hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2011年05月 来月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2011年05月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/31 13:30:42"]

#1 [機械] DL320 G5p with Smart Array E200

以前から、某所 ftp server 用に 4 つ HDD が入る 1U 機が欲しい と思っていた。某オークションで、ちょっと高かったが入手。 19inch 幅ぎりぎりに MSA 70 の HDD mount が 4個並んでいる。
Xeon Quad Core 2.13GHz
1GB Memory PC2-6400E -666-12 (Hynix) P/N 446166-061
			    SPARE PART # 469932-001
500GB x 2 (HP 非純正)
元の 500GBは外して 80GB を 4 つ挿して NetBSD/amd64 5.1 を入れた。 (起動時の画面で) RAID 5 を設定したが sd0 で認識される。 NetBSD 的には ciss driver が働いている
dl320-g5-e200@makoto 21:44:39/110531(/export/src)% dmesg |grep ciss                                            
ciss0 at pci2 dev 8 function 0: Smart Array E200
ciss0: interrupting at ioapic0 pin 16
ciss0: 1 LD, HW rev 0, FW 1.86/1.86
scsibus0 at ciss0: 1 target, 1 lun per target
ciss0: normal state on 'ciss0:0' (online)
それで速度を測るのに build.sh して見た。
time sudo ./build.sh -j 8 release |& tee ../src-log/netbsd-5
	...

===> Summary of results:
         build.sh command: ./build.sh -j 8 release
         build.sh started: Tue May 31 20:46:17 JST 2011
         NetBSD version:   5.1_STABLE
         MACHINE:          amd64
         MACHINE_ARCH:     x86_64
         Build platform:   NetBSD 5.1 amd64
         HOST_SH:          /bin/sh
         No /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake, needs building.
         Bootstrapping nbmake
         TOOLDIR path:     /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64
         DESTDIR path:     /export/src/destdir.amd64
         RELEASEDIR path:  /export/src/releasedir
         Created /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake
         makewrapper:      /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake-amd64
         Updated /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake-amd64
         Successful make release
         build.sh ended:   Tue May 31 21:44:39 JST 2011
===> .
7676.13s 1805.46s 58:24.97 270% 0+0k 14140+1882069io 50818pf+0w
0.66s 12.04s 58:24.97 0% 0+0k 5+388io 11pf+0w
dl320-g5-e200@makoto 21:44:39/110531(/export/src)% 
どうも write cache が有効になっていないらしい。 さてそうするにはどうやれば良いのか。それも電源投入時に、 battery がないよ、というような文字が見えた気がした。 ちなみに、今回も、四つ入るところに二つしか入っていなかったので、 現在必要な MSA 70 のマウンタは 6 になった。 2010/04/13の日記


2011年05月30日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/06/26 19:17:14"]

#1 [無線] 2011 CQ WW WPX CW SOSB/40 LP



2011年05月19日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/19 19:56:31"]

#1 [LaTeX] cline -> colortbl + hhline

表に色を付ける(白黒も色のうち)ということが 奥村本第五版だと、 p137 の 「8.7 色のついた表」のところに書いてある。 しかし
\usepackge{colortbl} 
とやると、\cline と書いてあったところで
 ! Misplaced \omit.
 \@cline #1-#2\@nil ->\omit 
のような誤りとなってしまう。
それでまたまた google 先生に聞いたら、 hhline を使え
とある。
\usepackge{hhline}
とした上で、 \hline{---} とか \hline{~---} 等のように、線を引くところを - で表わして指定する。線を引かないところは ~ とする。
Google 先生がいなかったら、これを解決するのにどのくらいかかるのだろうか。
それで、一応覚えを書いておくと、 横一列に色を付ける時は次の(ような)文字を初めに置く。
\rowcolor[gray]{0.8}
縦一列に色を付ける時には
\begin{tabular}{ | >{\columncolor[gray]{0.8}} c | c |}
のように書く。単独に一つだけ色を付ける時には \multicolumn{} を使って工夫する。


2011年05月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/17 00:07:51"]

#1 [Emacs] w3m の日本語のメニュー

2010/10/05 に、w3m の日本語のメニューの話を書いた。自分で読返して見ても良く意味が分らない。 しかし、「w3m 日本語 メニュー」で google 先生に聞くと、 山岡さんの投稿 が出て来て、
pinapa@makoto 16:09:36/110516(~)% cat ~/.emacs.d/w3m.el
(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
(set-face-font 'menu "-*-helvetica-bold-r-*-*-*-120-*-*-*-*-iso8859-*")
その通りにすると、不思議に w3m と Bookmark のところのメニューが日本語になる。
pinapa@makoto 16:09:39/110516(~)% env LANG=ja_JP.UTF-8 emacs -Q -l ~/.emacs.d/w3m.el 
環境変数を C にすると英語になる。 残念ながら、 証拠写真を撮ろうとするが import が言うことを聞かず、撮れていない。
僕は Window Manager は fvwm2 を使っていて、 その起動時に LANG を何にするか (一例 ja_JP.UTF-8) が問題になる場合もあるが、 今回は、fvwm2 は LANG=C であっても表示されるので、関係ないようだ。
(と言っても、fvwm のメニューから emacs を起動する場合に効せるには、 fvwm を LANG 設定してから起動しておいた方がいいという話はある)
さて、上記のように書いたが、 これが確認出来たのは Emacs-22.3 だった。Emacs-24.0.50 では文字が抜けてしまう。

emacs-24.0.50 の場合:

(set-face-font 'menu "-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14")
と書いておいて、
env LANG=ja_JP.UTF-8 emacs
と起動すれば、かなり文字が汚いが、一応読める状態になった。
(上の fontset-14 は ~/.Xdefaults に設定してある名前)
(set-face-font 'menu "-*-*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16")
これにしたら、(大きくなってしまうが) きれいな書体になった
14 points の時に字が汚ないのは、もしかして
PKG_OPTIONS.emacs_current+=     xft2
が効いていないのかも知れない。
M-x describe-variable RET
system-configuration-options RET

system-configuration-options is a variable defined in `C source code'.
Its value is

"
'--srcdir=/export/pkgsrc/wip/emacs-current/work/emacs'
'--localstatedir=/var'
'--with-x'
'--with-xpm'
'--with-jpeg'
'--with-tiff'
'--with-gif'
'--with-png'
'--with-x-toolkit=athena'
'--prefix=/usr/pkg'
'--build=x86_64--netbsd'
'--host=x86_64--netbsd'
'--infodir=/usr/pkg/info'
'--mandir=/usr/pkg/man'
'build_alias=x86_64--netbsd'
'host_alias=x86_64--netbsd'
'CC=cc'
'CFLAGS=-O2
-I/usr/pkg/include
-I/usr/include
-I/usr/pkg/include/freetype2'
'LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib
-Wl,-R/usr/pkg/lib
-L/usr/lib
-Wl,-R/usr/lib'
'LIBS='
'CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include
-I/usr/include
-I/usr/pkg/include/freetype2'"

Documentation:
String containing the configuration options Emacs was built with.
効いていそうな、そうでもないような表示
t-105@makoto 17:25:14/110516(..work/emacs)% ./configure --help |grep xft
  --without-xft           don't use XFT for anti aliased fonts
xft は既定値かな
fc-list で表示される名前を使って、
(set-face-font 'menu "IPAMincho")
のようにするのも簡単だが、この方法だと、大きさの制御が不明。


2011年05月15日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/17 21:49:25"]

#1 [pkgsrc] misc/stellarium

実は Ubuntu 11.04 (32bit 版) を NetBSD/amd64 5.1_RC1 の上の Xen に設置した。 その時に使った設定は
kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader"
builder='hvm'
memory = 1024
name = "ubuntu11"
vif = [ 'mac=00:16:3e:01:25:40,bridge=bridge0,type=ioemu' ]
device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm'
disk = [ 
        'phy:/dev/rwd1j, ioemu:hda,w',
         'file:/e/tera3/iso/ubuntu-11.04-desktop-i386.iso, ioemu:hdc:cdrom,r']
pae     = 1
boot    ='cda'
#dl     = 1
usb     = 1
vnc     = 1
usbdevice='tablet'
こんなもの。その host 側に ssh -Y hostname で入っておいて、更に (net/vncviewer を make package-install して用意しておいて)
vncviewer :0 
と入力して画面で操作している。
で、実は、sudo apt-get install ssh をしておいても、 画面の切貼がうまく出来ないので、 その後、鍵が写せない。そのためまだ ssh で入れないとか、 などの問題がある。vncconfig を使えば良いというのも見たし、一瞬 切貼が出来たのだけれど、その窓が消えてしまって二度と出て来ないとか、 いろいある。
で、きょうの本題は、それではなくて、 ちょっと画面で見かけた文字列が気になって、

stellarium を (NetBSD の方に)設置して見た:

  • cd pkgsrc/misc/stellarium
  • make package-install
  • この文字列が意味があるかどうか分っていないが、
    stellarium --longitude +139d00\'00\" --latitude +35d00\'00\"
    
    のように起動したりして見ている。
この中の screen shot の画面と同じものを、それぞれ、 どうやって出すのかは、まだ良く見ていない。
カーサを左下の隅に持って行くと、縦と横にメニューが出て来て、 その左側の方の Location から「Tokyo」と設定出来る。 つまり、Screen shot の(左上)二番目のやつは出せた。
t-105@makoto 22:19:42/110515(~)% stellarium --version                                        
Using default graphics system specified at build time:  raster 
Stellarium 0.10.6

日本語表示:

次のように環境変数を設定しておけば、日本語になる
 env LANG=ja_JP.UTF-8 stellarium
(と思ったが、星座の名前は英語かな)


2011年05月14日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/14 15:07:33"]

#1 [pkgsrc][ghostscript] puzzle for FT_Incremental_MetricsRec->advance_v

謎: While I'm packaging wip/ghostscript (9.0.1), I got
./psi/fapi_ft.c: In function 'get_fapi_glyph_metrics':
./psi/fapi_ft.c:294: error: 'FT_Incremental_MetricsRec' has no member named 'advance_v'
gmake[1]: *** [obj/../soobj/fapi_ft.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/wip/ghostscript/work/ghostscript-9.01'
gmake: *** [so] Error 2
*** Error code 2
この時、freetype-lib だけ既に設置済
At that moment, freetype-lib was already installed.
freetype2 が要るのでは ? と 手で package-install した
ml110-2@makoto 07:36:43/110514(..wip/ghostscript)% pkg_info -qL freetype-lib |grep ftincrem.h
ml110-2@makoto 07:36:51/110514(..wip/ghostscript)% pkg_info -qL freetype2 |grep ftincrem.h
/usr/pkg/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
何とはなく、
advance   -> freetype2
advance_v -> freetype-lib
の気がしている。(だったら、最初に問題が出た時に、advance_v の方が入っていたはず)
./work/ghostscript-9.01/freetype/include/freetype/ftincrem.h:    
	FT_Long  advance_v;     /* since 2.3.12 */
ftincrem.h は同じ名前のものが両方あるのか
ml110-2@makoto 07:49:20/110514(..wip/ghostscript)% find . -name ftincrem.h -ls
5802339     24 -rw-r--r--    1 makoto            wheel                 
   11406 jul 20  2010 ./work/ghostscript-9.01/freetype/include/freetype/ftincrem.h
5780831      4 lrwxr-xr-x    1 makoto            wheel                    
      62 may 14 07:39 ./work/.buildlink/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
          -> /usr/pkg/share/x11-links/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
source に内蔵しているのと buildlink したものと。 内蔵している方が欲しい方なのに、buildlink した方が勝っている ?
(buildlink した方は手で後から入れた方 ?) じゃなくて x11-links が入れたらしい
ml110-2@makoto 07:53:35/110514(..wip/ghostscript)% pkg_info -ql x11-links | grep ftincrem.h
/usr/pkg/share/x11-links/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
以前に問題が出なかったのは xorg-modular の方で x11-links を使っていなかった所為 ? sub pkgtools/x11-links
ml110-2@makoto 08:01:58/110514(..wip/ghostscript)% grep freetype ../../pkgtools/x11-links/*
../../pkgtools/x11-links/xfree.mk:.include "../../graphics/freetype2/buildlink3.mk"
../../pkgtools/x11-links/xorg.mk:.include "../../graphics/freetype2/buildlink3.mk"
xrog でも xfree でも、 両方とも freetype2 を参照している(らしい)
謎なのは、(名前からして) freetype-lib は古くて、 freetype2 が新しいものに見えるのに、 ghostscript は古い方の member を参照していることかな。
ghostscript は 9.0.2 が出ているらしい --> ここで問題にしている件には改善はない。

二つの版の差分を見たら:

ml110-2@makoto 08:21:44/110514(..wip/ghostscript)% 
diff -u ./work/.buildlink/include/freetype2/freetype/ftincrem.h \
   ./work/ghostscript-9.02/freetype/include/freetype/ftincrem.h 

--- ./work/.buildlink/include/freetype2/freetype/ftincrem.h     2010-11-07 22:49:34.000000000 +0900
+++ ./work/ghostscript-9.02/freetype/include/freetype/ftincrem.h        2010-07-20 00:45:36.000000000 +0900
@@ -4,7 +4,7 @@
 /*                                                                         */
 /*    FreeType incremental loading (specification).                        */
 /*                                                                         */
-/*  Copyright 2002, 2003, 2006, 2007, 2008 by                              */
+/*  Copyright 2002, 2003, 2006, 2007, 2008, 2010 by                        */
 /*  David Turner, Robert Wilhelm, and Werner Lemberg.                      */
 /*                                                                         */
 /*  This file is part of the FreeType project, and may only be used,       */
@@ -101,7 +101,10 @@
    *     Top bearing, in font units.
    *
    *   advance ::
-   *     Glyph advance, in font units.
+   *     Horizontal component of glyph advance, in font units.
+   *
+   *   advance_v ::
+   *     Vertical component of glyph advance, in font units.
    *
    * @note:
    *   These correspond to horizontal or vertical metrics depending on the
@@ -114,6 +117,7 @@
     FT_Long  bearing_x;
     FT_Long  bearing_y;
     FT_Long  advance;
+    FT_Long  advance_v;     /* since 2.3.12 */
 
   } FT_Incremental_MetricsRec;
 
ml110-2@makoto 08:21:46/110514(..wip/ghostscript)% 
x11-links 側で、単に入替(更新す)れば良い話らしい。 さて、どうやって ? ますます不思議。freetype2 は 2.4.4 が既に入っていて ftincrem.h の内容は上の差分の新しい方 になっている。
Native X11 の (in-tree の source の)版が古いのかな。
ml110-2@makoto 08:29:33/110514(..pkgtools/x11-links)% find . -name ftincrem.h -ls
4059816      0 lrwxr-xr-x    1 makoto            wheel                    
   48 May 13 19:06 ./work/share/x11-links/include/freetype2/freetype/ftincrem.h 
                            -> /usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
4077990      0 lrwxr-xr-x    1 makoto            users                    
   48 May 13 19:06 ./work/.destdir/usr/pkg/share/x11-links/include/freetype2/freetype/ftincrem.h 
                            -> /usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
結局、今まで、写したのは次の三点
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftimage.h 
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/config/ftstdlib.h
これで次は
freetype/src/bdf/bdflib.c: In function '_bdf_parse_start':
freetype/src/bdf/bdflib.c:2094: 
 error: 'BDF_Err_Missing_Fontboundingbox_Field' undeclared (first use in this function)
freetype/src/bdf/bdflib.c:2094: error: (Each undeclared identifier is reported only once
freetype/src/bdf/bdflib.c:2094: error: for each function it appears in.)
gmake[1]: *** [obj/../soobj/bdflib.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/wip/ghostscript/work/ghostscript-9.02'
gmake: *** [so] Error 2
*** Error code 2
これ、やっかいで、定義されているのは .. copied so far:
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/config/ftoption.h
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/config/ftstdlib.h
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/fterrdef.h
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftimage.h
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftincrem.h
/usr/X11R7/include/freetype2/freetype/ftsnames.h
これ、入替えなくても探索順序の設定を変更すれば良いのでは ?
下記の -I./freetype/include を入れることは出来るのだけれど、これを X11R7 よりも前に持って来ることは出来ないかな
cc
-DHAVE_MKSTEMP
-DHAVE_HYPOT
-DHAVE_FONTCONFIG
-DHAVE_SETLOCALE
-O2 -fPIC
-Ijpeg
-I/usr/pkg/include
-I/usr/X11R7/include
-I/usr/include
-I/usr/X11R7/include/freetype2
-Wall
-Wstrict-prototypes
-Wundef
-Wmissing-declarations
-Wmissing-prototypes
-Wwrite-strings
-Wno-strict-aliasing
-Wdeclaration-after-statement
-fno-builtin
-fno-common
-DHAVE_STDINT_H
-DGX_COLOR_INDEX_TYPE="unsigned long long"
-I./freetype/include
-DA4 -fPIC
-I/usr/pkg/include
-I/usr/X11R7/include
-I/usr/include
-I/usr/X11R7/include/freetype2
-DUSE_LIBPAPER
-I./psi
-I./obj/../soobj
-I./obj/../soobj
-I./base
-Ifreetype/include
-o
./obj/../soobj/fapi_ft.o
-c
./psi/fapi_ft.c

./psi/fapi_ft.c: In function 'get_fapi_glyph_metrics':
./psi/fapi_ft.c:298: error: 'FT_Incremental_MetricsRec' has no member named 'advance_v'
gmake[1]: *** [obj/../soobj/fapi_ft.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/export/pkgsrc/wip/ghostscript/work/ghostscript-9.02'
gmake: *** [so] Error 2
*** Error code 2
freetype-config には二つあって、
-rwxr-xr-x  1 root  wheel  3834 May 14 07:24 /usr/pkg/bin/freetype-config
-r-xr-xr-x  1 root  wheel  3741 Nov  7  2010 /usr/pkg/share/x11-links/bin/freetype-config
which freetype-config すると、前者が出て来て、
ml110-2@makoto 14:39:10/110514(..pkgtools/x11-links)% freetype-config --cflags          
-I/usr/pkg/include/freetype2 -I/usr/pkg/include
というのだけれど、後のを使うと、
ml110-2@makoto 14:39:30/110514(..pkgtools/x11-links)% 
/usr/pkg/share/x11-links/bin/freetype-config --cflags
-I/usr/X11R7/include/freetype2 -I/usr/X11R7/include
となる。前者を使っていれば、うまく行くような気がするけれど。 試しに後者を隠して見たけれど、変らなかった。

冗談見たいだけれど、CC_OPT_FLAGS_TO_TRY=:

冗談見たいだけれど、次のようにすると、package が完了した。
--- work/ghostscript-9.02/configure.orig	2011-03-30 17:59:21.000000000 +0900
+++ configure	2011-05-14 14:54:42.000000000 +0900
@@ -3726,7 +3727,7 @@
 	;;
 	*BSD)
         if test $ac_cv_c_compiler_gnu = yes; then
-	    CC_OPT_FLAGS_TO_TRY="-O2"
+	    CC_OPT_FLAGS_TO_TRY="-O2 -I./freetype/include"
             CC_DBG_FLAGS_TO_TRY="-g -O0"
 	fi
 	;;

-O2 が最初の方に出て来るのを見て、試しただけ。


2011年05月13日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/13 16:30:31"]

#1 [emacs][pkgsrc] flim で apel を見つけられない

きのう、うまく行くはずだけれど、と言われたので、 もう一度最初からやり直しているつもりだけれど、 きょうのとりあえずの問題は、flim を作るところで、
/usr/pkg/bin/emacs -batch -q -no-site-file -l FLIM-MK -f compile-flim NONE NONE  NONE
Loading /export/pkgsrc/devel/flim/work/flim-1.14.9/FLIM-CFG...
Cannot open load file: install
*** Error code 255
と言われていて、見ると apel の apel directory が buildlink されていない
ml110-2@makoto 16:01:39/110513(..devel/flim)% ls work/.buildlink/share/emacs/site-lisp/
emu        subdirs.el
ml110-2@makoto 16:04:34/110513(..devel/flim)% 
と思ったら、/usr/pkg/share/emacs/site-lisp も同じ状態だったので入直し。
ml110-2@makoto 16:06:38/110513(..devel/flim)% ls /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/
emu        subdirs.el
pkg_info 的には入っているはずなのだけれど。
ml110-2@makoto 16:06:00/110513(..devel/flim)% pkg_info -qL apel |grep install
/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/apel/install.el
/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/apel/install.elc
という訳で flim までは入った。
=> Returning to build of wl-2.15.9nb20110513
=> Full dependency bbdb>=2: NOT found
=> Verifying package-install for ../../misc/bbdb
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: Accepted versions are: emacs23 emacs22 emacs22nox emacs21 emacs21nox  emacs20 emacs20nox
ERROR: No valid Emacs version installed found
*** Error code 1
結局、bbdb/Makefile に(も)問題があったということかな
misc/bbdb-2.34-3 emacs-snapshot と bbdb で確認すれば send-pr 出来るかも知れない


2011年05月12日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/12 18:48:44"]

#1 [Emacs] charset=CP932のメールを送らないで

知合いから、GNU Emacs 21.2 で動いている MUA を使っている。
Content-Type: text/plain;
	charset=cp932
Content-Transfer-Encoding: base64
というメールを受取ったが、読めない。ちょっと調べたら、
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(cp932 . shift_jis))
という設定をすれば良いと聞いたが、それを追加したら
 Symbol's value as variable is void: mime-charset-coding-system-alist
と言われてしまう、という質問を受けた。
参考:
Re: charset="cp932" (2007/05/08)
charset=CP932のメールを送らないで(泣)(2008/11/20) それで、試して見たところ、
(add-to-list 'variable-name '(a . b))
のような文は variable-name が既に定義されている必要があるらしい。 それで
mime-charset-coding-system-alist
の変数がどこで定義されているか自分の 24.0.50 で
M-x describe-variable RET mime-charset-coding-system-alist RET
M-x locate-library RET mcs-20.el 
などで調べると、 /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/emu/mcs-20.el で定義されているらしい と分った。単に
(load "mime-setup") 
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(cp932 . shift_jis))
のように書いただけでは、まだ定義されていないらしい。それで、
(load "mime-setup") 
(load "mcs-20.el") 
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(cp932 . shift_jis))
のように書いたらどうか、と答えたところ、これで読めるようになったようだ。
さて、本当はどうするものなのかな。


2011年05月11日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/11 13:09:23"]

#1 [pkgsrc] 新しく OS を入れた時には

新しく OS を入れると、pkgsrc もそれなりに入れて、pLaTeX が動くかな、などと 確める。 (机上機の場合には config-desktop を make package するが、以下は単に確認用の場合)
  • ja-ptex は出来た (以前にあった platex/config/hyphen.cfg 問題 は起きなかった)
    • しかし mf が動かない
    • ないものがいくつもある jsbook.cls here.sty graphicx.sty
  • vlc を作って見る
  • emacs-desktop を作る
    • misc/bbdb に patch
    • wl が emacs-23 を欲しがるので、editors/emacs/version.mk を一か所変更
      Index: editors/emacs/version.mk
      ===================================================================
      RCS file: /e/cvsync/cvsync/pkgsrc/editors/emacs/version.mk,v
      retrieving revision 1.6
      diff -u -r1.6 version.mk
      --- editors/emacs/version.mk	8 Feb 2011 13:20:13 -0000	1.6
      +++ editors/emacs/version.mk	11 May 2011 00:05:18 -0000
      @@ -1,7 +1,7 @@
       # $NetBSD: version.mk,v 1.6 2011/02/08 13:20:13 hiramatsu Exp $
       
       _EMACS_FLAVOR=	emacs
      -_EMACS_REQD=	emacs>=23.2<24
      +_EMACS_REQD=	emacs>=23.2
       
       _EMACS_VERSION_MAJOR=	23
       _EMACS_VERSION_MINOR=	2
      
ここまでに自分で(手で)入れたのは次のもの
ml110-2@makoto 10:22:14/110511(..multimedia/vlc)% pkg_info -u
sudo-1.7.5          Allow others to run commands as root
zsh-4.3.11          The Z shell
sendmail-8.14.4     The well known Mail Transport Agent
png-1.5.3beta06     Library for manipulating PNG images
rsync-3.0.8         Network file distribution/synchronisation utility
pkgdiff-1.1         Tools to create, maintain, and send back patches for pkgsrc
ja-ptex-2.0         Meta-package for pTeX et al, supports Japanese language
tex-jsclasses-2010  Classes tailored for use with Japanese
tex-graphics-1.0onb1 Standard LaTeX graphics
flim-1.14.9nb1      Emacs lisp library for message representation/encoding
semi-1.14.6nb6      Emacs lisp library to provide MIME feature
wl-2.15.9nb20110511 Mail/news management system with IMAP4rev1 support for Emacs
pkglint-4.97        Verifier for NetBSD packages
emacs-desktop-0.2   Emacs for Desktop
flim と semi は手で入れた覚えがないのだけれど ;-)

teTeX3-texmf を入れると、色々入る:

ja-ptex の他にいくつか入れると完成するような気もする
ja-ptex 
teTeX3-texmf
tex-jsclasses
実は teTeX3-texmf を make package-install すると、
===> Install binary package of teTeX-texmf-3.0nb30
pkg_add: Conflicting PLIST with tex-ptex-3.1.9nb1: \
share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg
pkg_add: 1 package addition failed
*** Error code 1
となるのだった。ので、 以前の patch は必要。それで、これでも、まだ
 ! LaTeX Error: File `lastpage.sty' not found.
となる。これは teTeX3-texmf が入れてくれるものだった。 結局、今は次のようなものが入っていて、(従来の ja-ptex 相当としては)
ja-ptex tex-jsclasses teTeX3-texmf textproc/makeindex
が 必要なもの、の気がしている。
ml110-2@makoto 13:04:15/110511(..pkgsrc/print)% pkg_info -u                                              
sudo-1.7.5          Allow others to run commands as root
zsh-4.3.11          The Z shell
sendmail-8.14.4     The well known Mail Transport Agent
png-1.5.3beta06     Library for manipulating PNG images
rsync-3.0.8         Network file distribution/synchronisation utility
pkgdiff-1.1         Tools to create, maintain, and send back patches for pkgsrc
ja-ptex-2.0         Meta-package for pTeX et al, supports Japanese language
tex-jsclasses-2010  Classes tailored for use with Japanese
tex-graphics-1.0onb1 Standard LaTeX graphics
flim-1.14.9nb1      Emacs lisp library for message representation/encoding
semi-1.14.6nb6      Emacs lisp library to provide MIME feature
wl-2.15.9nb20110511 Mail/news management system with IMAP4rev1 support for Emacs
pkglint-4.97        Verifier for NetBSD packages
emacs-desktop-0.2   Emacs for Desktop
tex-here-2010       Emulation of obsolete package for "here" floats
tex-moreverb-2.3    Extended verbatim
tex-tabls-3.5       Better vertical spacing in tables and arrays
tex-wrapfig-3.6     LaTeX package to produce figures which text can flow around
teTeX-texmf-3.0nb30 Machine-independent part of teTeX
makeindexk-2.15nb3  General purpose hierarchical index generator

Comments related this article

Re: 新しく OS を入れた時には by obache    2011/05/11 10:57
emacs-snapshot や emacs-current を使ってるんだったら、EMACS_TYPE=emacs24 を mk.c...
Re: 新しく OS を入れた時には by Makoto Fujiwara    2011/05/11 06:45
いつもありがとうございます。 いまは、/etc/mk.conf には次の文を書いています。全...
Re: 新しく OS を入れた時には by obache    2011/05/12 11:07
EMACS_VERSIONS_ACCEPTED への設定は mk.conf に書いてはいけません。 パッケージの方...

2011年05月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/11 10:15:02"]

#1 [機械] ML110/G2 に Adaptec 2610SA を追加

ML110 が良いかなと思って二台目を入手したが、SATA RAID controller (Promise FastTrak S150 SX4) が NetBSD から見えない。
一台目は (時々電源を入れるという方式で) backup に使っているが、この基板が こわれると、始末が悪い、ということもあって、Adaptec 2610SA をもう一枚入手し、 二台目に挿した。80GB の Disk を四台入れて (Hardware) RAID5 とし、240GB の disk にした。これに NetBSD 5.1/i386 を入れている。ちなみに pkgsrc で make していると 250W くらい喰っている。

2011/04/08 ML110/G2 その後 (Promise FastTrak S150 SX4) は見えない
2010/08/12 ML110 にも色々ある もう一台入手したが、(Promise FastTrak S150 SX4)
2010/07/14 POST + BIOS を直列口に転送可
2010/04/13 一台目を入手 ML110/G2 + Adaptec 2610SA そこまで使うなら sysutils/dptutil を package する必要もある気がする。
Re: PR/42081


#2 [pkgsrc] metafont says I can't find the base file `mf.base'!

手元に二通りの print/ja-ptex の環境がある。
  • 2011/02/24 くらいに作ったもの (NetBSD/amd64 5.1)。
  • 2011/05/10 に作ったもの (NetBSD/i386 5.1)
この両方で metafont を起動すると、後者に問題がある。 前者
t-105@makoto 21:34:07/110510(~)% mf '\mode=canonex; input ascgrp.mf'
This is METAFONT, Version 2.718281 (Web2C 2010)
(ascgrp.mf
>> 10 [48] [49] [50] [51] [32] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
[73] [74] [75] [76] [77] [97] [98] )
Font metrics written on ascgrp.tfm.
Output written on ascgrp.600gf (21 characters, 7064 bytes).
Transcript written on ascgrp.log.
後者
ml110-2@makoto 21:33:30/110510(~)%         mf '\mode=canonex; input ascgrp.mf'
This is METAFONT, Version 2.718281 (Web2C 2010)

kpathsea: Running mktexfmt mf.base
I can't find the base file `mf.base'!
ktrace -t n して見ると分るが、前者には次のものがある
t-105@makoto 21:35:48/110510(~)% \
ls -l /var/lib/texmf/web2c/metafont/mf.base
-rw-r--r--  1 root  wheel  155160 Feb 24 18:04 /var/lib/texmf/web2c/metafont/mf.base
後者にはない。
ml110-2@makoto 21:33:32/110510(~)% ls /var/lib/texmf/web2c/
luatex     pdftex     ptex       tex        updmap.log
前者
t-105@makoto 21:38:19/110510(~)% pkg_info |grep metafont           
tex-metafont-2009nb1 METAFONT font design system
試しに、この mf.base を写したら、そこは通過したが、 こんどは jsbook.cls がないと言う。
 ! LaTeX Error: File `jsbook.cls' not found.
(cd /export/pkgsrc/print/tex-jsclasses; make package-install)
したら解決。次に、
 ! LaTeX Error: File `graphicx.sty' not found.
何か最近同じようなことがあった気がする。
 ! LaTeX Error: File `here.sty' not found.


2011年05月09日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/09 13:57:43"]

#1 [pkgsrc] tgif kinput2 Wnn が一応動いた

いろいろ試行錯誤しているので、何が効いているのかはまだ不明だけれど、
  • NetBSD/5.1 amd64
  • 最近作った ja-freewnn ja-freewnn-cvs-2011.04.28nb20110428.tgz
  • 最近作った kinput2-3.1nb2.tgz ( kinput2-nb1.tar.gz )
  • 以前から用意してあった tgif
    tgif-4.2.2nb1 Fully-featured X11 drawing program
という組合せで、次のように操作する
  • ja-freewnn を起動しておく
     sudo env ja-freewnn=YES /etc/rc.d/ja_freewnn start
    
  • kinput2 を起動する
     env LANG=ja_JP.eucJP kinput2 -ccdef ccdef.kinput2.egg
    
    (この文字列は pkg_info -D kinput2 で表示されるので気が付いた)
  • tgif を起動する
    xrdb  \
     ~/.Xresource-tgif
    env LANG=ja_JP.eucJP tgif simple-egg.obj
    
  • control- \ (backspace) で日本語入力
正直な話、hrs さんが、 tgif で日本語入力は問題ないはずだけれど と言って下さったので、ここまで出来た。 ちなみに、
There is no Selection Owner of _JAPANESE_CONVERSION.
と出ることがあるが、これは
  • kinput2 を別途起動していない時や
  • Wnn 等が動いていない
時に出る

何故かきょうは Failed to init anthy が出る:

anthy-9100h  2011/02/23
tamago-anthy-4.0nb20110509 Tamago(Emacs CJK input) + Anthy engine interface
ktrace -t n anthy-agent
kdump ktrace.out
して見ると、最後に、
12874 1 anthy-agent NAMI "/usr/pkg/share/anthy/anthy.dic"
があるが、その譜がない。pkg_info -qL anthy しても表示されるので、 入っているはずなのだけれど。
137  (cd /usr/pkg;  
     sudo tar  zvxf /export/pkgsrc/packages/All/anthy-9100h.tgz share/anthy/anthy.dic)
138  anthy-agent
のようにすると、動く。誰が消したのかな。


2011年05月08日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/09 00:28:02"]

#1 [pkgsrc] readRuleFile kinput2 segmentation fault の続き

gdb で起動しても、 debug information がない ので、細かいところまで見えない。それで kinput2 を作り直して見ているが、
  1. freewnn の library が必要
  2. 今は、server-bin lib dict と分れていたものを最近、 更新のたびに分けるのは面倒だからと一つにまとまったまま入れていて
  3. 名前も一致していない
  4. buildlink3.mk も用意していなかった
ので、ちょっとここは勘弁してもらって、一時しのぎをした。
で、kinput2 にも一か所変更が必要で、debug flag も付けてやっと出来て、 起動した結果が、
t-105@makoto 10:37:53/110508(..inputmethod/kinput2)% \
gdb ./work/kinput2-v3.1/cmd/kinput2
GNU gdb 6.5
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB.  Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "x86_64--netbsd"...
(gdb) set args -wnn
(gdb) run
Starting program: /export/pkgsrc/inputmethod/kinput2/work/kinput2-v3.1/cmd/kinput2 -wnn

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x000000000042affd in newMode (rule=0x7f7ffb7192c0, files=0x7f7fffffc340, srec=0x7f7fffffcbf0, frec=0x7f7fffffcbd0, 
    fnrec=0x7f7fffffc3a0, ac=5, av=0x7f7fffffcc10) at cconv.c:1285
1285                            cdp->key = inkey;
(gdb) bt
#0  0x000000000042affd in newMode (rule=0x7f7ffb7192c0, files=0x7f7fffffc340, srec=0x7f7fffffcbf0, frec=0x7f7fffffcbd0, 
    fnrec=0x7f7fffffc3a0, ac=5, av=0x7f7fffffcc10) at cconv.c:1285
#1  0x000000000042a732 in readRuleFile (rule=0x7f7ffb7192c0, file=0x7f7ffb706f10 "ccdef.kinput2") at cconv.c:1126
#2  0x000000000042d6fd in ccParseRule (deffile=0x7f7ffb706f10 "ccdef.kinput2", errprint=0x404984 <XtWarning@plt>)
    at cconv.c:2266
#3  0x000000000042640c in ccInitialize (obj=0x7f7ffb76f120) at CcWnn.c:811
#4  0x0000000000426343 in Initialize (req=0x7f7fffffd030, new=0x7f7ffb76f120, args=0x0, num_args=0x7f7fffffcfb4)
    at CcWnn.c:788
#5  0x00007f7ffd01b229 in CallInitialize () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#6  0x00007f7ffd01bc8e in xtCreate () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#7  0x00007f7ffd01c5dc in _XtCreateWidget () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#8  0x00007f7ffd01c9ae in XtCreateWidget () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#9  0x00000000004057fe in main (ac=1, av=0x7f7fffffd700) at kinput2.c:268
(gdb) quit
The program is running.  Exit anyway? (y or n) y
kinput2-v3.1/lib/cconv.c:
1280     if ((cdp = cdalloc(&cdbuf)) == NULL) {
1281           return -1;
1282	 }
1283
1284 /* ルールのストア */
1285 cdp->key = inkey;
1286 cdp->mask = modmask;
1287 cdp->context = *context ? wstrsave(srec, wrev(context)) : 0;
   683  /* データ構造 */
   684  /* 変換ルール */
   685  typedef struct convdesc {
   686          ulong   key;            /* 入力キー */
   687          ushort  mask;           /* modifier mask (of X KeyEvent) */
   688          ushort  context;        /* context文字列 (逆順に格納される) */
   689          ushort  result;         /* 変換結果文字列 */
   690          ushort  function;       /* function ベクタのインデックス */
次の部分の計算が int 型が 64 bit の時に、おかしいのではないかと思う。 1799 行の条件が一致した時に、おかしくなる。 その行の条件が一致しない場合を 10 回実行した後、11 回目に一致して、その次の行に行く。
   750#define     CDSIZE          10
   751#define     MORECDSIZE      30

  1787  static ConvDesc *cdalloc(crec)
  1788  _cdbufRec *crec;
  1789  {
  1790          ConvDesc        *ret;
  1791  
  1792          if (crec->cdbuf == NULL) {
  1793                  crec->cdbuf = (ConvDesc *)Malloc(CDSIZE * sizeof(ConvDesc));
  1794                  if (crec->cdbuf == NULL)
  1795                          return NULL;
  1796                  crec->cdend = crec->cdbuf + CDSIZE;
  1797                  crec->cdp = crec->cdbuf;
  1798          }
  1799          if (crec->cdp >= crec->cdend) {
  1800                  int     size = crec->cdend - crec->cdbuf + MORECDSIZE;
  1801                  fprintf(stderr, "%s: %s:%d %x \n",__func__, __FILE__,__LINE__, size);
  1802                  int     offset = crec->cdp - crec->cdbuf;
  1803                  ConvDesc        *cdp;
  1804  
  1805                  cdp = (ConvDesc *)Realloc(crec->cdbuf, size * sizeof(ConvDesc));
  1806                  if (cdp == NULL) {
  1807                          return NULL;
  1808                  }
  1809                  crec->cdp = cdp + offset;
  1810                  crec->cdbuf = cdp;
  1811                  crec->cdend = cdp + size;
  1812          fprintf(stderr, "%s: %s:%d %x %x \n",__func__, __FILE__,__LINE__, crec->cdp, cdp);
  1813          }
  1814          ret = crec->cdp++;
  1815          fprintf(stderr, "%s: %s:%d %x %x \n",__func__, __FILE__,__LINE__, crec->cdp);
  1816          return ret;
  1817  }
Linux の src.rpm を見に行ったら、#include "stdlib.h" を入れなさいとあって、そう したら、動くようになった(ような気がする)
tgif でローマ字が入るようになったが、変換や確定が効かない。
PATH とか permission が目茶苦茶なのだけれど、 wnnenvrc を(ここを読んでいる)というところに置いて、 kihon.h などを wnn 処理から読書き出来るようにしたら、 (tgif の日本語入力時に) 確定出来るようになった。(変換はまだ出来ない。空白を入力すると、空白文字が入力される)。

#2 [Emacs] backup file name under pkgsrc/*/*/work

最近 (?) pkgsrc に用意された *1 機能で mkpatches というものがある。 これを使うには pkgtools/pkgdiff で make package-install しておく。
mkpatches と入力すると work 以下を調べて
hoge と hoge.orig があると、patches/patch-hoge を作ってくれる
というものだ。通常 emacs で編集していると backup は ~ の文字が付く。 でも pkgsrc の work の下の時には .orig を付けてくれた方が手間が少なくなる。 それで、次のようなものを init file 例えば ~/.emacs に設定して見た。
(defun my-backup-file-name (fpath)
  "Return a new file path of a given file path."
  (let ((bpath fpath))
    (if (string-match "pkgsrc" fpath)
	(setq bpath (concat fpath ".orig"))
      (setq bpath (concat fpath "~")) )
      bpath )
  )
(setq make-backup-file-name-function 'my-backup-file-name)
簡単な確認は取れた。後は様々な場合にうまく働くかだ。 あるいはもう少し精度良く
(defun my-backup-file-name (fpath)
  "Return a new file path of a given file path."
  (let ((bpath fpath))
    (if (and (string-match "pkgsrc" fpath)
	     (string-match "work" fpath))
	(setq bpath (concat fpath ".orig"))
      (setq bpath (concat fpath "~")) )
      bpath )
  )
(setq make-backup-file-name-function 'my-backup-file-name)
とするのが良いかも知れない。 既に .orig があった時のことは、まだ考慮していない。
elisp で、(filename がある時には) をどう表現するのかは、 (まだ)思い着かない。
M-x apropos RET exists RET して見たら、次の関数が見つかった。
file-exists-p is a built-in function in `C source code'.

(file-exists-p FILENAME)

Return t if file FILENAME exists (whether or not you can read it.)
See also `file-readable-p' and `file-attributes'.
This returns nil for a symlink to a nonexistent file.
Use `file-symlink-p' to test for such links.
という訳で、.orig が既にある時には ~ を付けることにする版
(defun my-backup-file-name (fpath)
  "Return a new file path of a given file path."
  (let ((bpath fpath)
	(opath (concat fpath ".orig"))
	)
    (if (and (string-match "pkgsrc" fpath)
	     (string-match "work" fpath)
	     (not (file-exists-p opath)) )
	(setq bpath opath)
      (setq bpath (concat fpath "~")) )
      bpath )
  )
(setq make-backup-file-name-function 'my-backup-file-name)
のうちの、
How to set emacs so that all backups are placed into one backup folder
の部分。
*1: 多分 2011/02/02 以降なら、これらの話に合うと思う。

Comments related this article

Re: backup file name under pkgsrc/*/*/work by obache    2011/05/08 16:18
編集には pkgvi(1) を使えばいいですよ。
Re: backup file name under pkgsrc/*/*/work by Makoto Fujiwara    2011/05/08 19:03
なるほど。でも僕は emacs を使いたいので、と思ったら 次のようにすれば良いのですね...

2011年05月07日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/08 00:35:38"]

#1 [pkgsrc] ERROR: Configuration files must not be registered in the PLIST.

ERROR: PLIST:3: Configuration files must not be registered in the PLIST. 
Please use the CONF_FILES framework, 
which is described in mk/pkginstall/bsd.pkginstall.mk.
以前にも見て設定したが、忘れている。例えば、次のように書く(のかな)
EGDIR=          ${PREFIX}/share/examples/ebnetd

CONF_FILES=     ${EGDIR}/ebnetd.conf ${PKG_SYSCONFDIR}/ebnetd.conf

#2 [pkgsrc] tgif と日本語入力

tgif で日本語を入力したり、生成した *.eps を pLaTeX に includegraphics して Postscript から印刷をするようなことをして来た。 pdf を生成した場合には、gs で ipafont を使っている時に 問題が出る のだけれど、adobe-cidfont を使うことで、 回避して来たという話もある。
で最近、また tgif で日本語を入力しようとした時の話である。 実は、僕は tgif で直接日本語を入力することは出来ていなくて、 Emacs で入力した文字を切貼していた。
それが最近文字が化けるようになってしまった。それで、 元々使えるはずの kinput2 とか xim を試すのかなと思ったけれど、
(~/.Xresource-tgif より)
 !Tgif.DoubleByteInputMethod:     kinput2
 !Tgif.DoubleByteInputMethod:    skkinput
 Tgif.DoubleByteInputMethod:    xim
  • kinput2: 文字を入力しようとすると、segmentation fault する
  • xim: 「T」を選んで文字入力状態にして、 入力するはずの位置をクリックすると、segmentation fault する
ので、いよいよ、これはだめかな、と思っているところ。
で inkscape を make package-install して起動したが、 まだ日本語入力は出来ていない。
ちょっと見直したら、
Tgif.UseNKF:                    true
Tgif.CopyAndPasteJIS:           true
このあたりの行が怪しい ...
ちなみに、
NetBSD 5.1/amd64
Dell T-105
Tgif Version 4.2 (patchlevel 2)
emacs-24.0.50nb20110329
fvwm 2.4.20
のような版を使っています。

実は Firefox の日本語入力が不可になっている:

実のところ、別に不思議な話があって、ごく最近まで、Firefox で control \ (backslash) で anthy による日本語入力が出来ていた (多分 scim) のが、いつからか、出来なくなっている。
inkscape の方では
  • Emacs で M-w で copy
  • inkscape 側で C-v
で日本語の切貼を確認しました。 でも tgif の便利さ (文字形式のデータ、出力形式が豊富) はまだ代替出来ていない。
しかも tgif で作った図を *.png にして inkscape で読むと、ungroup が出来ない、一つの object になってしまうようだ。

#3 [pkgsrc] kinput2 -wnn segmentation fault on NetBSD/amd64

NetBSD/amd64 5.1 で、kinput2 -wnn とやると、
t-105@makoto 00:28:54/110508(..share-mac/makoto)% kinput2 -wnn
zsh: segmentation fault (core dumped)  kinput2 -wnn
となる。今更 kinput2 でもないでしょう、という気もするが、やはりこれは良くない。
t-105@makoto 00:29:01/110508(..share-mac/makoto)% gdb `which kinput2`
GNU gdb 6.5
Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc.
GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are
welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions.
Type "show copying" to see the conditions.
There is absolutely no warranty for GDB.  Type "show warranty" for details.
This GDB was configured as "x86_64--netbsd"...(no debugging symbols found)

(gdb) set args -wnn
(gdb) run
Starting program: /usr/pkg/bin/kinput2 -wnn
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)
(no debugging symbols found)

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
0x000000000041b56b in readRuleFile ()
(gdb) bt
#0  0x000000000041b56b in readRuleFile ()
#1  0x000000000041c617 in ccParseRule ()
#2  0x00000000004185cb in Initialize ()
#3  0x00007f7ffd21b229 in CallInitialize () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#4  0x00007f7ffd21bc8e in xtCreate () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#5  0x00007f7ffd21c5dc in _XtCreateWidget () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#6  0x00007f7ffd21c9ae in XtCreateWidget () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6
#7  0x00000000004056aa in main ()
(gdb) 
ちなみに wnn は動いているはずです。 /usr/pkg/bin/Wnn4/jserver なんと、きょうの時点で、google 先生に、何か知っている ?
readRuleFile kinput2 segmentation fault
と聞いても、何も答えてくれない。


2011年05月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/03 22:39:52"]

#1 [無線] 東京コンテスト 都外 28MHz 電信

去年 2010都外 28MHz 電信三位
           3               
           9 10 11 12 13 14 TOT
        ------------------    
2010   28    25 25  5 25 14  94     28
2011   28 32 22 12 12 15  8 101     28
N1MM を 東京コンテスト対応 (但し接続先の画面は未完成) にして参加 時刻別、マルチ別交信数 九州と北海道、東北北部も開いて 44 マルチまで行った。


2011年05月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/03 22:29:07"]

#1 [無線] ALL JA C7M で参加

去年 (2010) は同じ C7M 部門で 11位 だった。 時刻別の交信数は次の通り。上の方は去年の数値。 中央は時刻。 縦に数字が書いてあるのは累積の交信数。
開始後夜の数時間は、多分去年と違って、国内がドッ開け、で、 どことも交信可能だったと思う。それで日付が変る前にかなりの数の交信が出来た。
朝は早く起きたら、最初は、シャーッという感じで、国内は(あまり)開けていなかった が、それでも 7:00 までに一応何局か (17+20) 出来て、8:00 (下記 7 のところ) には去年比 +100 になった。

  0  0  0  0  0  1          1  1  1  2  2  2  3     3  3  3  4  4  4
  3  5  7  8  9  0          2  6  9  0  2  6  1     3  6  8  1  2  4      2010
  2  5  1  6  0  4          3  9  9  7  4  4  7     2  6  1  6  9  7

 21 22 23  0  1  2    5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 TOT  hour
 -- -- -- -- -- --   -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- ---
 32 23 16 15  4 14         19 46 30  8 17 40 53    15 34 15 36 13 18 448  2010
 42 30 28 33 16  1   17 20 40 41 35 16 29 42 32 34  9  5 31 23  9 10 543  2011

  0  0  1  1  1  1    1  1  2  2  3  3  3  3  4  4  4  4  5  5  5  5
  4  7  0  3  4  5    6  8  2  6  0  1  4  9  2  5  6  7  0  2  3  4      2011
  2  2  0  3  9  0    7  7  7  8  3  9  8  0  2  6  5  0  1  4  3  3
去年一位だった JA6FGC の点数
547 x 55 = 30,085
を念頭に、かなり頑張ったつもりだったが、彼は今年は 全面参加しなかった とのこと。 去年二位だった JF3NKA は 542 x 54 と書いている。
マルチは、 去年は WAJA が出来て、北海道が 6 だったので 46 + 6 = 52 だったが、今年は 佐賀と鹿児島が出来なくて北海道が 11 だったので、44 + 11 = 55 になった。 時刻別、県別交信数 2010 2011



最近の日記
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
2024年01月21日
uselocale vs setlocale (textproc/R-readxl)
以上、15 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)