|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2014年05月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/05/11 23:09:44"]#1 [pkgsrc][Cygwin] Just for the record on security/p5-Net-SSLeay/cygdrive/g/WRKOBJDIR/security/p5-Net-SSLeay/work/.buildlink/lib/libcrypto.a (e_rc4_hmac_md5.o):e_rc4_hmac_md5.c:(.text+0x62b): undefined reference to `rc4_md5_enc' /cygdrive/g/WRKOBJDIR/security/p5-Net-SSLeay/work/.buildlink/lib/libcrypto.a (e_rc4_hmac_md5.o):e_rc4_hmac_md5.c:(.text+0x62b): relocation truncated to fit: R_X86_64_PC32 against undefined symbol `rc4_md5_enc' /cygdrive/g/WRKOBJDIR/security/p5-Net-SSLeay/work/.buildlink/lib/libcrypto.a (e_rc4_hmac_md5.o):e_rc4_hmac_md5.c:(.text+0x6bc): undefined reference to `rc4_md5_enc' /cygdrive/g/WRKOBJDIR/security/p5-Net-SSLeay/work/.buildlink/lib/libcrypto.a (e_rc4_hmac_md5.o):e_rc4_hmac_md5.c:(.text+0x6bc): relocation truncated to fit: R_X86_64_PC32 against undefined symbol `rc4_md5_enc' /usr/bin/ld: /cygdrive/g/WRKOBJDIR/security/p5-Net-SSLeay/work/.buildlink/lib/libcrypto.a (e_rc4_hmac_md5.o): bad reloc address 0x18 in section `.data' collect2: error: ld returned 1 exit status *** Error code 1 Stop. bmake: stopped in /cygdrive/g/WRKOBJDIR/security/p5-Net-SSLeay/work/Net-SSLeay-1.58 ( つっこみ )
2011年05月11日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/05/11 13:09:23"]#1 [pkgsrc] 新しく OS を入れた時には
新しく OS を入れると、pkgsrc もそれなりに入れて、pLaTeX が動くかな、などと
確める。
(机上機の場合には
config-desktop
を make package するが、以下は単に確認用の場合)
ml110-2@makoto 10:22:14/110511(..multimedia/vlc)% pkg_info -u sudo-1.7.5 Allow others to run commands as root zsh-4.3.11 The Z shell sendmail-8.14.4 The well known Mail Transport Agent png-1.5.3beta06 Library for manipulating PNG images rsync-3.0.8 Network file distribution/synchronisation utility pkgdiff-1.1 Tools to create, maintain, and send back patches for pkgsrc ja-ptex-2.0 Meta-package for pTeX et al, supports Japanese language tex-jsclasses-2010 Classes tailored for use with Japanese tex-graphics-1.0onb1 Standard LaTeX graphics flim-1.14.9nb1 Emacs lisp library for message representation/encoding semi-1.14.6nb6 Emacs lisp library to provide MIME feature wl-2.15.9nb20110511 Mail/news management system with IMAP4rev1 support for Emacs pkglint-4.97 Verifier for NetBSD packages emacs-desktop-0.2 Emacs for Desktopflim と semi は手で入れた覚えがないのだけれど ;-) @ teTeX3-texmf を入れると、色々入る:
ja-ptex の他にいくつか入れると完成するような気もする
ja-ptex teTeX3-texmf tex-jsclasses実は teTeX3-texmf を make package-install すると、 ===> Install binary package of teTeX-texmf-3.0nb30 pkg_add: Conflicting PLIST with tex-ptex-3.1.9nb1: \ share/texmf-dist/tex/platex/config/hyphen.cfg pkg_add: 1 package addition failed *** Error code 1となるのだった。ので、 以前の patch は必要。それで、これでも、まだ ! LaTeX Error: File `lastpage.sty' not found.となる。これは teTeX3-texmf が入れてくれるものだった。 結局、今は次のようなものが入っていて、(従来の ja-ptex 相当としては) ja-ptex tex-jsclasses teTeX3-texmf textproc/makeindex が 必要なもの、の気がしている。 ml110-2@makoto 13:04:15/110511(..pkgsrc/print)% pkg_info -u sudo-1.7.5 Allow others to run commands as root zsh-4.3.11 The Z shell sendmail-8.14.4 The well known Mail Transport Agent png-1.5.3beta06 Library for manipulating PNG images rsync-3.0.8 Network file distribution/synchronisation utility pkgdiff-1.1 Tools to create, maintain, and send back patches for pkgsrc ja-ptex-2.0 Meta-package for pTeX et al, supports Japanese language tex-jsclasses-2010 Classes tailored for use with Japanese tex-graphics-1.0onb1 Standard LaTeX graphics flim-1.14.9nb1 Emacs lisp library for message representation/encoding semi-1.14.6nb6 Emacs lisp library to provide MIME feature wl-2.15.9nb20110511 Mail/news management system with IMAP4rev1 support for Emacs pkglint-4.97 Verifier for NetBSD packages emacs-desktop-0.2 Emacs for Desktop tex-here-2010 Emulation of obsolete package for "here" floats tex-moreverb-2.3 Extended verbatim tex-tabls-3.5 Better vertical spacing in tables and arrays tex-wrapfig-3.6 LaTeX package to produce figures which text can flow around teTeX-texmf-3.0nb30 Machine-independent part of teTeX makeindexk-2.15nb3 General purpose hierarchical index generator ( Read More... (3) | つっこみ )
Comments related this article
2010年05月11日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/12 09:44:50"]#3 [xen] (僕のところでは) Xen と Xorg の相性が問題
以下の話は ML115/G1 の機械に
NetBSD/amd64 5.0_STABLE または 5.1_RC1 を設置し、その中で
XEN3_DOM0 を動かし、その上で、 DOMU として、
NetBSD-5.0_STABLE とか 5.99.27, 5.99.29
あるいは ubuntu 8.0.4 とか 10.04 とかを動かす話。
主として画面として modular-xorg を使い、その画面上での操作。
( つっこみ )
#2 bootstrap-pkgsrc on Ubuntu 10.04ubuntu10@makoto 00:30:36/100512(..pkgsrc/bootstrap)% sudo ./bootstrap ERROR: Your shell's echo command is not BSD-compatible. ERROR: Please select another shell by setting the environment ERROR: variable SH.Then I did: ubuntu10@makoto 00:30:51/100512(..pkgsrc/bootstrap)% \ sudo env SH=/bin/zsh ./bootstrapThe related information at: wiki.netbsd.se ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] PKG_DESTDIR_SUPPORT
PKG_DESTDIR_SUPPORT の説明がないなと思っていたら、
に書いてあるのだった。
( つっこみ )
2008年05月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/11 23:44:02"]#1 [花] この花の名前は ? が咲いた![]() ![]() そして、4/14 に 山椒に花が咲いた とも書いたが、こちらは実を付けている(同右)。 ( つっこみ )
2005年05月11日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/15 21:01:32"]#2 [kuro-box] kuro-box serial console![]() 使っている線は携帯用の転送線 (データ転送 Cable: 9-KE)。千石電商。 線の色については 諸説ある 。 R76 は短絡しているが、本来は 10kohm を付けるらしい。 1 TXD (kuro-box to PC) Red 2 RXD (PC to kuro-box) Yellow 3 4 GND Green ttyp0:root@umax 8:34:03/050511(~)# cu -l /dev/tty01 -s 57600 Connected. ******* Product Information ******* ---------------------------------- Product Name: KURO-BOX/HG(IESHIGE) VER: 1.00 Date: 2004/10/19 17:18:54 ---------------------------------- Firmware check:done. >>root=/dev/hda1 Now Loading...done. Now Booting Memory BAT mapping: BAT2=128Mb, BAT3=0Mb, residual: 0Mb Linux version 2.4.17_mvl21 (root@toda_dev.melcoinc.co.jp) (gcc version 2.95.3 20010315 (release/MontaVista)) #24 2004 10 19 17:17:03 JST KURO-BOX (C) 2004 KUROUTO-SHIKOU. On node 0 totalpages: 32768 zone(0): 32768 pages. zone(1): 0 pages.Flash 異常 (赤 LED 5回点滅) の時には何も表示されない ? ( つっこみ )
#1 [pkgsrc][bulk-build] sport
な人からメールをもらう。面白そう。
( つっこみ )
2004年05月11日(火) 旧暦 [n年日記]#5 PearPC - PowerPC Architecture Emulator 0.1 released
面白そう。
raeva
さんのところから。
NetBSD for PPC: Crashes while booting きゃーっ
という感じで。
500 times slower 更に..
読むべき説明
がこんなに少ないなんてすごい ? ( つっこみ )
#4 [Network] IRCクライアントのリンク集
これだけ書いてあって liece がないとは悲しい ?
@ riece-0.0.1 を入れて見た:../depcomp: ../depcomp: No such file or directory gmake[1]: *** [dcc.o] Error 1270.0.1 は古かった。最新は 0.2.2 だった。 ( つっこみ )
#3 [Network] どこかが切れているような (21:38)( つっこみ )
#2 [Network] https:// でないのに「セキュリティーにより保護」 ?
「このページはセキュリティーに より保護されています。」
って書いてあるけれど http:// となっている。
どちらを信じる ?
( つっこみ )
#1 [shell] whence というのもある
らしい。
bash sh tcsh csh type (b) × which /usr/bin/which(*) (b) where × (b) × whereis /usr/bin/whereis (*) Mac OS X の場合表示は意味なし( bash と which の見る PATH が違う ?) .. 中で csh を呼出している ? (b) built-intype と which を使っているのが無難。 ( つっこみ )
2003年05月11日(日) 旧暦 [n年日記]#2 PowerMac4400/200 +G3/240 到着( つっこみ )
#1 [無題] 15 人くらい集まる
( つっこみ )
2002年05月11日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] xcast6
20011016 に
を当てて kernel を作る。14 分くらい。
一応出来たが、
何回も segment fault してしまう。
pty: table is full - increase kern.maxptys とか init: getty repeating too quickly on port /dev/tty00, sleeping init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleeping とか道は遠い。 core を探していたら、 247555392 Oct 18 2001 ./export/home/makoto/perl.coreこれって多分 mknmz の時に出来たものかなぁ。247M もある ? (実はこれは backup 側で、元の方にはなかった) 87120 May 11 22:21 ./grep.core 91216 May 11 22:21 ./sed.core 74832 May 11 22:21 ./kvm_mkdb.core 66640 May 11 22:21 ./dev_mkdb.core 83024 May 11 22:21 ./install.core 66640 May 11 22:21 ./wsconscfg.core 87120 May 11 22:21 ./syslogd.core 107600 May 11 22:21 ./rpcbind.core 111696 May 11 22:21 ./ypserv.core 78928 May 11 22:21 ./ypbind.core 160848 May 11 22:21 ./amd.core 156752 May 11 22:21 ./quotacheck.core 70736 May 11 22:21 ./quotaon.core 66640 May 11 22:21 ./logger.core 70736 May 11 22:21 ./nfsd.core 66640 May 11 22:21 ./cmp.core 500816 May 11 22:21 ./ntpd.core 91216 May 11 22:21 ./inetd.core 91216 May 11 22:21 ./cron.core 0 May 11 22:23 ./getty.core例えば ntpd だと Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x4185a0a8 in ?? ()しか情報がなさそう。 # cc --version 2.95.3になっている...これではだめか。 @ ML と IRC だけは入って見たが。:
23:00 には眠くなって来て... 抜けてしまおう。
( つっこみ )
#2 [無題] 外出
高倉方面に買出。
高倉→なごみの里→山田食品→高倉→松ヶ丘。
玄米 30kg 他。岡本農園というのは主のことらしい。 ( つっこみ )
#1 [Network] named[iii]: Lame server onMay 11 16:22:55 named[115]: Lame server on 'yyy.xxx.zzz.44.218.in-addr.arpa' (in 'xxx.zzz.44.218.in-addr.arpa'?): [211.aa.bbb.ccc].53 'ns.domain'はどういう意味か(知らない) ( つっこみ )
2001年05月11日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [Memory] PC-100-222 or PC-100-322
PC-100-322 64M 純正 PC-100-222 256M 他社製のような時に、322 の方に合わせて、遅く CL=3 で動かすなら、何も問題 がないと思うが。 因みに、以前秋葉館で買ったものは、アップルシステムプロフィールで見ると 256M 222 128M 情報なし 128M iBook 用 情報なしとなっていた。 ( つっこみ )
#2 [汎用ドメイン] NTT/OCN の場合
http://www.soc.ntt.ocn.ne.jp/domhost.txt
に書いてあった。一回 1,000 円かかるというのは、
secondary を追加した時もそうだろうから、気軽には変更出来ない。
( つっこみ )
#1 [MacOSX] automount
automount の使い方を fj.sys.mac.os-x に質問したが、
(多分)いい答えをもらえなかった。
しかし、 http://www.math.nagoya-u.ac.jp/~naito/MacOSX/ こんないい記事があった。 昼に見た時には automount 用の NIS の Makefile の変更方法が書いて あったはずだが、どうもここではないようだ。 http://www.bresink.de/osx/nis.html こっちかな。これこれ。 ( つっこみ )
2000年05月11日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [tcode] 最起
なぜ「最終」が
「最起」
となるか。それは隣りだからである。
というよりも、
多分「何故『最起』を見たら『最終』と読めるか」
の方が正しい質問だろう。 朱遅甲致汎 病 終起 路越 勢必講愛管 素兵専親寮 (PRE の中の途中の文字の色付けは出来るか? -- 出来ないと思うので、PRE は今回使っていない。それと「病」の次に <FONT で改行しているので微妙な空白が入ってしまっている。 ( つっこみ )
#1 [tcode] 増井さんの記事ではなくて山田尚勇先生の文章だった
http://www.sonycsl.co.jp/person/masui/PenInput/tcode
僕はこういう記事を見ると、むしょうに<H3>..</H3>を付けたくなり、 なおかつ、小学校の時に、段落分けと要約をさせられたことを思い出す。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||