|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年05月06日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/05/06 14:47:07"]#1 [pkgsrc] Firefox fonts setting![]() ( つっこみ )
2014年05月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/05/07 00:22:01"]#1 [pkgsrc] wip/pulseaudio 5.0
ryo_on (Onodera San) updated pulseaudio to 5.0. Just making package now.
CPPFLAGS: -I/usr/pkg/include -I/usr/include -I/usr/X11R7/include -I/usr/X11R7/include/freetype2 -I/usr/X11R7/include/libdrm -DFASTPATH -D_FORTIFY_SOURCE=2 LIBS: -lgdbm -lpthread -lm -lossaudio Enable X11: yes Enable OSS Output: yes Enable OSS Wrapper: yes Enable EsounD: yes Enable Alsa: no Enable CoreAudio: no Enable Solaris: no Enable WaveOut: no Enable GLib 2.0: yes Enable Gtk+ 3.0: no Enable GConf: no Enable Avahi: yes Enable Jack: no Enable Async DNS: no Enable LIRC: no Enable Xen PV driver: no Enable D-Bus: yes Enable BlueZ 4: no Enable BlueZ 5: no Enable udev: no Enable HAL->udev compat: no Enable systemd login: no Enable systemd journal: no Enable TCP Wrappers: no Enable libsamplerate: yes Enable IPv6: yes Enable OpenSSL (for Airtunes): yes Enable fftw: no Enable orc: no Enable Adrian echo canceller: yes Enable speex (resampler, AEC): yes Enable WebRTC echo canceller: no Enable gcov coverage: no Enable unit tests: no Database tdb: no gdbm: yes simple database: no System User: pulse System Group: pulse Access Group: pulse-access Enable per-user EsounD socket: yes Force preopen: no Preopened modules: all Legacy Database Entry Support: yes音が出るもの
--- /usr/pkg/share/examples/pulseaudio/default.pa.orig 2014-05-06 22:46:18.000000000 +0900 +++ /usr/pkg/share/examples/pulseaudio/default.pa 2014-05-06 23:53:25.000000000 +0900 @@ -29,6 +29,7 @@ .fail +load-module module-oss device="/dev/audio1" sink_name=output source_name=input ### Automatically restore the volume of streams and devices load-module module-device-restore load-module module-stream-restore @@ -50,9 +51,9 @@ #load-module module-pipe-sink ### Automatically load driver modules depending on the hardware available -.ifexists module-detect.so +.ifexists module-udev-detect.so ### Use the static hardware detection module (for systems that lack udev support) -load-module module-detect +load-module module-udev-detect .endif ### Automatically connect sink and source if JACK server is present @@ -108,7 +109,7 @@ load-module module-intended-roles ### Automatically suspend sinks/sources that become idle for too long -load-module module-suspend-on-idle +load-module module-suspend-on-idle timeout=0 ### If autoexit on idle is enabled we want to make sure we only quit ### when no local session needs us anymore. ( つっこみ )
2013年05月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/06 12:21:08"]#2 [MinGW] hello World
2013/02/12 の日記
に MinGW を入れたことを書いた。今日は Hello World をやって見る。
実は NetBSD で cross-mingw をやって見ているが、うまく行かなくて、何が問題かを調べるためだ。 Hello World を用意して、 $ cat hello.c #include <stdio.h> main (){ static char hello[] = "Hello World!"; printf("%s\n", hello); }次のようにすると、cross と全く同じ。 $ gcc -c hello.c $ ld -o hello.exe hello.o hello.o:hello.c:(.text+0xa): undefined reference to `__main' hello.o:hello.c:(.text+0x16): undefined reference to `puts' $libmsvcrt に相当するものはどこにあるのかな。 @ もっと単純に Hello World:$ gcc -o hello.exe hello.c $ ./hello.exe Hello World!あれ、大丈夫。 $ ldd ./hello.exe ntdll.dll => /cygdrive/c/WINDOWS/system32/ntdll.dll (0x7c940000) kernel32.dll => /cygdrive/c/WINDOWS/system32/kernel32.dll (0x7c800000) msvcrt.dll => /cygdrive/c/WINDOWS/system32/msvcrt.dll (0x77bc0000) ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] Cyclic dependency for package:
あれ、
だめですね。
既に作ってあるのですけれど。
Resolving... Building... Cyclic dependency for package: gmake-3.82nb5 digest-20121220 gcc47-4.7.3 mpcomplex-1.0.1 mpfr-3.1.2 gmp-5.1.1 autoconf-2.69nb1 help2man-1.41.2 gmake-3.82nb5 sh env-script-bulkbuild 96.45s user 76.60s system 94% cpu 3:02.39 total ある package を、全て gcc-47 を使って build したい時に、僕は、今は、次のようにしています。多分もっといい方法があるのでしょう。 どちらにしても chroot で pbulk を使います。 pbulk で、/usr/pkg_bulk 側に gcc47 一式を用意しておきます。 その方法は、 sudo chroot /PATH/CHROOT; cd /usr/pkgsrc/lang/gcc47; env PATH=/usr/pkg_bulk/bin:/usr/pkg_bulk/sbin:${PATH} bmake package-installこれで脇の方に gcc47 が入ります ( bmake を使います)。 /etc/mk.conf に、次のように書いておきます。 USE_NATIVE_GCC=yes GCC_REQD=4.7 GCCBASE=/usr/pkg_bulk/gcc47本当に使っているかどうかを調べる方法は ? perl の中に、次のように書いてあります ./lib/perl5/5.16.0/x86_64-netbsd-thread-multi/Config_heavy.pl:gccversion='4.7.3' ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
2010年05月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/10 10:07:43"]#1 [Emacs] 23.1.97 built succefully on NetBSD/amd64
In Yesterdays my diary
(2010/05/05),
the segmentation fault reported. But it seems due to my package,
and if I continue make (in the working directory of pkgsrc),
emacs is built and runs fine on it working directory (before installing).
Besides, the memory consumption is relatively small, I have reported > 300B story once, ( 04/27, in Japanese) but now it takes 40M-80M, sounds fine. ( つっこみ )
2009年05月06日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/07 11:44:03"]#1 [NetBSD] KuroBox Pro now boots automatically from disk
On 2009/05/04
, I wrote
(7) PROBLEMThis is now resolved. The points will be
The first of all, I selected 'Use the Entire disk' at original sysinst installation. The last partition was for /export and I might have newfs even after installation to make room for small boot area. So I decided to divide the last partition into /export and another fdisk area. ... total sectors: 156301488 ... # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] a: 2015937 63 4.2BSD 1024 8192 0 # (Cyl. 0*- 1999) b: 2016000 2016000 swap # (Cyl. 2000 - 3999) c: 156240000 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 154999) e: 14112000 4032000 4.2BSD 2048 8192 0 # (Cyl. 4000 - 17999) f: 10080000 18144000 4.2BSD 2048 8192 0 # (Cyl. 18000 - 27999) g: 128016000 28224000 4.2BSD 2048 8192 0 # (Cyl. 28000 - 154999) h: 61488 156240000 4.2BSD 0 0 0 # (Cyl. 155000 - 155060)See, the 'h' partition is outside of 'c'. fstype 4.2BSD was necessary to issue newfs (mkfs.ext2) from NetBSD environment. Original size of c was 15631488. 156301488 original size of 'c' - 61488 room for fdisk #3 --------- 156240000 the size of 'c' after shrinkfdisk looks below: ( 'fdisk -u wd0' to update (modify) the size of partition.) kuroarm# fdisk wd0 fdisk: Cannot determine the number of heads Disk: /dev/rwd0c NetBSD disklabel disk geometry: cylinders: 155061, heads: 16, sectors/track: 63 (1008 sectors/cylinder) total sectors: 156301488 BIOS disk geometry: cylinders: 1023, heads: 255, sectors/track: 63 (16065 sectors/cylinder) total sectors: 156301488 Partition table: 0: NetBSD (sysid 169) start 63, size 156239937 (76289 MB, Cyls 0-9725/124/63), Active 1: <UNUSED> 2: <UNUSED> 3: Linux native (sysid 131) start 156240000, size 61488 (30 MB, Cyls 9725/125/1-9729/80/63) First active partition: 0 kuroarm#In ext2fs file system, the kernel is placed. kuroarm# mount -t ext2fs /dev/wd0h /mnt kuroarm# ls -l /mnt total 9941 drwx------ 2 root wheel 12288 May 6 19:09 lost+found -rwxr-xr-x 1 makoto wheel 5061572 May 4 17:26 netbsd-arm.bin kuroarm#dmesg for 5.99.01 Even with this setup, naturally, the human intervension required as: boot device: <unknown> root device: wd0a ... init path (default /sbin/init): (Return)So I may need to re-config the kernel or have some setup to pass the booting PATH to the kernel. @ pkgsrc related::
I have a problem making digest-20080510.
kuroarm# cd /export/pkgsrc/pkgtools/digest/ kuroarm# make ===> Skipping vulnerability checks. WARNING: No /var/db/pkg/pkg-vulnerabilities file found. WARNING: To fix run: `/usr/sbin/download-vulnerability-list'. ===> Configuring for digest-20080510 => Modifying GNU configure scripts to avoid --recheck => Replacing config-guess with pkgsrc versions => Replacing config-sub with pkgsrc versions => Replacing install-sh with pkgsrc version configure: WARNING: If you wanted to set the --build type, don't use --host. If a cross compiler is detected then cross compile mode will be used. checking build system type... ./config.guess: 772: Syntax error: Missing `)' configure: error: cannot guess build type; you must specify one *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/pkgtools/digest *** Error code 1 Stop. make: stopped in /export/pkgsrc/pkgtools/digest kuroarm#So I did: export PKG_PATH=ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/arm/5.0/All pkg_add digest @ Suggestion for sysinst:
You probably need to select 'Edit the MBR partition table' at
sysinst MENU
(sorry for the text in Japanese).
( つっこみ )
2008年05月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/07 23:17:22"]#1 [NetBSD] NetBSD/evbarm Kuro-box/PRO multiuser
きのう
の続きで NFS サーバ側に destdir.evbarm を写して、MAKEDEV をして
おいたら、multiuser まで起動した
102 8:11 sudo rsync -aH /e/modena/20080328/src/destdir.evbarm/ /export/tftpboot/kuroarm/ 105 8:16 pushd /export/tftpboot/kuroarm/ 106 8:16 cd dev 108 8:16 sudo ./MAKEDEV all 109 8:16 cd .. 113 8:17 sudo vi etc/rc.conf # disklabel wd0 # /dev/rwd0c: .... 8 partitions: # size offset fstype [fsize bsize cpg/sgs] c: 488397168 0 unused 0 0 # (Cyl. 0 - 484520) e: 771057 63 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 0*- 764) f: 273105 771120 unused 0 0 # (Cyl. 765 - 1035*) g: 385558 488006507 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 484133*- 484515*) h: 486962282 1044225 Linux Ext2 0 0 # (Cyl. 1035*- 484133*) disklabel: boot block size 0 disklabel: super block size 0このうち h: は消してもいいのかな ? .. U-boot を使うなら、全て消してもいい ? byte-bench を package add しようかと思ったが、 既製の packages はないのかな。考えたら 4.0 でもないし所詮無理な話か。 他の NFS サーバから pkgsrc を co していると止ってしまう。 NFS の client 側がおかしい。その時でも Network 自体は正常に動いている ように見える。 おかしくなった時に ifconfig oriongbe0 down;ifconfig oriongbe0 up したら次のような文字が限りなく表示されるnfs_timer: ignoring error 50 nfs_timer: ignoring error 50NFS Root だからこれはやってはいけないことだった。 DNS-323 というのも同じような箱なのかな。( disk が二つ入る ?) @ make package:
NFS サーバから cvs co すると途中で止ってしまうので、NFS サーバ側で pkgsrc を持出
しておき、sudo, static-tcsh, screen, rsync の必需品をまず
make package
。
@ HDD 入替:
hard disk を外しても全く同じように動くので、中身に何も書いていな
い 80GB をつなぎ、手で disklabel -e wd0 して書く。
PIO だけだそうだが、何とかだましだまし newfs して /, /usr, /var を用意し
rsync -aH を使って NFS サーバから全て写す。/etc/fstab を手で書き、
kernel は tftp で読んでから、手動で root に wd0 を指定すると、こちらでも起動する。
@ pkgsrc/lang/perl5:
何故かおかしい。miniperl が segfault したり、譜の内容が正しくないように見える。
( つっこみ )
2007年05月06日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/05/06 22:16:07"]#1 [Emacs] 22.1.50 に入替GNU Emacs 22.1.50.2 (powerpc-unknown-netbsd4.99.9, X toolkit, Xaw3d scroll bars) of 2007-05-05 on bolognaobache さんに教えてもらって Xaw3d の問題を回避したので emacs を作り直した。 版名は 22.1.50 ということで 22.2 への開発版。 ( つっこみ )
2005年05月06日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/07 09:10:30"]#2 [Mac] 新しい iMac G5 が出ているというので![]()
( つっこみ )
#1 [bulk-build][pkgsrc][NetBSD] 自動資料採取ttypc:makoto@mini 10:06:45/050506(...j/nandra)> ~/perl/practice/bulk-build-status st4200 2005/05/06 10:07:12 1108/5470=20.3 929 929 17405 harry4 2005/05/06 10:07:11 3362/5463=61.5 2026 2026 42413gnuplot に流し込むには、どういう形がいいかな。 一行に並べてしまえばいい ? でも時間軸が ? ( つっこみ )
2004年05月06日(木) 旧暦 [n年日記]#4 [NetBSD][macppc] build.sh and g++
g++ がうまく行かないの、この辺のせいがする。
--- gcc/gcc/gcc.c 5 May 2004 07:34:01 -0000 1.1 +++ gcc/gcc/gcc.c 5 May 2004 08:02:16 -0000 1.2 @@ -1466,28 +1466,14 @@ { char *buf; - buf = concat ("%{static", -#ifdef LIBGCC_PICSUFFIX - ": ", static_name, " ", eh_name, "}", - "%{static-libgcc: ", - "%{!shared:", static_name, " ", eh_name, "}", - "%{shared:", static_name, LIBGCC_PICSUFFIX, " ", - eh_name, LIBGCC_PICSUFFIX, "}", -#else - "|static-libgcc:", static_name, " ", eh_name, -#endif + buf = concat ("%{static|static-libgcc:", static_name, " ", eh_name, "}%{!static:%{!static-libgcc:", "%{!shared:%{!shared-libgcc:", static_name, " ", eh_name, "}%{shared-libgcc:", shared_name, " ", static_name, "}}%{shared:", -/* XXX NH XXX */ -#if defined(LINK_EH_SPEC) || 1 +#ifdef LINK_EH_SPEC "%{shared-libgcc:", shared_name, - "}%{!shared-libgcc:", static_name, -#ifdef LIBGCC_PICSUFFIX - LIBGCC_PICSUFFIX , -#endif - "}", + "}%{!shared-libgcc:", static_name, "}", #elseここの差分が表示されないようにしたら、少し表示が変った ? ( つっこみ )
#3 [無題] cygwin-1.5.9-1
とやらを入れて見る CYGWIN_NT-5.0 1.5.9(0.112/4/2) 2004-03-18 telnet とかで入れるのかな。? 生では cvs も入っていないのか。 FAQ の How do I just get everything? の項目を見るべきだった。setup.exe の時に選ぶ必要あり。 いづれにしても、こういう世界があるのを知らなかった。 ( つっこみ )
#2 [Emacs] Wanderlust FAQ 開設おめでとうございます。( つっこみ )
#1 [Network] root server の変更
いまさら変更。
( つっこみ )
2002年05月06日(月) 旧暦 [n年日記]#5 [MacOSX] software Update
久し振りに動かしたら
AirMac 2.0.2 4.0M iTunes 2.0.4 8.8M Java 1.3.1 update 21.1M Mac OS X 10.1.4 2.2M Security Update April 2002 4.7M関係ないけれど 安部さんのところ から @ DreamWeaver,FireWorks の OSX のお試し版:
も出ている
Real Player の OSX 版 がないような気がするのは本当 ? ( つっこみ )
#4 [NetBSD] ip filter 3.4.27
への上げ方も書いてある。
cd /usr/src/sys && make includes ( つっこみ )
#3 [NetBSD] Experimental zero-copy for TCP and UDP transmit-sideTCP transmit performance on 100baseTX-FDX went from ~6500KB/s to ~11100KB/s,6.5MB/s 11.1MB/s ということは 50M から 80M ? ( つっこみ )
#2 [NetBSD] X11R6 を作る時に cc 2.95.3 が呼ばれて
cc 2.95.3 が(意図に反して)呼ばれているのでは
という情報があったので、
root@quick DING!/020506(/export/xc-2002-04-20)# mv /usr/bin/cc /usr/bin/cc-2.95.3として見る。が、症状は全く同じように、 making all in programs/xkbcomp/compat...
(/export)> tar zxf $SOMEWHERE/gcc-3.0.4.tar.gz (/export)> cd gcc-3.0.4/ (/export/gcc-3.0.4)> less $SOMEWHERE/gcc-3.0.3.diff (/export/gcc-3.0.4)> patch -s -p1 < $SOMEWHERE/gcc-3.0.3.diff (/export/gcc-3.0.4)> mkdir objdir (/export/gcc-3.0.4)> cd objdir (...gcc-3.0.4/objdir)> setenv LANG C (...gcc-3.0.4/objdir)> ../configure; time make bootstrapこの方法だと -D NETBSD_NATIVE も gmake も使わないことになる (うまく行かなかった....) pkgsrc を使った方が良かったなぁ。package も作れるし。 ( つっこみ )
#1 [墓参] 平和公園まで
帰りに Viva Tostem に行って車用の蓄電池を買って来る。
80D26R 11,800 円
( つっこみ )
2001年05月06日(日) 旧暦 [n年日記]#3 [MacOSX] Emacs-21.0.100 が起動した。
~/src/emacs-21.0.100/mac/Emacs.app をコンコンとする。
現在 17:10。まず風呂に入って来てから。 ( つっこみ )
#2 [MacOSX] ~/ の下にある、rsh で入って作った folder が見えない。
少なくとも(全体を)再起動したら見えた。
( つっこみ )
#1 [館山] 8:27 分に出かけて、みんなみの里..
知人宅 10:35
おどや、11:30
家萬寿水産、12:05
(まぐろの)大将、12:30
信陽堂、
三芳村・道の駅
とめぐって来た。
道は以外に空いていた。16:30 頃には帰宅 ( つっこみ )
2000年05月06日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] mac68k 最小 MacOS (7.6)
NetBSD/mac68k を一つの disk に入れる時に、MacOS をなるべく
小さくしたい。 一応作って見る。 最小 MacOS (7.6) まだ確めていない。 ( つっこみ )
#2 [環境] 生ごみのこと( つっこみ )
#1 [とりとめもなく] 日赤からポリーニ
4/26 に日赤で健康診断を受けた時に、ひまつぶしに読んでいたのが
吉田秀和「世界のピアニスト」新潮文庫 (昭和 58 年 = 1983 ) pp 359 ショパン『エチュード』 ポリーニのひいたショパンの練習曲全曲については、一行書けば、それ でもう充分ではなかろうか。 「これは、この曲に関する、最高のレコードに属する」という一行だけで。 「現役のピアニストできく限り」とか「かっての大家たちの演奏について は知らぬこと」とか、そういった制限を加える必要もないのではないか。ということで、偶然、館山 JUSCO のかみやまで見つけた ポリグラム株式会社 ショパン 12 の練習曲作品 10 ショパン 12 の練習曲作品 25 POCG 50071 (429 619-2) 定価 1,800(税込) 1972 年 1,5 月ミュンへンこれを聞こうとしたら、10 連奏の CD Player CDP-C900 が音飛びして しまう。分解して、Lense を綿捧で二掃きして、元に戻すと、無事 演奏するようになった。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2019年12月08日 ・pbulk for NetBSD 9.0_RC1 ・Tool dependency checkperms>=1.1: NOT found 2019年11月30日 ・NetBSD-9.0_RC1-amd64-install.img.gz 2019年11月25日 ・一回目の大根を漬けた 2019年11月08日 ・math/py-tables 2019年11月03日 ・(Wanderlust) problem reading mail メールが読めなくなって | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||