|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年05月07日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#2 work around for the problem
Connect USB disk and
zcat NetBSD-10.99.4-amd64-bios-install.img.gz | sudo dd of=/dev/rsd0d bs=64m 0+40000 records in 0+40000 records out 2621440000 bytes transferred in 82.765 secs (31673291 bytes/sec)
(and completed) @ now rebooting from installed system:\\-__,------,___. \\ __,---` NetBSD/x86 BIOS Boot \\ `---,_. Revision 5.11 (Sat May 6 17:21:51 UTC 2023) \\-,_____,.---` \\ \\ \\ 1. Boot normally 2. Boot single user 3. Drop to boot prompt Choose an option; RETURN for default; SPACE to stop countdown. Option 1 will be chosen in 0 seconds. Option: [1]:3 userconf disable i915drmkms boot netbsd -s Enter pathname of shell or RETURN for /bin/sh: We recommend that you create a non-root account and use su(1) for root access. # mount -a # cd / # cat boot.cfg menu=Boot normally:rndseed /var/db/entropy-file;boot menu=Boot single user:rndseed /var/db/entropy-file;boot -s menu=Drop to boot prompt:prompt default=1 timeout=5 clear=1 # # export TERM=xterm # vi /boot.cfg menu=Boot normally:rndseed /var/db/entropy-file;userconf disable i915drmkms; boot menu=Boot single user:rndseed /var/db/entropy-file;userconf disable i915drmkms; boot -s menu=Drop to boot prompt:prompt default=1 timeout=5 clear=1Related PR: install/50808 (closed for now) ( つっこみ )
#1 [NetBSD] 10.99.4 problem for N3150 or N3160
10.99.4 has problem for this processor:
[ 3.987066] kern.module.path=/stand/amd64/10.99.4/modules [ 4.001301] [drm] Supports vblank timestamp caching Rev 2 (21.10.2013). [ 4.007065] [drm] Driver supports precise vblank timestamp query. [ 4.017058] i915drmkms0: interrupting at msi4 vec 0 (i915drmkms0) [ 4.247060] [drm] Initialized i915 1.6.0 20200114 for i915drmkms0 on minor 0 [ 5.027062] intelfb0 at i915drmkms0 [ 5.027062] [drm] DRM_I915_DEBUG enabled [ 5.037057] [drm] DRM_I915_DEBUG_GEM enabled [ 5.037057] intelfb0: framebuffer at 0x90020000, size 1920x1080, depth 32, stride 7680 [ 5.037057] uvm_fault(0xffffffff819101c0, 0xfffffffffffff000, 1) -> e [ 5.047053] fatal page fault in supervisor mode [ 5.047053] trap type 6 code 0 rip 0xffffffff80dc2dce cs 0x8 rflags 0x10286 cr2 0xfffffffffffffff0 ilevel 0 rsp 0xffffb80449741af0 [ 5.057053] curlwp 0xffffe4850c812080 pid 0.211 lowest kstack 0xffffb8044973d2c0It is reported as: PR/kern 57154 ( つっこみ )
2022年05月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/05/07 04:12:37"]#3 Oil 交換 + Oil Filter
(オイル + オイル・フィルタ)交換
161,026 km ( つっこみ )
#2 Window Washer 液
空っぽになっているらしかったので、 2 L のものを買って来て入れたが。
まだ、出て来ないので、下の方を見たら、多分、全部、もれてなくなっていた。
( つっこみ )
#1 [車] battery
その前の版を、
九年間使った後に、
2019/10/02
に交換したはずの
75D23L Atlas battery 7,060 円であるが、現在 2.5 年使用中。 最近、負極 (minus terminal) 側に青白い粉がたくさん出ていた(写真を撮らなかった)。 はけで、こすったら、簡単に飛んで行く。しめってはいなかった。 ( つっこみ )
2013年05月07日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/08 00:23:33"]#1 [Emacs] EasyPG
きょうは何故か次のような文字を見てしまう。
pgg-decode-armor-region: Search failed:2010/11/17 の日記 これと似たようなものかと思うが、情報が古過ぎるかな。 modena@makoto 21:34:05/130507(..share/emacs)% cat -n ./site-lisp/semi/pgg-parse.el |sed -n 476,489p 476 (defun pgg-decode-armor-region (start end) 477 (save-restriction 478 (narrow-to-region start end) 479 (goto-char (point-min)) 480 (re-search-forward "^-+BEGIN PGP" nil t) 481 (delete-region (point-min) 482 (and (search-forward "\n\n") 483 (match-end 0))) 484 (pgg-decode-packets) 485 (goto-char (point-min)) 486 (pgg-parse-packets))) 487^-+BEGIN PGP という文字が見つからない、と言っているらしい。設定か操作を間違えているようだ。 シェルで、次のようにすると、 gpg -a --export makoto at ki nu次のように始まる文字が表示されるから、 この表示が出ていないか、出ていても、拾えていないということらしい。 -----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----- Version: GnuPG v1.4.13 (NetBSD)そう言えば、次のような指定はしてある。 (setq pgg-default-keyserver-address "pgp.mit.edu"); (setq pgg-default-keyserver-address "pgp.nic.ad.jp") (setq pgg-scheme "gpg") (setq pgg-messages-coding-system 'utf-8)次のものを加えて見たが、関係なさそう (既にどこかにあったかも知れないが)。 (add-to-list 'exec-path "/usr/pkg/bin");どうも、 pgg-default-user-idの値が makoto となっていて、 gpg --list-keys makoto とすると、一番目に、使っていない自分のキーが出て来るの が問題らしい。 と思ったが、修正しても、まだおかしい。 ( つっこみ )
2011年05月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/08 00:35:38"]#3 [pkgsrc] kinput2 -wnn segmentation fault on NetBSD/amd64
NetBSD/amd64 5.1 で、kinput2 -wnn とやると、
t-105@makoto 00:28:54/110508(..share-mac/makoto)% kinput2 -wnn zsh: segmentation fault (core dumped) kinput2 -wnnとなる。今更 kinput2 でもないでしょう、という気もするが、やはりこれは良くない。 t-105@makoto 00:29:01/110508(..share-mac/makoto)% gdb `which kinput2` GNU gdb 6.5 Copyright (C) 2006 Free Software Foundation, Inc. GDB is free software, covered by the GNU General Public License, and you are welcome to change it and/or distribute copies of it under certain conditions. Type "show copying" to see the conditions. There is absolutely no warranty for GDB. Type "show warranty" for details. This GDB was configured as "x86_64--netbsd"...(no debugging symbols found) (gdb) set args -wnn (gdb) run Starting program: /usr/pkg/bin/kinput2 -wnn (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) (no debugging symbols found) Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. 0x000000000041b56b in readRuleFile () (gdb) bt #0 0x000000000041b56b in readRuleFile () #1 0x000000000041c617 in ccParseRule () #2 0x00000000004185cb in Initialize () #3 0x00007f7ffd21b229 in CallInitialize () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6 #4 0x00007f7ffd21bc8e in xtCreate () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6 #5 0x00007f7ffd21c5dc in _XtCreateWidget () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6 #6 0x00007f7ffd21c9ae in XtCreateWidget () from /usr/pkg/lib/libXt.so.6 #7 0x00000000004056aa in main () (gdb)ちなみに wnn は動いているはずです。 /usr/pkg/bin/Wnn4/jserver なんと、きょうの時点で、google 先生に、何か知っている ? readRuleFile kinput2 segmentation faultと聞いても、何も答えてくれない。 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] tgif と日本語入力
tgif で日本語を入力したり、生成した *.eps を pLaTeX に includegraphics
して Postscript から印刷をするようなことをして来た。
pdf を生成した場合には、gs で ipafont
を使っている時に
問題が出る
のだけれど、adobe-cidfont を使うことで、
回避して来たという話もある。
で最近、また tgif で日本語を入力しようとした時の話である。 実は、僕は tgif で直接日本語を入力することは出来ていなくて、 Emacs で入力した文字を切貼していた。 それが最近文字が化けるようになってしまった。それで、 元々使えるはずの kinput2 とか xim を試すのかなと思ったけれど、 (~/.Xresource-tgif より) !Tgif.DoubleByteInputMethod: kinput2 !Tgif.DoubleByteInputMethod: skkinput Tgif.DoubleByteInputMethod: xim
で inkscape を make package-install して起動したが、 まだ日本語入力は出来ていない。 ちょっと見直したら、 Tgif.UseNKF: true Tgif.CopyAndPasteJIS: trueこのあたりの行が怪しい ... ちなみに、 NetBSD 5.1/amd64 Dell T-105 Tgif Version 4.2 (patchlevel 2) emacs-24.0.50nb20110329 fvwm 2.4.20のような版を使っています。 @ 実は Firefox の日本語入力が不可になっている:
実のところ、別に不思議な話があって、ごく最近まで、Firefox で
control \ (backslash) で
anthy による日本語入力が出来ていた
(多分 scim)
のが、いつからか、出来なくなっている。
inkscape の方では
しかも tgif で作った図を *.png にして inkscape で読むと、ungroup が出来ない、一つの object になってしまうようだ。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] ERROR: Configuration files must not be registered in the PLIST.ERROR: PLIST:3: Configuration files must not be registered in the PLIST. Please use the CONF_FILES framework, which is described in mk/pkginstall/bsd.pkginstall.mk.以前にも見て設定したが、忘れている。例えば、次のように書く(のかな) EGDIR= ${PREFIX}/share/examples/ebnetd CONF_FILES= ${EGDIR}/ebnetd.conf ${PKG_SYSCONFDIR}/ebnetd.conf ( つっこみ )
2010年05月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/11 10:54:32"]#1 [機械] DL320 G3 の (SATA) array controller
手元に、いくつかの 金物の array controller 付の機械がある
この中で DL320/G3 のものは(今まで試した) NetBSD ではその array controller が見えない。array の機能を外すと disk は見える (外すまで見えない)。 見えない時には not configured も出ない (と思う)。 これは ICH6R (Intel I/O Controller Hub 6, 82801) ではないか、という話がある ( つっこみ )
2008年05月07日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/08 09:38:48"]#1 [pkgsrc] MacOS X で pkgsrc/wip/emacs-current
いくつか不思議なことがあった。
以下は Mac OS X 10.5.2。大小文字を区別しない HFS+ 上の話。
それと、これらとは多分関係ないはずだけれど macterm.c がおかしくて make 出来なかった。 macterm.c:231: error: static declaration of 'mac_initialize' follows non-static declarationこの辺りの変更 が怪しいかな、と。 ( つっこみ )
2006年05月07日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/07 20:20:26"]#1 [pkgsrc] GraphViz and dot で図を描く
pkgsrc/graphics/graphviz で make install すると dot 等が入る。
それを使って見る。
graph hello { // Comment: Hello World from ``dot`` // a graph with a single node Node1 Node1 [label="Hello, World!"] } dot -Tps hello.dot > /tmp/ps gs /tmp/ps digraph simple_hierarchy { B [label="Hello"] // node B E [label="World !"] // node E B->E [label=" graphviz and dot ", fontcolor=darkgreen] // edge B->E }上では -Tps として PostScript 形式で出力したが、他にも次のようなものが使える
( つっこみ )
2005年05月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/07 17:16:04"]#2 [bulk-build][pkgsrc][NetBSD] lang/gcc3-c++./gencheck > tmp-check.h @ zope/BackTalk-0.3.tar.g を ftp:
するところで止っていた
( つっこみ )
#1 [bulk-build][pkgsrc][MacOSX] x11/gtk2===> Checking for vulnerabilities in gtk2+-2.6.7 ( つっこみ )
2004年05月07日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Net] CA 利用の費用
これって安いのかな。
ぽっぺん日記 → AirH"PHONEの料金構成シミュレーション から。 Verisign (85,050) と比べると一桁違う ? GeoTrust の中の「他社との比較」を見ると良く分る ? ( つっこみ )
2003年05月07日(水) 旧暦 [n年日記]#5 [lpr]ttyp8:makoto@harry 22:20:55/030507(~)> lpr mozilla.ps ( つっこみ )
#4 [Emacs] tcodeerror: "ファイル /home/makoto/T-Code2/bushu.index が存在しません。"これはどうい時に出るのかなぁ。 Symbol's function definition is void: tcode-set-keysite-lisp を全とっかえしたら直った。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] benchmark.el@ G4/400 0.27 (emcws):(benchmark 1000 @ G4/667 (と信じているやつ) 0.18 (emcws):(benchmark 1000 @ G4/800 0.05 (ただし emacs):(benchmark 1000 @ G4/800 0.15 (emcws 21.3):
(benchmark 1000
(format-time-string "\ %a%A%b%B%c%C%d%D%e%h%H%I%j%k%l%m%M%n%p%r%R%s%S%t%T%U%w%W%x%X%y%Y%Z")) 0.1584700345993042 0.1583549976348877 0.15877199172973633 0.15908801555633545 0.1632070541381836 ( つっこみ )
#2 [network] Yahoo BB
いつもお世話になっている人から電話で、
Yahoo BB だと年に 30k 円くらいで、今 安房ネット に払っているのが 50k /年 NTT さんに 3.5k x 12 で、合計 42k /年なので Yahoo BB の方が安いのでは ? というお話があるが、どう思うか ( つっこみ )
とのこと。50k が 30k になるだけだと思う。多分。
#1 [NetBSD] vnconfig
実は vnconfig を使ったことがなかった
mkisofs -r -J -l -o CDimage CD vnconfig /dev/vnd0c CDimage mount -t cd9660 -r /dev/vnd0c /mnt ls /mnt ... umount /mnt vnconfig -u /dev/vnd0c ( つっこみ )
2002年05月07日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Network] 通知アドレス、技術連絡担当者、ネームサーバの変更手続きネームサーバへの登録作業は、明早朝に行います。だそうで。 ( つっこみ )
#1 [Mac] WebBadge( つっこみ )
2001年05月07日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] named 逆引の secondary ?May 7 04:10:29 milano named[131]: NOTIFY(SOA) for non-secondary name (112.40.145.210.in-addr.arpa), from [203.139.160.73].2339 > set q=ns > 112.40.145.210.in-addr.arpa Server: ns-tk011.ocn.ad.jp Address: 203.139.160.73 112.40.145.210.in-addr.arpa nameserver = ns.ki.nu ns.ki.nu internet address = 210.145.40.114なるほど。足りなさそう。直したつもり ( つっこみ )
2000年05月07日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] mac68k 1.4.1 or 20000408 を ci に
きのうから
MacII ci
に入れようとしているが、なかなか思ったように
行かない。(決して初めての作業でもないのだけれど)
nao さんの情報だと、何げなく MacOS の区画を 10M にして、 「最少システム」を入れる。とあるが、僕には、そう簡単には出来なかった。 ( つっこみ )
#1 [tcode] ring に Web の画面が出来たそうだ。( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||||||||||||