|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年04月11日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/04/21 21:49:35"]#1 [NetBSD][macppc] NetBSD/macppc network boot
僕は
Network Boot
を大変重宝して使っている。もし新規に機械を買う時には、 Netboot 出来ない機械は選ばないようにしている。 i386 や amd64 では、何げなく使えている。
さて、最近故あって、NetBSD/macppc 復縁を迫っている。きのうは 以前に使っていた TsubaiBSD の 4.99.25 が入っている(はず)の Mac mini (PowerPC G4) を何とかしようとした。これ自体は、disk が時々変になることを除けば、 一応動いている機械ではある。 しかし、これで最近の pkgsrc を package しようとしても、多分役立たないので、 新しいものに入替えようとした。 i386 や amd64 と同様に network boot の環境を用意して見る。
host ml-mini { hardware ethernet 00:14:51:0d:da:20; fixed-address 192.168.1.56; next-server 192.168.1.198; filename "macppc/ofwboot.elf"; option root-path "/export/tftpboot/macppc"; }dhcp サーバと、tftp/nfs サーバは、都合上 別の機械 になっているが、それは特に意味はない。 Mac mini に電源を入れ、cmd + option + O + F を押していると boot の入力待になる。 ここで boot enet:0,ofwboot.elf enet:0/netbsdと入力すると、無事 netboot する。 さて、実は ofwboot.elf の版と、カーネルの選択で、動いたり動かなかったりする(と思う) そもそも ofwboot.elf 1.12 では netboot がうまく動かないが、1.6 では動く、という気がする。 ofwboot.elf 1.6 の場合:
NetBSD 6.1_RC (GENERIC_MD) total memory = 1024 MB oea_startup: failed to allocatte DEAD ZONE: error=12 avail memory = 981 MB userconf: configure system autoconfiguration: uc> boot netbsd Unknown command, try help uc> help command args description base 8|10|16 base on large numbers ...results for above 2: dmesg with ofwboot.elf (1.6) + netbsd-INSTALL.gz (6.1_RC2) @ sysinst completed::
それで、何と、ofwboot 1.6 と、netbsd-INSTALL.gz (6.1_RC2) の組合せで sysinst を無事完了した。
が、次の段階にまだ進めていない。ofwboot.elf 1.6 では、 新しいカーネルを起動出来ないようである。
disklabel /dev/wd0a # /dev/wd0a: type: unknown disk: IC25N060ATMR04- label: flags: bytes/sector: 512 sectors/track: 63 tracks/cylinder: 16 sectors/cylinder: 1008 cylinders: 116280 total sectors: 117210240 rpm: 3600 interleave: 1 trackskew: 0 cylinderskew: 0 headswitch: 0 # microseconds track-to-track seek: 0 # microseconds drivedata: 0 16 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 116947152 0 4.2BSD 2048 16384 0 # (Cyl. 0 - 116018) b: 263088 116947152 swap # (Cyl. 116019 - 116279) c: 117210240 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 116279) pdisk /dev/wd0a Command (? for help): Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0a' #: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 2 @ 1 2: NetBSD/macppc NetBSD 2147483647 @ 4 (1024.0G) Device block size=512, Number of Blocks=116947168 (55.8G) DeviceType=0x0, DeviceId=0x0 Command (? for help): Qしかし、この install 済の kernel からは、まだ起動出来ていない。 ( つっこみ )
2007年04月11日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/12 00:57:22"]#1 [Emacs] Emacs-22.1
Emacs-22.1 が出るかなと書いてある。いま使っているのは:
GNU Emacs 22.0.97.2 (powerpc-unknown-netbsd4.99.9, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2007-04-03 on bologna [2 times]版名は lisp/version.el に書いてある (defconst emacs-version "22.0.97" "\ ( つっこみ )
2005年04月11日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/12 06:19:19"]#2 [NetBSD][macppc] Shared object "libc.so.12" not found
以前にも同じものを見たことがあるが .. update だとうまく行かない ?
以下機械は UMAX S-900, OF 1.0.5
Starting local daemons:. Updating motd. Shared object "libc.so.12" not found Shared object "libc.so.12" not found Starting ntpd. Shared object "libcrypto.so.2" not found Starting sshd. Shared object "libcrypto.so.2" not found Shared object "libc.so.12" not found Shared object "libc.so.12" not found Shared object "libc.so.12" not found Starting inetd. Shared object "libipsec.so.2" not found Starting cron. Shared object "libc.so.12" not found Tue Aug 28 06:13:33 JST 1956 Aug 28 06:13:34 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyZ0, sleeping Aug 28 06:13:34 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleeping Aug 28 06:14:05 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyZ0, sleeping Aug 28 06:14:05 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleeping Aug 28 06:14:36 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyZ0, sleeping Aug 28 06:14:36 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleepingdisklabel で core dump ? # disklabel wd0 disklabel: Invalid signature in mbr record 0 uid 0, pid 49, command disklabel, on /: file system full /: write failed, file system is full [1] Segmentation fault disklabel wd0 #2.99.15 の disk で起動しても同じなので .. pdisk で見ると Command (? for help): p Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c' #: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 2 @ 1 2: NetBSD/macppc*NetBSD 2147483647 @ 4 (1024.0G)これは、これでいい気がする。 区画の大きさを設定するところから入ると、.. うまく行く ? という訳で、最初からやり直し。 NetBSD 3.99.3 (GENERIC) #0: Sun Apr 10 23:50:04 JST 2005 root@mini:/export/20050405/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC Apr 11 10:31:16 login: pam_acct_mgmt: authentication error login: pam_acct_mgmt: authentication errorX11R6.6+XF4 も同じ機械で作って見た。結構速い。 4844.761u 1255.932s 1:36:47.51 105.0% 0+0k 1437+20514io 3198pf+80w これって、何かが出来ていないということかな。 /usr/include/stdlib.h:98: error: parse error before "int" これは直しておく必要があったっけ ? __pure int abs(int); 忘れていた。 23:20:20/050411(/export/xc)> time time make World > & make-woこんどは完送か ? ( つっこみ )
#1 [Emacs] Wanderlust の debug flag
M-x appropos RET elmo.*debug した時に表示される変数など
( つっこみ )
2004年04月11日(日) 旧暦 [n年日記]#2@ :再起動 tty00:root@h 13:18:57/040411(~)# uptime 1:19PM up 63 days, 14:10, 2 users, load averages: 1.50, 17.64, 25.23 Router Apr 11 13:08:18 xx last message repeated 2 times Apr 11 13:39:45 xx syslogd: restart ( つっこみ )
#1( つっこみ )
2003年04月11日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] dvipdfmdvipdfm -o top.tmp top.dvi top.dvi -> top.tmp [1 TFM file error (ec < bc) Output file removed. *** Error code 1以前に (Red Hat 7.3) linux で動かないと言っていたのと同じ状態。 ja-dvipdfm-0.13.2c a DVI to PDF translator with Japanese patch dvipdfm-0.13.2c DVI to PDF translatorという違いか ? ... のようだ。 12276 12277 12278 の人の場合は違っていたのだろうか ? 412356 Oct 9 2001 dvipdfm-0.13.2c-8.i386.rpm 374121 Jan 6 12:01 dvipdfm-0.13.2c-8.i386.rpm-o [root@lets RPMS]# rpm -ihv --force dvipdfm-0.13.2c-8.i386.rpm > ls -l `which dvipdfm`この後の方を使ったら解決した。やはりそういうことだったようだ。 @ /usr/local/share:
default.css* emacs/ id-lang.map locale/ tc/
を写す ( つっこみ )
#1 [samba] そのアカウントは、このワークステーションからのログインを許可されていません。
(OS を入替えたので) また出た。
を見ている。
この中の
対処方法2. SAMBA 側で暗号化されたパスワードを扱うことができるようにする を採る。 パスワードは /etc/samba/private/smbpasswd に書く。 (実際には古いところから写すだけ.. 実はこの位置は間違い、下記参照) cp -p /mnt/etc/samba/private/smbpasswd /etc/samba/private/ これだけだとだめだったので ttyp1:root@u 8:49:28/030411()# smbpasswd -e my_nameless /var/log/log.*mbd Unable to open new log file /usr/local/samba/var/log.my_name: No such file or directory mkdir -p /usr/local/samba/var しておいたが、中身が空のものしか出来ない。 @ samba が見ているのは /usr/pkg/etc/samba/private/smbpasswd:
の方だった。
( つっこみ )
2002年04月11日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [ttyrec] 知らずに動いていたのをやっと止めた ?ttyp5:makoto@nazuha 20:38:52/020411(~/ttyrec)> ttytime 3180-problem 1117997 3180-problem310 時間 = 12 日間 ? ( つっこみ )
#2 [NetBSD] src の大きさは 523 MBcvs -z3 -d :pserver:anoncvs@anoncvs.netbsd.org:/cvsroot checkout -D 20020408-UTC srcしたら、523M だった。やはり 4/10 日は操作間違いのようだ。 ( つっこみ )
#1 [Network] IPv6
@ address 変更:
分りやすいように
2001:218:yyy:1/64 2001:218:yyy:0/64 ::11 (Router) ::11 ::1 (Tunnel 入口)と変更。 @ 4/12 日に確かに予定していたこともあったので:
業者さんが見えてしまった。
で、(綱)線を通そうとするが通らない。
結局電気屋さんに聞いて見ておいて下さいということになって、
お帰りになりました。
( つっこみ )
2001年04月11日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [電気かみそり] を本当にこわしてしまった。( つっこみ )
#1 [Mailing-List] Mailman の日本語化( つっこみ )
2000年04月11日(火) 旧暦 [n年日記]#3 [X_Window_System] xmodmap
123, 133 change
.xmodmap で 「前候補」の 129 を keycode 129 = KP_Next としておいて、 (global-set-key [next] 'tcode-mode) とすると、一応切換には使えるが、 本当に next が必要な emacs の窓があって、 その時には、next の機能になってしまう。 (何か使われていない名前を /usr/X11R6/lib/X11/XKeysymDB から探せばいいかな。 一方、「カタカナ」の方を keycode 120 = KP_Prior としておいて、.emacs で、 (global-set-key [prior] 'execute-extended-command) としておくと、これが M-x に使える ( つっこみ )
#2 [Travel] Gordon Biersch
夕食は
Irish の人、French の人、それとなめらかな英語を話す若い女性
とで、
Gordon Biersch
で、僕は 黒ビールと Fillet Mignion をいただく。
( つっこみ )
#1 [考えたこと] misc
夜中の 1:20 に起きてしまった。
(機械が) sleep から起きるのが、信じられないくらい早い。
電気を喰っているのだろうか。
air line confirmation が多分必要だろう。
英語で考える話。英語で考える時にも、発音には注意する
必要がある。つまり、声に出さない時でも、舌を動かそうとする
機能は働いている。
では、寝よう。
きのう使ったお金
11.70 for See's candy
6.50 夕食
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||