|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008年05月27日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/27 19:57:29"]#1 [NetBSD] さてこの基板は何でしょう ?![]() MPC855 は、 MPC860 とは名前が違うのですが Freescale 社の データシートを見ると MPC860 の一品種だ ということが書いてあります。 一方 I/O データ 社の NP-BBRx という名前のものはいろいろな機種があります。 そのうちの、x に何も付かない無印のもの、青色の四角い箱のもの だけが、MPC860 を使っているものです。 写真の刻印にあるように センチュリ・システムズ社の CR110/HUB の OEM のようです。 本体にも卓 (console) 用の RJ-45 がありますが、その他にも、 全体写真 の右上方にある橙色の CN2 に直列の通信口が出ています。 MPC860 にある二つの直列口のうちの SMC の方が CN2 に出ているそうです。
![]() 分解記事 を書いて下さっている方もいらっしゃいます。その他の集積回路も調べて見ました。 Google って本当に強力ですね。
そうだ、念の為書きますと、CPU (SoC) は XPC855 となっていますが、XPC とは Motorola 社の慣行で、量産移行前の LSI に付ける前辞 (prefix) です。量産移行した後には MPC になります。でも実際には XPC のまま最終量産製品に実装されているものが多いようです。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||