|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2023年04月01日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [NetBSD] Device tree of NetBSDdrvctl -lt| cat -n 1 mainbus0 2 ioapic0 3 cpu0 4 acpicpu0 5 coretemp0 6 cpu1 7 acpicpu1 8 coretemp1 9 cpu2 10 acpicpu2 11 cpu3 12 acpicpu3 13 acpi0 14 hpet0 15 acpiec0 16 attimer1 17 pckbc1 18 pckbd0 19 wskbd0 20 pms0 21 wsmouse0 22 pckbc2 23 acpivga0 24 acpiout0 25 acpiout1 26 acpiout2 27 acpiout3 28 acpiout4 29 acpiout5 30 acpiout6 31 acpiout7 32 acpiacad0 33 acpibat0 34 acpilid0 35 acpibut0 36 acpitz0 37 acpitz1 38 pci0 39 pchb0 40 i915drmkms0 41 intelfb0 42 wsdisplay0 43 ehci0 44 usb0 45 uhub3 46 uhub4 47 hdaudio0 48 hdafg0 49 audio0 50 spkr0 51 hdafg1 52 audio1 53 spkr1 54 ppb0 55 pci1 56 ppb1 57 pci2 58 ppb2 59 pci3 60 iwm0 61 ppb3 62 pci4 63 re0 64 rgephy0 65 ppb4 66 pci5 67 rtsx0 68 sdmmc0 69 sdhc0 70 sdmmc1 71 ppb5 72 pci6 73 xhci0 74 usb1 75 uhub0 76 usb2 77 uhub1 78 ehci1 79 usb3 80 uhub2 81 uhub5 82 ichlpcib0 83 tco0 84 isa0 85 pcppi0 86 spkr2 87 midi0 88 sysbeep0 89 ahcisata0 90 atabus0 91 wd0 92 ichsmb0 93 iic0 94 nvmm0 95 swcrypto0 96 swwdog0 @ another stripped one (this does not sleep at 2nd lid close, neither):cat -n /tmp/drvctl-2132 1 mainbus0 2 ioapic0 3 cpu0 4 acpicpu0 5 coretemp0 6 cpu1 7 acpicpu1 8 coretemp1 9 cpu2 10 acpicpu2 11 cpu3 12 acpicpu3 13 acpi0 14 hpet0 15 acpiec0 16 attimer1 17 pckbc1 18 pckbd0 19 wskbd0 20 pms0 21 wsmouse0 22 pckbc2 23 acpilid0 24 pci0 25 pchb0 26 i915drmkms0 27 intelfb0 28 wsdisplay0 29 ehci0 30 usb0 31 uhub0 32 uhub2 33 ppb0 34 pci1 35 ppb1 36 pci2 37 ppb2 38 pci3 39 iwm0 40 ppb3 41 pci4 42 re0 43 rgephy0 44 ppb4 45 pci5 46 ppb5 47 pci6 48 ehci1 49 usb1 50 uhub1 51 uhub3 52 ichlpcib0 53 isa0 54 pcppi0 55 midi0 56 ahcisata0 57 atabus0 58 wd0 59 ichsmb0 60 iic0 61 nvmm0 62 swcrypto0 63 swwdog0 @ diff:--- drvctl-ctl-full 2023-04-01 21:42:44.000000000 +0900 +++ drvctl-2132 2023-04-01 21:32:25.000000000 +0900 @@ -20,21 +20,7 @@ pms0 wsmouse0 pckbc2 - acpivga0 - acpiout0 - acpiout1 - acpiout2 - acpiout3 - acpiout4 - acpiout5 - acpiout6 - acpiout7 - acpiacad0 - acpibat0 acpilid0 - acpibut0 - acpitz0 - acpitz1 pci0 pchb0 i915drmkms0 @@ -42,15 +28,8 @@ wsdisplay0 ehci0 usb0 - uhub3 - uhub4 - hdaudio0 - hdafg0 - audio0 - spkr0 - hdafg1 - audio1 - spkr1 + uhub0 + uhub2 ppb0 pci1 ppb1 @@ -64,28 +43,16 @@ rgephy0 ppb4 pci5 - rtsx0 - sdmmc0 - sdhc0 - sdmmc1 ppb5 pci6 - xhci0 - usb1 - uhub0 - usb2 - uhub1 ehci1 - usb3 - uhub2 - uhub5 + usb1 + uhub1 + uhub3 ichlpcib0 - tco0 isa0 pcppi0 - spkr2 midi0 - sysbeep0 ahcisata0 atabus0 wd0 ( つっこみ )
2022年04月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/04/04 23:43:55"]#1 [pkgsrc] copy recent to periodic06:16:00/220401(..packages/current)% time rsync -aH .9.0/ .9.0-current-2022-03-27-04.53/ 286.37s 271.94s 1:28:06.69 10% 2+1k 0+0io 0pf+0w @ rsync to TNF server:
It took 93 hours ( 4 days)
sent 45,581,751,396 bytes received 493,920 bytes 135,339.81 bytes/sec total size is 45,568,725,748 speedup is 1.00 695.75s 534.20s 93:33:17.86 0% 0+0k 0+0io 0pf+0w ( つっこみ )
2013年04月01日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2014/05/22 00:07:38"]#1 [pkgsrc][cygwin] To start sshd on Cygwin (on Windows 7)
( つっこみ )
2009年04月01日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/02 07:04:18"]#3 [組込][gcc] reproducible build (9)
reproducible build (9)
より
gcc -gでの埋め込まれた絶対パスを削る意図は、gcc -gでコンパイルされたオブジェクトの比較を助けるためである。しかし、GCCをハックするより、生成された*.oを加工する方が分かりやすいような気がしてきた。絶対パスより相対パスの方が必ず短いので、不都合もないはずだ。次のところを変更すればいい気がする 10695 /* Generate a DW_AT_comp_dir attribute for DIE. */ 10696 10697 static void 10698 add_comp_dir_attribute (dw_die_ref die) 10699 { 10700 const char *wd = get_src_pwd (); 10701 if (wd != NULL) 10702 add_AT_string (die, DW_AT_comp_dir, wd); 10703 }例えば、次のように: Index: dwarf2out.c =================================================================== RCS file: /cvs-root/gcc/src/gcc/dwarf2out.c,v retrieving revision 1.19 diff -u -r1.19 dwarf2out.c --- dwarf2out.c 20 Jan 2009 09:25:45 -0000 1.19 +++ dwarf2out.c 1 Apr 2009 03:52:09 -0000 @@ -10697,7 +10697,8 @@ static void add_comp_dir_attribute (dw_die_ref die) { - const char *wd = get_src_pwd (); + char *wd = get_src_pwd (); + wd = strrchr(wd, '/'); if (wd != NULL) add_AT_string (die, DW_AT_comp_dir, wd); }ただし、この場合には相的パスでなくて、最後の / 以下だけ を生成する。少なくとも、ある種のデバッガはこれで満足して くれる気がする。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD] uvm_fault
2009/03/31
に続いて連日
Apr 1 09:42:18 m08 syslogd: restart Apr 1 09:42:18 m08 /netbsd: uvm_fault(0xffffffff80c2b640, 0xffff80014a24b000, 1) -> e Apr 1 09:42:18 m08 /netbsd: fatal page fault in supervisor mode Apr 1 09:42:18 m08 /netbsd: trap type 6 code 0 rip ffffffff804f20d5 cs 8 rflags 10202 cr2 ffff80014a24b000 cpl 4 rsp ffff80004d66d318 Apr 1 09:42:18 m08 /netbsd: panic: trap Apr 1 09:42:18 m08 /netbsd: Begin traceback... ( つっこみ )
#1 [無線] PaperDXers の頁が更新されて
PaperDXers の頁が
更新されて、大変なことに (公開が終了してしまったようだ、残念)。
( つっこみ )
2008年04月01日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/04 01:28:06"]#1 [NetBSD/sandpoint] src/distrib/sandpoint/floppies/ramdisk/Makefile
以前に
openpty failed 問題があった。その続き 例えば、標記の src/distrib/sandpoint/floppies/ramdisk/Makefile を直して見た時には、何をすると一番簡単に GENERIC_MD が作れるか ? Index: ramdisk/Makefile =================================================================== RCS file: /e/cvsync/cvsync/src/distrib/sandpoint/floppies/ramdisk/Attic/Makefile,v retrieving revision 1.8 diff -u -r1.8 Makefile --- ramdisk/Makefile 2 May 2002 18:02:51 -0000 1.8 +++ ramdisk/Makefile 31 Mar 2008 23:46:21 -0000 @@ -15,7 +15,7 @@ LISTS= ${.CURDIR}/list ${DISTRIBDIR}/common/list.sysinst MTREECONF= ${DISTRIBDIR}/common/mtree.common IMAGEENDIAN= be -MAKEDEVTARGETS= floppy +MAKEDEVTARGETS= all_md IMAGEDEPENDS= ${CRUNCHBIN} \ dot.profile termcap.src \ ${NETBSDSRCDIR}/etc/group ${NETBSDSRCDIR}/etc/master.passwd \この変更が意味があるかどうかはまた別の話。 ここで make しても TOOLS の PATH が合っていない。 しかも cross だ。 sudo /export/src-4.0/tooldir.NetBSD-4.99.29-i386/bin/nbmake-sandpointとすればいいのを思い出すのに何分かかったかな。 その後に sudo /export/src-4.0/tooldir.NetBSD-4.99.29-i386/bin/powerpc--netbsd-objcopy \ -O binary \ md-kernel/obj/netbsd-KUROBOX_MD md-kernel/obj/netbsd-KUROBOX_MD.bin ![]() etc/etc.sandpoint/MAKEDEV.conf も変更する必要があるのかな この辺を変更して、ここで nbmake-sandpoint しても効かない気がして来た。 一般用 MAKEDEV が古い。 ./build.sh -u で作り直したら、この辺の変更が有効になった。 @ pax: Cannot link to /targetroot/bin/cat from /tazrgetroot/usr/bin/gzcat:
次の問題は
pax: Cannot link to /targetroot/bin/cat from /tazrgetroot/usr/bin/gzcat (Cross-device link) これは 以前にも見たことがある。 これを直して、 netbsd-KUROBOX_MD.bin を使って sysinst から設置し、NFS を使ったけれど、 ftp でも大丈夫なはず 。 multi-user まで動いた (ただし卓の速度が途中で 38400 に変化する)。 (NetBSD/sandpoint 4.0)
*1: wget は何もしなくても使えるので大変都合がいいのだし、上書きしないように
同じ名前のものがあると 名前.1 のように保存してくれるのはある時にはうれしい
はずだけれど、今回はそれに気が付くのにちょっと時間がかかった。-r を付けれ
ばいいらしい。
mkdir /boot cd /boot wget -r http://www.ki.nu/~makoto/kuro-box/netbsd-KUROBOX_MD. /sbin/insmod nbloader_v3.o kernel=netbsd-KUROBOX_MD. ( つっこみ )
2006年04月01日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/03 00:16:22"]#1 [無題] 社長交替
お世話になっている某建築設計事務所の新会長・新社長御披露の会
に水天宮まで出かけた。
なかなかいい会だった。
帰りは人形町通りで、夜桜見物をしながら馬喰町まで歩く。
( つっこみ )
2005年04月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:56:52"]#1 Kuro Box JTAG connection
表側の Silicon image の 上側に JTAG 用の 16 pin CN5 の穴 が空いている。
この隣の RA67 に VCC 用の 1k ohm,
RA11 に 10k x 4 の集合抵抗を付けると、
JTAG が使えるようになるらしい。
![]() GND 16 15 (RA11) 10k ohm 14 13 12 11 (RA11) 10k ohm 10 9 TMS 8 7 TCK 1k ohm (RA67) VCC 6 5 (RA11) 10k ohm 10k ohm (RA11) TRST 4 3 TDI 2 1 TDO2 と 3 は間違いかなぁ。線をつないでいる写真でも 3 の方につないでいる (ので独断で変更)。 TMS Test Mode Select (in) TCK Test Clock (in) TDO Test Data Out (out) TDI Test Data In (in) TRST Test Reset (in)See IEEE 1149.1 and Freescale OR bsdl/MPC8245BSDL2.txt AddTheJTAGPort ここには Wiggler JTAG cable と互換のアダプタの作り方が書いてある。 ついでに serial: larwe.com 1 TxD 2 RxD 3 3.3V output from the box 4 GND(上側全体図) ( つっこみ )
2004年04月01日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [pkgsrc] www/ap-php4===> Registering installation for ap-php-4.3.4nb1 ap-php-4.3.4nb1 requires installed package apache-2.0.49nb1 ap-php-4.3.4nb1 requires installed package apr-0.9.5.2.0.49 ap-php-4.3.4nb1 requires installed package expat-1.95.6nb1 ap-php-4.3.4nb1 requires installed package openssl-0.9.6m ap-php-4.3.4nb1 requires installed package perl-5.6.1nb7 ap-php-4.3.4nb1 requires installed package php-4.3.4nb1 ===> Cleaning for ap-php-4.3.4nb1 ttyp0:makoto@u 11:39:20/040401(...www/ap-php4)>devel/php4-session ってなくなっている。 ( つっこみ )
#1 [Linux] Fedora Core 2 test 2 kernel が起動
しない。
Boot して、kernel を読んで、ここから kernel が起動
するかなというところで、機械が再起動してしまう。
wheel 180813824 Mar 25 21:31 FC2-test2-i386-disc4.iso wheel 665747456 Mar 25 21:30 FC2-test2-i386-disc3.iso wheel 665550848 Mar 25 21:26 FC2-test2-i386-disc2.iso wheel 665059328 Mar 25 21:23 FC2-test2-i386-disc1.isoMirror があった。 DVD 版もあるらしい ? ( つっこみ )
2003年04月01日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Opera] Siegfried
16:00-21:40
その前にも 三宅幸夫さんによる お話があり。これも大変価値があった。 と思ったが、主な点は Web に書いて あった。 まあ、とにかく楽しんだ。ミーメの TV 画面との出入も大変良かった。 一二幕の合間には演出の人も広間に出て来ていたが (もちろんお話をすることも出来なかったが)、例えば 「素適な演出ですね」と(英語で)何と言うのかなと考えただけで、(?? だった) It's teriffic. だけでもいい気もするが。 実は新国は初めて行った。反対側から出ると、一度 NetBSD BOF の後で行ったことがある、 オペラシティのレストラン街だった。つい「ここなら来たことがある」 (関係ないけれど) @ 日本 ウルグアイ戦の音楽:
3/28 に 日本 ウルグアイ戦があって、その時の音楽が
マイスタージンガーだった。
これは、こわいくらい「ドイツ万才」の曲である。 何故 日本--ウルグアイなのにドイツをたたえる音楽なのかと、僕は全く 分らなかったが、家族が、これは 2006 ドイツでの World Cup のはじまり なのだと言って、納得。皆様気が付いたかな ? ( つっこみ )
2002年04月01日(月) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] (pkgsrc/comms/hylafax)
hylafax-4.1nb1 ...
===> hylafax-4.1nb1 conflicts with installed package(s): mgetty-1.1.26 found.そのような気もしたのだけれど... 10:11PM up 50 days, 3:46, 2 users, load averages: 0.37, 0.30, 0.48な機械 (g)。 makoto@g 22:11:35/020401(...comms/hylafax)# pkg_delete mgetty ===> Please note the following: /usr/pkg/libexec/hfaxd -o 4559 .. sendfax -h server -n -d 123-4567 ./work/hylafax-4.1/faxcover/faxcover.ps ( つっこみ )
#1 [映画] The Lord of the Rings( つっこみ )
2001年04月01日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [Mailing-List] majordomo
それとは別の方で、majordomo の restrict_post = は
From: 行を無にすると無効に出来るらしくて、
(こんなこと書いていいのかとも思うが)
そういう virus メールを送った人がいて、
それを一部ばら播いてしまった。
実は僕は (確認用に) From: 無のメールを作れないような気がする。 ( つっこみ )
#1 [機械] 3/26 - 4/01/2001 の間、不調でお休み
disk がおかしくなって、reboot しようとして、syncing disks....
で止っていた。web, mail, dns (primary), news server が全て停止。
@ 旅行中に付き直せず:
止っていることには気が付いたが (もちろん) login 出来ず、
卓は操作出来なかったので
@ 4/1 12:20 頃:
disk は timeout していたが、電源を入直すと、復活。
( つっこみ )
2000年04月01日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [hns] w3 との相性
(4.0 pre44 の場合) どうも暦の表示をするところで、cpu がどんどん大きくなっていく。 PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU CPU COMMAND 233 makoto -5 4 80M 1568M sleep 83:25 28.76% 28.76% emacs makoto@harry 11:01:19/000401(~)> pstat -T 162/1772 files 530 vnodes 89M/118M swap space makoto@harry 11:01:24/000401(~)>放っておいたら RES 1568M とはすごい。 [- 日記システム警告:コマンド RES は予約されています。-] 二重の <table> </table> でも不得意なのかな。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||