|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年04月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:21:20"]#1 [Network] 半角とカナ
この話題って、ちょっと入りたくなってしまう。
正直な話、全角のアルファべットや数字を使う人は、全く信用していません。
多分、実用的な理由は、英数字しか見えない環境でそういうものを見た時の
悲しさでしょうか ?
Windoze OS では故意に区別がつかなくしてあって、使う人は、気が付かない
ようになっている、
というのもきらいな理由の一つです。
日本語で何か書いている時に、英単語を入れていいかというのは当然議論の対象です。
しかし僕は入れます。
その単語が改行位置付近に来た時に、任意の文字で改行し
てしまっていいか、という議論もあります。僕は良くないと思います。
全角半角のどちらで書いていても、 計算機が何とかするものだ、という考え方は当然あります。 しかし、これって、ある意味で日本・アジア文化圏にとじた話だと思っています。 世界全体で、全角・半角という考え方が通用する計算機と、通用しない計算機と どちらが多いかを考えたら、多分いまは、まだ後者の方が多いでしょう。 まあ、そこまで言うと、日本語で何か書くのに意味があるのか、 という議論に近づいて行く危険もある訳ですが。 ( つっこみ )
#2 [無題] 安田構堂まで出かける
まずは秋葉原。12:30 着。
Laox で
Design Wave と Interface の以前の号を何冊か買う。
チップ抵抗を買おうとしたが、どこで買えばいいのか分らなかった
(ちょっと信じられない気もするが、調べて行かなきゃ買えないよそりゃ)。
まあ、あまり時間もなかった訳だが。
12:55 には北の方に向って後にする。
そのまま湯島三丁目まで北行。そこから西行。本富士署を右折。
本郷キャンパスに入ったが、そこから目的地までが遠かった。
13:25 頃やっと現地着。
後で地図を見ると、かなり回り道。少なくとも
三組坂下
を左に入るべきだった。
@ 楽:
の話はとても面白かった。
ヘルマン・ゴチェフスキ。
この人はちょっとすごい。
もちろん日本語。
ピアノもオルガンも奏ける。
エディット・ピヒト・アクセンフェルトに師事した
(と聞えたが、違っているかなぁ)。
「音楽」というのは音を楽しむから音楽というのではない。
楽だけで充分音楽の意味である。
例えば雅楽。
西洋から入った Music の訳として「音楽」を当てるようになっただけ。
という話から始まる。
@ Gott durch deine Gute oder: Gottes Sohn ist kommen:
(Aus dem Orgelbuchlein BWV 600)
の楽曲分析。これがまたすごい。
まず主旋律は賛美歌。ドイツ人など教会に通ったことがある人なら
必ず知っているメロディだそうだ。これをまず皆で唄ってみる。
それに歩くような伴奏と、走るような
副旋律を付ける。これだけで完全な曲になる。ところがそれに更に
もう一つ、足で奏く、しかもトランペットのような音でという指定のある
旋律が加えられている。
楽曲を分析するだけでなく、実際に演奏してくれる。上の場合、ピアノ では指が足りないので、足で奏く部分は声で歌う。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||