|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年05月10日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/11 15:16:25"]#1 [NetBSD][機械] tc2120 二台目逝く (?) .. 電源だけと判明
以前は手元に
HP の tc2120
という機械が二台あった。大体は Windows 2000 として使っていたものだ。
一台目は何故か電源を入れても disk を読みに行ったまま何も表示しない (BIOS さえも
出ない)という死に方をした。落着いて考えれば、想像がつきそうなものだったが、
disk がこわれたのかと、かなりいろいろなことをした。しかし結局、
disk はこわれていなかった。
その機械が入っていた箱は今は
Athlon X2 BE2350が入って
動いている。
で最近、二台目の tc2120 の disk がまた読めなくなった。動作中に突然文字が歯抜のように表示
されなくなって、要再起動かなと思い、何も考えずに再起動したら
BIOS の表示で disk が読めないというようなことを言って
起動しなくなった。また disk がこわれたかと思って、しばらく落込んでいた。
何というこわれ方なのかな ? どの部分がおかしいのだろうかとも思う。電源の故障なのかも知れない。 金物診断 (hardware diagnostics) の CD-ROM が付いてなかったかな ? @ 再び sysutils/dd_rescue を使う:
それで、
もしやと思って、
別の機械を使って dd_rescue で写した。その時に、最初は、以前と同じように
dd_rescue -q -A -b 4m /dev/rwd1d /dev/rwd2dのようにしていたが、何か問題があるらしく、何も写してくれない。良く見ると assumption to read(4) == wr(0) failed!という字が出ているので、もしやと思って -b 4m を外して -b 64k の既定値を 使うようにした dd_rescue -q -A /dev/rwd1d /dev/rwd2dそれで (使用部分の 35GB だけを) 全て無事写すことが出来た。 この時に、ついでに dd_rescue の send-pr も送っておいた。 もう一通送った けれど題名を変更してはいけなかった。 @ Memory Test の CDROM も起動しない:
Memtest-86 v3.2
というような CDROM を挿して起動しても装置の名前を表示す
るだけで起動しないので、もしかして 12V 系が出ていないのでは、と思って、
CD-ROM 装置部分の電源だけを別の箱から供給したら、memory test は動く。
ということは、やはり電源の問題らしい
(この項 2008/05/11 追記)。
そう言えば、scsi disk も付いていて CentOS が入っていたけれど、 それも少し起動は進むが、途中で disk が読めない、というように言うのも、 この話と一致する。電源を買って来よう。 以前にこわれたと思った方も、これだったのかな。 .. 交換のため外した二台目の方の 電源をつないだら、netboot を聞きに行くところまで進んだ。 単に電源だけの問題、5V の方も出なくなっていたのだろう。 @ 電源を買って来たら、動いた:
元々のものは 250W 型のようだったが、DOS/V paradise には
一番小さなものでも 400W 型しかなかった。
3,980 円で買って来て入替えたら元通り動くようになった。良かった。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||