|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年04月14日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/04/16 08:50:29"]#1 [Printer] トナー無 (HL-1870N)
ドラムの寿命が近いと前から言っていたが、その前にトナー無
になってしまった。以前に交換したのはいつか分らない。
ただ、その時も突然 夜 7:30 頃なくなってヨドバシに買いに行った
ことだけは覚えている。
会計の記録を見たら 2003/10/17 に買っているが、
これは上とは別の時だなぁ。
( つっこみ )
#2 [bind] bind-9.3.0
間違って止めなくてもいい機械のリセットを押してしまった。
そうしたら、disk がおかしくて動かない。
fsck で先に行けない。もっとも、無理やり mount して起動は出来る。
これは内部の DNS の親分なので、ちょっと困った。
別の機械
(3.99.3)
で代りをさせることにして、取出した /etc/named.conf
を読ませると、
loading configuration: bad label typeと言って立上がらない。named -d 9 とかやっても何も教えてくれ ないので、lib/dns/result.c を見ると、bitstring が変とか書いて あったような気がして、次の部分を消したら、動き出した。 zone "\[x2001021804630000/64].ip6.arpa." in { type master; file "master/bitstring.arpa"; allow-transfer { external-secondary ;}; };9.2.3 ではこれで動いていた気がするが。 ( つっこみ )
#3 [pkgsrc][pgsql] pgsql が以前と少しだけ変っているので
(すぐには分らない)
( つっこみ )
#4 [pkgsrc] www/apache2 には mod_rewrite が入っていた
最近新たに作ることがあったので、/etc/mk.conf に
藤島さんに教わった通り
PKG_OPTIONS.apache= --enable-rewriteと書いて見た。これで /server-info を見ると、確かに mod_rewrite.c が入っている。しかし、実は、この設定をしないで 以前に作ったものにも、同じく入っている。 つまり、www/apache2 で make したものは、 初めから入っていた。 大体、この設定で効くというのも虫が良すぎるかも知れない。何への 設定か分らないだらう。 @ そこで試しに:
や
を見て、
あるいは
とか行けると思う。
(どうも三番目はだめみたい。# は使えないのかな)
RewriteRule ([0-9][0-9][0-9][0-9])/([0-9][0-9])/([0-9][0-9])/([0-9][0-9]) /~makoto/diary/index.cgi?$1$2$3#$1$2$3$4 [NE,T=application/x-httpd-cgi,L]って書けばいいじゃない。 いまのところ apache の mod_rewrite を確認。.htaccess に設定。だけしかしていない。 hns 本体の変更はまた時間のある時) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||