|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年05月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/07 23:17:22"]#1 [NetBSD] NetBSD/evbarm Kuro-box/PRO multiuser
きのう
の続きで NFS サーバ側に destdir.evbarm を写して、MAKEDEV をして
おいたら、multiuser まで起動した
102 8:11 sudo rsync -aH /e/modena/20080328/src/destdir.evbarm/ /export/tftpboot/kuroarm/ 105 8:16 pushd /export/tftpboot/kuroarm/ 106 8:16 cd dev 108 8:16 sudo ./MAKEDEV all 109 8:16 cd .. 113 8:17 sudo vi etc/rc.conf # disklabel wd0 # /dev/rwd0c: .... 8 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] c: 488397168 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 484520) e: 771057 63 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 0*- 764) f: 273105 771120 unused 0 0 # (Cyl. 765 - 1035*) g: 385558 488006507 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 484133*- 484515*) h: 486962282 1044225 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 1035*- 484133*) disklabel: boot block size 0 disklabel: super block size 0このうち h: は消してもいいのかな ? .. U-boot を使うなら、全て消してもいい ? byte-bench を package add しようかと思ったが、 既製の packages はないのかな。考えたら 4.0 でもないし所詮無理な話か。 他の NFS サーバから pkgsrc を co していると止ってしまう。 NFS の client 側がおかしい。その時でも Network 自体は正常に動いている ように見える。 おかしくなった時に ifconfig oriongbe0 down;ifconfig oriongbe0 up したら次のような文字が限りなく表示されるnfs_timer: ignoring error 50 nfs_timer: ignoring error 50NFS Root だからこれはやってはいけないことだった。 DNS-323 というのも同じような箱なのかな。( disk が二つ入る ?) @ make package:
NFS サーバから cvs co すると途中で止ってしまうので、NFS サーバ側で pkgsrc を持出
しておき、sudo, static-tcsh, screen, rsync の必需品をまず
make package
。
@ HDD 入替:
hard disk を外しても全く同じように動くので、中身に何も書いていな
い 80GB をつなぎ、手で disklabel -e wd0 して書く。
PIO だけだそうだが、何とかだましだまし newfs して /, /usr, /var を用意し
rsync -aH を使って NFS サーバから全て写す。/etc/fstab を手で書き、
kernel は tftp で読んでから、手動で root に wd0 を指定すると、こちらでも起動する。
@ pkgsrc/lang/perl5:
何故かおかしい。miniperl が segfault したり、譜の内容が正しくないように見える。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||