|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011年04月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/11 14:49:26"]#1 [無線] JIDX CW SOSB/40m Low Power
4/09(土) - 4/10(日)
12:30 準備開始 (実際には害虫駆除) 13:00 食事開始 14:30 仮眠 15:30 起きる 15:50 CW Port がつながっていないと言われて焦る 16:07 コンテスト開始 23:30 食事と風呂 01:00 再開 06:00 休憩時間 (地震) 07:00 仮眠 11:00 起きてしまう 害虫駆除と下枝落し 14:00 食事 15:00 眠くて横になったら、寝てしまった 16:00 気付いて起きる 16:00 コンテスト再開したつもりが殆ど呼ばれない 16:30 コンテスト再開 21:00 一時間早いが終了 21:15 移動開始 22:30 移動終了コンテスト外の交信多数(15 局くらい ?)
K1EL Winkey を使っている場合には、 設定 → コントロールパネル → システム → ハードウェア → デバイスマネージャ → ポート を開けて、K1EL が COM の何番に割当てられているかを確認してから、 N1MM の Config -> Hardware でその COM 番号の設定の Winkey にチェックを入れておくこと。 得点 Score は 338 x (53 + 23) = 25,668 くらい 時刻別、大陸別交信数。上は 2010, 下が 2011 去年 は claimed score で 350 * (59 + 29)、 Final で 348 * (58 + 27) だったから、それと比べると、かなり減ってしまった。 perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -c \ ./2010-JIDX-CW/JA1XMS-2010-JIDX-CW.LOG.0 ( 7) 10 11 | 16 17 18 19 20 21 22 23 0 1 2 3 4 5 | 16 17 18 19 20 21 TOT ------------------------------------------ |------------------ AF 1 | 1 AS 3 1 4 6 2 7 4 1 1 6 5 | 4 3 2 49 EU 1 1 1 7 70 54 38 3 | 175 JA 1 1 | 1 3 NA 15 8 6 11 11 12 9 6 | 8 2 2 7 10 1 108 OC 1 2 4 1 1 2 | 2 1 14 SA 1 2 1 1 | 1 6 total 20 12 10 20 16 23 15 9 2 8 76 60 38 3 | 8 3 2 14 14 3 356 | acuml 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 2 2 3 3 | 3 3 3 3 3 3 2 3 4 6 7 0 1 2 2 3 1 7 0 1 | 2 2 2 3 5 5 0 2 2 2 8 1 6 5 7 5 1 1 9 2 | 0 3 5 9 3 6 perl ~/perl/ham-radio/cabrillo2-time-table -c \ ./2011-jidx-cw-no-000.LOG ( 7) 9 | 10 | 16 17 18 19 20 21 22 23 | 1 2 3 4 5 | 16 17 18 19 20 TOT ------------------------ |--------------- |--------------- AS 5 4 4 3 4 4 3 1 | 1 4 2 1 | 1 1 1 39 EU 4 6 | 47 48 41 27 29 | 202 JA 1 1 | | 2 NA 8 8 4 5 11 10 7 6 | 1 1 | 1 2 2 8 9 83 OC 1 1 3 2 | | 1 8 SA 1 2 1 1 | | 1 6 total 16 15 10 11 18 14 14 13 | 49 52 43 28 30 | 2 3 3 10 9 340 | | acuml 0 0 0 0 0 0 0 1 | 1 2 2 2 3 | 3 3 3 3 3 1 3 4 5 7 8 9 1 | 6 1 5 8 1 | 1 1 2 3 4 6 1 1 2 0 4 8 1 | 0 2 5 3 3 | 5 8 1 1 0運用時間は 16.2 ( つっこみ )
2007年04月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/04/12 01:12:29"]#2 [機械] CF-R4 を入手
家人が 256MB の
CF-R1
で Win XP を使っていた。これはもう記憶が増やせない型である。
(CF-R1 は世代によって 128 + 128 のものと 128 + 256 のものがある)。
起動後に
svchost.exe
とかいうのが走って、かなり応答が悪くなるのにいや気がさしている。
そこで某せり市で CF-R4 を調達した(所謂
3 世代型
)。CF-R4JW4AXR。512MB。別途 +512MB 追加入手。
@ mobile meter:
mobile meter
という道具を使うと、acpi 経由で電池の容量や消耗度が分る。
これで得られる数値が正しいとすると、これはとても役に立つ情報だ。
@ memtest で確認:( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc] rrdtool は手ごわい ?
最近 MRTG で二本しか線が引けないことに不満を感じることが
あって
rrdtool
を使おうと思っているが、正直なところなかなか手ごわい感じ。
こんな実例があるって皆様が書いてくれるといいなと思っているこの頃。
( つっこみ )
2006年04月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/10 15:17:44"]#1 [NetBSD] BoF
(次の三つの中から .. 選んで下さい ..
指定のない場合上から採用させていただきます ... :-)
( つっこみ )
2005年04月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/11 06:44:21"]#2 [NetBSD][build.sh] 20050405tsttyp0:makoto@mini 21:09:47/050410(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log-1 =========== 4 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/include/macppc/spr.h ./usr/include/powerpc/spr.h ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./usr/share/man/man3/getgrent_r.3 ======== end of 4 missing files ========== ( \ ============ 1 extra files =============== Files in DESTDIR but missing from flist. File is obsolete or flist is out of date ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent.0 ========= end of 1 extra files =========== =========== 2 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./var/cron/tabs/root ======== end of 2 missing files ==========cron staff was because of non su operation. correct some patches, copy to ftp directory and sudo env BUILD_DONE=1 TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-2.99.15-powerpc ./build.sh -u sourcesets ( つっこみ )
#1 [無題] 恵比寿 竹橋 九段下Napoletana (某 SNS コミュニティの会合) 国立文書館 (徳川将軍の保管庫) 北の丸公園 ( つっこみ )
2004年04月10日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD][macppc] 本当に久し振りの build.shTNFDATE=20040327-UTC NANDRA=/e/u/j/nandra DATE=040403make-repository.sh を使って一時的に CVS 保管庫を作って作業 ===> Successful make release ===> build.sh started: Sat Apr 10 16:36:10 JST 2004 ===> build.sh ended: Sat Apr 10 20:44:51 JST 2004 ===> Summary of results:あれ、ちょっと早すぎる ? 5 時間かかるのが普通。 @ sudo ./build.sh sourcesets:ttyp1:makoto@quick 20:44:51/040410(...nandra-20040403a/src)> sudo ./build.sh sourcesets/export/nandra-20040403a/src/obj/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc/bin/nbcksum ではなく、次のところにある。 /export/nandra-20040403a/src/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc/bin/nbcksum 次のようにしたら、正常終了 ttyp1:makoto@quick 22:42:28/040410(...nandra-20040403a/src)> setenv TOOLDIR /export/nandra-20040403a/src/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc ( つっこみ )
#1 [Linux] Fedora Core 2 test 2
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=119386
の #55 に書いてあるように試して見た。
110 14:29 mkdir FC2-test2(実は書いている file と、書くべき file がある directory が同じ) --- 良くない。 しかし実は「boot しない」ではなく「kernelが起動しない」だから、これで 直る訳がなかった。 ところが、もう一台、本当に起動しない機械があったのは、起動するよう になった。しかし、X が動かない。 XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on X server ":1.0" ( つっこみ )
2003年04月10日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] G4/400 に 1.6O を入直し
ttyp0:root@u 21:44:01/030410(...j/packages-1.6L)# pkg_add postgresql-7.3.2.tgz reaCreating group: pgsql User 'pgsql' already exists. =========================================================================== The following files should be created for postgresql-server-7.3.2: /etc/rc.d/pgsql (m=0755) =========================================================================== =========================================================================== $NetBSD: MESSAGE,v 1.7 2002/10/19 18:01:19 jlam Exp $ To enable this package, put the following into your /etc/rc.conf: pgsql=yes pgsql_flags="-i" # allows TCP/IP connections pgsql_flags="-i -l" # enables SSL connections (TCP/IP and # ~pgsql/data/server.crt required) and ensure that /etc/rc.d/pgsql start is run at the appropriate time. ( つっこみ )
#1 [Namazu] 久し振りに mknmz 初めからやり直しmknmz -f ~/.mknmzrc-Mail-40 -O /export/namazu-Mail Mail ..... [基本] 日付: Thu Apr 10 03:26:32 2003 追加された文書数: 328,480 大きさ (bytes): 1,285,423,265 合計の文書数: 328,480 追加検索語数: 5,144,004 合計検索語数: 5,144,004 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 36,961 譜/秒: 8.89 系: netbsd Perl: 5.006001 Namazu: 2.0.12 ( つっこみ )
2002年04月10日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [Network] NTT comm. から新しい IP address のお知らせ。
そこまで pchar して見る
自機 R1 R2 宅内 25M 9.5M 126k 8M 1.8M 33M 129M 65M .. 以下不明 (211.122.24.x)意味なさそう。 ( つっこみ )
#2 [機械] 403 Forbidden Error が出る時の handler を用意
すればいいと気が付く ? (出来るかなぁ) .. つまり次のような時
http://outage.ki.nu/403/とか ? ( つっこみ )
#1 [無題] 一日出かけていたので
メールが少したまっていると読みでがある。
(と自分で書いて、日本語が変な気がする)
( つっこみ )
カプセル の値段を言わないのが不思議。 @ StarMax 3000/200 を 32MB から 64MB に増記憶:MacOS 8.6 13.5M Netscape 4.5 11.7Mが、(その他には)何も変更しないのに MacOS 8.6 13.5M Netscape 4.5 23.5Mのようになっていた。MacOS って記憶の割当ては固定ではなかったっけ 2001年04月10日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] 21.0.102
Making Emacs-21
を作って見た。
(関係ないけれど) w3m -halfdump や、 w3m <return> をしていたら、 何だか w3.el の方を使いたくなってしまった。 使えば、と言われそう。 書体がきれいなのが一番の理由 ( つっこみ )
2000年04月10日(月) 旧暦 [n年日記]#8 [Travel] 1135 -- 1234 で殆んど予定通り PHX に着く
Hotel に着いたのは 2:00 頃だったか。
シャワーをあびて、一応ネクタイをして、会社に向う。
McDowell を走っていたら見なれた logo が。
Central Security Office というところで、電話をかけて
もらうが、なかなか来ない。15 分くらいして、守衛の人が、
もう一度電話をかけてくれたら、ちょうど、その時に、
迎えの人が現われた。 6:00 頃会社を出て、どうも逆の方向に行ってしまったのか、 Thomas をずうっと走ってしまったようだ。 引返そうと、 結局 Thomas から 68th で右にまがるとどうも見たことのある景色。 Sycamoor Creek と書いてある。以前は Sycamoor Park だった気がす る。建物も建直したように見える。 夕食は Arizona Mills の中の、 Steak Exress という Food court で $6.50 の サンドイッチ。wheat か white bread かとか、kechap/mayonaise は付けるかといろいろ聞いて来る。 しかし結構うまかった。 ( つっこみ )
#7 [読み物] 週刊朝日 4/14 の「理想の家」
に 239.99 m^2 の 6000(施行) + 480(設計)万円
五人住いの、
コンクリート・ブロック造り
の記事が出ていた。良く
似ている。が高い。
( つっこみ )
#6 [NetBSD] 電池の残りはどうやって知るのだろう
APM ?
mouse 第二 button が使えない ? (scroll)
( つっこみ )
#5 10:47 分、腹が減って来た。
そう言えば、英語で「うんこする」って何て言うか知らないけれど、
日本語でも家族以外には使わないし、家族は日本人だから必要ないということか。
slang の多い小説を読むと必要になる ?
( つっこみ )
#4 [Travel] APIS at LAX
immigration の APIS line というのは何の略か
( つっこみ )
#3 [Travel] LAX
夕食は結構、豪勢だった。 朝9:05 に着く。 15:10 に出たが、本当に飛び立ったのは 16:00 くらいだった か。 飛行は 9 時間30 分くらいと言っていたが、上に書いたことが本当なら 9 時間 5分で着いたことになる。 connecting は、 LAX Shuttle A の運転手のおにいさんにきいたら、 America West は一つ手前のビルよ、というので歩いた。 いまは 10:20 PST, /etc/localtime -> /usr/share/timezone/MST としておく そう言えば、鍵の配列が全然分っていない !@#$%^&*() _+ 1234567890-= 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 - = ←この行と、(keycode 133) o p { } [ ] : " | ; ' \ < > ? , . / ←この行の右端(keycode 123)が、一つづつ死んでいるtild がない。 .xmodmap -pke をいま作る ? それから、F4 + Fn で sleep するような気がする。だとすると、素晴しい。 ふたを開けたら、いきなり動いていたが、これは
( つっこみ )
#2 [Todo] apache/dhclient
dhclient は何をどうすれば設定出来るのかを調べる
( つっこみ )
#1 [NetBSD] i386 portable起動が遅いこと。次のものがひっかかる ( ただし、これは ep1 が生きている時の話) amd login emacs の起動 (system-name)が何も返さない その他 apache の設定 modem irq 4 は正しいのか 一つの card で同じ irq を使うのか否か。 man com4 をして見ると、... 大したことは書いてない com/isa を全て消した kernel にして見る --- 結果は同じ 一番良くて I/O error GENERIC-com3 という kernel を使っているが、 pcic0 at isa0 port 0x3e0-0x3e1 iomem 0xd0000-0xd3fff: using irq 3 pcmcia1: card irq 4というのは何かおかしくないか。 kernel の再構成を何回かやって見るが、モデムは相変らず使えない ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||