|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012年04月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/04/06 16:37:58"]#1 [NetBSD] File server の disk に障害が
離れたところで作業をしていたら、反応がなくなり
何か問題が起きたと気が付く。
以前に kern.mbuf.nmbcluster を増やせ、というような問題が起きていたこともあり、 少し考えてから電源だけ切入してもらったが、まだ ping にも反応がない。 時々 rsync で backup している機械の方の電源を入れてもらい、 ifconfig hoge (fileserver の IP) aliasをして、path が少し違っているのを調整して、何とか(一週間前くらいを) 見えるようにした。 戻ってから、現物を見たら、disk の error が出ていた。 IP address を別のものにして、起動したが、一回 fsck があっただけで、その後は何事もなく動いている。しかも atactl smart status でも何も報告がない。 ttyp0:makoto@u 15:52:40/120406(~)> sudo atactl /dev/wd1d smart status SMART supported, SMART enabled id value thresh crit collect reliability description raw 1 200 51 yes online positive Raw read error rate 0 3 234 21 yes online positive Spin-up time 5283 4 100 0 no online positive Start/stop count 38 5 200 140 yes online positive Reallocated sector count 0 7 200 51 no online positive Seek error rate 0 9 68 0 no online positive Power-on hours count 23570 10 100 51 no online positive Spin retry count 0 11 100 51 no online positive Calibration retry count 0 12 100 0 no online positive Device power cycle count 37 192 200 0 no online positive Power-off retract count 4 193 200 0 no online positive Load cycle count 39 194 112 0 no online positive Temperature 40 196 200 0 no online positive Reallocated event count 0 197 200 0 no online positive Current pending sector 0 198 200 0 no offline positive Offline uncorrectable 0 199 200 0 no online positive Ultra DMA CRC error count 0 200 200 51 no offline positive Write error rate 0 ( つっこみ )
2011年04月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/02 23:05:33"]#1 [pkgsrc] 何を誤ったか、次のものが余分に登録されてしまった。所謂 orphan
何を誤ったか、次のものが余分に登録されてしまった。所謂 orphan
modena@makoto 22:05:21/110402(..misc/bbdb)% \ makedbm -u /var/db/pkg/pkgdb.byfile.db|grep bbdb-2 /usr/pkg/info/bbdb.info bbdb-2.34nb5 /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el bbdb-2.34nb5 /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-com.el bbdb-2.34nb5さて、どうやって消すのが正解か。 modena@makoto 22:05:59/110402(..misc/bbdb)% sudo pkg_delete -F /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el pkg_delete: package `bbdb-2.34nb5' is not installed, `/var/db/pkg/bbdb-2.34nb5/+CONTENTS' missing+CONTENTS くらいなら手で作れるかなと思ったけれど modena@makoto 22:26:48/110402(..misc/bbdb)% \ sudo pkg_delete -F /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el pkg_delete: Package `bbdb-2.34nb5' doesn't have a prefixpkgsrc/pkgtools/pkg_install/files/delete/pkg_delete.c: 623 static int 624 remove_pkg(const char *pkg) 625 { .... 671 if ((p = find_plist(&plist, PLIST_CWD)) == NULL) { 672 warnx("Package `%s' doesn't have a prefix", pkg); 673 return 1; 674 }pkgsrc/pkgtools/pkg_install/files/lib/plist.c 169 * Find a given item in a packing list and, if so, return it (else NULL) 170 */ 171 plist_t * 172 find_plist(package_t *pkg, pl_ent_t type) 173 { 174 plist_t *pp; 175 176 for (pp = pkg->head; pp && pp->type != type; pp = pp->next) { 177 } 178 return pp; 179 }上の「手で作れる」と思ったのが甘そう。cat /var/db/pkg/bbdb-2.34nb5/+CONTENTS @cwd /usr/pkg @name bbdb-2.34nb5 info/bbdb.info bbdb-2.34nb5 share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el bbdb-2.34nb5 share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-com.el bbdb-2.34nb5これでいいのかも知れないが、別にまだ必要なものがある。 modena@makoto 22:43:17/110402(~)% \ sudo pkg_add /export/pkgsrc/packages/All/bbdb-missing-three-2.34nb5.tgz pkg_add: package `bbdb-2.34nb5' already recorded as installed modena@makoto 22:44:40/110402(~)% \ sudo pkg_add -f /export/pkgsrc/packages/All/bbdb-missing-three-2.34nb5.tgz pkg_add: A different version of bbdb-2.34nb5 is already installed: bbdb-2.34nb5 pkg_add: 1 package addition failed modena@makoto 22:44:46/110402(~)% sudo pkg_delete bbdb pkg_delete: Couldn't remove /usr/pkg/info/bbdb.info bbdb-2.34nb5 pkg_delete: Couldn't remove /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-autoloads.el bbdb-2.34nb5 pkg_delete: Couldn't remove /usr/pkg/share/emacs/site-lisp/bbdb/bbdb-com.el bbdb-2.34nb5 modena@makoto 22:45:00/110402(~)% \ sudo pkg_add -f /export/pkgsrc/packages/All/bbdb-missing-three-2.34nb5.tgz modena@makoto 22:45:09/110402(~)% sudo pkg_delete bbdb pkgdb_remove: Invalid argument pkgdb_remove: Invalid argument pkgdb_remove: Invalid argument ... @ pkg_filecheck を使うのかな:modena@makoto 22:50:08/110402(~)% pkg_info -qL pkg_filecheck /usr/pkg/bin/builddb /usr/pkg/bin/pkg_filecheck /usr/pkg/man/man1/builddb.1 /usr/pkg/man/man1/pkg_filecheck.1 /usr/pkg/man/man5/pkg_filecheck.conf.5 /usr/pkg/share/examples/pkg_filecheck/pkg_filecheck.conf次のもので作り直したら、何とか解決したようだ。 builddb -o /tmp/pkgdb.byfile.db /usr/pkgしかし、大きさ違いすぎ modena@makoto 23:00:26/110402(~)% ls -l /tmp/pkgdb.by* /var/db/pkg/pkgdb* -rw-r--r-- 1 makoto wheel 11649024 Apr 2 22:58 /tmp/pkgdb.byfile.db -rw-r--r-- 1 makoto wheel 13336576 Apr 2 22:58 /tmp/pkgdb.byfile.db-1 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 13336576 Apr 2 22:53 /var/db/pkg/pkgdb.byfile.db/tmp/pkgdb.byfile.db が新しいもの。 ( Read More... (2) | つっこみ )
Comments related this article
2009年04月02日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/04/06 10:05:19"]#2 [NetBSD] (ML115/G5) ./build.sh に 7 時間、これは一体pts/0:makoto@m08 16:36:00/090402(/export/src-5)> \ time sudo ./build.sh -j 4 release >& ../log-release-5 Password: 8293.604u 1474.550s 7:15:38.11 37.3% 0+0k 9629+1907520io 26519pf+0w pts/0:makoto@m08 0:29:08/090403(/export/src-5)>どうも Seagate の disk と NetBSD は相性が良くない、 という感触を持ちつつある。 pts/2:makoto@m08 1:11:22/090403(~)> sudo atactl /dev/wd0d smart status Password: SMART supported, SMART enabled id value thresh crit collect reliability description raw 1 100 6 yes online positive Raw read error rate 0 3 98 0 no online positive Spin-up time 0 4 100 20 yes online positive Start/stop count 38 5 100 36 yes online positive Reallocated sector count 0 7 72 30 yes online positive Seek error rate 15255717 9 100 0 no online positive Power-on hours count 115 10 100 97 yes online positive Spin retry count 0 12 100 20 yes online positive Device power cycle count 38 184 100 0 no online positive Unknown 0 187 100 51 no online positive Unknown 0 189 100 0 no online positive High Fly Writes 0 190 69 0 no online positive Airflow Temperature 31 Lifetime max/min 29/0 194 31 0 no offline positive Temperature 31 Lifetime max/min 0/21 195 78 0 no online positive Hardware ECC Recovered 110831497 197 100 0 no offline positive Current pending sector 0 198 100 0 no offline positive Offline uncorrectable 0 199 200 0 no offline positive Ultra DMA CRC error count 0 pts/2:makoto@m08 1:11:26/090403(~)>smart status は 以前にも 同じ傾向を見ている。もっとも Seagate のこの二つの数値が良くないのは、 他の OS でも見られるらしい。 今回の型番は: dmesg から、 wd0 at atabus0 drive 0: <GB0160CAABV> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 149 GB, 310101 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 312581808 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) wd0(viaide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA)uname -a NetBSD m08 5.0_RC3 NetBSD 5.0_RC3 (GENERIC) #0: Thu Mar 26 14:16:12 PDT 2009 builds@wb28:/home/builds/ab/netbsd-5/amd64/200903260002Z-obj/ home/builds/ab/netbsd-5/src/sys/arch/amd64/compile/GENERIC amd64 @ Disk を入替えて見た (WD2500JS):
全てを dump | restore で写して、installboot して fstab は手で変更して
wd1 側から起動
pts/0:makoto@m08 10:51:13/090403(/export/src-5)> \ time sudo ./build.sh -j 4 release > & ../log-release-5-wd2500-3 8570.223u 1708.278s 1:33:36.84 182.9% 0+0k 14218+2021252io 7020pf+0wこれなら何とか普通の速さ: wd0: (Seagete 7200.10) wd0 at atabus0 drive 0: <GB0160CAABV> wd0: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd0: 149 GB, 310101 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 312581808 sectors wd0: 32-bit data port wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) wd0(viaide0:0:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) (using DMA)wd1: wd1 at atabus1 drive 0: <WDC WD2500JS-22NCB1> wd1: drive supports 16-sector PIO transfers, LBA48 addressing wd1: 232 GB, 484521 cyl, 16 head, 63 sec, 512 bytes/sect x 488397168 sectors wd1: 32-bit data port wd1: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) wd1(viaide0:1:0): using PIO mode 4, Ultra-DMA mode 6 (Ultra/133) (using DMA)mode が 5 ->6, Ultra/100 -> Ultra/133 の違いもある。 ( つっこみ )
#1 [NetBSD][pkgsrc][Emacs] emacs 入替
いつの間にか
EMACS_PRETEST_23_0_92
になっている。
wip/emacs-current で make clean && make pkg_delete -f emacs wip/emacs-current で make package その結果入替りは次の通り。 emacs-23.0.60nb20081220 出 emacs-23.0.92nb20090402 入/etc/mk.conf の内 関数のありそうな行は次の通り PKG_OPTIONS.emacs_current= xaw PKG_OPTIONS.emacs_current+= font-backend EMACS_TYPE=emacs23ちなみに(NetBSD には関係ないけれど) Carbon は消えています ( つっこみ )
2008年04月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/04/07 00:24:51"]#1 [無題] 千葉城の桜( つっこみ )
2006年04月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/03 00:13:39"]#1 [Emacs] Mac/mini OS 10.4.5 で Emacs 22.0.50
の 20060319 版を作って見た。
その時の様子で
を更新。 ( つっこみ )
2005年04月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:21:20"]#2 [無題] 安田構堂まで出かける
まずは秋葉原。12:30 着。
Laox で
Design Wave と Interface の以前の号を何冊か買う。
チップ抵抗を買おうとしたが、どこで買えばいいのか分らなかった
(ちょっと信じられない気もするが、調べて行かなきゃ買えないよそりゃ)。
まあ、あまり時間もなかった訳だが。
12:55 には北の方に向って後にする。
そのまま湯島三丁目まで北行。そこから西行。本富士署を右折。
本郷キャンパスに入ったが、そこから目的地までが遠かった。
13:25 頃やっと現地着。
後で地図を見ると、かなり回り道。少なくとも
三組坂下
を左に入るべきだった。
@ 楽:
の話はとても面白かった。
ヘルマン・ゴチェフスキ。
この人はちょっとすごい。
もちろん日本語。
ピアノもオルガンも奏ける。
エディット・ピヒト・アクセンフェルトに師事した
(と聞えたが、違っているかなぁ)。
「音楽」というのは音を楽しむから音楽というのではない。
楽だけで充分音楽の意味である。
例えば雅楽。
西洋から入った Music の訳として「音楽」を当てるようになっただけ。
という話から始まる。
@ Gott durch deine Gute oder: Gottes Sohn ist kommen:
(Aus dem Orgelbuchlein BWV 600)
の楽曲分析。これがまたすごい。
まず主旋律は賛美歌。ドイツ人など教会に通ったことがある人なら
必ず知っているメロディだそうだ。これをまず皆で唄ってみる。
それに歩くような伴奏と、走るような
副旋律を付ける。これだけで完全な曲になる。ところがそれに更に
もう一つ、足で奏く、しかもトランペットのような音でという指定のある
旋律が加えられている。
楽曲を分析するだけでなく、実際に演奏してくれる。上の場合、ピアノ では指が足りないので、足で奏く部分は声で歌う。 ( つっこみ )
#1 [Network] 半角とカナ
この話題って、ちょっと入りたくなってしまう。
正直な話、全角のアルファべットや数字を使う人は、全く信用していません。
多分、実用的な理由は、英数字しか見えない環境でそういうものを見た時の
悲しさでしょうか ?
Windoze OS では故意に区別がつかなくしてあって、使う人は、気が付かない
ようになっている、
というのもきらいな理由の一つです。
日本語で何か書いている時に、英単語を入れていいかというのは当然議論の対象です。
しかし僕は入れます。
その単語が改行位置付近に来た時に、任意の文字で改行し
てしまっていいか、という議論もあります。僕は良くないと思います。
全角半角のどちらで書いていても、 計算機が何とかするものだ、という考え方は当然あります。 しかし、これって、ある意味で日本・アジア文化圏にとじた話だと思っています。 世界全体で、全角・半角という考え方が通用する計算機と、通用しない計算機と どちらが多いかを考えたら、多分いまは、まだ後者の方が多いでしょう。 まあ、そこまで言うと、日本語で何か書くのに意味があるのか、 という議論に近づいて行く危険もある訳ですが。 ( つっこみ )
2004年04月02日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [pkgsrc] やっと Apache + AuthPG
AuthPG
を動かすことが出来た。AuthPG/2.0 と書いてあるのは
1.4 を自分で 2.0 に書換えている
もの。
Apache/2.0.49 (Unix) mod_ssl/2.0.49 OpenSSL/0.9.6m DAV/2 PHP/4.3.4 AuthPG/2.0 Server at hoge Port 80というか、やっとパスワード認証が出来た。 @ pg_connect が定義されていない気がする:不思議なことは、 databases/php4-pgsql/ には PLIST がなくて、それなのに databases/php4-pgsql/work/php-4.3.4/ext/pgsql/modules/pgsql.so は出来ていて、(これって install するのかな) /usr/pkg/lib/php/20020429/pgsql.so ここには入っているような気も。 ( つっこみ )
#1 [MacOSX][pkgsrc] 最近作った 512M が溢れてしまった
最近次のように UFS を作った。
$ cd bootstrap-pkgsrc $ ./ufsdiskimage create ~/Documents/NetBSD 512 $ ./ufsdiskimage mount ~/Documents/NetBSDしかし、これは 512M なので、すぐ溢れてしまった。 では、と、 $ ./ufsdiskimage create ~/Documents/NetBSD2 3000 $ ./ufsdiskimage mount ~/Documents/NetBSD2としたが、この後で 512 の方から全てを写そうとしたが、 $ ./ufsdiskimage mount ~/Documents/NetBSDしても mount してくれない ? shell 手続きだから中を見 ればいいのだけれど ... ( つっこみ )
2002年04月02日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Fax] IP/8 接続の申込書を送る
ここには Fax がないので、ちょっと困っていたが、
やまざき daily store のようなところで、
フリーダイアルだと、
一回 30 円で何頁でも送れてしまう。知らなかった。
という訳で、
工事日 2002/04/18 (ながのさま) 開始日 2002/04/18 返却日 2002/04/30ということになる。 ( つっこみ )
#1 [hns] Version 2.2-beta1 の /NOPRE /NO /PRE PRE /PREってなっていると、 /NO にまどわされて 一つ目の /PRE を見失なうらしく 二つ目の PRE は だめよと言われてしまう [- 日記システム警告:コマンド CAT の中にコマンド PRE を含めることはできません。 コマンド /PRE が抜けている可能性があります。-](古すぎ ?) ( つっこみ )
2001年04月02日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [inn] Server throttled No space left on device writing SMstore file -- throttlingnews@komekome 21:37:32/010402(~)> ./ctlinnd-go Server throttled No space left on device writing SMstore file -- throttling Allowing remote connections Parameters c 2000 i 50 (0) l 1000000 o 115 t 300 H 2 T 60 X 0 normal specified Not reserved Readers separate disabled No space left on device writing SMstore file -- throttling Perl filtering enabled news@komekome 21:37:42/010402(~)> df /usr/local/news Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on /dev/wd0d 4284967 4192478 6789 99% /export/usrlocal/news ( つっこみ )
2000年04月02日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [sendmail] 第三者中継の続き
(
sendmail 日記
に LINK がある)
それは別として ORBS の方法 の方が厳しいとある。 設定を変更したから、また確認してねという方法しかないかな。 道具を作りたい欲求があるけれど、作っても、 (悪用されないように) 上手に使う方法も 考える必要があるので、それがどのくらい役に立つか不明という 問題がある。 もし道具を作るとすると、まず第一に前出の ORBS の方法 を理解する必要がある(ので) 自分なりに解釈 して見る ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||