@ 引続き 20040128-UTC:TNFDATE=20040128-UTC NANDRA=/e/u/j/nandra DATE=040110で試して見ているが.. ##### patching local mod Tue Feb 3 22:14:12 JST 2004変更したばっかりのものが全て ? ... ( つっこみ )
2003年02月03日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] apache-2.044 を動かして見る
前回は
2002/04/30 の 2.035
かな。
Installing configuration files for apache-2.0.44: /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf /usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf /usr/pkg/sbin/envvars /usr/pkg/etc/httpd/magic /usr/pkg/etc/httpd/mime.types ================================================================ The following files should be created for apache-2.0.44: /etc/rc.d/apache (m=0755) ================================================================ ================================================================ You may wish to customize the following files for apache-2.0.44: /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf /usr/pkg/etc/httpd/ssl.conf ================================================================make install すると次の二つは同じ。 diff /usr/pkg/share/examples/httpd/httpd-std.conf /usr/pkg/etc/httpd/httpd.conf 以前に作った変更 はそのまま patch としては当らない。 ( つっこみ )
2002年02月03日(日) 旧暦 [n年日記]#5 [Namazu] ./autogen.sh -> ./configure: 533: Syntax error: word unexpected (expecting ")")makoto@u 15:53:45/020203(~...head/namazu)> ./autogen.sh @ 上のは gettext が入っていなかったせい。:Making all in poまたこれ ? きょうは急ぐので gmake でしのぐ。 @ undefined reference to `gettext':gcc -g -O2 -Wall -pedantic -o .libs/namazu form.o namazu.o output.o rcfile.o result.o usage.o namazu-cmd.o ../nmz/.libs/libnmz.so ../lib/libnmzut.a -lm -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/lib @ ./autogen.sh --with-included-gettext; gmake:libintl.h:1: macro or `#include' recursion too deep ( つっこみ )
#4 [NetBSD] (pkgsrc) automake が入っていなかったmakoto@u 15:49:43/020203(...devel/automake)> make ( つっこみ )
#3 [hns] title.cgi?CAT=ALL&GREP=cvs
なんてして見ると 69 秒もかかる。 (ちなみに分類の数は 215 -- 多すぎる)
namazu +newsub: cvs って出来るように項目検索に追加すればいいような気がする。 さて field 定義は誰でも出来るのだろうか。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] (~/namazu-dev)> du -sk * |sort -nrmakoto@u 15:21:36/020203(~/namazu-dev)> du -sk * |sort -nr ( つっこみ )
#1 [CVS] cvs import -b 1.1.3@ まず auto-index を import:makoto@u 13:16:50/020203(/tmp/temp)> cvs import -m 'auto-index,jeedosaquin initial import' jeedosaquin VENDOR d_2002-02-03 @ auto-index.cgi の中身を取替えておいて:makoto@u 13:18:17/020203(/tmp/temp)> rm auto-index.cgi @ import -b 1.1.3 .... 枝を作って OHP版 を import:makoto@u 13:20:11/020203(/tmp/temp)> cvs import -b 1.1.3 -m 'OHP version' jeedosaquin OHP d_2002-02-03-Oconflicts と言われているので、思った通りにならない気もするが (無視)。 (CVS という名前のものを消しておけば良かったのか) @ 幹のはずのものを取出している方では 1.1.1.1 (期待通):makoto@u 13:22:38/020203(/tmp/cvs)> cvs status -v jeedosaquin/いいのかな。 @ OHP 枝を取出して見ると 1.1.3.1:makoto@u 13:26:45/020203(/tmp/cvs2)> cvs -d /a/j/repository-practice co -r OHP jeedosaquin @ 変更して見ると 1.1.3.2 (これも期待通):makoto@u 13:26:58/020203(/tmp/cvs2)> vi jeedosaquin/auto-index.cgi @ HEAD というのもあるはずなので、取出して変更 1.2 ... is not a branch:makoto@u 13:40:17/020203(/tmp/head)> cvs -d /a/j/repository-practice co -r HEAD jeedosaquin @ cvs update -A して見る:makoto@u 13:52:48/020203(/tmp/head)> cvs update -A @ cd jeedosaquin; cvs update -A:makoto@u 13:53:00/020203(/tmp/head)> cd jeedosaquin/ @ cvs diff:makoto@u 13:53:06/020203(...head/jeedosaquin)> cvs diff @ cvs commit:makoto@u 13:53:37/020203(...head/jeedosaquin)> cvs commit -m 'for head after update -A' @ 1.3 が作られている (期待通):makoto@u 13:53:50/020203(...head/jeedosaquin)> cvs status -v @ cvsweb.cgi:
それよりも /usr/pkgsrc/www/cvsweb/ にあった。
===================================================== You may wish to customize the following files: /usr/pkg/etc/httpd/cvsweb.conf ===================================================== ===> Registering installation for cvsweb-1.112 cvsweb-1.112 requires installed package perl-5.6.1nb6CVSROOT だけを変更したら、いとも簡単に ... ( この URL は夜中や、僕がいない時はお休み → いつも動いているもの cvsweb を作成 -- 2/05 加筆 )
( つっこみ )
2001年02月03日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] 21.0.97 + emcws-20010130
にした。
前後して
tc-2.1
wl-2.4.1
を入れる
emacs を make している最中に NFS server が止ってしまったらしくて
再起動したら、make の方はそのまま続行した。それよりも
@ Emacs-21.0.95 が時々反応無になってしまうことがあった。:
( つっこみ )
2000年02月03日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [URL] (マイペディアが 500 円)
http://news.ring.gr.jp/news/openlab.edict/373
を読んで下さいとの御託宣あり。(マイペディアが 500 円)
機械が不安定かなと思ったら、こちらを見て下さい とも言われている。(CRASHME) http://people.delphi.com/gjc/crashme.html 高林さんの hrefchecker は素晴しい。 http://emacs-20.ki.nu/links/ にいくつも つながっていない Hyper Link がある。 http://mail-index.ki.nu/search/ を手動で更新 [Base] Date: Fri Feb 4 00:48:45 2000 Added Files: 2,277 files Total Files: 2,277 files Size: 3,294,583 bytes Added Keywords: 39,773 words Total Keywords: 39,773 words Perl: 5.00503 Namazu: 2000-01-16 System: netbsd Wakati: module_kakasi -ieuc -oeuc -w Time: 4255 sec. ( つっこみ )
|
最近の日記 2019年02月16日 ・sudo pkgin install mysql-server 2019年02月03日 ・ 2019年01月06日 ・today's dd (きょうの dd) 2018年12月23日 ・segfaults at Adding disk (RAID setup at sysinst) 2018年12月16日 ・Lets Note SX3 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||