|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2021年05月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2021/05/04 11:09:19"]#1 [pkgsrc] zoom
From the tweet by @ryo_on:
How to use Zoom Video Conferencing with pkgsrc/www/firefox-88.0 under NetBSD/amd64 9.99.82 ( つっこみ )
2014年05月03日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/05/03 10:57:39"]#1 [無線][radio] CQ WW 2013 160m result (in Japan)
Unofficial results:
JH2FXK 1.8A 42,280 226 21 49 JI3KDH 1.8 25,680 199 19 41 JA1XMS 1.8 11,044 106 17 27 JK1OPL 1.8A 8,160 73 19 29 JA5BZL 1.8 6,615 58 16 29 JH6QFJ 1.8 4,998 57 17 25 *JA1SVP 1.8A 3,885 47 14 23 JA1KVT 1.8 3,500 47 15 20 JE2OTM 1.8 3,196 43 13 21 JA1PTJ 1.8 2,970 41 11 19 *JE1SPY 1.8 1,656 57 9 9 JL4DJM 1.8 1,560 22 13 17Diary on 2013/11/25 @ LCR, Log Checking Report:109 Claimed QSO before checking (does not include duplicates) 106 Final QSO after checking reductions 272 Claimed QSO points 251 Final QSO points 27 Claimed countries 27 Final countries 17 Claimed zones 17 Final zones 44 Claimed mults 44 Final mults 11968 Claimed score 11044 Final score 7.7% Score reduction 2.8% Error Rate based on claimed and final qso counts 2 (1.8%) calls copied incorrectly 1 (0.9%) exchanges copied incorrectly 0 (0.0%) band change violations 0 (0.0%) not in log 2 (1.8%) duplicates (Removed without penalty) 2 (1.8%) calls unique to this log only (not removed) ********************** Results By Band *********************** Band QSO QPts Zone Cty Mult Claimed 160M 109 272 17 27 44 Final 160M 106 251 17 27 44 .... Claimed All 109 272 17 27 44 Score 11968 Final All 106 251 17 27 44 Score 11044 ********************* Incorrectly copied ********************* 1815 CW 2013-11-24 1306 JA1XMS 25 W6XD 3 correct W6XB 1812 CW 2013-11-24 1954 JA1XMS 25 DD2MR 14 correct DD2ML *************** Incorrect Exchange Information *************** 1815 CW 2013-11-24 1233 JA1XMS 25 K5QY 4 correct 5 ************* Unique Calls Worked (not removed) ************** 1815 CW 2013-11-24 1255 JA1XMS 25 W0HA 4 1815 CW 2013-11-24 1304 JA1XMS 25 R5HXJ 16 ******************* Multipliers by band ******************** 160M multiplier total 44 5B 9A BV BY DL ES HA HL HS JA JT K KH0 KH2 KH6 KL LY LZ OK S5 SM SP UA UA9 UR VE VR 1 3 4 5 14 15 16 17 18 19 20 23 24 25 26 27 31 ( つっこみ )
2013年05月03日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/04 08:05:47"]#2 [pkgsrc] Conflicting PLIST with emacs-24.3.50nb20130503: bin/ctagspkg_add: Conflicting PLIST with emacs-24.3.50nb20130503: bin/ctags pkg_add: Can't install dependency emacs24>=24.3これ何だったかな。24 と 24.3 は 24.3 の方が大きいという話なのかな。 いや、違う気がする。入っているのが emacs なのに emacs24 を必要としているという名前の違いかな。 Index: Makefile =================================================================== RCS file: /cvsroot/pkgsrc-wip/wip/emacs-current/Makefile,v retrieving revision 1.65 diff -u -r1.65 Makefile --- Makefile 15 Mar 2013 14:09:50 -0000 1.65 +++ Makefile 3 May 2013 16:47:12 -0000 @@ -3,7 +3,7 @@ .include "version.mk" DISTNAME= emacs-${_EMACS_VERSION_MAJOR}.${_EMACS_VERSION_MINOR}.${_EMACS_VERSION_MICRO} -#PKGNAME= emacs-24.0.50 +PKGNAME= emacs24-${_EMACS_VERSION_MAJOR}.${_EMACS_VERSION_MINOR}.${_EMACS_VERSION_MICRO} CATEGORIES= editors MASTER_SITES= #editor/emacs/Makefile.common を良く読む必要がありそう。 ( つっこみ )
#1 [無線] CQ WW CW 2012 results (Single Band 40M / JA)Rank Call Category Score QSOs Zn Cty Hours Operator(s) --- ----- ---------- -------- ----- -- --- ----- 1 JA6SHL SO HP 40M 373,107 1,318 29 80 23.4 2 JA1XMS SO HP 40M 295,748 1,102 30 77 25.4 3 JK1OPL SO HP 40M 205,777 580 33 110 18.5 4 JA7BME SO HP 40M 182,649 642 31 76 15.2 5 JA7MJ SO HP 40M 111,173 419 28 79 16.5 6 JH1RFM SO HP 40M 65,688 339 30 72 19.5 7 JH1AQN SA HP 40M 48,974 233 29 65 10.0 8 JA7SSP SO LP 40M 17,751 138 22 39 9.0 9 JA2HYD SO LP 40M 15,184 119 18 34 20.9 10 JP1LRT SA LP 40M 12,880 96 22 34 4.1また寺尾さんに負けた :-) OPL の 110 Cty はすごいな。Zone も多い。 ( つっこみ )
2012年05月03日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/09/23 17:44:38"]#1 [NetBSD] TS-TGL を KURO-BOX/T4 に変換
本来は JTAG 線と、書込用の Software (一例 urjtag) を用意して、 何が起きても対処可能な準備をしてから書くものかと思うけれど、 一応道具はなくても、簡易法があるので、今回はそれを試した。
ただし 失敗した場合、 煉瓦(れんが) になってしまって、JTAG 線でも無い限り、 取返しがつかなくなることを忘れないこと
大まかな流れ:
まずは、 きのうの話 の続きから。 USB メモリに書こうと思って /dev/sda1 に書いたのは boot 用の ext2fs だった。 Welcome to KURO-NAS/T4 KURO-NAS-T4 login: root # df Filesystem Size Used Available Use% Mounted on tmpfs 61.9M 44.0K 61.9M 0% /tmp # mount /dev/sda1 /mnt # df Filesystem Size Used Available Use% Mounted on tmpfs 61.9M 44.0K 61.9M 0% /tmp /dev/sda1 242.1M 2.7M 226.9M 1% /mnt # umount /mnt @ 1. flash Memory の読出 (KURO-BOX/T4 側):
きのうの続きで、 (NetBSD が既に入っている場合には、run emboot として、EM mode を起動し、 login して) まずは ext2fs に書出す。EM mode では、 admin/password で入って su しても良いし、いきなり root で入っても良い。
# mount /dev/sda1 /mnt # ls /mnt altboot.bin altboot.bin.1 mtd1.bin altboot.bin.0 lost+found mtd2.bin # cd /mnt # dd if=/dev/mtd0 of=mtd0.bin bs=1k 3072+0 records in 3072+0 records out # dd if=/dev/mtd1 of=mtd1.bin bs=1k 384+0 records in 384+0 records out # dd if=/dev/mtd2 of=mtd2.bin bs=1k 64+0 records in 64+0 records out # dd if=/dev/mtd3 of=mtd3.bin bs=1k 576+0 records in 576+0 records outNetBSD 側で ext2fs から USB メモリに書く tera7# mount -t ext2fs /dev/wd0f /mnt tera7# ls -l /mnt total 4357 -rwxr-xr-x 1 root wheel 76628 Apr 24 00:15 altboot.bin -rw-r--r-- 1 root wheel 75992 Apr 9 14:31 altboot.bin.0 -rwxr-xr-x 1 root wheel 76628 Apr 24 00:15 altboot.bin.1 drwx------ 2 root wheel 12288 Apr 9 14:32 lost+found -rw-r--r-- 1 root wheel 3145728 May 3 08:25 mtd0.bin -rw-r--r-- 1 root wheel 393216 May 3 08:25 mtd1.bin -rw-r--r-- 1 root wheel 65536 May 3 08:25 mtd2.bin -rw-r--r-- 1 root wheel 589824 May 3 08:25 mtd3.binこのうちの mtd1.bin は、U-Boot param となっているが、U-Boot を起動した時に printenv で見えるもの、( dmesg として示した最初の方の 29行くらいとか) あるいは saveenv で保存するもので、文字形式 である。(改行位置には 00 が、また最後は 00 で埋められている)。 最初に 4 バイトのおまじないが入っている。一例 17 30 8e d5。 最悪、空(から)でも何とかなるのでは、とも思う。 17 30 8e が長さで、d5 はそれらの check sum かも知れない。 (だとすると長さは大きすぎる) @ 2. TS-TGL の flash を更新して root になれるようにする:
(作業は TS-TGL と同じネットワークにつながっている Windows 機で行なう)
Buffalo Telnet Enabled Firmware にある terapro_112e.zip をもらって来て開ける modena@makoto 23:36:11/120503(~/tmp)% unzip -l terapro_112e.zip Archive: terapro_112e.zip Length Date Time Name -------- ---- ---- ---- 42144 07-06-06 11:33 bootcode.bin 3140637 08-24-10 13:06 firmimg.bin 32588125 08-24-10 13:05 image.dat 126 09-25-09 20:01 linkstation_version.txt 316984 04-06-07 05:00 NASUpdater.exe 244 09-25-09 20:00 nasupdater.ini 1291 09-27-09 12:56 README.TXT 237568 06-15-07 16:54 NASUpdater_English.exe 316984 04-06-07 05:00 NASUpdater_Japanese.exe -------- ------- 36644103 9 filesその中の NASUpdater.exe を Windows 側で起動する。 (似たものがいくつかあるが、多分言語の表示が違うだけの気がする) admin password と聞かれる場面があるが、その文字の通り入力する。 何度か勝手に再起動するが、放っておいて良い。 正常に動作し始めたら、卓からか、telnet からかで login して次の段階に備える。 login name を myroot とするとパスワード無で login 出来る。 @ 3. TS-TGL 側で書込む:
以下は、
参考画面
の通りである。 U-Boot + U-Boot params -> u-boot.bin とする
root@TS-TGL1C4:# mount -t vfat /dev/sde1 /mnt root@TS-TGL1C4:# cd /mnt/t4 cp mtd1.bin u-boot.bin cat mtd2.bin >> u-boot.binいよいよ書込 root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# ls /dev/mtdblock* /dev/mtdblock0 /dev/mtdblock1 /dev/mtdblock2 /dev/mtdblock3 /dev/mtdblock4 root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# ls -l /dev/mtdblock* brwxr-xr-x 1 root root 31, 0 Feb 13 2004 /dev/mtdblock0 brwxr-xr-x 1 root root 31, 1 Feb 13 2004 /dev/mtdblock1 brwxr-xr-x 1 root root 31, 2 Feb 13 2004 /dev/mtdblock2 brwxr-xr-x 1 root root 31, 3 Nov 22 2004 /dev/mtdblock3 brwxr-xr-x 1 root root 31, 4 Nov 22 2004 /dev/mtdblock4 root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# ls -la total 4576 drwxr-xr-x 2 root root 16384 May 3 2012 . drwxr-xr-x 5 root root 16384 Jan 1 1970 .. -rwxr-xr-x 1 root root 3145728 May 3 2012 mtd0.bin -rwxr-xr-x 1 root root 393216 May 3 2012 mtd1.bin -rwxr-xr-x 1 root root 65536 May 3 2012 mtd2.bin -rwxr-xr-x 1 root root 589824 May 3 2012 mtd3.bin -rwxr-xr-x 1 root root 458752 May 3 2012 u-boot.bin root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# dd if=mtd0.bin of=/dev/mtdblock0 6144+0 records in 6144+0 records out (ここで時間がかかる。しばらく待つ。約 1分 30秒) root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# dd if=u-boot.bin of=/dev/mtdblock1 896+0 records in 896+0 records out (こちらは 10 秒くらい) root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# dd if=/dev/mtd0 of=mtd0-mod.bin bs=1k 3072+0 records in 3072+0 records out root@TS-TGL1C4:/mnt/t4# dd if=/dev/mtd1 of=mtd1-mod.bin bs=1k 448+0 records in 448+0 records out root@TS-TGL1C4:/mnt/t4#cmp がある機械に移動して、 書いたもの と 読んだもの が同じか確認 modena@makoto 15:32:51/120515(/mnt/T4)% ls -l mtd0.bin mtd0-mod.bin -rwxr-xr-x 1 root wheel 3145728 Nov 30 2005 mtd0-mod.bin -rwxr-xr-x 1 root wheel 3145728 May 3 08:25 mtd0.bin modena@makoto 15:35:29/120515(/mnt/T4)% cmp mtd0.bin mtd0-mod.bin modena@makoto 15:35:33/120515(/mnt/T4)% ls -l u-boot.bin mtd1-mod.bin -rwxr-xr-x 1 root wheel 458752 Nov 30 2005 mtd1-mod.bin -rwxr-xr-x 1 root wheel 458752 May 3 12:00 u-boot.bin modena@makoto 15:35:38/120515(/mnt/T4)% cmp u-boot.bin mtd1-mod.bin modena@makoto 15:35:41/120515(/mnt/T4)%(時計が狂っているのは御勘弁) 同じでない時には再起動してはいけない。 同じであれば、再起動する ( TS-TGL で reboot) @ 4. 手元には TeraStation TS-TGL しかないのですが:
以上は作業報告。ここからは計画の話。 KURO-BOX/T4 は手元になく TS-TGL しかない時にはどうするか、 という話。
少なくとも U-Boot は、 04/28 (の玄人志向 KURO-BOX/T4 の項目) に書いたように u-boot-kuro-nas-t4.bin として入手は可能 (玄人志向さんが「使って良い」というかは一応別の話)。
kernel はなくても EM mode で起動しないだけで、 NetBSD の動作には問題がないと思っている。
kernel 等は多分 *.itb に入っていると思う。
この項は、後で自分で試して見るつもり。
( つっこみ )
2011年05月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/03 22:39:52"]#1 [無線] 東京コンテスト 都外 28MHz 電信
去年 2010
は
都外 28MHz 電信三位
3 9 10 11 12 13 14 TOT ------------------ 2010 28 25 25 5 25 14 94 28 2011 28 32 22 12 12 15 8 101 28N1MM を 東京コンテスト対応 (但し接続先の画面は未完成) にして参加 時刻別、マルチ別交信数 九州と北海道、東北北部も開いて 44 マルチまで行った。 ( つっこみ )
2010年05月03日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/05 11:32:02"]#1 [無線] 2010 東京コンテスト (28MHz CW) 電信
5/3 は東京コンテスト (9:00 - 15:00) だということで 7MHz
だけで参加しようと思っていたら、21/28/50/144 しかなかった。
50 と 144 は現在アンテナが用意出来ていないので、
28 だけにしようかなと思って、
(7MHz がないと分った時点でやる気がちょっとそがれて)、
一時間も遅刻してしまった (別の用事もあって、そちらを優先した)。
なのに何故か第一声、21MHz の SSB で一局呼んでしまい、
はたと (計画を) 思い出して、28MHz に行く。CW のみでの参加。
FM でロシアの局は入感しているが、自分で交信出来たのは
遠いところで群馬、静岡といったところ。90 局 30 マルチくらいだった。
岐阜県高山市の局はかすかに聞えたが、交信には至らなかった
(聞えた時点で、どこの市かは分っていなかったので、
アンテナをどちらに向ければ良いのかも不明だった。
これは音からして、散乱伝搬ではなく、地表波だったはず。
まあ、分ったところで、大差はなかったとも思うが)。
二局くらい、本来の信号以外のところで、(弱いが)安定して信号が 聞えていた。自分の受信の問題か、相手の送信の問題かは判別出来ない。 @ 時刻別交信数:3 10 11 12 13 14 TOT 21 1 1 28 25 25 5 25 14 94 total 26 25 5 25 14 95 acuml 26 56 95律義に 10/11/13時と各時間 25 局づつ交信している (12 は食事)。 2009 の結果 @ マルチの内訳:市 11/26 区 14/23 町 2/4 県 7 合計 34 @ 館山自動車道も大変な混みよう:
夕方5時過ぎ、
高速道路は混んでいそうなので、木更津北から入ろうと行ったが、
袖ヶ浦・穴川 25km 90 分という表示を見て、下の道を使うことにする。
昔なつかしい裏道を行く。
横田→国道 409→ 平岡小学校→立野→村上→古市場→蘇我(等) ( つっこみ )
2009年05月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/06 23:16:13"]#1 [音楽] ラ・フォル・ジョルネ「熱狂の日」音楽祭
国際フォーラム の Hall-A は初めて入った気もする。5,000名収容らしい。
二階 14 列 48 番くらいだったと思うが、舞台まで 40 - 50 m はあると
思われる。しかし中央の席だった所為か、とても良い音で聞けた。
ヘンデル/ストコフスキ-: 「メサイア」よりパストラル・シンフォニー ヘンデル : 合奏協奏曲 作品 6-12 ヘンデル/ハーティ : 管弦楽組曲 「水上の音楽」 東京都交響楽団 小泉和裕 (指揮)大変満足。 ( つっこみ )
2008年05月03日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/04 21:10:42"]#1 [NetBSD] 最近の更新 (pkgsrc and packages)
ftp.jp.netbsd.org の中の packages が少し変化して正しい形に
なりつつあるので、次のところを更新している
( つっこみ )
2006年05月03日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/04 00:17:25"]#3 [pkgsrc][doxygen] きょうの Doxygen
doxygen -s で Doxyfile を作る。それを次のように変更
ttyqe:makoto@st4200 0:16:51/060504()> diff -u Doxyfile-orig Doxyfile | egrep '^[+-]' --- Doxyfile-orig 2006-05-03 23:58:28.000000000 +0900 +++ Doxyfile 2006-05-04 00:15:08.000000000 +0900 -# Doxyfile 1.4.5 +## Doxyfile 1.4.5 -OUTPUT_LANGUAGE = English +OUTPUT_LANGUAGE = Japanese -ALWAYS_DETAILED_SEC = NO +ALWAYS_DETAILED_SEC = YES -EXTRACT_ALL = NO +EXTRACT_ALL = YES -EXTRACT_PRIVATE = NO +EXTRACT_PRIVATE = YES -EXTRACT_STATIC = NO +EXTRACT_STATIC = YES -EXTRACT_LOCAL_METHODS = NO +EXTRACT_LOCAL_METHODS = YES -RECURSIVE = NO +RECURSIVE = YES -HAVE_DOT = NO +HAVE_DOT = YES -TEMPLATE_RELATIONS = NO +TEMPLATE_RELATIONS = YES -CALL_GRAPH = NO +CALL_GRAPH = YES + +# Local Variables: +# mode: conf +# mode: outline-minor +# outline-regexp: "[A-Z]+.*=\\|##" +# End: ( つっこみ )
#2 [機械] panic: malloc: out of space in kmem_mappanic: malloc: out of space in kmem_map Stopped in pid 398.1 (nfsd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16これは ? kernel を作り直せということ ? これでは小さ過ぎるということかな。 kern.mbuf.nmbclusters = 1024試しに: ttyp1:makoto@u 20:51:15/060503(~)> sudo sysctl -w kern.mbuf.nmbclusters=2048 kern.mbuf.nmbclusters: 1024 -> 2048 ttyp1:makoto@u 20:51:32/060503(~)> @ ついでに見つけたもの:
UVM 部分の Doxygen
自分でやればいい訳だが.. 面白い。2005/5 月頃のものらしい。
( つっこみ )
#1 [Network][Abuse] 中国からの spam
実のところ、何故 .cn に割当てられているところから日本語の spam が来るの
か理解していない。例えば:
Received: from xxx.yy ([211.97.48.15]) inetnum: 211.94.0.0 - 211.103.255.255
block in log on pppoe0 proto tcp from 211.94.0.0/15 to any port = 25 block in log on pppoe0 proto tcp from 211.96.0.0/13 to any port = 25 ( つっこみ )
2005年05月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/04 12:39:39"]#1 [Cinema] イタリア映画祭
( つっこみ )
2004年05月03日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [GNU] binutils-2.14 と make check656 7:41 ../binutils-2.14/configure --target=i386--linux 657 7:41 make check cd: can't cd to intl *** Error code 2 658 7:41 make 659 7:46 make check WARNING: could not find `runtest'これはどういう意味かなぁ。 tcl を入れる必要があるのか。 cd /usr/pkgsrc grep 'runtest$' */*/PLISTすると面白い。 devel/dejagnu/PLIST:bin/runtest devel/ruby-unit/PLIST:bin/runtest wip/eic/PLIST:EiC/test/runtest ttyp5:makoto@harry 8:01:59/040503(...devel/dejagnu)> runtest --version WARNING: Couldn't find the global config file. Expect version is 5.38.0 Tcl version is 8.3 Framework version is 1.4.3 ( つっこみ )
2002年05月03日(金) 旧暦 [n年日記]#4 [ChiBUG] 21:00-23:00くらいまで on line meeting( つっこみ )
#3 [無題] お隣りさんと AirMac しようと
して見たが、
AirMac ..... (DHCP) wi iBook ---- iMacDHCP でもらったのは 10.0.1.3 だっかな。これで iMac をいくつにすれば良かったのかな。 10.0.2.2 あたりで routing してくれるのか ? ( つっこみ )
#2 [IPv6] 再割当て不可
きょうの一口知識。(っていうほどでもないけれど)
より APNICのルールにより、 お客様に割り当てられた/48のアドレス空間の中から、 他の方へアドレス再割り当てを行ってはいけないことになっています。だそうで (そのようなケチなことをするなっていう意味だと思うけれど)。 でも「他の方」ではなければいい訳で。 ( つっこみ )
#1 [IPv6] Webcam
( つっこみ )
2001年05月03日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [Network] ki.nu の mx が一つしかなかったので 追加した。
うまく行くのかまだ分らない。変更完了は 20:48 分頃。
( つっこみ )
#2 [MacOS] PowerMac G4 を見分ける方法
(http://til.info.apple.com/techinfo.nsf/artnum/n58418) 記憶 (memory) は PC-100 SDRAM というのを差せばいいのか。 きのうの 7k yen のでいいと思う。多分。 CL-2 とか 3 とかはどこで見分けるのかな。 PC-100 と言っただけでは 144pin と 168pin があって (本当 ?) G3/G4 は 168pin の方。
( つっこみ )
#1 [Mailing-List] MHonArc が今では Mime を読むらしい。知らなかった。
2.4.5, 02/14/2000 かららしい。一年も前のことだ。
自分の覚え
mlist2html を使わないで、生で mhonarc を使うには... rcfile の例は、包を開けた所に次のようなものがあるので、 ./examples/icons.mrc ./examples/date.mrc ./examples/frames.mrc ./examples/def-mime.mrc ./examples/subject.mrc ./mhonarc ./admin/mhaadmin.rcこれらを /usr/local/share/MHonarc に写して、 更に、例えば mkdir -p /tmp/y/test-ml/200105 しておいて cat mail_file | \ mhonarc \ -add \ -rcfile /usr/local/share/MHonArc/subject.mrc \ -title 'test-ml of May, 2001' \ -ttitle 'test-ml(by thread) of May, 2001' \ -outdir /tmp/y/test-ml/200105のようにする。(subject.mrc って全然意味がない気がする。だとすると 画面を作っている時には何を見ているのだろう = default は何 ?) @ macosx-xwinsys-jp macosx-jp に加入した:( つっこみ )
2000年05月03日(水) 旧暦 [n年日記]#3 [tcode] 麦毒 + 夂 = 麦 とならず む + ぎ = 麦 となっているが、 これって自分の設定だったか覚えていない ( つっこみ )
#2 [館山] またみんなみの里に行く
11:40 に出て、12:55 に着いた。特に理由がないが、同じ道。
献立は(遅かったので)蕎麦しかなかった。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] iBook の起動メッセージ の keyboard 部分
iBook に何も付けない時。
i2s at obio0 offset 0x10000 not configured zsc0 at obio0 offset 0x13000: irq 22,50 zstty0 at zsc0 channel 0 zstty 2 at zsc0 cyhannel 1 adb0 at obio0 offset 0x1l6999 ieq 25: 0 targets aed0 at adb0 addr : ADB Event device battery at obio0 off set 0x0 not configured backlight at obio0 offset 0xf300 not configured cec00 phande=ff884380 _ wdc0 at obio0 offset 0x2f000 irq 19 wd0 at wdc0 chyannel 0 device 0: < FUJITSU MHK2060AT>1.4V を StarMax で動かす時 (PS/2 keyboard) cd0 at atapibus0 drive 1: <COMPAQ CR-588, , LC15> type 5 cdrom removable cd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2 adb0 at obio0 offset 0x16000 irq 18: 2 targets aed0 at adb0 addr 0: ADB Event device akbd0 at adb0 addr 2: extended keyboard wskbd0 at akbd0: console keyboard ams0 at adb0 addr 3: 1-button, 100 dpi mouse wsmouse0 at ams0 ofb0 at pci0 dev 17 function 0: ATI Technologies product 0x5654 ofb0: 1280 x 1024, 8bpp wsdisplay0 at ofb0: console (std, vt100 emulation), using wskbd0 ppb0 at pci0 dev 20 function 0: Digital Equipment DECchip 21052 PCI-PCI Bridge (rev. 0x01) pci1 at ppb0 bus 1 pci1: i/o space, memory space enabled scsibus0: waiting 2 seconds for devices to settle... ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||