|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年05月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [pkgsrc] qemu with nvmm@ qemu を pkgin install:sudo pkgin install qemu @ Kernel を作り直す:
(もしかして、 modload nvmm をするだけでいいのかな ?)
h97@makoto 07:05:17/220601(~)% cd /export/git-work/netbsd-src/sys/arch/amd64/conf h97@makoto 07:05:31/220601(..amd64/conf)% cat GENERIC-no-SYNAPTICS-nvmm # $NetBSD: XEN3_DOMU,v 1.75 2017/05/21 06:19:37 pgoyette Exp $ include "arch/amd64/conf/GENERIC" no options PMS_SYNAPTICS_TOUCHPAD options MSGBUFSIZE=131072 # pseudo-device nvmm # NetBSD Virtual Machine Monitor sudo ./build.sh -j 8 -T /export/T -O /tmp/O tools sudo ./build.sh -j 8 -T /export/T -O /tmp/O kernel=GENERIC-no-SYNAPTICS-nvmm LCD-Swapped$ dmesg |grep nvmm [ 1.000000] NetBSD 9.99.97 (GENERIC-no-SYNAPTICS-nvmm) #2: Mon May 30 07:49:19 JST 2022 [ 1.000000] root@h97:/tmp/O/sys/arch/amd64/compile/GENERIC-no-SYNAPTICS-nvmm [ 1.856559] nvmm0: attached, using backend x86-vmx @ root の窓で X11 application (qemu) を起動:
2016/12/17
の日記を見て、
xterm を起動する、
その中で sudo -s export XAUTHORITY=/home/makoto/.Xauthorityしておく、 LCD-Swapped# XDG_RUNTIME_DIR=/tmp/runtime-makoto \ qemu-system-x86_64 -smp 4 -m 8G -cdrom Win10_x64.iso -accel nvmmで起動
@ disk が必要:
(install するなら)
多分 disk が見えるような工夫が必要かと思う。 @ 謝辞:
( つっこみ )
2011年05月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/31 13:30:42"]#1 [機械] DL320 G5p with Smart Array E200
以前から、某所 ftp server 用に 4 つ HDD が入る 1U 機が欲しい
と思っていた。某オークションで、ちょっと高かったが入手。
19inch 幅ぎりぎりに MSA 70 の HDD mount が 4個並んでいる。
Xeon Quad Core 2.13GHz 1GB Memory PC2-6400E -666-12 (Hynix) P/N 446166-061 SPARE PART # 469932-001 500GB x 2 (HP 非純正)元の 500GBは外して 80GB を 4 つ挿して NetBSD/amd64 5.1 を入れた。 (起動時の画面で) RAID 5 を設定したが sd0 で認識される。 NetBSD 的には ciss driver が働いている dl320-g5-e200@makoto 21:44:39/110531(/export/src)% dmesg |grep ciss ciss0 at pci2 dev 8 function 0: Smart Array E200 ciss0: interrupting at ioapic0 pin 16 ciss0: 1 LD, HW rev 0, FW 1.86/1.86 scsibus0 at ciss0: 1 target, 1 lun per target ciss0: normal state on 'ciss0:0' (online)それで速度を測るのに build.sh して見た。 time sudo ./build.sh -j 8 release |& tee ../src-log/netbsd-5 ... ===> Summary of results: build.sh command: ./build.sh -j 8 release build.sh started: Tue May 31 20:46:17 JST 2011 NetBSD version: 5.1_STABLE MACHINE: amd64 MACHINE_ARCH: x86_64 Build platform: NetBSD 5.1 amd64 HOST_SH: /bin/sh No /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake, needs building. Bootstrapping nbmake TOOLDIR path: /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64 DESTDIR path: /export/src/destdir.amd64 RELEASEDIR path: /export/src/releasedir Created /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake makewrapper: /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake-amd64 Updated /export/src/tooldir.NetBSD-5.1-amd64/bin/nbmake-amd64 Successful make release build.sh ended: Tue May 31 21:44:39 JST 2011 ===> . 7676.13s 1805.46s 58:24.97 270% 0+0k 14140+1882069io 50818pf+0w 0.66s 12.04s 58:24.97 0% 0+0k 5+388io 11pf+0w dl320-g5-e200@makoto 21:44:39/110531(/export/src)%どうも write cache が有効になっていないらしい。 さてそうするにはどうやれば良いのか。それも電源投入時に、 battery がないよ、というような文字が見えた気がした。 ちなみに、今回も、四つ入るところに二つしか入っていなかったので、 現在必要な MSA 70 のマウンタは 6 になった。 2010/04/13の日記 ( つっこみ )
2010年05月31日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/31 22:33:29"]#1 [無線] 2010 WW WPX CW (SOSB40 LP)
例によって SOSB40 LP
*1
で参加した。claimed score は
QSO's Pts WPX 404 1757 257 Score 451,549しかし例によって間違いが多いので、かなり減ると思う。 土曜日の 13:00 には一応電波が出せる状態だったが、 来客があり、始めたのは 15:00。西海岸と出来たのは 16:45 だった。 cabrillo2-time-table で作った 時刻別の交信数 N1MM によれば Total Time off 25:46 Total Time on 22:14
*1: Single Operator Single Band 40m Low Power
( つっこみ )
2005年05月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/31 13:58:39"]#1 [Net] spam source blockedMay 31 10:08:58 tateyama sendmail[17554]: KAA17554: smtpf: SMTP DATA-3 protocol error: 571 <Madrid@cccomm.net>... spam source blocked (cccomm.net.s6a1.psmtp.com [64.18.5.10])これって何かなぁ。 自分の方が spam source っていうこと ? ( つっこみ )
2004年05月31日(月) 旧暦 [n年日記]#4 [機械] そろそろ入替 ?makoto@xxxx 19:17:20/040531(...majordomo/lists)# uptime 7:17PM up 386 days, 23:28, 1 user, load averages: 3.42, 1.54, 0.70 ( つっこみ )
#3 [pkgsrc] ap2-auth-pgsql
FreeBSD pr/57655
を見て、次のようにしたら、出来たみたい。
sudo /usr/pkg/sbin/apxs -I /usr/pkg/include/postgresql -L /usr/pkg/lib/postgresql -c mod_auth_pgsql.c ( つっこみ )
#2 [Linux] JLA 入会
申込。
LC 2004
に行こうかと。
( つっこみ )
#1 [Emacs] emacs-w3m
Icon file /Users/makoto/back-up.xpm not found emacs-w3m-version [C-j] "1.4" cd emacs-w3m-1.4 sudo make install-icons (同じ) 変だなぁ。p411 にそうしろって書いてあるのに。 何と実は make -n install-icons としていた。更に Emacs の再起動が必要。 ( つっこみ )
2003年05月31日(土) 旧暦 [n年日記]#2 ap2-php4... sapi_apache2.c:31: apr_strings.h: No such file or directory/usr/pkg/include/apr-0/apr.h にあるのが見えていない。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD] 1.6T@ /usr/mdec/installboot:# pwd ( つっこみ )
2002年05月31日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [Network] ftp で login 出来ない
出ている表示が違うから、外していると思うけれど、
/etc/shells に login shell が書いてないと NetBSD の場合は
331 Password required for makoto. Password: 530 User makoto may not use FTP. ftp: Login failed. ftp>という表示になる。 uid = 0 の時も login 不可が普通だと思うけれど、そういうことはないでしょうね。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] php mode( つっこみ )
#1 [X11] X11R6-2002-04-20 を gcc-3.2 で作る場合
次のところで止る。
gcc -c -O2 -ansi -Dasm=__asm -Wall -Wpointer-arith -I../../config/imake -I../../include -I../../exports/include/X11 -I../.. -I../../exports/include -DCSRG_BASED -DFUNC PROTO=15 -DNARROWPROTO -DPREINCDIR=\"/usr/include\" -DINCLUDEDIR=\"/usr/include\" -DOBJSUFFIX=\".o\" main.c(正確には止っていなくて、ここは中止して先に行く)。 結果的に、本来 58MBytes くらいの実行形式が出来るはずのところ、 30MBytes くらいしか出来ない。 これは 4/30 に 2.95.3 で作ろうとした時 と同じ。 /usr/include/powerpc/ の varargs.h stdarg.h ansi.h を取替えて しまえばいいと書いてあるが、本当かな。 関連の話題は 5/17 日にも書いてある 。/usr/local/lib/gcc-lib/powerpc-unknown-netbsd1.5ZC/ に 4481 May 29 07:16 include/stdarg.h 4500 May 29 07:16 include/varargs.h 4430 May 29 07:16 include/powerpc/ansi.h 4481 May 29 13:10 install-tools/include/stdarg.h 4500 May 29 13:10 install-tools/include/varargs.hと入っているのに、これを見ていないという問題 があるような気もするのだけれど。 上を良く見ていると、 -DPREINCDIR=\"/usr/include\" という字がある。これが問題では ? xc/config/cf/NetBSD.cf に #define PreIncDir /usr/includeと書いてあるのがいけないと思う。 当然これは 「OS に入っている gcc と、使っている gcc の版が違う場合」 に限った話 @ 2002-05-30:
という訳で、
ttyp5:makoto@ibook 7:42:14/020531(/export)> which ccな環境で、上の行を /* */ して make World して見る。 ttyp3:makoto@ibook 7:40:30/020531(/export/xc-2002-05-30)> time make World >& ../xc-2002-05-30-make-World-log @ undefined reference to `TT_New_Glyph':
まだ問題が残っている ?
gcc -o bdftopcf -O2 -ansi -Dasm=__asm -Wall -Wpointer-arith -L../../exports/lib bdftopcf.o -lXfont -lfntstubs -L/usr/X11R6/lib -lz -lm -Wl,-rpath,/usr/X11R6/lib -Wl,-rpath-link,../../exports/lib 4236 + mkdir unsharedarch が mac でなくて 1 になっているのは何故 ? extras/FreeType/lib/arch/mac/README に何か書いてはある。 egcs-1.1.2 だと何も 'Error ' という文字列がないと書いてもある。 試しに egcs-1.1.2 でもう一度組立てて見たが 'Error ' という字はない。 ttyp7:makoto@u 10:06:44/020531(/export/xc-2002-05-30)> time make World > & xc-2002-05-30-make-World-egcs-1.1.2-1 @ xc/lib/font/FreeType/Makefile の内容が違う:806c806 < freetype.c: $(FTSOURCEDIR)/lib/arch/unix/freetype.c --- > freetype.c: $(FTSOURCEDIR)/lib/arch/1/freetype.cmake -f xmakefile Makefiles とやった後に見るとそうなっている。 これは次のようにして作っている ttyp2:makoto@ibook 16:48:45/020531(...lib/font)> ( cd FreeType ; ../../../config/imake/imake -I../../../config/cf -DTOPDIR=../../.. -DCURDIR=lib/font/FreeType )ここに ktrace を入れて見たが ちょっと見方が難しい。 imake のせいかと(egcs-1.1.2 で作ったものと)取替えたが同じ。 ldd で見ると libc に link している。-static で作って見たが同じ。 その部分だけを手動で通過するようにし、全部を作ったら 'Errors ' は五ヶ所 になった。 ( つっこみ )
2001年05月31日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [IPv6] Ip address / 実験終了のアンケートのお願い等
きのうの朝に郵便で申込をしておいたら、きょうの 20pm に
IPv6 ... tunnel 出入口(A) ... IPv4 ... tunnel 出入口(B)... IPv6 @ 自分の ip6address を付けて、:
@ ping6 harry6.ki.nu して見る:makoto@harry ■22:13:10/010531(~)> ping6 harry6.ki.nu PING6(56=40+8+8 bytes) 2001:218:463::1:101:101 --> 2001:218:463::1:101:101 16 bytes from 2001:218:463::1:101:101, icmp_seq=0 hlim=64 time=5.76 ms 16 bytes from 2001:218:463::1:101:101, icmp_seq=1 hlim=64 time=0.448 msちょっと桁数が違う気もするが。 @ 最後尾を 1 から 122 にして見る:PING6(56=40+8+8 bytes) 2001:218:463::1:101:17a --> 2001:218:463::1:101:17a @ tunnel 出入口に 2001:218:463::1:1.1.1.126 を付けて見る:@ NetBSD に説明があった。:root@nazuha 22:51:25/010531(~)# ifconfig gif0 create root@nazuha 22:51:35/010531(~)# ifconfig gif0 tunnel 210.145.40.126 other-side root@nazuha 22:52:19/010531(~)# ping6 -I gif0 -n ff02::1 PING6(56=40+8+8 bytes) fe80::20a:27ff:feb6:8546%gif0 --> ff02::1 16 bytes from fe80::20a:27ff:feb6:8546%gif0, icmp_seq=0 hlim=64 time=1.459 ms 16 bytes from fe80::2c0:4fff:fe15:f4b0%gif0, icmp_seq=0 hlim=64 time=36.303 ms(DUP!) 16 bytes from fe80::20a:27ff:feb6:8546%gif0, icmp_seq=1 hlim=64 time=0.255 ms 16 bytes from fe80::2c0:4fff:fe15:f4b0%gif0, icmp_seq=1 hlim=64 time=25.886 ms(DUP!) ^C --- ff02::1 ping6 statistics --- 2 packets transmitted, 2 packets received, +2 duplicates, 0% packet loss round-trip min/avg/max/std-dev = 0.255/15.976/36.303/15.567 ms root@nazuha 22:52:38/010531(~)# @ rtadvd と rtsol:root@harry 23:10:41/010531(/home/makoto)# rtsol de0 rtsol: kernel is configured not to accept RAsちょっとさびしい。関係ないのかな。(なくてもいい ?) #pseudo-device stf 1 # 6to4 IPv6 over IPv4 encapsulationこれは router 側 に必要なもののはず。(でも router 側にも入っていない) release-cycle になるのに気が付かなかったので、今使っている sys.tar.gz を消し てしまったし。(cvs を使えば持って来られることは分るけれど) きょうは遅いので、おしまい。(23:35) ( つっこみ )
#1 [MacOSX] 「ディレクトリサービスを起動中」で先に進まない。
Option + Command + v で起動すると、
... Starting system log AppleTalk ???? ?????????? Starting RPC nameserver Starting NetInfo Starting Network Information Service Setting NIS domainname to ....... kmod_destroy: com.apple.driver.AppleMacRISC2PE (id 17), deallocationg 8 pages starting at 0x822f000 kmod_destroy: com.apple.iokit.AppleMediaBay (id 25), deallocating 4 pages starting at 0x83bb000 kmod_destroy: com.apple.AppleThermal (id 42), deallocating 3 pages starting at 0x81a8000 kmod_destroy: com.apple.AppleTexasAudio (id 43), deallocating 5 pages starting at 0x8462000で止ってしまっている。single user で動かすとか、あるのかな。 これだと何も操作出来ないので。 最後に動かしたのはいつだったかなぁ。
でもきょうのところは 9.1 で動けばいいのだから、放っておこう。 (と思ったら DHCP から ip address が滅茶苦茶に設定されている) MacOS X 起動中に tcpdump broadcast で見ていたら 18:49:13.760880 169.254.140.182.49153 > 169.254.255.255.sunrpc: udp 112っていうのが来ているけれど、これって MacOSX かららしい。 @ option + command + s で single user mode になった。:Singleuser boot -- fsck not done Root device is mounted read-only If you want to make modification to files, run '/sbin/fsck -y' first and then '/sbin/mount -uw/' localhost #この後に上の kmod_destroy が出ている kmod_destroy: com.apple.driver.AppleMacRISC2PE (id 17), deallocating 8 pages starting at 0x822f000 kmod_destroy: com.apple.iokit.AppleMediaBay (id 25), deallocating 4 pages starting at 0x83bb000 fsck -y ** /dev/rdisk0s10 ** Root file system ... ** The volume RMac OS XS appears to be OK. mount -a /etc/hostconfig が怪しいなぁ (日付は一番最近の起動の時だし) 一応 network の確認 ifconfig en0 IP.address media autoselect ping (router) とすると返事が返って来るどうも DHCP がおかしなことを答えてしまっているのが問題 ? 19:09:25.016394 0.0.0.0.bootpc > 255.255.255.255.bootps: xid:0x4a55aabc file ""[|bootp] @ network 線をはずして起動したら、動いた。:
???
でもまたつないでおくと起動しない。とりあえず、 DHCP をやめて 手入力にしておく。 ( つっこみ )
2000年05月31日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] MacOS
list-fontset は、(MacOS 用では) 20.6 から入った機能らしく、
僕の想像では creat-fontset-from-fontset-spec 関数がうまく動いてい
ないか、dot.emacs の例の書き方がおかしいかのどちらかのような
気がする。(このどちらが問題かどうやって切分けるか。それが問題)
(if (fboundp 'new-fontset) (create-fontset-from-fontset-spec "-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-mac, thai-tis620:-ETL-Fixed-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-tis620.2529-1, lao:-Misc-Fixed-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-MuleLao-1, vietnamese-viscii-lower:-ETL-Fixed-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-viscii1.1-1, vietnamese-viscii-upper:-ETL-Fixed-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-viscii1.1-1, chinese-big5-1:-*-Nice Taipei Mono-*-*-*-*-12-*-*-*-*-*-big5, chinese-big5-2:-*-Nice Taipei Mono-*-*-*-*-12-*-*-*-*-*-big5, chinese-gb2312:-*-Beijing-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-gb2312, japanese-jisx0208:-*-\x8d\xd7\x96\xbe\x92\xa9\x91\xcc-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis, katakana-jisx0201:-*-*-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-JISX0201.1976-0, korean-ksc5601:-*-Seoul-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-ksc5601" t))この後の部分で、 Error in init file: error "Font \"fontset-mac\" is not defined. となる。japanese の怪しげな \x8d... の行を消しても同様。 (if (fboundp 'new-fontset) の行は真。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||