|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年06月07日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/06/09 21:23:47"]#1 [comp] stty -clocal 表示の行が上っていかない
(自分では)良くある話だけれど、
xterm から他の機械に入っている時に 行が上らなくなってしまい (つまり LF が無効になる)、 その結果、 画面の一番最後に到達した後は、 同じ(画面の一番下の)行に表示されてしまうので、結局、 最後に表示されたものしか目に入らない ような状態になってしまうことがある。stty sane では直らない。 きょう、ふと、別の正常な窓での stty -a と比べていたら正常 -clocal 問題 clocalとなっていたので stty -clocal したら直った。 tera6# stty sane tera6# stty -a speed 57600 baud; 24 rows; 80 columns; lflags: icanon isig iexten echo echoe echok echoke -echonl echoctl -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho pendin -nokerninfo -extproc iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk brkint -inpck -ignpar -parmrk oflags: opost onlcr -ocrnl oxtabs onocr onlret cflags: cread cs8 -parenb -parodd -hupcl clocal -cstopb -crtscts -mdmbuf -cdtrcts cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>; erase = ^?; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V; min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T; stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W; tera6# stty -clocalman stty を見ると clocal Assume a line without modem control. -clocal Assume a line with modem control.となっている。modem から入った特別の場合かな(心当りあり) @ 読んでいただいた方から:
日記を読んでいただいた方から「これは一行スクロール領域」になっているのが原因
ではないか、xterm の端末初期化で直るのでは、というお便りをいただいた。
上には書かなかったが、端末初期化では直らなかったので、-clocal では、 と思ったし、実際、それで直ったのだけれど、その後、同じ条件で stty -a をしたところ、次のように 「clocal になっているが問題ない」場合に遭遇した。 tera6@root 20:33:27/100609(~)% stty -a speed 57600 baud; 24 rows; 80 columns; lflags: icanon isig iexten echo echoe echok echoke -echonl echoctl -echoprt -altwerase -noflsh -tostop -flusho pendin -nokerninfo -extproc iflags: -istrip icrnl -inlcr -igncr ixon -ixoff ixany imaxbel -ignbrk brkint -inpck -ignpar -parmrk oflags: opost onlcr -ocrnl oxtabs onocr onlret cflags: cread cs8 -parenb -parodd -hupcl clocal -cstopb -crtscts -mdmbuf -cdtrcts cchars: discard = ^O; dsusp = ^Y; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>; erase = ^?; intr = ^C; kill = ^U; lnext = ^V; min = 1; quit = ^\; reprint = ^R; start = ^Q; status = ^T; stop = ^S; susp = ^Z; time = 0; werase = ^W; tera6@root 20:33:31/100609(~)%また上には書いていないが、この話は全て screen -x で入っている。 上に書いた日に問題があって、一度直して、それから、接続が切れて、また screen -x で 入り直したところ、問題がなく、しかも clocal になっている(戻っている) ということで、やや不思議ではあります (この項 2010/06/09 追記)。 一応書いておくと、 目の前の機械 A -> (xterm) -> (ssh) -> 別の機械 B -> (screen -x) -> 別の機械 B -> (telnet) -> 別の機械 C -> (モデム線) -> 別の機械 Dという接続になっていて 別の機械 C 以外は全て NetBSD である。 このうち A が異常終了して再起動して ssh と screen -x したら、がこの追記の話。 ( つっこみ )
2006年06月07日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/06/07 19:00:57"]#3 [Emacs] Region の色を変える![]() M-x customize-apropos RET Customize-regexp: region RET ![]() Background:と聞いてくる。ここでは、色の名前を入れる必要があるが、 名前なんかでは入れられないので、別のシェルから、 emacs -f list-colors-display ![]() Background: cornsilkのように入力する。ここで色の名前は補完が効きます。 最後に四つ目の図(Emacs customize の画面の上の方です)の部分から、
![]() (custom-set-faces ;;;... '(region ((((class color) (min-colors 88) (background light)) (:background "cornsilk")))))実は最近 buffer-file-coding-system でちょっとした間違いをした ので、coding system によって、背景の色が変えられたらいいなと思っている ( つっこみ )
#2 [Emacs] どこか遠くに行ったら C-u C-space
最近良く使っている操作
Emacs では 何かの操作の前に C-u を前に付けるとその操作を少し変更する。 その中で実はとても便利、というのがある。 C-space は mark、「カーサ位置に印を付ける」だけれど、その前に C-u を付けて C-u C-space とすると、 「最近付けた印」に戻る。 で、その「最近付けた印」というのが、自分で C-space したものばかりでなく、 大きく移動した時には、その以前にいた点も(勝手に)印が付く、ので、結果的に C-u C-space は: 「最近の、遠くに動いた操作の、その元の位置に戻る」 それも繰返せば、何回か戻れるという機能になる。 その「最近付けた印」を保存するのには、mark ring (印リング) というのを使っている。 *1 ( つっこみ )
#1 [FedoraCore][Emacs] Fedora Core を入れたけれど Emacs が入っていない
Fedora Core を入れたけれど、Emacs が入っていない。と書いてあるのを良く見かける
(もっとも google さんに聞いても、そういう記事はそう見つからない)。
少し前の FC3 くらいの時には
例えば: ( つっこみ )
2004年06月07日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [EDA] Verilator (Verilog subset -> SystemC)
というのを Windows 2k で動かそうとして、
strsignal の型が違うと言われて止っている場合を見た。
人の机の上。
( つっこみ )
2003年06月07日(土) 旧暦 [n年日記]#3 [NetBSD] 3Com 905C-TX
つついさんとつばいさんに教わって
Broadcom の chip の問題は register 読出時期の問題と分る。
send-pr
したら、
bmtphy.c の変更
が採用された。
( つっこみ )
#2 [Network] snmp fopen: Permission deniedJun 6 15:00:40 gw ucd-snmp[1101]: fopen: Permission deniedせめて何を開ける時か教えてくれるといいのだけれど。 snmpd -d したら /var/log/snmpd に何か書出している。 ( つっこみ )
#1 [NIC] 3Com いろいろ。3Com 3C905 -TX Lucent + DP83840 3Com 3C905B-TX Lucent 3Com 3C905C-TX BroadCom ( つっこみ )
2002年06月07日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] objdump を初めて(意味のあることに)使って見たwd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) trap type 200 at 91c9dcから、objdump -d ./INSTALL/netbsd 0091c914 <pdc202xx_setup_channel>: ... 91c9bc: 40 82 01 e4 bne 91cba0 <pdc202xx_setup_channel+0x28c> 91c9c0: 80 1d 00 a8 lwz r0,168(r29) 91c9c4: 39 20 00 11 li r9,17 91c9c8: 54 00 07 3e clrlwi r0,r0,28 91c9cc: 81 7d 00 ac lwz r11,172(r29) 91c9d0: 7d 29 00 30 slw r9,r9,r0 91c9d4: 7f 6b 48 ae lbzx r27,r11,r9 91c9d8: 7c 00 06 ac eieio > 91c9dc: 7c 00 04 ac sync 91c9e0: 80 7d 00 98 lwz r3,152(r29) 91c9e4: 80 9d 00 9c lwz r4,156(r29) 91c9e8: 38 a0 00 50 li r5,80 91c9ec: 4b ff 04 0d bl 90cdf8 <pci_conf_read>view sys/dev/pci/pciide.c 3657 void 3658 pdc202xx_setup_channel(chp) 3659 struct channel_softc *chp; .... 3678 /* Per channel settings */ 3679 if (PDC_IS_262(sc)) { 3680 scr = bus_space_read_1(sc->sc_dma_iot, sc->sc_dma_ioh, 3681 PDC262_U66); 3682 st = pci_conf_read(sc->sc_pc, sc->sc_tag, PDC2xx_STATE);sys/arch/macppc/include/bus.h より 84 #define MACPPC_BUS_STRIDE_MASK 0x0000000f 88 #define __BA(t, h, o) ((void *)((h) + ((o) << ((t) & MACPPC_BUS_STRIDE_MASK)))) 223 #define bus_space_read_1(t, h, o) (in8(__BA(t, h, o)))sys/dev/pci/pciide_pdc202xx_reg.h: #define PDC262_U66 0x11 #define PDC2xx_STATE 0x50手で少し書加えて見ると: bne 91cba0 <pdc202xx_setup_channel+0x28c> if (PDC_IS_262(sc)) { lwz r0,168(r29) sc->sc_dma_ioh ; (h) li r9,17 PDC262_U66 ; (o) clrlwi r0,r0,28 lwz r11,172(r29) sc->sc_dma_iot ; (t) slw r9,r9,r0 shift left word ; (o) << lbzx r27,r11,r9 bus_space_read_1 eieio sync lwz r3,152(r29) sc->sc_pc lwz r4,156(r29) sc->sc_tag li r5,80 PDC2xx_STATE bl 90cdf8 <pci_conf_read>以上 gcc-2.95.3 の場合。gcc-3.x で作って見ようとしているが.. stdarg.h, varargs.h が混乱していて... __builtin_saveregs not supported by this target structure has no member named `__va'と思ったけれど、既に作ってあるものでも同じだったので、gcc-3.2 で: 34cb60: 40 82 01 e4 bne 34cd44 <pdc202xx_setup_channel+0x2cc> 34cb64: 80 1c 00 a8 lwz r0,168(r28) 34cb68: 39 20 00 11 li r9,17 34cb6c: 54 00 07 3e clrlwi r0,r0,28 34cb70: 81 7c 00 ac lwz r11,172(r28) 34cb74: 7d 29 00 30 slw r9,r9,r0 34cb78: 7f 6b 48 ae lbzx r27,r11,r9 34cb7c: 7c 00 06 ac eieio 34cb80: 7c 00 04 ac sync 34cb84: 80 7c 00 98 lwz r3,152(r28) 34cb88: 80 9c 00 9c lwz r4,156(r28) 34cb8c: 38 a0 00 50 li r5,80 34cb90: 4b fe bf 21 bl 338ab0 <pci_conf_read>r29 -> r28 は違うのはいいとして、全く同じ。 603e 問題かなぁ。 ;the sync operation is not broadcast onto the 603e bus interface.って書いてあるものがあるので。 The Enforce In-Order Execution of I/O (eieio) instruction is used to ensure memory reordering of noncacheable memory acess. Since the 603e does not reroder noncacheable memory access, the eieio instruction is treated as a no-op.ともある。最適化を変えて make した方がいいのかな。 何も考えないと -O2 になっている。 -O だと (pciide.o だけ -O ね。gcc-2.95.3) wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) trap type 200 at 34d47c Press a key to panic. panic: trapやはりだめのよう。しかし少し先に行っている 34d458: 80 1c 00 a8 lwz r0,168(r28) 34d45c: 54 00 07 3e clrlwi r0,r0,28 34d460: 39 20 00 11 li r9,17 34d464: 7d 29 00 30 slw r9,r9,r0 34d468: 81 7c 00 ac lwz r11,172(r28) 34d46c: 7c 00 06 ac eieio 34d470: 7c 00 04 ac sync 34d474: 7f e9 58 ae lbzx r31,r9,r11 34d478: 80 7c 00 98 lwz r3,152(r28) > 34d47c: 80 9c 00 9c lwz r4,156(r28)単に順が入替っているためか。-O 無でやって見よう。 wd0: drive supports PIO mode 4, DMA mode 2, Ultra-DMA mode 5 (Ultra/100) trap type 200 at 353d90 Press a key to panic.ちょっと違うところになっている。 00353d78 <__inb>: 353d78: 94 21 ff e0 stwu r1,-32(r1) 353d7c: 93 e1 00 1c stw r31,28(r1) 353d80: 7c 3f 0b 78 mr r31,r1 353d84: 7c 69 1b 78 mr r9,r3 353d88: 88 09 00 00 lbz r0,0(r9) 353d8c: 98 1f 00 08 stb r0,8(r31) >353d90: 7c 00 06 ac eieio 353d94: 7c 00 04 ac sync 353d98: 89 7f 00 08 lbz r11,8(r31) 353d9c: 55 60 06 3e clrlwi r0,r11,24 353da0: 7c 03 03 78 mr r3,r0 353da4: 48 00 00 04 b 353da8 <__inb+0x30> 353da8: 81 61 00 00 lwz r11,0(r1) 353dac: 83 eb ff fc lwz r31,-4(r11) 353db0: 7d 61 5b 78 mr r1,r11 353db4: 4e 80 00 20 blr ( つっこみ )
2001年06月07日(木) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] make release で boot.fs が 1.44M 以上になってしまう。cp /usr/mdec/ofwboot /mnt/boot cp /usr/src/distrib/macppc/floppies/md-kernel/netbsd.INSTALL.gz /mnt/netbsd /mnt: write failed, file system is full cp: /mnt/netbsd: No space left on device *** Error code 1vnconfig: /dev/rvnd0c: VNDIOCSET: Device busy となった時には (...macppc/floppies)# ( cd bootfloppy ; make unconfig ) ; make すれば、 umount -f /mnt vnconfig -u vnd0してくれる ( つっこみ )
#1 [NetBSD] BOF なひととき13:00 五反田 13:48 京葉線各停 14:35 海浜幕張 ... 16:00 頃 中村 修さんとか山本和彦さんの話を聞いている 17:20 -18:00 NTT の方の IPv6 の話 トンネリング実験は 200 件くらいのあった。 うち 55% くらいが個人だそうだ。 18:00 - 21:00 BOF なひととき buffer overflow を防ぐのに gcc に patch を当てて、全てを 作り直せば、時間かせぎが出来る、という話。 21:10 海浜幕張 21:21 蘇我駅 21:24 本千葉 ( つっこみ )
2000年06月07日(水) 旧暦 [n年日記]#2 [tcsh] nls を外したら、豆腐が戻って来た
tcsh-6.09.00 で、configure した後に config.h を次のように直すと、
--- config.h-ooo Wed Jun 7 22:30:09 2000 +++ config.h Wed Jun 7 22:30:56 2000 @@ -149,3 +149,5 @@ #endif /* _h_config */ /* config.h.in. Generated automatically from configure.in by autoheader. */ +#undef NLS +#undef NLS_CATALOGS makoto@harry ■22:39:36/000607(...src/tcsh-6.09.00)>久し振りに上のように黒い豆腐が戻って来た。 それにしても ThinkPad 600X は速い。PPC 603e/240MHz の8倍近く行く ? (tcsh-6.09.00 の場合で 23 sec と 160 sec ) time make ( つっこみ )
#1 [Emacs] emcws-20.6.92-20000606
きのうの続き
../emacs-20.6.92/configure \ --with-wnn4 \ --with-wnn-includes=/usr/local/include/wnn \ --with-wnn-libraries=/usr/local/lib \ --with-canna \ --with-canna-includes=/usr/local/canna/include \ --with-canna-libraries=/usr/local/canna/lib \ --with-sj3 \ --with-x \ --with-x-toolkit \ --with-gcc .. time make Updating /usr/local/src/emcws-work/leim/leim-list.el ... done 571.253u 91.770s 12:55.96 85.4% 0+0k 4875+10424io 3263pf+0w makoto@harry 5:24:19/000607(...src/emcws-work)> emacs-version "20.6.92.1" (emacs-version) "GNU Emacs 20.6.92.1 (powerpc-apple-netbsd1.4X, X toolkit, emcws) of Wed Jun 7 2000 on harry" emcws-version "20000606" (featurep 'emcws) t ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||||||