|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年06月22日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/22 21:48:23"]#1 [無題] 「下書きモードで、左側にスタイル名を表示」![]() ![]() 答え → ツール → オプション → 表示 → 「下書き表示とアウトライン表示のオプション」 → スタイル表示領域(E) 0mm となっているところを 25mm とかにすればいい。答えが分ってから google すると それなりに書いてあるのが分る。これは、ずいぶん前に、同じことを設定したことはあったのだけれど、 何しろ長く使っていなかったから、「ツール → オプション」に気が付くのに 多分数分以上はかかったと思う。
( つっこみ )
2006年06月21日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/22 00:31:50"]#1 [巡回] Actiblog
たかおかさんのサッカーブログ
は面白い。ちょっと変った視点で論じるのがいい。
無敵艦隊とは英語で何ていうのかななどとも思ってしまった。
スペイン語では Armada invencible かな。あれ、これ英語かな。
スペイン語は La Armada Grande かな。
つまり他の国では無敵って言っているのかなというのが知りたいこと。
例えば、NHK では一次リーグなんて勝手に名前を付けていて、 英語なら Primary League かなって思ったら Group League だった。 決勝トーナメント = Round 16。 9/11 の事件を NHK などが呼んでいる名前だっておかしい。 ( つっこみ )
2006年06月19日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/19 19:49:41"]#1 [Emacs] 最近何かの拍子に undo が効かなくなって
最近何かの拍子に undo が効かなくなっていることある。
undo がないって今更考えられないが、ないと本当にこまる。
最初のうちは何が起きているか分らなくて、しょうがなくて、打直したりしていた
(間違って改行を入れてしまうくらいだけれど)
M-x apropos RET undo ってやったら、最初の方に buffer-disable-undo buffer-enable-undoと書いてあったので助かった。 M-x where-is RET buffer-disable-undoってやっても、 buffer-disable-undo is not on any keyと言われるので、自分の普通の操作で disable している訳ではなさそう。 いくら何でも、それだけ知らずに入力するということはないはずだし。 何か良くないことが起きているのだらうか ? ついでに: いまいるところに貼付 日記を 10 日以上も書いていないが、6/13 日には岩城宏之さんが亡くなってしまった。 73 歳だそうだ。それと佐藤征一郎さんもなくなってしまったとのこと。 ヴォツェックうたっていたの誰かなぁ。 それとも大佐だったか ? ( つっこみ )
2006年06月08日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/09 00:36:32"]#1 [Comp] Hello World
実は一つ作りたいと思っているものがあって、↑ここにはまだない。
( つっこみ )
2006年06月07日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/07 19:00:57"]#1 [FedoraCore][Emacs] Fedora Core を入れたけれど Emacs が入っていない
Fedora Core を入れたけれど、Emacs が入っていない。と書いてあるのを良く見かける
(もっとも google さんに聞いても、そういう記事はそう見つからない)。
少し前の FC3 くらいの時には
例えば: ( つっこみ )
#2 [Emacs] どこか遠くに行ったら C-u C-space
最近良く使っている操作
Emacs では 何かの操作の前に C-u を前に付けるとその操作を少し変更する。 その中で実はとても便利、というのがある。 C-space は mark、「カーサ位置に印を付ける」だけれど、その前に C-u を付けて C-u C-space とすると、 「最近付けた印」に戻る。 で、その「最近付けた印」というのが、自分で C-space したものばかりでなく、 大きく移動した時には、その以前にいた点も(勝手に)印が付く、ので、結果的に C-u C-space は: 「最近の、遠くに動いた操作の、その元の位置に戻る」 それも繰返せば、何回か戻れるという機能になる。 その「最近付けた印」を保存するのには、mark ring (印リング) というのを使っている。 *1 ( つっこみ )
#3 [Emacs] Region の色を変える![]() M-x customize-apropos RET Customize-regexp: region RET ![]() Background:と聞いてくる。ここでは、色の名前を入れる必要があるが、 名前なんかでは入れられないので、別のシェルから、 emacs -f list-colors-display ![]() Background: cornsilkのように入力する。ここで色の名前は補完が効きます。 最後に四つ目の図(Emacs customize の画面の上の方です)の部分から、
![]() (custom-set-faces ;;;... '(region ((((class color) (min-colors 88) (background light)) (:background "cornsilk")))))実は最近 buffer-file-coding-system でちょっとした間違いをした ので、coding system によって、背景の色が変えられたらいいなと思っている ( つっこみ )
2006年06月06日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/10 11:02:29"]#1 [MySQL][WordPress] (WordPress) blog をそっくり写したい
@ MySQL の管理項目:
MySQL は、自分のデータの管理に、mysql という名前のデータベースを作って、
それで管理している。こうすると、自分自身がこわれてしまった場合にはちょっと不便になって
しまうが、
それさえなければ、SQL 文でも変更出来るので分りやすくていい。
その内容を見るには、次のようにする。
ttyp0:makoto@hostname 8:52:42/060606(~)> mysql -u root -p mysql Enter password: Reading table information for completion of table and column names You can turn off this feature to get a quicker startup with -A Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g. Your MySQL connection id is 3730 to server version: 4.1.11 Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the buffer. mysql> show tables; +---------------------------+ | Tables_in_mysql | +---------------------------+ | columns_priv | | db | | func | | help_category | | help_keyword | | help_relation | | help_topic | | host | | tables_priv | | time_zone | | time_zone_leap_second | | time_zone_name | | time_zone_transition | | time_zone_transition_type | | user | +---------------------------+ 15 rows in set (0.00 sec) mysql> mysql> select * from user;とすると、次のような項目が表示される。機械、利用者名、操作毎に許可 が設定してある Host User Password Select_priv Insert_priv Update_priv Delete_priv Create_priv Drop_priv Reload_priv Shutdown_priv Process_priv File_priv Grant_priv References_priv Index_priv Alter_priv Show_db_priv Super_priv Create_tmp_table_priv Lock_tables_priv Execute_priv Repl_slave_priv Repl_client_priv ssl_type ssl_cipher x509_issuer x509_subject max_questions max_updates max_connectionsあるいは、次のようにすれば確認出来る mysql> select host,user,select_priv,update_priv from user; +----------------------------+--------+-------------+-------------+ | host | user | select_priv | update_priv | +----------------------------+--------+-------------+-------------+ | localhost | root | Y | Y | +----------------------------+--------+-------------+-------------+ ( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc] ./build.sh release for 20060527
(for 3.99.20)
===> Successful make release ===> build.sh started: Tue Jun 6 00:06:19 JST 2006 ===> build.sh ended: Tue Jun 6 03:28:56 JST 2006 ===> Summary of results: build.sh command: ./build.sh release build.sh started: Tue Jun 6 00:06:19 JST 2006 No nonexistent/bin/nbmake, needs building. Bootstrapping nbmake MACHINE: macppc MACHINE_ARCH: powerpc TOOLDIR path: /export/20060527/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.11-powerpc DESTDIR path: /export/20060527/checkout/src/destdir.macppc RELEASEDIR path: /export/20060527/checkout/src/releasedir Created /export/20060527/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.11-powerpc/bin/nbmake makewrapper: /export/20060527/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.11-powerpc/bin/nbmake-macppc Updated /export/20060527/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.11-powerpc/bin/nbmake-macppc Successful make release build.sh started: Tue Jun 6 00:06:19 JST 2006 build.sh ended: Tue Jun 6 03:28:56 JST 2006 ===> .次のところに写しておく。 ( つっこみ )
2006年06月05日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/05 09:12:55"]#1 [Net][Abuse] 最近流行っている題名の spam06/05(月)02:56 [ Hugues Krajewski ] Re: 527 VhALLtUMそこで ~/.procmailrc にて読める :0 * ^Subject: ([a-zA-z]+ [0-9]+$|Re: [0-9]+ [a-zA-Z]+) junk/subject2/.実は前半はちょっと前に流行ったもの。これだけで、 3 日間で 100 通くらい。 ( つっこみ )
#2 [食事] 青炒肉絲 = ちんじゃお らおすう ?
「ちんじゃお らおすう」ってどう書くのかなと思って google さんに相談したら
「青炒肉絲」
だと書いてあったのが
1 ページだけ。
*1
どうも
「チンジャオ ロースー」というのが良く使われているらしい。
財団法人 京都府国際センター
老洒 = らおちゅう ? ろうちゅう ? と関係がある ?
*1: 直接接続になっていないと思うが
( つっこみ )
#3 [tcode] 老 = {土, ノ}● 老 = {土, ノ} ・・・・ ・・・・ ・・・・ ・・・・ ●…第1打鍵 ・・・・ ○・・・ ○…第2打鍵を知らなかったので 孝 + ヒ としたら 孝 + ヒ = 埖これってちょっと変かな ? しかし今まで老を使ったことがなかったって不思議 ( つっこみ )
#4 [X11][Emacs] xterm で 256 color
以下 某日記を見て思いついたが、うまく行っていない話
@ /usr/pkgsrc/x11/xterm/options.mk より:.if !empty(PKG_OPTIONS:Mxterm-256color) CONFIGURE_ARGS+= --enable-256-color .endifこれを設定していない気がする .. というよりもこの xterm を使っていない ? ttyp1:makoto@st4200 8:57:17/060605(...x11/xterm)> env PKG_OPTIONS=xterm-256color make何だか最近、この辺が全滅 ... => Linking x11-links files into /export/pkgsrc/x11/xterm/work.st4200/.buildlink.... ってこれは机上機だけの問題だった。良く使っている make 環境なら .. xterm は出来た xterm-212 Latest terminal emulator for the X Window Systemが、.. emacs が .. Fatal error (6).Abort (core dumped) 実はここで使っているのは emacs-nox11 ? (きょうは、ここまで)( つっこみ )
2006年06月02日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/03 11:38:48"]#1 [美しい日本語] 二重否定の使用は最少限にしよう
良い文章を見つけたとします。
しかしその中に「どうしてもその必要がある」と考えられない二重否定が
あると少しがっかりします。
(上の文章も不要に否定があるので分り難い。書直します) 良い文章を見つけたとします。 しかしその中に二重否定があると少しがっかりします。 どうしてもその必要がある場合もあるでしょう。もしそうだったら使って下さい。 でも、可能なら、なるべく避ける方がいいと思います。例えば、 これは問題を的確にとらえていて、それを簡潔に説明しているからとてもいい文章だと思います。 しかし、 この中で、 「,」と「。」または「.」でないと美しくないとありますが、これは二重否定です。そうしないで、 「,」と「。」または「.」とするのが美しいと書いた方がいいと思います。 ( つっこみ )
#2 [X11] tgif から jpeg を出力で rgb.txt がないttyq1:makoto@st4200 23:06:46/060602(...fw/tgif)> ( つっこみ )
2006年06月01日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/01 10:25:13"]#1 [Network][Abuse] track back 攻撃 の数
これが全てという数ではなく:
( つっこみ )
#2 [ssh][X11] ssh -X を知らなかった
某氏の日記を見ていたら、書いてあったので試してみたら、
emacs-nox11-21.4a GNU editing macros (editor)しか入っていなくて emacs は試せなかった。 なるほど便利。入門 ssh に書いてあったかなぁ。.. 少なくとも索引には ssh -X の項目がない。 p133 にそれらしいことが書いてある。
gimp は LANG を ja_JP.eucJP にしておくと次のようになってしまう (script-fu:2292): LibGimpBase-WARNING **: script-fu: wire_read(): error Segmentation fault (core dumped)ので、次のようにする env LANG=C DISPLAY=my_host:0.0 gimp上の確認は全然意味がなかった。ssh しなくても xauth を使って、単なる ssh でも動く設定にしてあって、 その上での確認だった ;-( ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||||||||||||||||||