|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年05月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/05/10 01:29:52"]#1 [pkgsrc] mysql root account
I have my personal memo as:
my.cnf [mysqld] . . skip-grant-tables . ------------------------------------ restart mysql -u root mysql> use mysql Database changed mysql> UPDATE user SET authentication_string=password(' ') WHERE user='root'; Query OK, 1 row affected, 1 warning (0.01 sec) Rows matched: 1 Changed: 1 Warnings: 1 mysql> flush privileges;and the similar thing may be found at the diary 2019/02/16 . But this entry can not be found with the search by 'mysql'. I needed to use 'mysqld' instead. ( つっこみ )
2014年05月10日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/05/10 21:01:50"]#1 [pkgsrc] lang/tcl on Cygwin
After some modifications are applied, I've got:
... configure:3331: checking for cross-compile version of gcc configure:3387: result: no configure:3423: checking for Windows native path bug in windres configure:3427: windres -o conftest.res.o C:\cygwin64\tmp\conftest.rc gcc: error: C:cygwin64tmpconftest.rc: No such file or directory gcc: warning: '-x c' after last input file has no effect gcc: fatal error: no input files compilation terminated. windres: preprocessing failed. configure:3430: $? = 1 configure:3435: result: yes configure:3452: checking for mingw32 version of gcc configure:3477: gcc -c -O -I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/include conftest.c >&5 configure:3483: $? = 0 configure:3487: test -z || test ! -s conftest.err configure:3490: $? = 0 configure:3493: test -s conftest.o configure:3496: $? = 0 configure:3508: result: no configure:3511: error: gcc cannot produce win32 executables.Seems backslashes are stripped out. No, it is the function of windres ;-( ( つっこみ )
2013年05月10日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/11 10:01:31"]#1 [pkgsrc] pbulk で変更前と変更後を確認する
例えば、ささいな変更をあちこちにして、
PKGREVISION を上げる必要はないとして、
pbulk で変更前と変更後を確認しようとすると、
一度出来たものは全部消してからでないと意味がない
という話で、そうでないと、
PKGREVISION が同じなら作り直さない
からである。
[187/223] Starting build of ruby18-hashery-2.1.0223 package くらいを作り直すことになり結構長い。 本当は、全てを作り直す必要はなくて、 今回変更しようとしているものだけで良いので、 手作業で選べば良いのかも知れないけれど。 今は変更前のものを一応全部作って見ている。 もし既にこわれているものがあったら、雑音となるから。 そんなことをする必要はない、というような気もするが、 多分やった方が良いと思う。 ( つっこみ )
2011年05月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/11 10:15:02"]#2 [pkgsrc] metafont says I can't find the base file `mf.base'!
手元に二通りの print/ja-ptex の環境がある。
t-105@makoto 21:34:07/110510(~)% mf '\mode=canonex; input ascgrp.mf' This is METAFONT, Version 2.718281 (Web2C 2010) (ascgrp.mf >> 10 [48] [49] [50] [51] [32] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [97] [98] ) Font metrics written on ascgrp.tfm. Output written on ascgrp.600gf (21 characters, 7064 bytes). Transcript written on ascgrp.log.後者 ml110-2@makoto 21:33:30/110510(~)% mf '\mode=canonex; input ascgrp.mf' This is METAFONT, Version 2.718281 (Web2C 2010) kpathsea: Running mktexfmt mf.base I can't find the base file `mf.base'!ktrace -t n して見ると分るが、前者には次のものがある t-105@makoto 21:35:48/110510(~)% \ ls -l /var/lib/texmf/web2c/metafont/mf.base -rw-r--r-- 1 root wheel 155160 Feb 24 18:04 /var/lib/texmf/web2c/metafont/mf.base後者にはない。 ml110-2@makoto 21:33:32/110510(~)% ls /var/lib/texmf/web2c/ luatex pdftex ptex tex updmap.log前者 t-105@makoto 21:38:19/110510(~)% pkg_info |grep metafont tex-metafont-2009nb1 METAFONT font design system試しに、この mf.base を写したら、そこは通過したが、 こんどは jsbook.cls がないと言う。 ! LaTeX Error: File `jsbook.cls' not found.(cd /export/pkgsrc/print/tex-jsclasses; make package-install) したら解決。次に、 ! LaTeX Error: File `graphicx.sty' not found.何か最近同じようなことがあった気がする。 ! LaTeX Error: File `here.sty' not found. ( つっこみ )
#1 [機械] ML110/G2 に Adaptec 2610SA を追加
ML110 が良いかなと思って二台目を入手したが、SATA RAID controller
(Promise FastTrak S150 SX4) が NetBSD から見えない。
一台目は (時々電源を入れるという方式で) backup に使っているが、この基板が こわれると、始末が悪い、ということもあって、Adaptec 2610SA をもう一枚入手し、 二台目に挿した。80GB の Disk を四台入れて (Hardware) RAID5 とし、240GB の disk にした。これに NetBSD 5.1/i386 を入れている。ちなみに pkgsrc で make していると 250W くらい喰っている。
2011/04/08 ML110/G2 その後 (Promise FastTrak S150 SX4) は見えない
( つっこみ )
2010年05月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/11 10:37:45"]#1 [機械] DOMU を二つ動かすと Xorg が止ってしまう
port-xen には書いた
のだけれど、NetBSD/amd64 5.0_STABLE の上で Xen 3.3.2 を動かして、その上で、
とは言うものの、何かちょっと X11 で操作をすると、やはり画面が止る。 でも、その時には、他の機械から ssh で入って xdm を kill すると、 (login 画面にはなってしまうが)回復可能。 今回使っている /boot.cfg は (長いので関係行だけを示すと) menu=Boot Xen with 1GB for dom0 (serial): load /netbsd-XEN3_DOM0 consdev=com0 com0=115200,8n1; multiboot /xen.gz console=com1 com1=115200,8n1 dom0_mem=1024M ![]() @ ubuntu-ja-10.04 も動かして見る:
それで、次のように用意をして ubuntu も動かして見た。
modena@makoto 10:13:22/100511(~)% cat /usr/pkg/etc/xen/disk-i kernel = "/usr/pkg/lib/xen/boot/hvmloader" builder='hvm' memory = 1024 name = "hvm-ubuntu" vif = [ 'mac=00:16:3e:01:00:30,bridge=bridge0,type=ioemu' ] device_model = '/usr/pkg/libexec/qemu-dm' disk = [ 'phy:/dev/rwd1i, ioemu:hda,w' , \ 'file:/export/iso/ubuntu-ja-10.04-desktop-i386.iso, ioemu:hdc:cdrom,r'] pae = 1 boot ='dca' #dl = 1 usb = 1 vnc = 1 usbdevice='tablet'
( つっこみ )
2008年05月10日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/11 15:16:25"]#1 [NetBSD][機械] tc2120 二台目逝く (?) .. 電源だけと判明
以前は手元に
HP の tc2120
という機械が二台あった。大体は Windows 2000 として使っていたものだ。
一台目は何故か電源を入れても disk を読みに行ったまま何も表示しない (BIOS さえも
出ない)という死に方をした。落着いて考えれば、想像がつきそうなものだったが、
disk がこわれたのかと、かなりいろいろなことをした。しかし結局、
disk はこわれていなかった。
その機械が入っていた箱は今は
Athlon X2 BE2350が入って
動いている。
で最近、二台目の tc2120 の disk がまた読めなくなった。動作中に突然文字が歯抜のように表示
されなくなって、要再起動かなと思い、何も考えずに再起動したら
BIOS の表示で disk が読めないというようなことを言って
起動しなくなった。また disk がこわれたかと思って、しばらく落込んでいた。
何というこわれ方なのかな ? どの部分がおかしいのだろうかとも思う。電源の故障なのかも知れない。 金物診断 (hardware diagnostics) の CD-ROM が付いてなかったかな ? @ 再び sysutils/dd_rescue を使う:
それで、
もしやと思って、
別の機械を使って dd_rescue で写した。その時に、最初は、以前と同じように
dd_rescue -q -A -b 4m /dev/rwd1d /dev/rwd2dのようにしていたが、何か問題があるらしく、何も写してくれない。良く見ると assumption to read(4) == wr(0) failed!という字が出ているので、もしやと思って -b 4m を外して -b 64k の既定値を 使うようにした dd_rescue -q -A /dev/rwd1d /dev/rwd2dそれで (使用部分の 35GB だけを) 全て無事写すことが出来た。 この時に、ついでに dd_rescue の send-pr も送っておいた。 もう一通送った けれど題名を変更してはいけなかった。 @ Memory Test の CDROM も起動しない:
Memtest-86 v3.2
というような CDROM を挿して起動しても装置の名前を表示す
るだけで起動しないので、もしかして 12V 系が出ていないのでは、と思って、
CD-ROM 装置部分の電源だけを別の箱から供給したら、memory test は動く。
ということは、やはり電源の問題らしい
(この項 2008/05/11 追記)。
そう言えば、scsi disk も付いていて CentOS が入っていたけれど、 それも少し起動は進むが、途中で disk が読めない、というように言うのも、 この話と一致する。電源を買って来よう。 以前にこわれたと思った方も、これだったのかな。 .. 交換のため外した二台目の方の 電源をつないだら、netboot を聞きに行くところまで進んだ。 単に電源だけの問題、5V の方も出なくなっていたのだろう。 @ 電源を買って来たら、動いた:
元々のものは 250W 型のようだったが、DOS/V paradise には
一番小さなものでも 400W 型しかなかった。
3,980 円で買って来て入替えたら元通り動くようになった。良かった。
( つっこみ )
2006年05月10日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/10 22:43:44"]#3 [機械] out of space in kmem_map また落ちている
(3.99.9)
panic: malloc: out of space in kmem_map Stopped in pid 372.1 (nfsd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16 db> bt at panic+1b4 at malloc+1c4 at ufs_readdir+3cc at nfsrv_readdir+638 at nfssvc_nfsd+5b0 at sys_nfssvc+2c0 at syscall_plain+d8 at setfault+c54 db>どこか無茶苦茶に譜の数が多いところがあるとか ? ( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc][build.sh] 20060506ts 完走
Mac mini で 3:15
-TNFDATE=20060408-UTC +TNFDATE=20060507-UTC # nandra date: (patch file name) -DATE=060408 +DATE=060506TNFDATE=20060506-UTC ではいろいろ問題があった。 ( つっこみ )
#1 [Network][Abuse] きょうの ssh 攻撃一覧ttyp0:makoto@hostname 7:12:35/060510(/var/log)> \ sudo grep Invalid /var/log/authlog | awk '{print $10}' | sort | uniq -c | sort -nr Password: 4293 211.44.250.152 2499 80.122.39.182 1276 60.32.170.26 857 157.82.149.64 755 66.15.68.187 707 60.32.81.139 344 211.233.14.243 272 210.0.215.71 238 205.234.141.161 231 218.38.16.151 205 219.150.200.122 171 209.172.54.196 139 220.194.55.96 139 62.128.135.131 35 202.51.228.21 17 203.86.72.252 5 218.94.99.183 5 219.232.52.92 3 202.107.202.66 1 200.43.16.119 1 61.129.57.140 ttyp0:makoto@hostname 8:01:01/060510(/var/log)> ( つっこみ )
2005年05月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/13 16:46:21"]#2 [Emacs] auctex
File mode specification error: (error "Autoloading failed to define function japanese-latex-mode")
何かなぁ。 .emacs には (autoload 'japanese-latex-mode "tex-site" "tex-site" t)M-x locate-library RET tex-site RET Library is file /usr/local/share/emacs/site-lisp/tex-site.el make contrib を忘れている か ? make install-contrib をすれども直らず、関係なし。 @ M-x load-library RET tex-jp RET:
で回復
(これって ?)
(autoload 'japanese-latex-mode "tex-jp" "tex-jp" t)に変更したら、解決 @ 今更ながら誤植を発見:
p416 上から3行目
sudo .. Password: ( root のパスワードを入力します) ( つっこみ )
#1 [bulk-build][pkgsrc][MacOSX] uname -m に空白が含まれるのあり ?can't read leftovers-Power Macintosh.txt: No such file or directory at mk/bulk/post-build line 169. harry:/Volumes/p/pkgsrc/mk/bulk makoto$ uname -m Power Macintosh10.4 からそうなったのかと思ったら 10.3 でも同じだった。 Darwin 8.0.0/Power Macintosh Summary Build started: Fri Apr 29 13:47:49 2005 UTC Build ended: Mon May 9 12:10:14 2005 UTC Successfully packaged: 2510 Packages really broken: 949 Packages broken due to them: 1658 Total broken: 2607 Not packaged: 346 Total: 2953 @ 上の can't read は次のところから出ている:
pkgsrc/mk/bulk/post-build:
169 open (LEFT, $leftovers_txt) or die "can't read $leftovers_txt: $!"; 170 my @left = <LEFT>; 171 close (LEFT); 172 my @leftovers = grep(!/^(?:${perlfiles_pattern})$/, @left);(って、最初に書いてあった) $leftvoers_txt は find . -newer .start.hoge で作るもの。 @ (5/12 書加):
mk/bulk/post-buil に次のような部分がある。
144 # leftovers-$vars{arch}.html 145 # 146 { 147 chdir($vars{FTP}); 148 my_system("mkdir -p leftovers-$vars{arch}");変数 FTP が正しく設定されていないと、上のような問題になる ? pub/NetBSD/pkgstatの上を FTP に設定しておけば良い ... 違った。 @ 一部変更して見たが ..:> /usr/bin/gnutar -T leftovers-Power-Macintosh.txt -plcf - | (cd leftovers-Power-Macintosh}; /usr/bin/gnutar -plxf -) ( つっこみ )
2004年05月10日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [shell] type which where whereis
(table が使える版にまだしていない)
bash/sh tcsh/csh type (built-in) × which (*) (built-in) (*) Mac OS X の場合表示は意味なし where × (built-in) whereisbuilt-in の場合と実行形式のことがある。 ( つっこみ )
#1 [無題] 床屋
京成駅前 Q B
( つっこみ )
2003年05月10日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [機械] 機械をいくつか移動する
一階から機械室に移動したり、
一年間仮住いだった本箱の上から元の棚に戻す。
( つっこみ )
#1 [無題] 君津出口 (4/29)
(館山自動車道)
4/29 日に開通した君津出口から初めて出た。
2.5km の延長のはずが、料金が同じ。少し得した気分。
( つっこみ )
2002年05月10日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [Installer] inn-2.3.3
出ているらしい
@ tcsh 6.11.00:
echo $020129163642
ってやると落ちてしまうって、本当だ。
(親ごと ?)
6.11.01 では直っているそうだ。 直ったことよりも、どうして落ちるかの方が興味がある。 @ bind 8.3.2-T1B:
bind-announce ML のまた聞きから
The recommended version to use is BIND 9.2.1. If for whatever reason you must run BIND 8, use nothing earlier than 8.2.5-REL, 8.3.1-REL. Do not under any circumstances run BIND 4. ( つっこみ )
#1 [Namazu] jeedosaquin.pl に問題があって
直す (
jeedosaquin.pl-1.1-patch
)
必要がある。
( つっこみ )
2001年05月10日(木) 旧暦 [n年日記]#4 [汎用ドメイン] 家人がもう一つ欲しいというので、
northeye 御愛用の
http://www.humeia.ad.jp/
を紹介する。
接続承認とかいう言葉はまだ生きているのかな。 つまり、 この会社で取ったドメイン名を 自分の、 NTT に接続している (OCN Eco.) IP address の name server に設定出来るのかな。という疑問。 @ そう言えば、自分で取ったものの設定をしていない。:
(これは NTT 経由だったが)
jpnic に直接メールを送ればいいのかな。 DNS の登録 を見たら 「汎用 JP ドメイン名のネーム・サーバ設定については記載しておりませんので ご注意ください」だそうだ。 http://www.ocn.ne.jp/business/support/economy.html から行くのかな。これはどうも違う。 @ secondary もまた探さねば。:
どなたか交換にお願いします。
( つっこみ )
#3 [NetBSD] で 1.5K で 320M で起動したら、動かない。panic: uvm_km_suballoc: unable to allocate spacetotal memory = 320M panic: uvm_km_suballoc: unable to allocate space in parent map Stopped in at cpu_Debugger+0x10: lwz r0, r1, 0x14 db>trace at panic+e8 at umv_km_suballoc+90 at cpu_startup+2a8 at main+70 at __start+90 db>同じような話があって、 http://www.unixmagic.org/ml/netbsd/199911/msg00098.html @ 1.5S を使ったら動く。しかしこちらでは union mount が使えない。:@ option insecure な kernel (1.5V) を作るが、100% を越えている。:523.181u 103.449s 10:13.07 102.2% 0+0k 28+3420io 26403pf+0w, PowerMac G4 AGP, 7400 350,320M, IDE 2nd ST31276A,1.5S,2001/05/10union mount なものは解消してとりあえず動かす。(某所)。 ( つっこみ )
#2 [Memory] 僕が初めて買った memory は 4kbit static で 3,500 円だった。0.9円/bit。(x16 = 56,000, 8kBytes) 1977
(日立製)
その後に 16kbit を 800 円で 64 個くらい買ったかな。(Motorola 製) 初めの例で計算すると 256MBytes x 8 x 0.9 = 9 億円ということになる。 てなことに感動していても始まらない.. ( つっこみ )
#1 [Memory] PowerMac G4 memory
PC-100-222 256MB ( 3.3V SDRAM 168pin) というのを
DOS/V Paradise で 7,150 (税込7,500)円で買って来て、
G4 に差したら使えた。
まず確認
( つっこみ )
2000年05月10日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [URL] http://www.jorudan.co.jp/
これはすごい。時刻表を持っていて、いつ出発して、どこで乗替える
て何時に着くかを教えてくれる。
( つっこみ )
#1 [環境] 千葉市の場合( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||