|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年05月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/05/16 15:57:27"]#1 [pkgsrc] mame-0.243 is taking more than 12 hourscluster031$ ls -lt /P/bulklog/mame-0.243/ total 58344 -rw-r--r-- 1 pbulk wheel 29118467 May 16 15:53 work.log -rw-r--r-- 1 root wheel 643241 May 16 15:53 build.log -rw-r--r-- 1 root wheel 4583 May 16 03:56 configure.log -rw-r--r-- 1 root wheel 153 May 16 03:54 checksum.log -rw-r--r-- 1 root wheel 2189 May 16 03:54 depends.log -rw-r--r-- 1 root wheel 29 May 16 03:54 pre-clean.log ( つっこみ )
2020年05月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2020/05/17 01:56:54"]#1 [Network] Router host down
某所で
PPPoE 接続
で
router
として使っている
Proliant G7 Micro Server (NetBSD/amd64 7.0.2)が動かなくなった。
( つっこみ )
2013年05月16日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/16 14:38:33"]#1 [pkgsrc] 3 hours for xulrunner and firefox 21.0
(xulrunner)
===> Leaving ``all'' after barrier for xulrunner-21.0 9035.74s 1372.18s 2:53:38.83 99% 0+0k 80+31214io 60pf+0w 0.04s 1.10s 2:53:38.83 0% 0+0k 2+1883io 0pf+0w m08@makoto 13:59:18/130516(..wip/xulrunner)%seems to forget the MAKE_JOBS=4 line in /etc/mk.conf (firefox) ===> Leaving ``all'' after barrier for firefox-21.0 175.46s 135.22s 4:59.60 103% 0+0k 1693+10232io 1396pf+0w 0.01s 0.23s 4:59.60 0% 0+0k 1+42io 0pf+0w m08@makoto 14:27:42/130516(..wip/firefox)%Strange enough, the very first run after make package-install starts firefox, m08@makoto 14:28:47/130516(..wip/firefox)% firefox int XREMain::XRE_main(int, char**, const nsXREAppData*): /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/xulrunner/work/mozilla-release/toolkit/xre/nsAppRunner.cpp:3911 (process:28092): GLib-CRITICAL **: g_slice_set_config: assertion `sys_page_size == 0' failed int XREMain::XRE_main(int, char**, const nsXREAppData*): /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/xulrunner/work/mozilla-release/toolkit/xre/nsAppRunner.cpp:3916 m08@makoto 14:28:52/130516(..wip/firefox)%but help says it is 20.0.1. The second invocation does not start. m08@makoto 14:32:18/130516(..wip/firefox)% firefox int XREMain::XRE_main(int, char**, const nsXREAppData*): /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/xulrunner/work/mozilla-release/toolkit/xre/nsAppRunner.cpp:3911 (process:19187): GLib-CRITICAL **: g_slice_set_config: assertion `sys_page_size == 0' failed int XREMain::XRE_main(int, char**, const nsXREAppData*): /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/xulrunner/work/mozilla-release/toolkit/xre/nsAppRunner.cpp:3916 int XREMain::XRE_main(int, char**, const nsXREAppData*): /export/CHROOT/usr/pkgsrc/wip/xulrunner/work/mozilla-release/toolkit/xre/nsAppRunner.cpp:4013The first one did not get the line 4013. --- toolkit/xre/nsAppRunner.cpp.orig 2013-05-12 04:21:47.000000000 +0900 +++ toolkit/xre/nsAppRunner.cpp 2013-05-16 10:03:05.000000000 +0900 @@ -3908,11 +3908,12 @@ XREMain::XRE_main(int argc, char* argv[] // Disable the slice allocator, since jemalloc already uses similar layout // algorithms, and using a sub-allocator tends to increase fragmentation. // This must be done before g_thread_init() is called. +fprintf(stderr, "%s: %s:%d\n",__func__, __FILE__,__LINE__); g_slice_set_config(G_SLICE_CONFIG_ALWAYS_MALLOC, 1); #endif g_thread_init(NULL); #endif - +fprintf(stderr, "%s: %s:%d\n",__func__, __FILE__,__LINE__); // init bool exit = false; int result = XRE_mainInit(aAppData, &exit); @@ -4009,7 +4010,7 @@ XREMain::XRE_main(int argc, char* argv[] XRE_DeinitCommandLine(); SAMPLER_SHUTDOWN(); - +fprintf(stderr, "%s: %s:%d\n",__func__, __FILE__,__LINE__); return NS_FAILED(rv) ? 1 : 0; } ( つっこみ )
2011年05月16日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/17 00:07:51"]#1 [Emacs] w3m の日本語のメニュー
2010/10/05
に、w3m の日本語のメニューの話を書いた。自分で読返して見ても良く意味が分らない。
しかし、「w3m 日本語 メニュー」で google 先生に聞くと、
山岡さんの投稿
が出て来て、
pinapa@makoto 16:09:36/110516(~)% cat ~/.emacs.d/w3m.el (autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t) (set-face-font 'menu "-*-helvetica-bold-r-*-*-*-120-*-*-*-*-iso8859-*")その通りにすると、不思議に w3m と Bookmark のところのメニューが日本語になる。 pinapa@makoto 16:09:39/110516(~)% env LANG=ja_JP.UTF-8 emacs -Q -l ~/.emacs.d/w3m.el環境変数を C にすると英語になる。 残念ながら、 証拠写真を撮ろうとするが import が言うことを聞かず、撮れていない。 僕は Window Manager は fvwm2 を使っていて、 その起動時に LANG を何にするか (一例 ja_JP.UTF-8) が問題になる場合もあるが、 今回は、fvwm2 は LANG=C であっても表示されるので、関係ないようだ。 (と言っても、fvwm のメニューから emacs を起動する場合に効せるには、 fvwm を LANG 設定してから起動しておいた方がいいという話はある) さて、上記のように書いたが、 これが確認出来たのは Emacs-22.3 だった。Emacs-24.0.50 では文字が抜けてしまう。 @ emacs-24.0.50 の場合:(set-face-font 'menu "-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14")と書いておいて、 env LANG=ja_JP.UTF-8 emacsと起動すれば、かなり文字が汚いが、一応読める状態になった。 (上の fontset-14 は ~/.Xdefaults に設定してある名前) (set-face-font 'menu "-*-*-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16")これにしたら、(大きくなってしまうが) きれいな書体になった 14 points の時に字が汚ないのは、もしかして PKG_OPTIONS.emacs_current+= xft2が効いていないのかも知れない。 M-x describe-variable RET system-configuration-options RET system-configuration-options is a variable defined in `C source code'. Its value is " '--srcdir=/export/pkgsrc/wip/emacs-current/work/emacs' '--localstatedir=/var' '--with-x' '--with-xpm' '--with-jpeg' '--with-tiff' '--with-gif' '--with-png' '--with-x-toolkit=athena' '--prefix=/usr/pkg' '--build=x86_64--netbsd' '--host=x86_64--netbsd' '--infodir=/usr/pkg/info' '--mandir=/usr/pkg/man' 'build_alias=x86_64--netbsd' 'host_alias=x86_64--netbsd' 'CC=cc' 'CFLAGS=-O2 -I/usr/pkg/include -I/usr/include -I/usr/pkg/include/freetype2' 'LDFLAGS=-L/usr/pkg/lib -Wl,-R/usr/pkg/lib -L/usr/lib -Wl,-R/usr/lib' 'LIBS=' 'CPPFLAGS=-I/usr/pkg/include -I/usr/include -I/usr/pkg/include/freetype2'" Documentation: String containing the configuration options Emacs was built with.効いていそうな、そうでもないような表示 t-105@makoto 17:25:14/110516(..work/emacs)% ./configure --help |grep xft --without-xft don't use XFT for anti aliased fontsxft は既定値かな fc-list で表示される名前を使って、 (set-face-font 'menu "IPAMincho")のようにするのも簡単だが、この方法だと、大きさの制御が不明。 ( つっこみ )
2010年05月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/17 09:07:48"]#1 [無題] 錆止塗・ローズマリーの地植、たまりゅう
9 月に建てた塔の一部に錆が見えている。
建てた時にぬったローバル R (1kg, 2,520 円)
が僅かに残っていたので、それを塗る。
と言っても揮発性のものはかなり飛んでいたので、うすめ液を少し追加した。
錆と言っても殆どはねじ等。刷毛状の錆落を使って、出来るだけ落して
から塗る。
作業台の手摺にはかなり錆が出ていた。
梯子にも少し。
保護網を外す必要があって、外す時に、これは付けるの大丈夫かな、 と思ったが、やはり、かなり大変だった。 まず重いので、簡単には動かない。 ホイストという名前の簡単な器具を使って吊上げて、何とかする。 それでも六か所あるねじのうち、最後の一つはどうしても入らなかった (というか、この辺にかなり時間を消費した)。 それほど重大なものでもないので、そのままに。 実は二枚ある保護網のうち、その一つは外したことがなかったもの。 もう一つは、いつかまた外す必要があると思って、 結束帯(バンド)で止めていた。例の黒い方のやつ。 それが正解。今回も二つ目は結束帯で止めた。 ローズマリーの鉢植を地植した。根の圧力が強くなり、 鉢 (27cm) にひびが入るほどになっていた。それで外すのはちょっと大変だった。 根堀りで内側に隙間を作り、何とか外す。 前回のねづみもちの時に一緒に抜いた たまりゅう少し を忘れて(水につけたままになって)いたのも、植えた。 ( つっこみ )
2008年05月16日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/17 10:09:56"]#1 [NetBSD] FreeBSD 6.3 を NetBSD/Xen hvm の上で
6.3-RELEASE-i386-bootonly.iso をもらって来て NetBSD/Xen 3.1.2 hvm の上で
![]() Copyright (c) 1992-2008 The FreeBSD Project. Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994 The Regents of the University of California. All rights reserved. FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation. FreeBSD 6.3-RELEASE #0: Wed Jan 16 04:18:52 UTC 2008 root@dessler.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386 Fatal trap 12: page fault while in kernel mode確か 7.0 でも同じようなものだったと思う。 memory hardware というような話が読める。 3. Boot FreeBSD in Safe Modeを選んだら、起動した。 fdisk 難しすぎ。(単に見慣れていないだけの気もするけれど)。 ![]() ( つっこみ )
2007年05月16日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/05/18 01:25:20"]#3 [NetBSD][pkgsrc] fix_ext2_magic を make したら i386=> Generating pre-install file lists /usr/bin/install -c -s -o root -g wheel -m 555 /export/pkgsrc/wip-jp/fix_ext2_magic/work.bologna/fix_ext2_magic /usr/pkg/bin strip: Unable to recognise the format of the input file /usr/pkg/bin/fix_ext2_magic install: stripping /usr/pkg/bin/fix_ext2_magic: No such file or directory *** Error code 1 ttyq2:makoto@bologna 0:20:06/070517(...wip-jp/fix_ext2_magic)> file /export/pkgsrc/wip-jp/fix_ext2_magic/work.bologna/fix_ext2_magic /export/pkgsrc/wip-jp/fix_ext2_magic/work.bologna/fix_ext2_magic: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1 (SYSV), for GNU/Linux 2.2.5, statically linked, stripped何か不思議。本当は中身は違うけれど、外側だけそう言っているのかな ? 上で strip に失敗したと言っているのに下では stripped と言っているのも変。 In README.eucJP, it is clearly said: このプログラムは i386 プラットホームの Linux 上で動作します。(This program works in Linux with i386 arch). やっと謎が解けた。tar 形式にコンパイル済のものが入っていて、それを 開けているだけだった。 話は違うけれど wip って人気投票というか、やれーっていうしくみがあるといいな。 ( つっこみ )
#2 [日記] LangScan って素適( つっこみ )
#1 [無題] 日記を御無沙汰
ずっと昔からお世話になっていた方が、去年の 10/1 に亡くなっていたことに
最近気が付いて、かなりの衝撃。
自分よりも 4 年くらい年上のはずで、まだまだ若かった方だ。
Jay Ei one Papa Canada Yankey. 高校生の時にこの人にコンテストのやり方を教わった。
さすがにこれでは Google で見つからないので、JA1PCY.
武蔵野クラブにつれていって下さったのも、塚原さんだった。
おかげで
JA1KK
武井さん
とも知り合いになれた。
JA1XMS
こんなのが見られるのは知らなかった。
( つっこみ )
2006年05月16日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/17 15:34:49"]#1 [NetBSD][macppc] (3.99.19) out of space in kmem_map
kernel を 3.99.19 にしてもやはり panic する
Data modified on freelist: word 0 of object 0xe0594b10 size 12 previous type foo (invalid addr 0xe03df220) Data modified on freelist: word 0 of object 0xe05bad00 size 256 previous type foo (invalid addr 0xe03ddc00) panic: malloc: out of space in kmem_map Stopped in pid 433.1 (nfsd) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16 db> bt at panic+1bc at malloc+1c4 at ufs_readdir+3a8 at VOP_READDIR+4c at nfsrv_readdir+5dc at nfssvc_nfsd+56c at sys_nfssvc+2c4 at syscall_plain+d8 at setfault+c54 db> rebootnfs の方に問題があるのだらうか (userland = 3.99.9) .. 多分問題外 .. なるべく早く 3.99.19 に入替えよう .. しかしかなり長い間安定に動いていたのだが .. おそらく 2005/11 .. 2006/04 は問題なかった .. ( つっこみ )
2004年05月16日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [Perl] 久し振に Perl
とても短いのを書いたが、
( つっこみ )
2003年05月16日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] macppc -> /dev/battery@ major = 29:ttyp0:root@harry 8:32:59/030516(...macppc/dev)# grep battery ../conf/majors.macppc @ mknod /dev/battery c 29 0:ls -lag /dev/battery @ changing CPU clock:(benchmark 1000 (format-time-string "\ %a%A%b%B%c%C%d%D%e%h%H%I%j%k%l%m%M%n%p%r%R%s%S%t%T%U%w%W%x%X%y%Y%Z")) 0.27202606201171875 echo power1 > /dev/battery 0.25034594535827637 0.25053393840789795 0.25037896633148193 echo power0 > /dev/battery 0.21664094924926758 0.216575026512146 0.21674096584320068 0.21651005744934082多分 667MHz と 800MHz echo suspend > /dev/battery すると止ってしまう。どうやって起きるのか ? @ ac on, 96% of battery:ttyp0:root@harry 8:31:42/030516(...macppc/dev)# cat /dev/battery0 1 96 0 @ UFS と UFS2:
inode UFS(128) UFS2(256) ?
@ echo power0 > /dev/battery:time make ... 4023468 74184 238368 4336020 422994 netbsd 393.069u 53.654s 7:25.76 100.2% 0+0k 10+2801io 39pf+0w ttyp4:makoto@harry 10:12:51/030516(...compile/INSECURE_ZS_ABORT)> @ echo power1 > /dev/battery:make clean && make depend && time make ... 4023468 74184 238368 4336020 422994 netbsd 460.482u 59.373s 8:24.21 103.1% 0+0k 0+2892io 0pf+0w ttyp4:makoto@harry 10:25:15/030516(...compile/INSECURE_ZS_ABORT)> @ StarMax + G3/240 (cpu0: L2 cache not enabled):2120.849u 360.393s 41:58.59 98.5% 0+0k 32+7157io 309pf+4w ttyp0:makoto@fml 20:12:34/030516(...compile/INSECURE)> ( つっこみ )
2002年05月16日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] pkgsrc/benchmarks/ttcp/
ttcp という道具があることを知らなかった。
(は時間切れだったので、手で ftp.jp.netbsd.org から持って来た 機械 a (StarMax 3000/180), tlp (21140) で ttyp0:makoto@a 21:00:21/020516(/usr)# ttcp -r -s -n16384 b機械 b (G4/400 AGP), gm0 で makoto@b 21:01:00/020516(...benchmarks/ttcp)# ttcp -t -s -n16384 a33.6Mbps くらいかな ( つっこみ )
#2 [Installer] gcc-3.1
あやむらさん
のところより。
gcc-3.1
が出ている。
./configure(xterm から切貼したのに日本語が読めている) install-sh ってどこにでも有そうなもの。 ./export/20020214/gnu/dist/toolchain/install-sh ttyp0:makoto@quick 23:06:18/020516(...local-src/gcc-3.1)> cp /export/20020214/gnu/dist/toolchain/install-sh . ( つっこみ )
#1 [inn] grephistory
以前は(と言ってもかなり昔の気がするが)
grephistory を使うと、記事の番号を教えてくれた
しかし、最近のは、
ttyp7:news@komekome 9:25:29/020516(~)> grephistory 'C8zE8.34297$3K.337392@telenews.teleline.es'のように hash key しか教えてくれない。何か方法はないのかなと探して見たが、 より There is no way to convert hash to messageid.という情報しか見つからなかった。本当かな。 っていう形式はあるとして より RFC1738に規定されている scheme は次の通りです。 news:fj.os.linux (グループ) news:199802021532081154@news.hogehoge.or.jp (Message-Id)この二行目の方使えるのかなぁ。 ちょっと試そうと思ったが、 止っていた artsize とは初めて見る Server throttled No space left on device writing logging artsize file -- throttling 最近の inn は nnrpd.access でなくて etc/readers.conf に設定するらしい。 200 hoge InterNetNews NNRP server INN 2.3.2 ready (posting ok).(こんなことをしている場合ではない) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||