|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年04月30日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/30 15:09:22"]#1 [pkgsrc][bulk-build][MacOSX] 276/521/5463 (Darwin 8.0.0)
04/29 の 22:00 頃から始めたはず 2005/04/30 15:05:34 521/5463= 9.5% misc/figlet @ powerpc> ( つっこみ )
2005年04月29日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/29 21:41:38"]#1 [MacOSX] pkgsrc/net/bind9ld: multiple definitions of symbol ___evOptMonoTimeFrom: bind-users OTOH, v930 w/o --with-libtool, and v923 WITH --with-libtool both build without error.John Klos flagged the same error at tech-pkg OTOH = On the other hand, 初めて見た。9.3.0 に --with-libool を付けないか、 9.2.3 なら付けても、通るが 9.3.0 に --with-libtool を付けると、だめ、っていうことらしい。 AIX でも同じことが起きるらしい。 9.3.1 を試して見ている。 ( つっこみ )
#2 [bulk-build][pkgsrc] 中断
実はいまは外付の FireWire に UFS 形式の disk をつないで実行している。
が、何故か(論理的に)外れてしまっていた。これが出かける直前。
きょうは Tiger が出る日だし、諦めて、8.0.0 でまた初めからやるかな .. という 気分で出かける。 15:00 頃帰って来たら、Tiger が来ていた。それで bind9 が以前うまく行っていないのを思い出して、それを先にやる。 ( つっこみ )
2005年04月28日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/28 21:17:31"]#1 [pkgsrc][bulk-build][NetBSD] bulk build を間違えて中断
Mac OS X (Darwin 7.9) で bulk build をしていたが、何と
おろかに
( つっこみ )
#2 [Mac] 新しい G5 が出ている
( つっこみ )
2005年04月27日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/27 21:52:12"]#1 [pkgsrc][buld-build][NetBSD] 三時間くらい止っているようなので .. kill2005/04/27 04:40:01 2400/5470=43.9% security/crypto++ @ powerpc> gnumake: *** [dll.o] Error 1 @ 四日経ったが 1709/2606/5470=47.6%:
2005/04/27 21:50:59 2606/5470=47.6% lang/python22-pth @ powerpc>
( つっこみ )
2005年04月26日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/26 23:33:00"]#1 [www] ソースを公開することの恥ずかしさ
面白い
( つっこみ )
#2 [mini] Mac mini コロケーション
なかなか面白いことを考える人がいるものだ。NetBSD 入れてもいいですか ? って
聞いて見たい...
( つっこみ )
#3 [pkgsrc][bulk-build][NetBSD] 三日を過ぎたが、まだ 40% (1478/2202/5470)
2005/04/26 22:37:12 2202/5470=40.3% ( つっこみ )
#4 [mail] cyrus sieve
石川さんの覚え
を見て試しているが、 password って、どこで設定したもの ? ということで
まだ動いていない。
( つっこみ )
2005年04月25日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/25 22:39:31"]#1 [pkgsrc][bulk-build] sysutils/fixelfprot
===> fixelfprot-20040714 is not available for Darwin-7.8.0-powerpc これって必然 ? HOMEPAGE= http://mail-index.netbsd.org/tech-kern/2004/07/11/0002.html なかなか素適な HOMEPAGE 変数 @ ちょうど二日経って 1060/1637/5470=29.9%:
2005/04/25 21:25:17 1637/5470=29.9% lang/coq @ powerpc>
ちなみに機械は G4/800 ( つっこみ )
2005年04月24日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/26 14:18:40"]#1 [pkgsrc][bulk-build][macosx] 215/402/5470 = 7.3%2005/04/24 08:06:59 402/5470= 7.3% net/lambdamoo-doc @ powerpc> install -c -o root -g wheel -m 444 /Volumes/p/pkgsrc/net/lambdamoo-doc/work.harry/ProgrammersManua @ ちょうど一日経ったところで 536/935/5470:2005/04/24 21:48:55 935/5470=17.1% comms/conserver @ powerpc> checking whether we are cross compiling... no6 日コースかな。 ( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc][sysinst] sysinst の disklabel が coredump
するのは、次の辺り
./macppc/floppies/ramdisk/obj/disklabel.cro 34c: 48 00 0b 6d bl eb8 <makedisktab> 350: 48 00 00 28 b 378 <_crunched_disklabel_stub+0x378> 354: 80 ba 00 00 lwz r5,0(r26) 358: 38 7e 00 58 addi r3,r30,88 35c: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 360: 48 00 00 01 bl 360 <_crunched_disklabel_stub+0x360> 364: 3d 20 00 00 lis r9,0 368: 80 a9 00 00 lwz r5,0(r9) 36c: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 370: 38 7e 00 58 addi r3,r30,88何だか少し違うが、ここかな。 objdump -d disklabel.o 348: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 34c: 48 00 00 01 bl 34c <main+0x34c> 350: 3d 20 00 00 lis r9,0 354: 80 a9 00 00 lwz r5,0(r9) 358: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 35c: 38 7d 00 58 addi r3,r29,88 360: 48 00 00 01 bl 360 <main+0x360> 364: 4b ff ff bc b 320 <main+0x320> 368: 38 1f ff fe addi r0,r31,-2この辺の感じがするが.. 314 case EDIT: 315 if (argc != 1) 316 usage(); 317 lp = readlabel(f); 318 error = edit(lp, f); 319 break; 320 321 case INTERACT: 322 if (argc != 1) 323 usage(); 324 lp = readlabel(f); 325 /* 326 * XXX: Fill some default values so checklabel does not fail 327 */ 328 if (lp->d_bbsize == 0) 329 lp->d_bbsize = BBSIZE; 330 if (lp->d_sbsize == 0) 331 lp->d_sbsize = SBLOCKSIZE; 332 interact(lp, f); 333 break; 334 335 case READ: 336 if (argc != 1) 337 usage(); 338 lp = readlabel(f); 339 if (tflag) 340 makedisktab(stdout, lp); 341 else { 342 showinfo(stdout, lp, specname); 343 showpartitions(stdout, lp, Cflag); 344 } 345 error = checklabel(lp); 346 if (error) 347 error += 100; 348 break; 349 350 case RESTORE: 351 if (argc < 2 || argc > 3) 352 usage(); 353 #if NUMBOOT > 0 354 if (installboot && argc == 3) 355 makelabel(argv[2], (char *)0, &lab); 356 #endif 357 lp = makebootarea(bootarea, &lab, f);しかし考えて見ると変。通常の disklabel は落ちないのに sysinst の場合は落ちる。ということは crunchgen がおかしい ? というよりは最適化が違うのかな。 @ objdump -d ./distrib/macppc/floppies/ramdisk/obj/disklabel/disklabel.o:34c: 48 00 0b 6d bl eb8 <makedisktab> 350: 48 00 00 28 b 378 <main+0x378> 354: 80 ba 00 00 lwz r5,0(r26) 358: 38 7e 00 58 addi r3,r30,88 35c: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 360: 48 00 00 01 bl 360 <main+0x360> 364: 3d 20 00 00 lis r9,0 368: 80 a9 00 00 lwz r5,0(r9) ( つっこみ )
2005年04月23日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/23 21:54:29"]#1 [NetBSD][bulk-build][pkgsrc] bulk build 開始
Darwin-7.9.0 2005/04/23 21:50:55 3/5470= 0.1% x11/dtx11session @ powerpc など ... -rw-r--r-- 1 root makoto 864320 23 Apr 21:50 wxWindows-docs-2.2.tgz ( つっこみ )
2005年04月22日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/23 09:03:25"]#1 [Network] 回線が落ちていた。6:11:29/050422(/etc)# ifconfig pppoe0 down 6:11:30/050422(/etc)# ifconfig pppoe0 upこれで回復 ( つっこみ )
#2 [新機種] Let's Note の新機種
家人が PC が必要だということで、
Let's Note W2 を買いたいということで、
を見ると、完売になっている。
これは新しい機種が出るのかなという予感。
量販店に行くと、W2 が二台残っているという。 家人はどうしても今日欲しいというが、 聞くと、 やはり新しいものが出そうだ。25 日まで待つことにする。 加速度センサ無でも充分衝撃には強いが、カタログ上は 減点されるので、そういうものを追加とか。 libretto が新しくなったというのは、この際関係なさそうだが。 日立 は 4/29 から発売か。( つっこみ )
#3 [OpenOffice] OpenOffice って、src を見たこと
がなかったので、どんなものかと:
ところが: > tar zxf OOo_1.9.95_src.tar.gzmirro.isc から持って来ると、 wget http://mirrors.isc.org/pub/openoffice/developer/680_m95/OOo_1.9.95_src.tar.gzMD5 は同じ。 MD5 (OOo_1.9.95_src.tar.gz) = 75cf1bb109439d2360bfe98e2b534d1aもしかして、と思って、NFS から直接 tar zxf していたのを止めて、 local に写してから、tar zxf すると、同じ。 > zcat OOo_1.9.95_src.tar.gz > /dev/nullgzip する時にこわれたか、gunzip する時にこわれるのか (あるいはこれは表示だけで実は問題ないのかも知れない) ? それとも /tmp でも溢れている ? Fedora Cora 1 の機械でも同じだったので 元がこわれているのかなぁ。 一つ前の OOo_1.9.93_src.tar.gz の方は開いたので、やはり元がこわれているらしい。 OOo_1.9.93_src.tar.gz is OK, that means OOo_1.9.95_src.tar.gz is corrupted anywhere. ttypc:makoto@st4200 DING!/050423(...local-src/SRC680_m93)> cat config_office/README ttypc:makoto@st4200 9:02:31/050423(...SRC680_m93/config_office)> ./configure ( つっこみ )
2005年04月20日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/20 17:18:46"]#1 [Emacs] きょうの outline-regexp// // [A] // [A-10] //[A-10] //[B]上のようなものが見出となっている設定譜を編集するときの outline-regexp // Local Variables:
@ outline-minor-mode-prefix:
ついでに言うと、最近は次のものを使っている。
(setq outline-minor-mode-prefix "\C-c\C-m")これは大変押しやすくて気に入っているが、何かと重なってこまったこと もあった。今それが何だったか思い出せないが。 Wanderlust の Mime の操作 だったかも知れない。 ( つっこみ )
#2 [hns] 意見を書く
「意見を書く」はちょっと固いから、「ツッこむ」にしたいが、どこを変更
するのかなぁ(元々自分で変更したものだけれど)。
makoto@st4200 17:04:11/050420(~/public_html/diary)> find . -type f -exec grep '記事' /dev/null '{}' \;これだった。 $WriteStr = 'つっこみ'; ( つっこみ )
2005年04月19日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/19 13:45:04"]#1 [Database] Postgres or MySQL
mysql は使ったことが全くない。
しかし時々あった方がいいと思うことがある。
例えば WordPress は元々は MySQL だ。
出来れば使わないで済ませたいと思っているが、
例えば pkgsrc/databases の下のどれを make すればいいのかも
分っていない。
多分少し古いと思うが、
を見ると
( つっこみ )
2005年04月18日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/18 23:08:16"]#1 [NetBSD][macppc][build.sh] 20050416ttyp0:makoto@mini 11:31:50/050418(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log-2 ============ 2 extra files =============== Files in DESTDIR but missing from flist. File is obsolete or flist is out of date ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./usr/share/man/man3/getgrent_r.3 ========= end of 2 extra files =========== text data bss dec hex filename 4316504 80588 199592 4596684 4623cc netbsd 1860.3u 323.3s 42:07.64 86.3% 0+0k 328+3160io 3903pf+13w umax# ( つっこみ )
2005年04月17日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/18 00:01:07"]#1 [Mac] iBook (USB x2 model) disk 換装
10GB の 2.5 inch がおかしいかも知れない
と思って、60G に換装。
しかし結果的には、disk はおかしくなかった。
iBook の裏ぶたは、多分 Mac mini と同じ構造かも知れない (mini の方はまだ開けたことはないが)。 参考: @ 大切なこと:
一度も Note PC を分解したことのない人にはすすめません。
これを見て、分解して、こわしてしまっても僕は責任はとれません。
工具
@ 外し方:
@ 戻す:
実は写真をいくつか撮ったが、殆んど失敗なので、省略 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] cyrus-imapd 設定中( つっこみ )
#3 [無題] 買物等鴨川 なごみの里 いなげや Seria (木更津)おどやすずきの刺身を作る ( つっこみ )
2005年04月16日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/16 08:49:31"]#1 [NetBSD] 20050405 sysinst dumps core
sysinst の中で disklabel wd0 とやると、core dump する。
# disklabel wd0disklabel -i /dev/wd0c なら問題は起きない。 disklabel.core と sysinst を持って来て、 ttyp5:makoto@st4200 7:44:49/050416(~/macppc/20050405)> gdb sysinst disklabel.coreすると、 Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x0183ed48 in ?? ()と言っている。 (gdb) bt #0 0x0183ed48 in ?? () Cannot access memory at address 0x7fffdab0sysinst を objdump -d sysinst して見ると、次の辺り。 183ed34: 41 82 00 14 beq- 0x183ed48 183ed38: 38 7e bf 58 addi r3,r30,-16552 183ed3c: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 183ed40: 48 00 0b 6d bl 0x183f8ac 183ed44: 48 00 00 28 b 0x183ed6c 183ed48: 80 ba db f4 lwz r5,-9228(r26) 183ed4c: 38 7e bf 58 addi r3,r30,-16552 183ed50: 7f e4 fb 78 mr r4,r31 183ed54: 48 00 3b c9 bl 0x184291c 183ed58: 3d 20 01 9c lis r9,412しかし symbol がないが、... ( つっこみ )
2005年04月14日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/16 08:50:29"]#1 [Printer] トナー無 (HL-1870N)
ドラムの寿命が近いと前から言っていたが、その前にトナー無
になってしまった。以前に交換したのはいつか分らない。
ただ、その時も突然 夜 7:30 頃なくなってヨドバシに買いに行った
ことだけは覚えている。
会計の記録を見たら 2003/10/17 に買っているが、
これは上とは別の時だなぁ。
( つっこみ )
#2 [bind] bind-9.3.0
間違って止めなくてもいい機械のリセットを押してしまった。
そうしたら、disk がおかしくて動かない。
fsck で先に行けない。もっとも、無理やり mount して起動は出来る。
これは内部の DNS の親分なので、ちょっと困った。
別の機械
(3.99.3)
で代りをさせることにして、取出した /etc/named.conf
を読ませると、
loading configuration: bad label typeと言って立上がらない。named -d 9 とかやっても何も教えてくれ ないので、lib/dns/result.c を見ると、bitstring が変とか書いて あったような気がして、次の部分を消したら、動き出した。 zone "\[x2001021804630000/64].ip6.arpa." in { type master; file "master/bitstring.arpa"; allow-transfer { external-secondary ;}; };9.2.3 ではこれで動いていた気がするが。 ( つっこみ )
#3 [pkgsrc][pgsql] pgsql が以前と少しだけ変っているので
(すぐには分らない)
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] www/apache2 には mod_rewrite が入っていた
最近新たに作ることがあったので、/etc/mk.conf に
藤島さんに教わった通り
PKG_OPTIONS.apache= --enable-rewriteと書いて見た。これで /server-info を見ると、確かに mod_rewrite.c が入っている。しかし、実は、この設定をしないで 以前に作ったものにも、同じく入っている。 つまり、www/apache2 で make したものは、 初めから入っていた。 大体、この設定で効くというのも虫が良すぎるかも知れない。何への 設定か分らないだらう。 @ そこで試しに:
や
を見て、
あるいは
とか行けると思う。
(どうも三番目はだめみたい。# は使えないのかな)
RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])/([0-9][0-9])/([0-9][0-9])/([0-9][0-9]) /~makoto/diary/index.cgi?$1$2$3#$1$2$3$4 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]って書けばいいじゃない。 いまのところ apache の mod_rewrite を確認。.htaccess に設定。だけしかしていない。 hns 本体の変更はまた時間のある時) ( つっこみ )
2005年04月13日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/15 01:02:43"]#1 [pkgsrc][NetBSD] x11/openmotif
rm -f XmIm.o unshared/XmIm.oThis is the same thing I've got recently, Changing Xlib.h fixes the problem. ( つっこみ )
#2 [NetBSD][3.99.3] on iBook (shell, /366)text data bss dec hex filename 4309308 80524 199584 4589416 460768 netbsd 1349.745u 205.621s 25:19.24 102.3% 0+0k 46+2807io 295pf+3w ttyp0:makoto@ibook 9:19:16/050413(...compile/INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM)> ( つっこみ )
2005年04月12日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/12 23:54:32"]#1 [Emacs] Wanderlust 2.15
Wanderlust/2.15.1 (Almost Unreal)
~ (wl-summary-resend)
を入力して転送の設定をした後に x を入力すると、
Resending message to hoge@example.com...となる、という問題があって、とりあえず cvs の最新版にして見た。 (それまでは 2.13.3 くらい。Emacs は 2005-03-04 くらいの 22.0.50)。 で、変わらず、この問題が出る。 多分 ~/.wl に良くないことが書いてあるせいなのかと思う .. mv ~/.wl ~/.wl-keep してから起動して、~ + x したら、次のようになった。 if: Symbol's function definition is void: incf (elc の名前も変えてしまったため ?) elc を元に戻すと、以前と同じ。つまり ~/.wl を見えなくしても 同じ問題が出る。次は emacs -q かな。 @ emacs -q だと問題なし。:
つまり ~/.emacs の設定の問題ということ... ;-(
ttyp3:makoto@st4200 19:07:20/050412(~)> egrep 'elmo|wl' .emacs | grep -v '^;' '(wl-demo nil) '(wl-smtp-authenticate-type "login")) (global-set-key "\C-xm" 'wl) (autoload 'wl "wl" "Wanderlust" t) (autoload 'wl-draft "wl-draft" "Write draft with Wanderlust." t) (load "wl-draft-setup-mef.el"); (setq elmo-nmz-default-index-path (setq elmo-nmz-index-alias-alist '(; ("cache" . "~/.elmo/cache") (define-key hnf-mode-map "\C-m" 'hnf-newline) (setq wl-highlight-x-face-function 'x-face-decode-message-header)青い行を外して見る。.. 変化なし。無罪。innocent. ~/.emacs を二分法で減らしていったが、何も見つからず、emacs -q でも問題が残る。 ~/.wl の名前を変えて、その上で emacs -q すると、問題が消える。
'(wl-smtp-authenticate-type "login")これらしい。これって(僕の場合)要るのかな。 ( つっこみ )
#2 [MacOSX] Tiger 4/29 日発売
haraoka 情報
日本でも予約受付中。
Mac mini にはいつから付いて来るのかな ?
( つっこみ )
2005年04月11日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/12 06:19:19"]#1 [Emacs] Wanderlust の debug flag
M-x appropos RET elmo.*debug した時に表示される変数など
( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc] Shared object "libc.so.12" not found
以前にも同じものを見たことがあるが .. update だとうまく行かない ?
以下機械は UMAX S-900, OF 1.0.5
Starting local daemons:. Updating motd. Shared object "libc.so.12" not found Shared object "libc.so.12" not found Starting ntpd. Shared object "libcrypto.so.2" not found Starting sshd. Shared object "libcrypto.so.2" not found Shared object "libc.so.12" not found Shared object "libc.so.12" not found Shared object "libc.so.12" not found Starting inetd. Shared object "libipsec.so.2" not found Starting cron. Shared object "libc.so.12" not found Tue Aug 28 06:13:33 JST 1956 Aug 28 06:13:34 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyZ0, sleeping Aug 28 06:13:34 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleeping Aug 28 06:14:05 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyZ0, sleeping Aug 28 06:14:05 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleeping Aug 28 06:14:36 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyZ0, sleeping Aug 28 06:14:36 init: getty repeating too quickly on port /dev/ttyE0, sleepingdisklabel で core dump ? # disklabel wd0 disklabel: Invalid signature in mbr record 0 uid 0, pid 49, command disklabel, on /: file system full /: write failed, file system is full [1] Segmentation fault disklabel wd0 #2.99.15 の disk で起動しても同じなので .. pdisk で見ると Command (? for help): p Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c' #: type name length base ( size ) 1: Apple_partition_map Apple 2 @ 1 2: NetBSD/macppc*NetBSD 2147483647 @ 4 (1024.0G)これは、これでいい気がする。 区画の大きさを設定するところから入ると、.. うまく行く ? という訳で、最初からやり直し。 NetBSD 3.99.3 (GENERIC) #0: Sun Apr 10 23:50:04 JST 2005 root@mini:/export/20050405/checkout/src/sys/arch/macppc/compile/GENERIC Apr 11 10:31:16 login: pam_acct_mgmt: authentication error login: pam_acct_mgmt: authentication errorX11R6.6+XF4 も同じ機械で作って見た。結構速い。 4844.761u 1255.932s 1:36:47.51 105.0% 0+0k 1437+20514io 3198pf+80w これって、何かが出来ていないということかな。 /usr/include/stdlib.h:98: error: parse error before "int" これは直しておく必要があったっけ ? __pure int abs(int); 忘れていた。 23:20:20/050411(/export/xc)> time time make World > & make-woこんどは完送か ? ( つっこみ )
2005年04月10日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/11 06:44:21"]#1 [無題] 恵比寿 竹橋 九段下Napoletana (某 SNS コミュニティの会合) 国立文書館 (徳川将軍の保管庫) 北の丸公園 ( つっこみ )
#2 [NetBSD][build.sh] 20050405tsttyp0:makoto@mini 21:09:47/050410(...checkout/src)> time sudo ./build.sh release > & ../log-1 =========== 4 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/include/macppc/spr.h ./usr/include/powerpc/spr.h ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./usr/share/man/man3/getgrent_r.3 ======== end of 4 missing files ========== ( \ ============ 1 extra files =============== Files in DESTDIR but missing from flist. File is obsolete or flist is out of date ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent.0 ========= end of 1 extra files =========== =========== 2 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/share/man/cat3/getgrent_r.0 ./var/cron/tabs/root ======== end of 2 missing files ==========cron staff was because of non su operation. correct some patches, copy to ftp directory and sudo env BUILD_DONE=1 TOOLDIR=`pwd`/tooldir.NetBSD-2.99.15-powerpc ./build.sh -u sourcesets ( つっこみ )
2005年04月09日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/12/31 21:31:32"]#1 [無題] 公開講座 (本郷・安田講堂)@ 秋葉原では:
@ また秋葉原から歩く:
先週は 30 分も
かかってしまったので、今度は最短距離そうに見える
国道 17 号(本郷通)
を歩く。
今回は 20分くらいで到着。
( つっこみ )
#2 [Abuse] スパムよけに画像で表示して文字入力
するソフトウェアがあって、以前に IRC で教わったと思うが、
思い出せない。google するにも ..
スパム封じか、視覚障害者の権利擁護か-揺れる画像認証テスト こういう心配は確かに思い着いたことがある。 探していたものとは違うが PHP の Pear にあるらしい( text-captcha ) ( つっこみ )
#3 [hns] RT 属性
枠の属性を変える方法が分らなかったので、直接変更して見た。
--- lib/HNS/Hnf/Command.pm~ 2002-02-11 00:48:11.000000000 +0900 +++ lib/HNS/Hnf/Command.pm 2005-04-09 22:38:37.000000000 +0900 @@ -1168,7 +1168,7 @@ while( ($key, $value) = each %style_table ){ $hnf_ .= " $key='$value'"; } - $hnf_ .= ">\n"; + $hnf_ .= "cellspacing=0 cellpadding=3>\n"; $hnf_ .= "<caption><strong>$caption</strong></caption>\n"; # <colgroup>ついでに jikenbo+/default.css の最後に次の三行を追加したら、表のまわり にゆとりが出来た。 table { margin: 0.5em 0.5em 0.5em 0.5em; } ( つっこみ )
2005年04月08日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/18 07:00:12"]#1 [Opera] Le Nozze di Figaro
( つっこみ )
2005年04月06日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/06 23:24:32"]#1 [PowerPC] powerpc.info ってどこから ?
(PowerPC は IBM の商標)
に いろいろ info が置いてあるが、その中の powerpc.info-?
の出典は何なのだろう ?
これって単に商品(RTEMS) の解説 ? @ その powerc.info の中から:Some of the registers serve defined roles in the EABI programming model. The following table describes the role of each of these registers: EABI (Embedded Application Binary Interface)
( つっこみ )
2005年04月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/05 16:31:04"]#1 [Emacs] Wanderlust, forwarding with ~
~ で予約して x で転送する機能が、最近は、次のようになってしまう。
Resending message to hoge@example.com... 1 execution(s) were failed [2 times]何故かなぁ。 何かの変数を立てて、デバッグ buffer を見る ? ~ は wl-summary-resend 関数に割当てられている。 (以前から思っていたが C-h c が効かないので、 M-x describe-key-briefly を使う)。 ( つっこみ )
2005年04月04日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/04 14:01:43"]#1 [pkgsrc][X11] Imake.tmpl location for pkg/xorg
./pkg/xorg/lib/X11/config/Imake.tmpl ./X11/libdata/config/Imake.tmpl pkgsrc/xorg* を全て make clean して、 /etc/mk.conf には X11_TYPE= xorg だけを書いて、 作り直して見る。 ===> Building binary package for xorg-server-6.8.2nb1 Creating package /export/pkgsrc/packages/powerpc/All/xorg-server-6.8.2nb1.tgz Using SrcDir value of /usr/pkg Registering depends: fontconfig>=2.2.96nb1 freetype2>=2.1.9nb1 xorg-libs>=6.8.2. pkg_create: can't stat `/usr/pkg/xorg/bin/inb' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/xorg/bin/inl' pkg_create: can't stat `/usr/pkg/xorg/bin/inw'これって PLIST 間違いかなぁ。 ( つっこみ )
2005年04月03日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/04 06:43:50"]#1 [hns] hns-1.03 を入れてしまった失敗談
cvs 版を使おうかと思ったけれど、案内がなかなか見つからない。
確か sourceforge.jp だったはず、とそこで hns で検索しても
まだ見つからない。
で、h14m で検索したら、やっと見つかった。
cvs 保管庫の案内
cd cvs-work(以上実は 間違い 。) を見たりして、 sh hns-setup.ja
jikenbo+ 使っていたりすると要注意 ? ttyr8:makoto@st4200 18:07:45/050403(~/cvs-work/hns)> sh hns-setup.ja次のところを変更しておいて、直前に sudo echo test をやっておいてから もう一度 sh hns-setup.ja php3 Index: Makefile =================================================================== RCS file: /cvsroot/h14m/hns/Makefile,v retrieving revision 1.7 diff -u -r1.7 Makefile --- Makefile 17 May 1999 12:35:34 -0000 1.7 +++ Makefile 3 Apr 2005 09:26:19 -0000 @@ -136,8 +136,8 @@ chmod 646 $(LOGDIR)/LastModified touch $(LOGDIR)/cookie_log chmod 646 $(LOGDIR)/cookie_log - touch $(LOGDIR)/referer_log - chmod 646 $(LOGDIR)/referer_log + sudo touch $(LOGDIR)/referer_log + sudo chmod 646 $(LOGDIR)/referer_log touch $(LOGDIR)/message-by-user.txt chmod 646 $(LOGDIR)/message-by-user.txt touch $(LOGDIR)/ruri-map-by-user.txt @ hns-1.03-pl2(php3) 何か間違えたようだ。:
module 名は
hns-perl
かな。
( つっこみ )
#2 [hns] hns-perl (CVS 版)を入れるcd cvs-workMakefile を一部変更 ( refer_log の所有者は自分ではない為)。 sh hns-setup.ja を実行。 とりあえず、書いている diary の方はそのままの位置。見せる方を別の場所にして試す。
--- public_html/diary/lib/HNS/Tools/RSS.pm 2004-02-23 19:00:43.000000000 +0900 +++ /home/makoto/public_html/diary/lib/HNS/Tools/RSS.pm 2005-04-04 00:08:04.000000000 +0900 @@ -27,6 +27,7 @@ sub xml_header($) { my $self = shift; print "<?xml version=\"1.0\" encoding=\"euc-jp\" ?>\n"; + print "<?xml-stylesheet href=\"rss.css\" type=\"text/css\"?>\n"; print "<rdf:RDF\n"; print " xmlns=\"http://purl.org/rss/1.0/\"\n"; print " xmlns:rdf=\"http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#\"\n";HNS 用トラックバック実装リリース も試したいが、以前に馬場さんが作られた URL を変更する修正も入れて見たい。 otsune さんのところ。 これと同じかなぁ。 mod_rewrite ? @ jikenbo+:
これを写したら、かなり違ってしまって ...
( つっこみ )
2005年04月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:21:20"]#1 [Network] 半角とカナ
この話題って、ちょっと入りたくなってしまう。
正直な話、全角のアルファべットや数字を使う人は、全く信用していません。
多分、実用的な理由は、英数字しか見えない環境でそういうものを見た時の
悲しさでしょうか ?
Windoze OS では故意に区別がつかなくしてあって、使う人は、気が付かない
ようになっている、
というのもきらいな理由の一つです。
日本語で何か書いている時に、英単語を入れていいかというのは当然議論の対象です。
しかし僕は入れます。
その単語が改行位置付近に来た時に、任意の文字で改行し
てしまっていいか、という議論もあります。僕は良くないと思います。
全角半角のどちらで書いていても、 計算機が何とかするものだ、という考え方は当然あります。 しかし、これって、ある意味で日本・アジア文化圏にとじた話だと思っています。 世界全体で、全角・半角という考え方が通用する計算機と、通用しない計算機と どちらが多いかを考えたら、多分いまは、まだ後者の方が多いでしょう。 まあ、そこまで言うと、日本語で何か書くのに意味があるのか、 という議論に近づいて行く危険もある訳ですが。 ( つっこみ )
#2 [無題] 安田構堂まで出かける
まずは秋葉原。12:30 着。
Laox で
Design Wave と Interface の以前の号を何冊か買う。
チップ抵抗を買おうとしたが、どこで買えばいいのか分らなかった
(ちょっと信じられない気もするが、調べて行かなきゃ買えないよそりゃ)。
まあ、あまり時間もなかった訳だが。
12:55 には北の方に向って後にする。
そのまま湯島三丁目まで北行。そこから西行。本富士署を右折。
本郷キャンパスに入ったが、そこから目的地までが遠かった。
13:25 頃やっと現地着。
後で地図を見ると、かなり回り道。少なくとも
三組坂下
を左に入るべきだった。
@ 楽:
の話はとても面白かった。
ヘルマン・ゴチェフスキ。
この人はちょっとすごい。
もちろん日本語。
ピアノもオルガンも奏ける。
エディット・ピヒト・アクセンフェルトに師事した
(と聞えたが、違っているかなぁ)。
「音楽」というのは音を楽しむから音楽というのではない。
楽だけで充分音楽の意味である。
例えば雅楽。
西洋から入った Music の訳として「音楽」を当てるようになっただけ。
という話から始まる。
@ Gott durch deine Gute oder: Gottes Sohn ist kommen:
(Aus dem Orgelbuchlein BWV 600)
の楽曲分析。これがまたすごい。
まず主旋律は賛美歌。ドイツ人など教会に通ったことがある人なら
必ず知っているメロディだそうだ。これをまず皆で唄ってみる。
それに歩くような伴奏と、走るような
副旋律を付ける。これだけで完全な曲になる。ところがそれに更に
もう一つ、足で奏く、しかもトランペットのような音でという指定のある
旋律が加えられている。
楽曲を分析するだけでなく、実際に演奏してくれる。上の場合、ピアノ では指が足りないので、足で奏く部分は声で歌う。 ( つっこみ )
2005年04月01日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/03 10:56:52"]#1 Kuro Box JTAG connection
表側の Silicon image の 上側に JTAG 用の 16 pin CN5 の穴 が空いている。
この隣の RA67 に VCC 用の 1k ohm,
RA11 に 10k x 4 の集合抵抗を付けると、
JTAG が使えるようになるらしい。
![]() GND 16 15 (RA11) 10k ohm 14 13 12 11 (RA11) 10k ohm 10 9 TMS 8 7 TCK 1k ohm (RA67) VCC 6 5 (RA11) 10k ohm 10k ohm (RA11) TRST 4 3 TDI 2 1 TDO2 と 3 は間違いかなぁ。線をつないでいる写真でも 3 の方につないでいる (ので独断で変更)。 TMS Test Mode Select (in) TCK Test Clock (in) TDO Test Data Out (out) TDI Test Data In (in) TRST Test Reset (in)See IEEE 1149.1 and Freescale OR bsdl/MPC8245BSDL2.txt AddTheJTAGPort ここには Wiggler JTAG cable と互換のアダプタの作り方が書いてある。 ついでに serial: larwe.com 1 TxD 2 RxD 3 3.3V output from the box 4 GND(上側全体図) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||