hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 05/01(水) atactl check
  • 05/01(水) 不燃ごみ
  • 05/03(金) 0900-1500 東京コンテスト
  • 05/14(火) All JA ログ締切
  • 05/15(水) 不燃ごみ
  • 05/18() 木之本会議
  • 05/19() CQ Ham Radio
  • 05/19() 別冊 CQ
  • 05/25() Interface
  • 05/26() 0900 (Sat) WW WPX CW
  • 05/31(金) NTT 東 払込期日
  • 05/31(金) 自動車税,決算
  • 06/01() atactl check
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年05月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2022年04月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2022/04/04 23:42:01"]

#1 [pkgsrc] check-update (release side) came back

For very long long absense,
the release side of pkgsrc check-update came back (it took 22 hours for this time, probaly due to 10 sec timer for github)


2011年04月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/04/06 11:06:22"]

#1 [pkgsrc] Edit Makefile and pkglint -g on Emacs

pkglint には、-g という指定があって、 GNU 形式の誤り表示をする、ということだ。 GNU 形式で表示してくれると何が嬉しいのかなと思うかも知れない。

それは Emacs の M-x compile で誤りが出た時に、問題の箇所を source 側に表示してくれる機能があり、 その時に、GNU 形式の誤り表示を読取っていることにつながる。 例えば、pkgsrc の Makefile を編集中に、

M-x compile RET pkglint -Wall -Call -g RET 
とする。画面が横長になっていれば、 上に示したように Makefile と、問題の箇所を横に並べて表示してくれる (通常の大きさなら上下に分けて表示する)。
この右側の、問題の箇所を示している画面の方で、該当行を (クリックするか、改行キーを入力して) 選ぶと、 左側の Makefile の中でカーサが移動して示してくれる。 またこの横並びの場合には、二つ目の図で示したように、中央の下の方の
[(BSDmakefile)] -J: %*- *compilation
のちょうど (]) のところのモード行の色が変っているところにカーサを持って行き、 左クリックを押したままにすると、(左右の)窓の幅を変更出来る。

もし ~/.emacs などの初期化設定 (init file) の中に、次のように書いておくと、

(add-hook 'makefile-mode-hook
	  (lambda ()
	    (if (string-match "pkgsrc" buffer-file-name)
		(progn
		  (set (make-local-variable 'compile-command)
		       "pkglint -Call -Wall -g" )
		  (define-key makefile-mode-map "\C-c\C-m\C-c" 'compile)  ))))
Makefile を編集する時で、PATH に pkgsrc が入っている時には、 最後の行で設定した C-c C-m C-c RET で pkglint を起動し、上に示した画面になる。 (もしこの割当以外に設定するのなら、 この最後の行の引用符の中を自分の都合の良いように変更すればよい)

なお、pkglint を使うには pkgsrc/pkgtools/pkglint で make package-install しておく、か、

sudo env PKG_PATH=ftp://ftp.jp.netbsd.org/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/i386/5.1_2010Q4/All \
pkg_add pkglint
などのようにする。
mirror-status/packages.html も参照のこと


2009年04月05日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/12/04 19:15:51"]

#1 [Emacs] 所謂 install 大会

2007/12/24

wanderlust + emacs-w3m:

2009/04/04 に書いてある準備をした上で
cd pkgsrc/wip/emacs-w3m-current 
sudo make package
cd pkgsrc/wip/wl-current
sudo make package

t-code tc-2.3.1:

2007/12/24
   102  11:31   mkdir /export/local-src
   103  11:31   cd /export/local-src
   104  11:31   tar zxf /e/tera/j/distfiles/tc-2.3.1.tar.gz
   105  11:31   cd tc-2.3.1/
   106  11:31   patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1545
   107  11:31   patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1528
   110  11:32   cd etc
   111  11:32   mv bushu.rev bushu.rev-orig
   112  11:32   cat bushu.rev-orig symbol.rev > to-be-sorted
   113  11:32   emacs to-be-sorted
top で Mark, bottom で M-x sort-lines
   114  11:33   mv to-be-sorted bushu.rev
   115  11:33   cd ..
   116  11:34   ./configure --with-lispdir=/usr/pkg/share/emacs/site-lisp/tc-2.3.1
   117  11:35   sudo make install
   118  11:35   emacs
右 + 矢 = → を確認


2005年04月05日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/05 16:31:04"]

#1 [Emacs] Wanderlust, forwarding with ~

~ で予約して x で転送する機能が、最近は、次のようになってしまう。
Resending message to hoge@example.com...
1 execution(s) were failed [2 times]
何故かなぁ。 何かの変数を立てて、デバッグ buffer を見る ? ~ は wl-summary-resend 関数に割当てられている。 (以前から思っていたが C-h c が効かないので、 M-x describe-key-briefly を使う)。


2004年04月05日(月) 旧暦 [n年日記]

#4 [Emacs] tc-2.3.1 (Fedora Core 1)

bushu.expand がいつかおかしかったのでやり直し ./configure --with-lispdir=/usr/share/emacs/site-lisp/tc-2.3.1a \\ --with-emacs=/usr/bin/emacs 部首合成辞書を...
部首合成辞書の拡張索引を作成中
今度は問題ない。以前は --with-emacs= を指定していなかった。

#3 [無題] cdrecord -v

きょうの信じられないドジ
sudo cdrecord speed=4 dev=15,0,0 -data FC2-test2-i386-disc2.iso 
とやって、長い間何も表示が出ないので、何か良くないことが起きている と思って中断した。
sudo cdrecord -v speed=4 dev=15,0,0 -data FC2-test2-i386-disc2.iso 
した時の表示を期待していた。実はきちんと書いていた。 二枚も無駄にした。
NFS を使っている。ちょっと負荷が重かった。ので、 「何か良くないことが」と思い込んでしまった。

#2 [Namazu] 2.0.13RC3 を Fedora Core 1 で make check

バイナリー・ファイルidx1/./NMZ.pとidx3/./NMZ.pは違います
FAIL: idxdiff-2
バイナリー・ファイルidx5/./NMZ.pとidx6/./NMZ.pは違います
FAIL: idxdiff-3
...
PASS: ja-namazu-1
====================
2 of 47 tests failed
====================

sh -xv idxdiff-1:

[makoto@fedora namazu-2.0.13RC3]$ cd tests/ 
[makoto@fedora tests]$ sh -xv idxdiff-1
...
+ diff idx1/./NMZ.warnlog idx2/./NMZ.warnlog
diff: idx2/./NMZ.warnlog: そのようなファイルやディレクトリはありません
+ test 2 '!=' 0
+ diff idx5/./NMZ.p idx6/./NMZ.p バイナリー・ファイルidx5/./NMZ.pとidx6/./NMZ.pは違います
以前NetBSD環境でNMZ.pに問題がおきることが発見されたことがあり
http://www.namazu.org/ml/namazu-devel-ja/msg03138.html

最終的にNKFモジュールの旧バージョンでの問題だったことが判明しています
http://www.namazu.org/ml/namazu-devel-ja/msg03180.html
これかな。... -dD:prof の時で関係なさそう。
[makoto@fedora namazu-2.0.13RC3]$ nkf --version5
Network Kanji Filter Version 2.0 (3/0301/Shinji Kono)
Copyright (C) 1987, FUJITSU LTD. (I.Ichikawa),2000 S. Kono, COW, 2002-2003 Kono, Furukawa
Preparing... ########################################### [100%]
package nkf-2.03-1 (which is newer than nkf-2.0.2-3) is already installed
[makoto@fedora makoto]$
もっと新しいのが入っていた ?

env LANG=ja PERL_BADLANG=0 make check:

PASS: gcnmz-1
Binary files idx1/./NMZ.p and idx2/./NMZ.p differ
FAIL: idxdiff-1
Binary files idx1/./NMZ.p and idx3/./NMZ.p differ
FAIL: idxdiff-2
Binary files idx5/./NMZ.p and idx6/./NMZ.p differ
FAIL: idxdiff-3
nkf-2.04 を入れて見たが、改善なし。

#1 [Emacs] sql-postgres

C-h m して見ると、
 ;		sql-magic-semicolon
 o		sql-magic-go
 O		sql-magic-go
という字がある。そこで、以前なら、次のようにしたはず。
(add-hook 'tcode-ready-hook
 '(lambda() (setq tcode-self-inserting-commands
     (nconc '((sgml-slash . "p")
              (cperl-electric-semi . "p"))
                tcode-self-inserting-commands  ))))
しかし、tc.el の中で、次のようになっているので、
(defvar tcode-input-command-list
  '(c-electric-semi&comma
    c-electric-slash
    canna-self-insert-command
    digit-argument
    egg-self-insert-command
    electric-c-brace
    electric-c-semi
    electric-c-terminator
    electric-perl-terminator
    self-insert-command
    sgml-slash
    tcode-electric-comma
    tcode-self-insert-command
    tcode-mazegaki-self-insert-or-convert)
  "*TコードモードのときにはTコード入力に用いるコマンドのリスト。")
次の三つを加えればいい ?
 ;		sql-magic-semicolon
 o		sql-magic-go
 O		sql-magic-go
と思ったが、以前と違う方法らしいので、次のようにする
(add-hook 'tcode-ready-hook
 '(lambda() 
    (add-to-list 'tcode-input-command-list 'sql-magic-semicolon) 
    (add-to-list 'tcode-input-command-list 'sql-magic-go) ))


2003年04月05日() 旧暦 [n年日記]

#1 [Web][pkgsrc] apache-2.0.45 と ssl

www/ap-ssl:

/usr/pkgsrc/www/ap-ssl で make install すると
apache-1.3.27nb3    Apache HTTP (Web) server
ap-ssl-2.8.12nb1    SSL/TLS protocols module for Apache
が入って、後の方の中には /usr/pkg/sbin/mkcert が入っている。 これを使うと
/usr/pkg/etc/httpd/ssl.key
/usr/pkg/etc/httpd/ssl.csr
/usr/pkg/etc/httpd/ssl.crt
を作ってくれる。

www/apache2 で make すると ssl の機能は初めから入っている:

しかし mkcert は入ってくれない気がする。そこで、
  1. ap-ssl で make install
  2. /usr/pkg/sbin/mkcert で鍵を作っておく
  3. mv /usr/pkg/sbin/mkcert /usr/pkg/sbin/mkcert-keep
    しておく
  4. pkg_delete ap-ssl-2.8.12nb1
  5. pkg_delete apache-1.3.27nb3
  6. pkg_add apache-2.0.45
すると、ssl の鍵が用意されていて https: を起動出来る気がする。
以上合っているか ? (と言うか、これしかないだろうか ?)
良く見ると mkcert は openssl を呼出す単なる shell 手続なので、 これさえ写しておけば、何とかなる気がする。


2000年04月05日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [sendmail] (ki.nu) CF-3.6W or CF-3.7W

今使っている /etc/sendmail.cf の元の CF の *.def が見つからない。 それらしいものを探すと
makoto@milano  20:56:35/000405(~/mailconf)> ls -l CF*/local/ocn.*
-rw-r--r--  1 makoto  operator  17638 Nov 21  1997 CF-3.5W/local/ocn.cf
-rw-r--r--  1 makoto  operator  14073 Nov 21  1997 CF-3.5W/local/ocn.def
-rw-r--r--  1 makoto  operator  29730 Nov 28  1998 CF-3.6W/local/ocn.cf
-rw-r--r--  1 makoto  operator  24901 Nov 28  1998 CF-3.6W/local/ocn.def
-rw-r--r--  1 makoto  operator  34406 Nov 29  1998 CF-3.7Wpl2/local/ocn.cf
-rw-r--r--  1 makoto  operator  27912 Nov 29  1998 CF-3.7Wpl2/local/ocn.def
-rw-r--r--  1 makoto  operator  34406 Nov 29  1998 CF/local/ocn.cf
-rw-r--r--  1 makoto  operator  27912 Nov 29  1998 CF/local/ocn.def
makoto@milano  20:57:29/000405(~/mailconf)> ls -l  /etc/sendmail.cf*
-rw-r--r--  1 root  wheel  29785 Jan  6 20:55 /etc/sendmail.cf
-r--r--r--  1 root  wheel  25817 Nov  9 01:02 /etc/sendmail.cf-1.4M
-rw-r--r--  1 root  wheel  29785 Jan  6 20:55 /etc/sendmail.cf-o
makoto@milano  20:58:02/000405(~/mailconf)>
この中の、次のものを元に
-rw-r--r--  1 makoto  operator  24901 Nov 28  1998 CF-3.6W/local/ocn.def

~/perl/CF-customize Makefile Standards/sendmail-v8.def ~/mailconf/CF/local/komekome.def > /tmp/komekome.new
つまり
~/perl/CF-customize Makefile Standards 古い設定 > 新しい設定
として見る。が、(いま使っているものと)全然違うものが出来た。
-rw-r--r--  1 makoto  operator  24901 Nov 28  1998 CF-3.6W/local/ocn.def
から
-rw-r--r--  1 makoto  operator  29730 Nov 28  1998 CF-3.6W/local/ocn.cf
を作って、それを手で少し直したもの
結局、3.7W で作り直す。
Open Relay になっているという気がしたが、本当は(多分)初めから大丈夫だった。
自分で Open Relay tester を作って見て、それを使っている。 でも、多分、これは公開するものではないかも知れない。 (とても短いものだし)



最近の日記
2024年04月29日
dkim
2024年03月10日
停電 (瞬電)
2024年03月03日
the second try on bare-metal
useradd
2024年02月29日
opendkim and senmail
2024年01月24日
chat/iam 0.0.8
以上、7 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)