|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年05月22日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2004/08/09 23:43:33"]#1 [git] cherry-pick
My first 'git cherry-pick'
何となく、それかな、と思っていたのだけれど、実は使ったことがなかった。 きょうの記録8 2022-05-22 10:02 cd /export/git-work/check-update 12 2022-05-22 10:04 git commit -m '(check-update) exclude 113.xxx from ocaml- package' -- . 13 2022-05-22 10:04 git branch 14 2022-05-22 10:04 git pull 15 2022-05-22 10:04 git push 17 2022-05-22 10:05 git checkout release 18 2022-05-22 10:05 git diff master 19 2022-05-22 10:06 git merge master (失敗、一つ多すぎ) 20 2022-05-22 10:06 cat check-update-sample.sh (やり直し) 21 2022-05-22 10:07 git checkout -f check-update-sample.sh 22 2022-05-22 10:07 git diff -- . 23 2022-05-22 10:07 git checkout -f -- . 24 2022-05-22 10:07 git diff -- . 25 2022-05-22 10:08 git merge --abort 26 2022-05-22 10:08 git diff -- . 27 2022-05-22 10:08 git g master -- . 28 2022-05-22 10:08 git show 82ee7d9 29 2022-05-22 10:08 git cherrypick -h 30 2022-05-22 10:09 git --help 33 2022-05-22 10:09 git cherry-pick -h 34 2022-05-22 10:10 git cherry-pick 82ee7d9 35 2022-05-22 10:10 git diff -- . 36 2022-05-22 10:10 git branch 39 2022-05-22 10:11 git g -- . 41 2022-05-22 10:11 git branch 42 2022-05-22 10:11 git pull 43 2022-05-22 10:11 git push 44 2022-05-22 10:12 history 45 2022-05-22 10:12 fc -fild
( つっこみ )
2015年05月22日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/05/22 23:15:55"]#1 [pkgsrc] cad/spice Spice, version: 3f5.1 (Spice example)![]() (NetBSD/amd64 6.1.4) 次のところから spice 記述をいただいて来て pdftotext で文字を抜き出した後、必要な部分だけを切出して、 少し整形した文字形式を用意して tutor5.txt の名前で保存した後、 spice3 tutor5.txtのように起動して、 Spice 1 -> run Spice 2 -> plot v(160) v(8)と入力したら、右のような波形を表示した。 cad/spice/Makefile DISTNAME= sp3f4.kit PKGNAME= spice-3f5.1とあるのがちょっと不思議。 には、最新版は spice3f5.tar.gz とある ngSpice は package になっているかな。(なっていないようだ) (その ngSpice の中には CuSpice の名の、CUDA 環境で動くものの説明がある) ( つっこみ )
2013年05月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/22 17:16:21"]#1 [Emacs][wl] ~/.wl に 「隠したいヘッダの設定」の設定をする
topband ml とか N1MM Logger ML を見ていると、
(普段必要のない)見出が多い。消して見た。見たい時には H を入力すれば良い。
;; 隠したいヘッダの設定 (setq wl-message-ignored-field-list '(".*Received:" ".*Path:" ".*Id:" "^References:" "^Replied:" "^Errors-To:" "^Lines:" "^Sender:" ".*Host:" "^Xref:" "^Content-Type:" "^Precedence:" "^DKIM-Signature:" "^DomainKey-Signature:" "^Delivered-To:" "^MIME-Version:" "^X-.*:" "^Importance:" "^Mailing-List:" "^List-Unsubscribe:" "^List-Archive:" "^List-Post:" "^List-Help:" "^List-Subscribe:" "^Content-Transfer-Encoding:" "^Content-Language:" "^Reply-To:" "^Thread-Index:" "^Status:" "^Message-ID:" "^In-Reply-To:" "^X_.*:" "^Authentication.*:" "^Sensitivity:" )) ;; 表示するヘッダの設定 ;; 'wl-message-ignored-field-list' より優先される ;; (setq wl-message-visible-field-list '("From:"))正規表現で消えてしまったものから一つ拾うことも可能 (setq wl-message-visible-field-list '("^Message-Id:"))のようにすれば良い。実は上の例は Message-ID が消せないので、無理に "From" だけに設定している。 ( つっこみ )
2010年05月22日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/24 02:13:43"]#1 [無題] 長洲 → 荻窪 → 吉沢 → 君津 → 長洲
某引越の手伝い。走行距離: 268km
吉沢 → 君津 は高速道路を通らず、下の道で行く。 以前工事中だった、戸面原湖の辺りの道路が通れるようになっていた。 google map では、まだその部分の写真が更新されていない。 ( つっこみ )
2008年05月22日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/23 10:00:49"]#1 [PHP] 以前に作った hoge.php を FreeBSD 6.2 で
以前に作った、ある *.php を FreeBSD 6.2 で動かそうとして、
以前は php4 だったけれど、まあものは試しにと、php5 を
cd /usr/ports/lang/php5 make packageで入れて見ると、session_start() がないと言う。 そこで Makefile の CONFIGURE_ARGS に一行追加 CONFIGURE_ARGS= \ ... --enable-session(www/php5-session というのがあるらしい)。 これで次は Call to undefined function i18n_ja_jp_hantozen() in ...*.hoge.phpとなる。Makefile には MULTIBYTE "Enable zend multibyte support" offとなっているが、/var/db/portts/php5/options には WITH_MULTIBYTE=trueとあるので、これはいいはず。 次のような定義を見かけるが、これはどちらの方向かな。 PHP_FALIAS(i18n_ja_jp_hantozen, mb_convert_kana, NULL) i18n 系関数が削除されたことによる問題 PHP5 で PHP3 の遺物である i18n へのエイリアスが、削除されたため。以下の関数を使っている場合は注意!とある、そうか遺物だったのか。しかし mb_convert_kana に書替えても、 まだ、次のようになる。 Call to undefined function mb_convert_kana() in ....そう言えば php.ini を変更していなかった。どこにあるのかな。 未設定だった。 -r--r--r-- 1 root wheel 45522 5 22 23:04 /usr/local/etc/php.ini-dist -r--r--r-- 1 root wheel 49111 5 22 23:04 /usr/local/etc/php.ini-recommendedあるいは ports/converters/php5-mbstring かな (これって正規表現を使えるようにする拡張に見える)。これにより次のものが追加される extension=mbstring.so ![]() <h1>test of php</h1> <?php phpinfo(); ?>こんどはこれ。 PHP Fatal error: Call to undefined function preg_replace()そこで、 (..devel/php5-pcre)# make packageこれにより、次のものが追加される lib/php/20060613/pcre.so ( つっこみ )
2007年05月22日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/05/23 00:27:52"]#1 [kuro-box] 新寺直列口![]() シリアルコンソールはソフト切り替え?→ソフト切り替え(Web経由)は、どういう意味かな ? もしかして UPS 用の口が切替えて使える ? 右下の名前の見えない IC は HC4053 AU796 という刻印がある。 これは Analog Multiplexer/Demultiplexer かも知れないが ? 1: TX -- TP47 2: RX -- R138 -- TP46 -- pin 1 of HC4053 3: VCC 4: GNCということは、この HC4053 で UPS と切替える ? 確かに UPS の口から この辺りまで長い線が走っている。 今は、何も書いていない disk をつないでいて、PC 側から setup をして見たら share がない、とか言って、正常な動作をしてくれない状態。Web も見えない。 NASNavigator の設定のメニューには行って見なかったかも知れない。 ( つっこみ )
2006年05月22日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/23 12:26:23"]#1 [Abuse][Net][hns] hns に初めて comment spam
hns に初めて comment spam あり:
62.215.3.60 proxy.hwai.edu.tw 62.183.50.164 222.119.148.42 201.30.92.165 191.135.244.43.ap.cyberbb.ne.jp 210.183.16.200これを防ぐ方法はあるのかなぁ .. とりあえず、いたちごっこで board.cgi の名前を変える ? 実は書いてあることは日本語で、関連があって、それなのに、 かなりいろいろな IP address から来ている。
ジムおじさんの Web 製作から拒否されている IP アドレス っていうのがあった。なかなかいい姿勢。 ( つっこみ )
2005年05月22日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/22 13:42:21"]#1 [電話] 自営三版
いま使っている端末 (subscriber) は KX HF300, KX HV200 でいづれも
自営三版, non air edge である。
このうち一つを
JRC の
AH-J3003S
にしようかと思って、
お店でもたづねたりした。機種変更 3,000円。手数料 2,000 円で可能という。
そのうち機種変更分については、「コイン」がたまっていれば、
後で手続をして戻って来るということが分った。つまり 2,000 円で出来る。
しかしである。これは多分自営三種ではない。 自営第2版PBX接続対応 ということらしい。 ということは子機には出来 ない(?)。それは半分承知の上で考えていたが、例えば家の中で、 PHS 直(公衆)と、内線(家庭)の両方を待受するには 「自営三版以外の端末を使っていると、二台持歩く必要がある」 ということが分って、却下となった。 自営三版で Air Edge 対応となると KX HV210 しかないのかなぁ。 自営3版で google ?
( つっこみ )
2004年05月22日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 人形町7:45 (?) 千葉 8:45 人形町 (Venice) 18:00 人形町 19:00 幕張 19:50 千葉 ( つっこみ )
2003年05月22日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] 新宿南口方面( つっこみ )
2002年05月22日(水) 旧暦 [n年日記]#5 [PostgreSQL] pgimage-2.1Fatal error: Call to unsupported or undefined function pg_connect() in pgimage_local.inc on line 26単に入れ方が悪い だけらしい。 もっと親切な助言が ある。 php3-pgsql って pkgsrc に二つある Feb 1 15:14 databases/php3-pgsql/ Jan 18 12:04 www/php3-pgsql/www の方で make して見たが、次のような部分がある。 #ifndef HAVE_PGSQL #define HAVE_PGSQL 1 #endif確かに info.php3 <?php phpinfo(); ?>を実行しても PostgreSQL の欄の表示が無い。 "改訂版PostgreSQL徹底攻略"の方をみると、 httpd.confを編集して以下を追加していました。結局、次の二つのところに書いてあった青色の文字列を設定すれば、これは問題解決。 (青色は自分で見逃したものだったので、今回付加えた) Fatal error: Call to unsupported or undefined function i18n_http_output() in /hoge/pgimage-2.1/show_image.php3 on line 39pkgsrc は PHP3.0.1x-i18n-ja になっていないーっ。 ( つっこみ )
#4 [MTA] Config error: mail loops back to me (MX problem?)<<< 553 <makoto at ki.nu>... Config error: mail loops back to me (MX problem?) (yy.ki.nu [218.44.234.iii])最近これを見てしまう。
(MX problem?) って書いてあるけれど cw problem って書いてくれた方が分りやすい。 それとも cw でなくて MX の問題のこともあるのかな。知らない人に MX したりして (確かに)。 DNS -> MX sendmail -> CWって書いてあれば済む話。 ( つっこみ )
#3 [X11] X11R6-2002-04-20
を gcc-3.1 で作って見る。
foreach i ( /a/j/distfiles/X4* ) less /a/j/distfiles/xf401-diff-2002-04-20.gz zcat /a/j/distfiles/xf401-diff-2002-04-20.gz | patch -s -p0 mv xc xc-2002-04-20 ln -s xc-2002-04-20 xc cd xc-2002-04-20/ time make World > & ../xc-2002-04-20-make-World-gcc3 2054.759u 303.949s 44:10.18 89.0% 0+0k 266+50466io 1864pf+26wところが ttyp2:makoto@quick 10:22:27/020522(/export)> grep 'undefined ' xc-2002-04-20-make-World-gcc3 | sort -uit's not finding libttf.so.2. ということらしい。が、探しに行くこと自体の方がおかしい ? 最初に出て来るのは次の行の次。 gcc -o bdftopcf -O2 -ansi -Dasm=__asm -Wall -Wpointer-arith -L../../exports/lib bdftopcf.o -lXfont -lfntstubs -L/usr/X11R6/lib -lz -lm -Wl,- rpath,/usr/X11R6/lib -Wl,-rpath-link,../../exports/lib @ lib/font/libXfont.a が呼んでいる。:( つっこみ )
#2 [X11] fvwm2 と xterm
最近 xterm も良く使う。字が小さくて、沢山表示するので、
多分英文字しか表示しないだろう (例えば make とか) という時は良く使う。
ところが、gmake などは日本語を良く表示する。で表示が化けてしまう。
化けた文字をそのままここに貼り込むと、正しく表示するところがまた すごいというか、当り前なのか ../tritemp.h:580: 警告: `fdbOuter' はこの関数内で初期化されずに使用される可能性がありますで、一応そういうのは不便だと思うので .fvwm2rc に次のように書いて見たら、 どうも期待通りの気がする。 + "xtermC" Exec exec env LANG=C xtermgettext はすごいと思うが誤りの表示が出て、それを google で検索する時 (や人に説明する時)には英語のままの方がいいと思うことも良くある。 せめて大昔の IBM の機械のように Message-ID のようなものが付いている といいと思う。 MSGERR01235 File tritemp.h not found. MSGERR01235 指定された譜が見つかりません。とか。 ( つっこみ )
#1 [MTA] Remote protocol errorFrom: Mail Delivery Subsystem <MAILER-DAEMON@...> ... 554 yyyy@attglobal.net... Remote protocol error最近こういうのを見ることがあるが、もしかして、発信元の機械が net.inet.ip.mtudisc = 0だったせいか ? SMTP の最初の方の packet が大きいということはないはず だから違うか。 ( つっこみ )
2001年05月22日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] make build for 20010519
xsrc を作らなかったので、もう一度と思ったけれど、
二日経っているので、src を新しくして、
time make build ... 4962.921u 3914.443s 3:38:49.75 67.6% 0+0k 12357+312546io 23606pf+0w make release install -r -c -o root -g wheel -m 444 INSTALL.ps INSTALL.txt INSTALL.html INSTALL.more /usr/RELEASE/. (cd ../distrib/sets; make sets) sh /usr/src/distrib/sets/maketars -d /D -t /usr/RELEASE/binary/sets making base.tgz making comp.tgz making etc.tgz pax: Unable to access ./etc/rc.d/sunndd <No such file or directory> *** Error code 1で止ってしまった。 distrib/sets/maketars は変更になっていないようだし。 cd distrib/sets sh -xv /usr/src/distrib/sets/maketars -d /D -t /usr/RELEASE/binary/sets sh /usr/src/distrib/sets/makeflist -a powerpc -m macppc などをして見るmakeflist は変更になっているが、九日前だし。 # find / -name sunndd -ls 512 May 22 00:45 ./usr/src/usr.sbin/sunndd 25738 May 22 00:45 ./usr/src/usr.sbin/sunndd/sunndd 283 May 18 08:19 ./usr/src/etc/rc.d/sunndd make install で入っていないだけのようだ。 # cp -p /usr/src/etc/rc.d/sunndd /etc/rc.d/sunnddということでもない見たい。だめ。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||