|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年05月31日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/31 13:58:39"]#1 [Net] spam source blockedMay 31 10:08:58 tateyama sendmail[17554]: KAA17554: smtpf: SMTP DATA-3 protocol error: 571 <Madrid@cccomm.net>... spam source blocked (cccomm.net.s6a1.psmtp.com [64.18.5.10])これって何かなぁ。 自分の方が spam source っていうこと ? ( つっこみ )
2005年05月28日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/31 21:34:55"]#1 [英語] scorch marks ってしみかな( つっこみ )
#2 [CVS] sticky tag `1.2' for file ... is not a branchMessage: cvs commit: sticky tag `1.2' for file `hoge.c' is not a branchと言われることがある。 戻って出直したいという意味で、例えば 1.4 くらいまで行っていたが、 少し前のものを次のようにして、持出して、 cvs update -dP -C -r 1.2 hoge.c少し変更して、 もうこれを最新版にしたい、と commit すると上のように言われる。 安易には、 cp hoge.c /tmpとしてもいい。しかし..本来は ? ( つっこみ )
2005年05月27日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/28 10:42:31"]#1 [無題] 駒込 → 永田町
( つっこみ )
2005年05月25日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/25 23:40:44"]#1 [NetBSD] 最近 (3.99.3) マウスが動かなくなる障害が
良く起きる。
多分他の割込とかと重なっている時の気がするが。
他から telnet 等で入って sync;sync;sync;sync;reboot
すると、画面に ohci_device_isoc_abort: early return と繰返し表示して、その後強制再起動(させる)ことが多い。 ( つっこみ )
2005年05月24日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/24 17:15:41"]#1 [kuro-box] JTAG 線をつないで見た
EXB-28V が必要と思っていたが、そうでもなかった。
RA67 の方には 1k ohm のチップ抵抗をつけたが、
RA11 の方はチップ抵抗の代りに
普通の 10k ohm を 4 本
つなぐ。
( つっこみ )
#2 [Emacs] Wanderlust
.wl が、
(転送が出来ないのを調べるため)
一時的に新しいものにしたままだったのに気が付いたので、
以前に使っていたものに戻したら、%inbox で s した時に、
error in process filter: Wrong type argument: arryap, nilなんていう。backtrace も一応取れたのだけれど、良く分らない Backtrace の一部 。 使っている版は Emacs も Wanderlust も 頃の cvs 版 (何だか誤り表示が出ているのを無視したかな ??)。 ( つっこみ )
2005年05月22日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/22 13:42:21"]#1 [電話] 自営三版
いま使っている端末 (subscriber) は KX HF300, KX HV200 でいづれも
自営三版, non air edge である。
このうち一つを
JRC の
AH-J3003S
にしようかと思って、
お店でもたづねたりした。機種変更 3,000円。手数料 2,000 円で可能という。
そのうち機種変更分については、「コイン」がたまっていれば、
後で手続をして戻って来るということが分った。つまり 2,000 円で出来る。
しかしである。これは多分自営三種ではない。 自営第2版PBX接続対応 ということらしい。 ということは子機には出来 ない(?)。それは半分承知の上で考えていたが、例えば家の中で、 PHS 直(公衆)と、内線(家庭)の両方を待受するには 「自営三版以外の端末を使っていると、二台持歩く必要がある」 ということが分って、却下となった。 自営三版で Air Edge 対応となると KX HV210 しかないのかなぁ。 自営3版で google ?
( つっこみ )
2005年05月21日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/21 17:00:13"]#1 [pkgsrc] package の disk 占有量
(...
ftp/packages
)> du -sk *
( つっこみ )
2005年05月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/21 07:04:19"]#1 [pkgsrc]
chroot 下に symbolic link を null_mount してある NFS disk の場合、
Make sure the Makefile and checksum file (/usr/pkgsrc/archivers/mousetar/distinfo)と言われることが何回かある。上に書いていない環境だと正常のようなものが、である。 ttyp0:makoto@mini 8:36:14/050520(...usr/pkgsrc)> find . -name .broken\* -exec grep -i NO_checksum /dev/null '{}' \;もしかしたら、本当にこわれているものもあるかも知れないが.. 例えば、普通に mount した場合には次のようになる。 => Checksum SHA1 OK for gawk-3.0.4.tar.gz. => Checksum RMD160 OK for gawk-3.0.4.tar.gz. => Checksum SHA1 OK for gawkmb112.diff.gz. => Checksum RMD160 OK for gawkmb112.diff.gz. work.mini -> /export/pkgsrc/lang/ja-gawk/work.mini @ www/firefox:
bulk-build で
firefox-1.0.3 が出来ないというので
単独に試すと、見かけ上、出来ている。しかし
make install .... 環境変数の設定が限りなく続いた後で /bin/sh "../../www/mozilla/files"/moz-installこの後 make package も完了する。しかし起動しようとしても何も起きない。 少し変更してみたら、 ttypd:makoto@mini 6:43:47/050521(...www/firefox)> \ cvs diff ../../www/mozilla/Makefile.common Index: ../../www/mozilla/Makefile.common =================================================================== RCS file: /e/st4200/cvsync/pkgsrc/www/mozilla/Makefile.common,v retrieving revision 1.49 diff -u -r1.49 Makefile.common --- ../../www/mozilla/Makefile.common 25 Dec 2004 15:39:42 -0000 1.49 +++ ../../www/mozilla/Makefile.common 20 May 2005 21:40:47 -0000 @@ -167,7 +167,7 @@ ${WRKSRC}/dist/bin/chrome/installed-chrome.txt do-install: - ${SETENV} ${SCRIPTS_ENV} ${SH} ${FILESDIR}/moz-install + ${SETENV} ${SCRIPTS_ENV} ${SH} -xv ${FILESDIR}/moz-install .include "../../mk/pthread.buildlink3.mk" ttypd:makoto@mini 6:44:00/050521(...www/firefox)>次のところで落ちている + cd /usr/pkg/lib/firefox ${SETENV} LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regxpcom + /usr/bin/env LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regxpcom [1] Segmentation fault ${SETENV} LD_LIB... ${SETENV} LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regchrome + /usr/bin/env LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regchrome [1] Segmentation fault ${SETENV} LD_LIB...sudo gdb /usr/pkg/lib/firefox/regxpcom /usr/pkg/lib/firefox/regxpcom.core して見るが library の中はシンボルがない .. 1.0.2 でも同じ。 ( つっこみ )
#2 [Software] YARVアーキテクチャ
という面白そうなものを知る。簡単に言えば Ruby を速くするものらしい。
「Ruby コードをバイトコンパイルする。
そのバイトコードを実行する VM を用意する」というしくみである。
バイトという言葉は、最近は 8 bits とは限らず、機械語幅という意味で使う
(笹田さんは、そういう意味では使っていない)。
そのために 8 bit の方にはオクテットという
( つっこみ )
2005年05月19日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/19 19:06:33"]#1 [電話] Willcom 定額制
(PHS から) 116 に電話をかけて、来月から
定額制
にしてもらった。これで家の中でもトランシーバモードに変更する
ことなく PHS で通信出来るようになるか。
E mail も無料とあるが、これは Air Edge 対応の機種が必要で、 我が家のように KX HV-200 とか KX-HF300 では、そうならないそうである。 残念。 この際 AH-J3003S あたりに乗替えか ? これって SD カードは差さらない ? 電話帳の backup に使っているだけだけれど。 乗換データべース を見ると... 実はもう一つ問題がある。「家庭 & 公衆」待受モードにしてあれば、 親機と通信出来る場合には固定電話の受信・発信に自動切換になる。 これが定額制に即していないということになる。つまり相手が PHS の場合、 固定電話の発信でなく、公衆モードで発信して欲しい。 それには待受けモードの変更が必要で、その切換が面倒いうことになる。 この場合、契約のしていない(白ロム)のような端末があれば、そちらを内線専用 とすることが出来る(実は一台ある)。発信する端末を選ぶことで、簡単に切換 :-) 良く情報を集めているなぁ:( つっこみ )
2005年05月18日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/19 06:52:07"]#1 [pkgsrc][bulk-build] NetBSD/macppc 3.99.3
一応終った。以前よりも成績はいい。
pkgsrc bulk build results NetBSD 3.99.3/macppc Summary: Build started: Sat May 14 12:52:27 2005 UTC Build ended: Wed May 18 05:35:07 2005 UTC Successfully packaged: 4358 Packages really broken: 359 Pkgs broken due to them: 471 Total broken: 830 Not packaged: 282 Total: 1112 しかし
@ inputmethod/ja-freewnn-lib:pkg_create: can't stat `/usr/pkg/share/examples/rc.d/ja_freewnn' @ print/gnome-print:pkg_create: can't stat `/usr/pkg/etc/gnome/fonts/gnome-print-x11.fontmap' ( つっこみ )
2005年05月15日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/15 21:03:27"]#1 [bulk-build][pkgsrc] 敗者復活その二 (NetBSD/macppc) 開始
左から、それぞれ
@ また何やら games/exchess-book-medium:
またこれを 6.5 時間もやっている。でも最後の行を表示しているような気がして、
きょうはまだ止めていない。
google で探しても IRIX で何か問題がありそうだ以外は見つからない。
何が悪いのかなぁ。
2005/05/15 14:20:31 3820/5470=69.8% games/exchess-book-medium @ powerpc> Adding 8000th record to chunk 97, 100% donetop の表示だと、 14814 root 103 20 9952K 2628K RUN 401:48 99.02% 99.02% exchess次のものでは何回か失敗している SunOS 5.9/sun4u NetBSD 2.99.15/macppc Linux 2.4.20/i686 Debian Linux 2.6.8-1-686/i686 NetBSD 2.0/sparc64 IRIX64 6.5/IP27 IRIX 6.5/IP32 Darwin 7.8.0/Power MacintoshDarwin 7.9.0/Power Macintosh では通っている ? ( つっこみ )
2005年05月14日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/14 23:29:07"]#1 [kuro-box][JTAG] RA11 につけるチップ抵抗
なひたふさんは
1005 を縦にして並べて付けた
のというので、真似をして付けようと思ったが、
どうも手元にあるのはそれより大きい抵抗の気がする。
隣の RA67 に付けるのに相似しい大きさだ。2010 なのかな。長さは 1.5mm くらいだが。
やはり Digi-key で
EXB-28V103JX
を買うしかないのだらうか。2,000 + 1,000 の余分な手数料が発生するというので
ためらっている。
Y7103CT-ND を、100 個で 1,000 円くらい。それにしても +3,000 かかる。
求む EXB28V 100 個 1,000 円送別 (10k ohm)。
( つっこみ )
#2 [bulk-build][pkgsrc] 敗者復活戦が終了 3868 で成績悪し。pkgsrc bulk build results NetBSD 3.99.3/macppc Summary: Build started: Mon May 9 15:14:09 2005 UTC Build ended: Sat May 14 12:03:56 2005 UTC Successfully packaged: 3868 Packages really broken: 442 Pkgs broken due to them: 877 Total broken: 1319 Not packaged: 283 Total: 1602 @ broken:graphics/xpm 388 mycroft@NetBSD.org 直してなかったかなALLOW_VULNERABLE_PACKAGES=YES が要るということだ。非 chroot では要らないのに、何故か要求される。 これでもう一度走らせておく。 ( つっこみ )
#3 [買物] 秋葉原
ついでがあり、小物をいろいろ。
30 W の半田ごてを使ったら、GND のスルーホールの半田も抜くことが出来た。 ところが、それで待望の 4p コネクタの向きを逆にしたら、どうも下にある 水晶のせいで、コネクタが抜け難くなってしまった。やはり元の向きの方が 良いようだ。 @ 1.8inch 60GByte 47,000 円くらい:
というのがあったけれど、
これを iPod に入れたり出来るのだらうか。? 初期化とか、移動とか。
(iPod disk 換装で google すると ?)
( つっこみ )
2005年05月13日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/13 17:21:00"]#1 [Web] mod_encoding と WebDAV
まだ試したことはないが、これでうまく行くのかな。
0 からの解説ページよりも、こういうちょっとした実例の方が役に立つことが 多い。 libiconv_hook を /usr/local に apache-2 は /usr/pkg に入ったものを使う、 ということで試して見たが、 In file included from /usr/pkg/include/apr-0/apr_portable.h:47, from /usr/pkg/include/httpd/http_protocol.h:22, from mod_encoding.c:11: /usr/pkg/include/pthread.h:285: error: conflicting types for `pthread_t' /usr/include/pthread_types.h:71: error: previous declaration of `pthread_t'とか、 /usr/include/signal.h:68: error: previous declaration of `pthread_kill' mod_encoding.c:58: error: parse error before "array_header" mod_encoding.c:58: warning: no semicolon at end of struct or union mod_encoding.c:59: warning: data definition has no type or storage class mod_encoding.c:62: error: parse error before '}' tokenとか言われて、そう甘くはない ? ttype:makoto@mini > find /usr -name pthread\*.h -ls 17666 Apr 18 11:55 /usr/include/g++/bits/pthread_allocimpl.h 6885 Apr 18 11:54 /usr/include/pthread_dbg.h 14118 Apr 18 11:54 /usr/include/pthread.h 5379 Apr 18 11:54 /usr/include/pthread_queue.h 6976 Apr 18 11:54 /usr/include/pthread_types.h 20463 May 2 06:57 /usr/pkg/include/pthread.hpthread.h が二つあるから /usr/include の方をかくしたら、 /usr/pkg/include/pthread.h:285: error: conflicting types for `pthread_t' /usr/include/pthread_types.h:71: error: previous declaration of `pthread_t'まだだめなので、ではと、 pthread_types.h をかくしたら、さすがに、 /usr/include/sys/types.h:374:27: pthread_types.h: No such file or directory ( つっこみ )
2005年05月12日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/12 08:31:45"]#1 [pkgsrc][bulk-build][NetBSD] 敗者復活戦( つっこみ )
2005年05月11日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/15 21:01:32"]#1 [pkgsrc][bulk-build] sport
な人からメールをもらう。面白そう。
( つっこみ )
#2 [kuro-box] kuro-box serial console
玄箱のコンソールをつないで見た。
白い接続金具は鈴蘭堂で 120 円くらいで買ったもの。中身のピンも買うこと。
実は、C154 がじゃまをしてまっすぐ入らないので、反対向に付け直そう
と思ったが、GND の半田をどうしても抜くことが出来なくて、この方向
に落着いた (半田ごては 15W)。
使っている線は携帯用の転送線 (データ転送 Cable: 9-KE)。千石電商。 線の色については 諸説ある 。 R76 は短絡しているが、本来は 10kohm を付けるらしい。 1 TXD (kuro-box to PC) Red 2 RXD (PC to kuro-box) Yellow 3 4 GND Green ttyp0:root@umax 8:34:03/050511(~)# cu -l /dev/tty01 -s 57600 Connected. ******* Product Information ******* ---------------------------------- Product Name: KURO-BOX/HG(IESHIGE) VER: 1.00 Date: 2004/10/19 17:18:54 ---------------------------------- Firmware check:done. >>root=/dev/hda1 Now Loading...done. Now Booting Memory BAT mapping: BAT2=128Mb, BAT3=0Mb, residual: 0Mb Linux version 2.4.17_mvl21 (root@toda_dev.melcoinc.co.jp) (gcc version 2.95.3 20010315 (release/MontaVista)) #24 2004 10 19 17:17:03 JST KURO-BOX (C) 2004 KUROUTO-SHIKOU. On node 0 totalpages: 32768 zone(0): 32768 pages. zone(1): 0 pages.Flash 異常 (赤 LED 5回点滅) の時には何も表示されない ? ( つっこみ )
2005年05月10日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/13 16:46:21"]#1 [bulk-build][pkgsrc][MacOSX] uname -m に空白が含まれるのあり ?can't read leftovers-Power Macintosh.txt: No such file or directory at mk/bulk/post-build line 169. harry:/Volumes/p/pkgsrc/mk/bulk makoto$ uname -m Power Macintosh10.4 からそうなったのかと思ったら 10.3 でも同じだった。 Darwin 8.0.0/Power Macintosh Summary Build started: Fri Apr 29 13:47:49 2005 UTC Build ended: Mon May 9 12:10:14 2005 UTC Successfully packaged: 2510 Packages really broken: 949 Packages broken due to them: 1658 Total broken: 2607 Not packaged: 346 Total: 2953 @ 上の can't read は次のところから出ている:
pkgsrc/mk/bulk/post-build:
169 open (LEFT, $leftovers_txt) or die "can't read $leftovers_txt: $!"; 170 my @left = <LEFT>; 171 close (LEFT); 172 my @leftovers = grep(!/^(?:${perlfiles_pattern})$/, @left);(って、最初に書いてあった) $leftvoers_txt は find . -newer .start.hoge で作るもの。 @ (5/12 書加):
mk/bulk/post-buil に次のような部分がある。
144 # leftovers-$vars{arch}.html 145 # 146 { 147 chdir($vars{FTP}); 148 my_system("mkdir -p leftovers-$vars{arch}");変数 FTP が正しく設定されていないと、上のような問題になる ? pub/NetBSD/pkgstatの上を FTP に設定しておけば良い ... 違った。 @ 一部変更して見たが ..:> /usr/bin/gnutar -T leftovers-Power-Macintosh.txt -plcf - | (cd leftovers-Power-Macintosh}; /usr/bin/gnutar -plxf -) ( つっこみ )
#2 [Emacs] auctex
File mode specification error: (error "Autoloading failed to define function japanese-latex-mode")
何かなぁ。 .emacs には (autoload 'japanese-latex-mode "tex-site" "tex-site" t)M-x locate-library RET tex-site RET Library is file /usr/local/share/emacs/site-lisp/tex-site.el make contrib を忘れている か ? make install-contrib をすれども直らず、関係なし。 @ M-x load-library RET tex-jp RET:
で回復
(これって ?)
(autoload 'japanese-latex-mode "tex-jp" "tex-jp" t)に変更したら、解決 @ 今更ながら誤植を発見:
p416 上から3行目
sudo .. Password: ( root のパスワードを入力します) ( つっこみ )
2005年05月09日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/09 21:02:18"]#1 [Network] User unknown
きのうの夜 18:45 からきょうの 09:30 までの 15 時間、
受取ろうとしたメールを全て
User unkown で返してしまった。
多分 nis slave server になっていた機械を(そうとは知らずに)
落してしまったせいかも知れない。
(それをつないだらまたそれを見に行っているから、多分その
通りの気がする)
/etc/mail/aliases に書いておく方が安全 ?
まあ NIS 使っているのが間違いと言われれば、それまで。
aliases: nis files って書けないのかな。というか、 passwd: files nis と書きたい時と、 passwd: nis files と書きたい時があるっていうことのやうな気がする。 files で上書きしたいことと、files で foldback、つまり後方支援 ということ。 ( つっこみ )
#2 [bulk-build][pkgsrc] chroot して bulk build したら、最後に
ttyp2:root@st4200 17:55:58/050509(...pkgsrc/mk)# scan not chdir(/var/spool/clientmqueue/): Permission denied
Program mode requires special privileges, e.g., root or TrustedUser.
と言われてしまった。つまり mail が送れなかったの、かな
(chroot の性質を考えれば当然 ?)。
userid smmsp が必要だったということかも知れない。
drwxrwx--- 2 smmsp smmsp 1536 May 9 18:30 /var/spool/clientmqueue/上記は chroot する前。違う。所有者が正しく設定していなかった。 # ls -lagd /var/spool/clientmqueue/ drwxrwx--- 2 2029 wheel 512 Apr 18 11:54 /var/spool/clientmqueue/これを chmod smmsp.smmsp しても sh bulk/build -rと入力したら、すぐ終って、メールが届いた。成績悪し。 pkgsrc bulk build results NetBSD 3.99.3/macppc Build started: Thu May 5 08:16:22 2005 UTC Build ended: Mon May 9 10:26:51 2005 UTC Successfully packaged: 3147 Packages really broken: 337 Pkgs broken due to them: 1695 Total broken: 2032 Not packaged: 291 Total: 2323 @ ドジモード:
ld: cannot find -lgcc_s_pic
*** Error code 1 cp -p /e/u/j/ftp/pub/NetBSD/snapshot/20050416ts/macppc/missing/libgcc_s_pic.a usr/libこれではさっきと同じで作り直さない。 ( つっこみ )
2005年05月07日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/07 17:16:04"]#1 [bulk-build][pkgsrc][MacOSX] x11/gtk2===> Checking for vulnerabilities in gtk2+-2.6.7 ( つっこみ )
#2 [bulk-build][pkgsrc][NetBSD] lang/gcc3-c++./gencheck > tmp-check.h @ zope/BackTalk-0.3.tar.g を ftp:
するところで止っていた
( つっこみ )
2005年05月06日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/07 09:10:30"]#1 [bulk-build][pkgsrc][NetBSD] 自動資料採取ttypc:makoto@mini 10:06:45/050506(...j/nandra)> ~/perl/practice/bulk-build-status st4200 2005/05/06 10:07:12 1108/5470=20.3 929 929 17405 harry4 2005/05/06 10:07:11 3362/5463=61.5 2026 2026 42413gnuplot に流し込むには、どういう形がいいかな。 一行に並べてしまえばいい ? でも時間軸が ? ( つっこみ )
#2 [Mac] 新しい iMac G5 が出ているというので
最近
新しい G5 の発表
があったばかりだが、
iMac G5 も出ているというので
価格を記録しておく
( つっこみ )
2005年05月05日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/06 00:49:49"]#1 [bulk-build][NetBSD][pkgsrc] bulk build with chroot
と気が付いたのは最近のこと。
いままで使っていた
1.2GHz の
机上機に 3.99.3 を入れ、 /export を 22G くらい空けて
実行開始。
いまメール読書きや、これを書いているのは Mac mini distfiles はいつもは NFS mount しているがそれは使えないかな と思っていたが IRC で聞いたら、fukaumi さんが mount_null を使えば と教えてくれた。 # sudo mount_null /amd/host/distfiles /export/chroot/usr/pkgsrc/distfiles のようにしたら見えるようになった。 @ 23:42 現在の状況:
( つっこみ )
2005年05月04日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/09/12 09:23:45"]#1 [Emacs] 所謂 install 大会(設置大会) 3.99.3
emacs, apel, flim, semi, emacs-w3m, wanderlust, riece,
tc, auc-tex
120 8:17 cd /export/local-src/ 122 8:20 export CVS_RSH=ssh 128 8:25 cvs -d anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs 132 11:13 mkdir emacs-work 133 11:13 cd emacs-work 134 11:13 ../emacs/configure 135 11:58 time make bootstrap 150 12:50 sudo make install 136 12:47 cd ../ 139 12:47 tar zxf /e/u/j/distfiles/apel-10.6.tar.gz 140 12:47 tar zxf /e/u/j/distfiles/flim-1.14.7.tar.gz 141 12:47 tar zxf /e/u/j/distfiles/semi-1.14.6.tar.gz 143 12:50 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login 144 12:50 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout wanderlust 151 12:51 cd ../apel-10.6/ 152 12:51 rehash 153 12:51 sudo make install 154 12:51 cd ../flim-1.14.7/ 155 12:51 sudo make install 156 12:52 cd ../semi-1.14.6/ 157 12:52 sudo make install 158 12:52 cd .. 159 12:52 tar zxf /e/u/j/distfiles/emacs-w3m-1.4.3.tar.gz 162 12:53 cd emacs-w3m-1.4.3/ 166 12:53 ./configure 168 12:54 sudo make install 169 12:54 sudo make install-icons 170 12:54 cd ../wanderlust/ 172 12:54 sudo make install ttyp4:makoto@mini 12:54:25/050504(...local-src/wanderlust)> sudo make install emacs -batch -q -no-site-file -l WL-MK -f install-wl-package NONE NONE Loading ./WL-CFG... Loading ./WL-ELS... Wrote /export/local-src/wanderlust/literal-test-file Wrong type argument: symbolp, (lambda (operation &rest args) (setq called t) (let (file-name-handler-alist) (apply operation args))) *** Error code 255 Stop. make: stopped in /export/local-src/wanderlust @ riece:174 12:59 cd .. 175 12:59 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root login 176 12:59 cvs -d :pserver:anonymous@cvs.m17n.org:/cvs/root checkout riece 177 13:00 cd riece/ 195 13:02 cat INSTALL-CVS 197 13:03 autoreconf -f -i 201 13:03 ./configure 202 13:03 make make install @ auc-tex:124 13:55 cd /export/local-src/ 128 13:58 cvs -d :ext:anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/auctex co auctex 129 14:00 cd auctex/ 130 14:00 ./autogen.sh 131 14:00 ./configure 132 14:00 make 134 14:00 sudo make install(上記 cvs は 2007/09/12 には無効で次のものを使う) cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/auctex co auctex @ tcode:136 14:00 tar zxf /e/u/j/distfiles/tc-2.3.1.tar.gz 137 14:01 cd tc-2.3.1/ 140 14:08 patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1545 142 14:09 patch -s -p1 < ~/Mail/ml/tcode/1528 143 14:09 ./configure 144 14:10 sudo make install @ mu-cite (5/5 追加):105 21:41 tar zxf /e/u/j/distfiles/mu-cite-200202250931.tar.gz 106 21:41 cd mu-cite-200202250931/ 107 21:41 ls 108 21:41 make 109 21:41 which emacs 110 21:41 make EMACS=/usr/local/bin/emacs 111 21:42 sudo make EMACS=/usr/local/bin/emacs install/usr/pkg/bin/emacs が入ってしまっているので上のように EMACS を指定 @ segmentation fault する ?:#0 0x419a50dc in ?? () from /usr/libexec/ld.elf_so #1 0x018fdf30 in emacs_blocked_free (ptr=0x0) at /export/local-src/emacs/src/alloc.c:1190 #2 0x41d53468 in ?? () from /usr/X11/lib/libX11.so.6 #3 0x41d33868 in ?? () from /usr/X11/lib/libX11.so.6 #4 0x01885f1c in xim_initialize (dpyinfo=0x1c20224, resource_name=0x41d848e4 <Error reading address 0x41d848e4: Invalid argument>) at /export/local-src/emacs/src/xterm.c:8071 #5 0x01889650 in x_term_init (display_name=25713892, xrm_option=0x0, resource_name=0x1ddeb30 "\001悃") at /export/local-src/emacs/src/xterm.c:10474 #6 0x01890584 in Fx_open_connection (display=31152531, xrm_string=28237825, must_succeed=28237873) at /export/local-src/emacs/src/xfns.c:3999X11 のせいか emacs の所為か切分。emacs をいつも使っている 20050305 にして見る。 156 14:43 cvs update -D 20050305 157 14:44 cd .. 158 14:44 mkdir emacs-20050305 159 14:44 cd emacs-20050305 160 14:44 ../emacs/configure 161 14:45 time make bootstrap Generating /export/local-src/emacs/lisp/cus-load.el...done 999.313u 117.149s 19:48.93 93.9% 0+0k 73+11088io 202pf+5w ttyp1:makoto@mini 15:05:31/050504(...local-src/emacs-20050305)> 162 19:28 sudo make install 163 19:29 rehash 164 19:29 cd ../apel-10.6/ 165 19:29 sudo make installこれでも全く同じ気がする。ということは .. ? HAVE_XIM を undef にしておけば良いような ... それとも逆かな ? そんなはずはない。 次のようにすると落ちない。やはり。 Index: ../emacs/src/xterm.c =================================================================== RCS file: /cvsroot/emacs/emacs/src/xterm.c,v retrieving revision 1.861 diff -u -u -r1.861 xterm.c --- ../emacs/src/xterm.c 17 Feb 2005 12:51:16 -0000 1.861 +++ ../emacs/src/xterm.c 4 May 2005 10:51:30 -0000 @@ -8074,7 +8074,7 @@ struct x_display_info *dpyinfo; char *resource_name; { -#ifdef HAVE_XIM +#if 0 if (use_xim) { #ifdef HAVE_X11R6_XIM @ configure --without-xim:229 19:55 cd emacs-work/ 230 19:55 ../emacs/configure --without-xim 231 19:56 time make bootstrap 232 20:18 sudo make installこれで充分だった。 ( つっこみ )
2005年05月03日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/04 12:39:39"]#1 [Cinema] イタリア映画祭
( つっこみ )
2005年05月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/02 06:50:09"]#1
[bulk-build][pkgsrc][MacOSX] もう七八時間走ったまま
2005/05/01 23:18:55 1563/5463=28.6% math/yorick @ powerpc> using FPU_MACOSX (SIGFPE delivery) 25677 fputest 81.0% 6:34:49 1 31 31 128K 436K 736K 92.1M ( つっこみ )
2005年05月01日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/01 22:28:02"]#1 [Linux] Linux Conference が近いことを
deisui.org
で知る。会費の請求がずうっと前に来て、ずうっと先だから
と思っていて、後まわしにして、最近思い出したが、請求
のメールを探せなくて忘れていたら、
期限が過ぎてしまていることに今気が付いた。
( つっこみ )
#2 [MacOSX] pkgsrc/editors/emacs-nox11In file included from /export/pkgsrc/editors/emacs-nox11/work/emacs-21.4/lib-src/test-distrib.c:23:It is said you need cvs-version for Darwin.... ( つっこみ )
#3 [Emacs] emcws-22.0.50 を作って見る191 21:24 export CVS_RSH=ssh 192 21:24 cvs -d anoncvs@savannah.gnu.org:/cvsroot/emacs co emacs 196 21:38 mv emacs emcws 197 21:38 cd emcws 200 21:38 zcat emcws-22.0.50-200505010707.gz | patch -s -p1 201 21:38 cd ../ 202 21:38 mkdir emcws-work 203 21:39 cd emcws-work 209 21:50 ../emcws/configure \ --with-wnn4 \ --with-wnn-includes=/usr/pkg/include/wnn \ --with-wnn-libraries=/usr/pkg/lib \ --with-canna \ --with-canna-includes=/usr/pkg/include/canna \ --with-canna-libraries=/usr/pkg/lib \ --with-sj3 \ --with-x \ --with-x-toolkit \ --with-gcc\ 210 21:51 time make bootstrap .. Wrote /export/local-src/emcws/lisp/cus-load.el Generating /export/local-src/emcws/lisp/cus-load.el...done 1347.465u 184.824s 29:59.20 85.1% 0+0k 44+9248io 30pf+5w makoto@st4200 22:21:26/050501(...local-src/emcws-work)> sudo make install @ 単純な起動は大丈夫:emcws-version "200505010707" ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||