|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年04月30日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/01 00:08:04"]#1 [Network][Abuse] 教わった sort | uniq -c を使って sshd 攻撃を数えるttyZ0:makoto@hostname 8:34:46/060430(/export)> \ ? sudo grep Invalid /var/log/authlog | awk '{print $10}' | sort | uniq -c 3 200.67.149.81 3 210.53.138.21 1032 211.125.76.65 12 217.158.94.4 2 218.22.26.98 6 219.232.52.92 1332 220.232.130.80 11 61.28.1.129 20 86.101.30.12 ttyZ0:makoto@hostname 8:34:49/060430(/export)> ( つっこみ )
#2 [Emacs][Cygwin] Emacs-22.0.50 on Cygwin/X11
Cygwin の bash の窓で、次のように操作する
17 cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs co emacs 19 mkdir emacs-work 20 cd emacs-work/ 21 ../emacs/configure 22 time make bootstrap ... Directory /home/makoto/emacs/lisp/./toolbar Directory /home/makoto/emacs/lisp/./url Generating /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el... Loading vc-cvs... Saving file /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el... Wrote /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el Generating /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el...done make[2]: Leaving directory `/home/makoto/emacs-work/lisp' make[1]: Leaving directory `/home/makoto/emacs-work' real 70m32.078s user 11m42.671s sys 3m52.668s bash-3.00$この後で、プログラム → Cygwin X → xterm とすると xterm の窓が開く。 その中で、 cd emacs-work/src/emacsとやると Emacs が起動する。何と簡単なことか。 @ tc-2.3.1:
./configure の後に make をすると...
ac-wrapper: /usr/bin/autom4te-2.13 is missing or not executable. Something is very wrong. aclocal: autom4te failed with exit status: 1 make: *** [aclocal.m4] Error 1autom4te なら autoconf に含まれているものらしい。 ttyq7:makoto@st4200 12:56:23/060430(/export/pkgsrc)> grep autom4te devel/*/PLIST devel/autoconf/PLIST:bin/autom4te devel/autoconf/PLIST:man/man1/autom4te.1 devel/autoconf/PLIST:share/autoconf/autom4te.cfgcygwin の方で次のようになってしまうので、 autoconf の問題 らしい。 [makoto@dell ~/local-src/tc-2.3.1]$ autom4te --version ac-wrapper: /usr/bin/autom4te-2.13 is missing or not executable. Something is very wrong.試行錯誤で次のようにしたらうまく行った。どれが効いているのか不明。 137 autoconf-2.5x 138 ./configure 139 make 140 /usr/sbin/alternatives --set automake /usr/bin/automake-1.9 141 make
( つっこみ )
2006年04月29日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/29 08:46:04"]#1 [Network] 統計付の sort -u と sshd 攻撃
まず次のような統計付の sort -u を用意します
#!/usr/pkg/bin/perl while (<>) { s/ //g; chomp; $stat{$_}++; } foreach my $i (sort keys %stat) { printf("%-18s: %4d\n", $i, $stat{$i}); }それを使って、sshd への無差別攻撃の数を調べます ttyp2:makoto@hostname 8:30:45/060429(~)> \ sudo grep Invalid /var/log/authlog | awk '{print $10}' | perl perl/practice/stat-sort-u Password: 200.67.149.81 : 3 217.158.94.4 : 12 218.22.26.98 : 2 220.232.130.80 : 1332 86.101.30.12 : 202005/10/19 の日記 には別の方法で数えていると書いてある。 ( つっこみ )
2006年04月28日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/28 09:49:14"]#1 [Emacs] pcl-cvs ってちょっとだけ危険 ?
cvs を操作行で使っていると、あまり用心しなくて良い。
しかし pcl-cvs は逆に用心して使う必要がある。
あるいは pcl-cvs の設定で、上書き禁止の指定が出来るのかな ? U に 割当てられているのは cvs-mode-undo。 /usr/local/share/emacs/22.0.50/lisp/pcvs.el より(defun-cvs-mode (cvs-mode-undo . SIMPLE) (flags) "Undo local changes to all marked files. The file is removed and `cvs update FILE' is run." ;;"With prefix argument, prompt for cvs FLAGS." (interactive (list nil));; (cvs-flags-query 'cvs-undo-flags "undo flags") (if current-prefix-arg (call-interactively 'cvs-mode-revert-to-rev) (let* ((fis (cvs-do-removal 'undo "update" 'all)) (removedp (lambda (fi) (or (eq (cvs-fileinfo->type fi) 'REMOVED) (and (eq (cvs-fileinfo->type fi) 'CONFLICT) (eq (cvs-fileinfo->subtype fi) 'REMOVED))))) (fis-split (cvs-partition removedp fis)) (fis-removed (car fis-split)) (fis-other (cdr fis-split))) (if (null fis-other) (when fis-removed (cvs-mode-run "add" nil fis-removed)) (cvs-mode-run "update" flags fis-other :postproc (when fis-removed `((with-current-buffer ,(current-buffer) (cvs-mode-run "add" nil ',fis-removed)))))))))cvs-undo-flags: これかな .. ;; (setq cvs-undo-flags "-C") と書いて見たがどうも違うらしい。 @ ~/.cvsrc:
上に「操作行なら何も考えなくていい」と書いたが、これはもしかして ~/.cvsrc に
update -dP -Cと設定してあるからか .. 忘れていた .. (最近の Mac OS X に標準に入っている cvs は -C が使えるかなぁ) @ 切替人生:
( つっこみ )
2006年04月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/28 06:45:19"]#1 [Network] DNS サーバ の時計が狂っていると (named)
DNS サーバ の時計が狂っていると:
ttyp3:makoto@hostname 4:29:30/380409(~)> date Sat Apr 9 04:29:31 JST 1938named9 は動かない: Apr 9 04:29:01 h named[26363]: ../entropy.c:374: fatal error: Apr 9 04:29:01 h named[26363]: RUNTIME_CHECK(isc_time_now((&t)) == 0) failed Apr 9 04:29:01 h named[26363]: exiting (due to fatal error in library)(普通狂わないが) ( つっこみ )
2006年04月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/24 23:50:40"]#1 [Emacs][pkgsrc] Emacs-current が wip に
最近
emacs-current が wip に入った
というので、探しているがまだ見つからない。
118 7:39 cd /export/pkgsrc 119 7:39 cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip login 120 7:40 cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip co -P wip 123 7:42 ls -lagd wip/e* 127 7:46 cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/pkgsrc-wip co -P wip-jp上の 127 番は .jp の部分が違う(初め気が付かなかった) ttyp8:makoto@st4200 7:52:04/060424(/export/pkgsrc)> find . -type d -name \*emacs\* ./wip/emacs-jabber ./wip/sxemacs ./wip-jp/emacs-w3m ./wip-jp/emacs-wget ./devel/emacs-ilisp ./devel/emacs20-elib ./editors/emacs ./editors/emacs-nox11 ./editors/emacs-packages ./editors/emacs20 ./editors/uemacs ./editors/xemacs ./editors/xemacs-current ./editors/xemacs-nox11 ./editors/xemacs-packages ./textproc/emacs-dict-client ./textproc/ispell-emacs ./www/emacs-w3m ./personal-pkgsrc/emacs @ anoncvs の方にまだ mirror されていない:
ということらしい。4/19 日頃 commit されたもののはずなのだが。
( つっこみ )
#2 [Lang] ポインタの配列
Perl だと
push(@hoge,[ 'mary', 'milano', 1]);のようにすると、{'mary', 'milano', 1} のような構造体を匿名で作って、 それへのポインタを配列 @hoge に追加してくれる。 これと同じようなことを C で書くには ? この場合必要なのは ポインタの配列で、push することではないのだけれど。 struct bar { char *name; char *qth; int id; }; typedef bar barstruct; struct bar barray[];いま必要としているのは、 上の Perl の例の @hoge の他に @foo も作って、 別のある関数から、@hoge や @foo の中の配列要素を取り出して操作すること。 struct bar { char *name; char *milano; int id; }; struct bar A[] = { {"Mary", "Minano",1}, {0,0,0}, }; struct bar B[] = { {"Tom", "Austin",1}, {0,0,0}, }; printname(struct bar *ptr){ printf("Name: %s\n", ptr[0].name); } main (){ printf("Starting...\n"); printname(A); printname(B); }これで欲しかったものが出来た気がする。 ttyp5:makoto@st4200 8:28:01/060424(~/c)> cc array-pointer.c ttyp5:makoto@st4200 8:31:32/060424(~/c)> ./a.out Starting... Name: Mary Name: Tom ttyp5:makoto@st4200 8:31:33/060424(~/c)>先週の水曜日辺りからな悩んで出来なかったが、実は簡単なことだった。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] 何故か日記が emacs-mule という内部コードに
なってしまっていた
C-x RET c emacs-mule RET (日記を開ける) で正しく読めるので、 M-x set-buffer-file-coding-system RET euc-japan RETすると、(モード行の表示が)元に戻ってしまう。 そこで C-x RET c euc-japan RET C-x C-sしたらやっと回復した。していなかった。 M-x revert-buffer-with-file-coding-system を試したが、そのせいで直ったのかどうか不明。 ( つっこみ )
2006年04月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/20 10:27:36"]#1 [Emacs] Lisp で足算(続き)
やはり変な気がする
ttyp8:makoto@st4200 7:38:02/060420(~)> bc obase = 2 62.106 111110.0001101100 186.2 10111010.0011 248.306 11111000.0100111001 248.30599999999998 11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111(bc の表示が合っているとして) elisp は次のように計算していることになる 111110.0001101100 + 10111010.0011 ------------------- 11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111bc の表示の方も何か変。 248.30599999999998 > 248.306 に見える ttyp8:makoto@st4200 7:55:42/060420(~)> bc ibase = 2 11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111 248.30599999999997606892065959982573986053466796875 11111000.0100111001 248.3056640625248.306 -> 11111000.0100111001 というのがおかしいのか。 ( つっこみ )
#2 [unix] 文字形式を逆順に表示する tac がないので
Linux は cat の反対の tac というのがある。これが BSD にはない気がしている。
突然欲しくなって ..
テキスト処理論
ruby -e 'print readlines.reverse' < input_fileってやればいいらしい。 ( つっこみ )
2006年04月19日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/20 07:37:45"]#1 [Emacs] lisp で足算(+ 62.106 186.2) 248.30599999999998 (+ 62.106 186.1) 248.206 (+ 62.106 186.0) 248.106 (+ 62.206 186.1) 248.30599999999998 (+ 248.0 0.306) 248.306 (+ 61.106 187.2) 248.30599999999998 (+ 248.106 0.2) 248.30599999999998 (+ 248.01 0.296) 248.30599999999998 (+ 248.1 0.206) 248.30599999999998 (+ 62.106 186.3) 248.406 (+ 148.1 0.206) 148.30599999999998 0.306 が特殊な数 ?以上は何も考えないと、結構不思議な結果。 bc を使って 0.306 ってどのような数か確める ttyp2:makoto@st4200 19:44:28/060419(~)> bc ibase = 2 0.010011100101011000000100000110001001001101 .305999999999812644091434776782989501953125上の入力は 48 bit くらい。 でも、次はどう説明する ? (+ 0.1 0.206) 0.306次のようにする方が簡単か。 ttyp3:makoto@st4200 5:59:16/060420(~)> bc obase = 2 0.306 .0100111001 ( つっこみ )
2006年04月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/18 11:18:14"]#1 [NetBSD][macppc] ./build.sh release for 20060408====== 1 missing files in DESTDIR ======== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/include/powerpc/byte_swap.h ======== end of 1 missing files ==========これは 前回 と同じ。 20060408ts/ ( つっこみ )
2006年04月16日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/17 06:51:41"]#1 [NetBSD] 総会と BoF13:00 - 13:45 総会 14:00 - 18:30 BoF(敬称略)
( つっこみ )
2006年04月15日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/15 21:19:00"]#1 [pkgsrc][BoF] print/xpdf で BoF 資料を作ってみた
prosper で作った pdf が先ほどまで読めていたのに、ある時から
次のように言われて日本語文字が表示されなくなってしまった。
Error: Couldn't create a font for 'RMPMIJ+WadaGo-Bold-H'/usr/pkg/etc/xpdfrc にそれらしく書いても× +displayNamedCIDFontTT RMPMIJ+WadaGo-Bold-H /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf +displayNamedCIDFontTT WadaGo-Bold-H /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttfこれって何の .. Error: Couldn't create a font for 'ZMHPSL+WadaGo-Bold-H' ( つっこみ )
#2 [無題] 大成節子展 at 銀座![]()
( つっこみ )
2006年04月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/14 23:52:09"]#1 [lang] (C++) 静的でないメンバ関数の呼び出しが正しくありません
と言われて、google すると、親切な情報は見つからない。
「初心者問題だ」という情報はある。
メンバ関数には静的 (static) なものと、 class の中に普通に定義されているものがある。 後の方の、普通の場合には、定義には class::member_function という形が書いてある。 しかしこれは、定義で、実体ではないから、その同じ形では呼べない、 という意味だと理解した。 そこで解決するには、実体で配置してあるものを呼ぶ必要がある ということらしい。 つまり、自分で配置(instance)して、それを呼ぶようにするか、それとも もし既に用意してあるものがあれば、それを使って、例えば hoge -> member(); のように呼び出すとかする。 しかし (コンパイラのお知らせとして)もう少し親切に教えてくれても いい気がする。 「この形は静的なメンバ関数にのみ有効な呼出形式です。そうでない 通常のメンバ関数については実体で配置してある形で呼出して下さい」とでも。 これでも分らないか。 関係ないが親切な人もいる: C++、 第 25 章 マニピュレーター ( つっこみ )
2006年04月12日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/12 09:43:55"]#1 [TeX] prosper を試して見たが ...
prosper は 発表用の画面を LaTeX で用意して pdf 形式で表示したり ps 形式を印刷
して配布可能な系である。
mkdir ~/latex tar zxf /e/u/j/distfiles/prosper-1.00.4.tar.gz sudo cp -p prosper/*cls /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/misc/ sudo cp -p prosper/*sty /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/misc/ sudo cp -p prosper/contrib/*sty /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/misc/ sudo mktexlsr cd prosper/doc platex prosper-tour.tex vfxdvi prosper-tour.dvi dvipdfmx prosper-tour.dvi xpdf prosper-tour.pdf pdvips -o prosper-tour.ps prosper-tour.dvivfxdvi では文字が見えない。 vfxdvi.bin: cannot get scaling factors.pdf 形式も見えない。 dvipdfmx の処理の際には: prosper-tour.dvi -> prosper-tour.pdf [1 Could not find any valid object. Current input buffer is -->pdfmark end<--ps 形式は見える。 doc に初めから置いてある pdf 形式は当然読める。 114 9:19 platex prosper-tour.tex 115 9:19 pdvips -o prosper-tour.ps prosper-tour.dvi 117 9:20 ps2pdf prosper-tour.ps 118 9:20 xpdf prosper-tour.pdf上のように dvipdfmx を使わないで、*.ps から ps2pdf を使って生成すると中身のある *.pdf が作れる。中に euc-japan で日本語を書いておいても表示される。 とりあえず outline-regexp に overlays を加えてみる %%% Local Variables:outline-mode は 一部機能するが C-c @ C-s 等で Unrecognized header となってしまう。(実際には C-c C-m C-s を使っている)。 ( つっこみ )
2006年04月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/10 15:17:44"]#1 [NetBSD] BoF
(次の三つの中から .. 選んで下さい ..
指定のない場合上から採用させていただきます ... :-)
( つっこみ )
2006年04月09日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/09 23:58:06"]#1 [Web] favicon.ico を gimp で作る![]() Landscape - エンジニアのメモ 2004-04-11 (僕はそんなこみ入ったことはしませんでした)@ 色変換:
実際に作る時には色反転をした方が目立つのでよい。
手探りで作ったので、もっといい方法があるかも知れないが
( つっこみ )
#2 [無題] 新しい知識
何か新しいものに触れる時には
で実は何が言いたいかというと、説明書とか仕様書とか解説本とか Web page とかには、(まず最初に) その両方を備えておいて欲しい と思う。あるいは、そういうものの良さや、評価には、そのような 観点も必要だということ。 ( つっこみ )
2006年04月08日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/10 17:21:21"]#1 [車] 冷却扇が止まらなくなった
11/20 頃から乗っている、中古かつ 10 年選手の
本田の
Odyssey
であるが、
エンジンを切っても、冷却扇が止まらない。
冷えたら、止まるのかなと思って放っておいたが、止まらない。
買ったお店の担当の方に電話をして聞いたら、故障かということ。
前を開けて、ヒューズ箱のようなものを開けたら
クーリング・ファンと書いてあるリレーがあるので、それを抜いたら
止った。
次の日、これを再び差しておいたが、少なくとも扇は回っていない。 もしかしたら必要な時にも回らないのかも知れないが、そのうち近くのお店で 見てもらおうと思う。 (4/10) 追記: リレーを交換してもらいました。( つっこみ )
2006年04月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/11 09:05:29"]#1 [Emacs] Emacs のモード行に full path を表示
他の OS を使っていると、右クリック→プロパティ とか 情報 (command + i)
で譜の full path を表示してくれたりする。Emacs の時には、
そういうのがないなぁと思って、buffer-name の表示の部分に full path
を表示してくれてもいいのでは ? という気がして、~/.emacs に次のように
書いて見た。画面の横幅が短い時には、うるさいかも知れないが、
一般的には、この方が便利な気がする。
(add-hook 'find-file-hooks (function (lambda () (setq mode-line-buffer-identification buffer-file-name) .... )))これをしない場合には C-x C-b か Buffers → List All Buffers で表示される中の File の項目を見るということかな。 この mode-line-buffer-identification は通常は、次のような値になっているらしい (#("%12b" 0 4 (face Buffer-menu-buffer-face help-echo "mouse-1: previous buffer, mouse-3: next buffer" mouse-face mode-line-highlight local-map (keymap (header-line keymap (mouse-3 . mode-line-bury-buffer) (down-mouse-3 . ignore) (mouse-1 . mode-line-unbury-buffer) (down-mouse-1 . ignore)) (mode-line keymap (mouse-3 . mode-line-bury-buffer) (mouse-1 . mode-line-unbury-buffer))))))次のようにしたら、というのが google で見つかる: ftp.tw.xemacs.org/pub/xemacs/Attic/releases/epoch/epoch/Epoch.FAQ: ;; List full filename, with path. (set-default 'mode-line-buffer-identification '(buffer-file-name ("%f") ("%b")))この方が分り易くていいので採用。とは言うものの単に %f でいい気もする。 (set-default 'mode-line-buffer-identification '(buffer-file-name ("%f")))この違いは ? ... (答) ("%b") を付けておくと、.. *Buffer List* のように対応する譜がない時に buffer name を表示する。 ちなみに、最初に使った buffer-file-name は変数。後から使った buffer-file-name は関数 (だと思う)。 (4/11/2006 追記) 次のような設定の方が綺麗では ? ということで、ありがとうございます。(setq-default header-line-format '("%b : L%l C%c : %f") ) (setq frame-title-format (concat "%b / " system-name ":%f")) (setq icon-title-format "%b - %F") ( つっこみ )
2006年04月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/06 23:34:04"]#1 [Network] AT コマンドで PHS の電波強度調査 & 位置情報
何だか面白そうなことが書いてあるので覚え:
( つっこみ )
#2 [Mac] PowerBook G4 の内蔵の CD-R/W + DVD の交換
PowerBook G4 の内蔵の CD-R/W + DVD の combo drive の調子が良くないので、
自分で交換しようと思う。出来れば、DVD-R にするかと。で、何をどうやって入手すれ
ばいいのかという問題:
Super Drive (CD-R/W DVD-R)
( つっこみ )
#3 [Abuse] allabout.co.jp から来る spam って
例えば
218.8.188.231 from allabout.co.jp ([218.8.188.231]) 221.207.130.127 from allabout.co.jp ([221.207.130.127]) 221.209.85.29 from allabout.co.jp ([221.209.85.29]) 221.212.56 from allabout.ne.jp ([221.212.56.15]) 221.212.59 from allabout.co.jp ([221.212.59.84])のようなところから spam が来るが、これは 詐称 ? それとも第三者中継 ? dig mx allabout.co.jpして見ると、そういう IP address は出て来ないので、どうも詐称らしい。 ちょっと気の毒ということだらうか ? それとも、自社の dialup user にそういう人がいるということかな ? whois 221.207.130.0/eのようにして見ると、やはり関係ないところのようで、詐称の色濃。 ( つっこみ )
2006年04月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/05 13:22:30"]#1 [窓機] Cygwin / Samba mounted / Emacs
参考になるばかりでなく、読んでいて気持が良い。
実はきょうの課題は、Samba でマウントしたファイルシステムを cygwin shell から見ることが
出るか ? ... まだ出来ていない。
ネットワークドライブの割当をすればいいのかな。... 出来た。
@ All = Default -> All = Install:
数日前に言及した
を見ていて、
ということを知った。
@ Emacs-21.4:
上の方法で All = Install にしておくと、X11 や Emacs-21.4 も入っている
Cygwin -> xterm を開けておいてその
その窓で emacs とやれば、普通の X11 の Emacs を起動できる。
( つっこみ )
2006年04月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/03 00:13:39"]#1 [Emacs] Mac/mini OS 10.4.5 で Emacs 22.0.50
の 20060319 版を作って見た。
その時の様子で
を更新。 ( つっこみ )
2006年04月01日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/03 00:16:22"]#1 [無題] 社長交替
お世話になっている某建築設計事務所の新会長・新社長御披露の会
に水天宮まで出かけた。
なかなかいい会だった。
帰りは人形町通りで、夜桜見物をしながら馬喰町まで歩く。
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||