|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年05月25日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/26 10:11:15"]#1 [hns] hns の board.cgi への comment spam 対策
hns の board.cgi への comment spam 対策
として、board.cgi の中に、
「特定の文字があった時には、投稿不可」のコードを入れて見た。
実はいまは hard code しているが
if ( -f $spam.file ) { require $spam.file ;}すればいいのかなと思っている。 ( つっこみ )
2005年05月25日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/25 23:40:44"]#1 [NetBSD] 最近 (3.99.3) マウスが動かなくなる障害が
良く起きる。
多分他の割込とかと重なっている時の気がするが。
他から telnet 等で入って sync;sync;sync;sync;reboot
すると、画面に ohci_device_isoc_abort: early return と繰返し表示して、その後強制再起動(させる)ことが多い。 ( つっこみ )
2004年05月25日(火) 旧暦 [n年日記]#2 [Network] Rootkit を知らなかった
(のんき?)
って書いてはいけないのかな ?
@ security/chkrootkit:
次のものが入る
bin/chkdirs @ chklastlog:> chklastloghard code ? NetBSD is missing: #ifdef __FreeBSD__ @ chkwtmp:ttypf:makoto@harry 18:51:06/040525(...security/chkrootkit)> sudo chkwtmp (gdb) where ( つっこみ )
#1 [pkgsrc] www/mozilla
もじらのない生活。emacs-w3m が有難い。
@ 他の 1.6ZG の機械で試す (i386):
一応 update する前なので 1.5.1
/usr/pkg/bin/perl -I. ./bdate.pl build_number全く同じ。../config/build-list.pl の中身も全く同じ。 @ 元の問題のある方:/usr/pkg/bin/perl -I. ./bdate.pl build_number @ unsetenv:env | awk -F= '{print "unsetenv", $1}' > /tmp/unsetenvしたら環境変数を全て消せたけれど、そうすると、 Makefile:18: *** missing separator. Stop. になってしまう。 PATH が消えてしまったのはまずい ? @ env を最少限にしても同じ:PWD=/export/pkgsrc/www/mozilla ===> Building for mozilla-1.6nb1なので gcc-2.95.3 のせいかな ? mozilla/Makefile で $(MAKE) -C config exportのようにして config に降りて Makefile を読んでいる。 config/Makefile では次のようにして perl を起動する。 $(PERL) -I$(MOZILLA_DIR)/config $(MOZILLA_DIR)/config/build-list.pl $(PUBLIC)/.headerlist $(HEADERS)その中で、引数の ../dist/include/.headerlist を読むが、その時に、pwd は mozilla になっている のがおかしい。 うまく動く方だと、pwd は mozilla/config になっている。 BAD OK $(PWD) mozilla mozilla pwd mozilla mozilla/configwhich pwd すると /home/makoto/bin/pwd。その中身は echo $PWDなんていうおそろしいものがあった。 これで解決。 ( つっこみ )
2003年05月25日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [pkgsrc] apache2/php4/postgresql
作り直して見る
「devel/php4-session しただけでは --enable-session してくれなくて、
www/php4/Makefile.php を変更する必要がある」
気がする。
( つっこみ )
2002年05月25日(土) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] NetBSD/macppc kernel status
を自分用に用意して、
整理して見る。
きのう作った 1.6A の kernel は iBook の方では動いている。 @ gcc-3.1 をもう一度別の機械で作って見る:
5764.589u 987.218s 2:01:22.79 92.5% 0+0k 540+66128io 2251pf+76w
(iBook/366, 1.5ZC, gcc-2.95.3)
@ pkgsrc/gcc-3.0.[34] の場合:4783 Apr 8 05:07 /usr/include/powerpc/stdarg.h今まで気が付いていなかったが stdarg.h 等は、入るようになっていた。 ただ PLIST の書き方がいいかは、また別の話。 ( つっこみ )
#1 [無題] 東京ガス料理教室に行って見る
行きは京成で 130 円 (西登戸)。帰りは歩き。
四点。
材料を全て用意してくれて、作り方を聞いて、
自分でも作る手伝いをして、昼食を食べて、
500 円。新しいガスレンジの説明を聞く必要もあったけれど。
( つっこみ )
2001年05月25日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] IPv6 Tunneling を申込んだ。
(というか申込用紙を申込んだのかも知れない)
今時(今更)意味があるのかという話はあるが。
( つっこみ )
2000年05月25日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [tcode] URL
二つとも初めて見ました。
かほりさんの練習帳 http://kahori.com/tc/training1.html 漢字直接入力 T-Code http://member.nifty.ne.jp/kb/T-code.htm ( つっこみ )
#1 [Emacs] emcws src/alloc.c NSTATICS
temacs が起動時に即死というのは
src/alloc.c の中の NSTATICS という define を大きくすると
避けることが出来る。
しかしこれは lisp object の記憶割当の大きさを決めていて、
やたら変更するものでもない気がする。
--- emacs-20.6.90/src/alloc.c~ Thu Sep 16 16:20:15 1999 +++ emacs-20.6.90/src/alloc.c Thu May 25 11:17:51 2000 @@ -1674,7 +1674,7 @@ struct gcpro *gcprolist; -#define NSTATICS 768 +#define NSTATICS 1024 Lisp_Object *staticvec[NSTATICS] = {0}; ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||