hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

先月 2006年04月 来月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2006年04月30日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/01 00:08:04"]

#1 [Network][Abuse] 教わった sort | uniq -c を使って sshd 攻撃を数える

ttyZ0:makoto@hostname 8:34:46/060430(/export)> \
? sudo grep Invalid /var/log/authlog | awk '{print $10}' | sort | uniq -c
   3 200.67.149.81
   3 210.53.138.21
1032 211.125.76.65
  12 217.158.94.4
   2 218.22.26.98
   6 219.232.52.92
1332 220.232.130.80
  11 61.28.1.129
  20 86.101.30.12
ttyZ0:makoto@hostname  8:34:49/060430(/export)> 

#2 [Emacs][Cygwin] Emacs-22.0.50 on Cygwin/X11

Cygwin の bash の窓で、次のように操作する
   17  cvs -d :pserver:anoncvs@cvs.sv.gnu.org:/sources/emacs co emacs

   19  mkdir emacs-work
   20  cd emacs-work/
   21  ../emacs/configure
   22  time make bootstrap
...
Directory /home/makoto/emacs/lisp/./toolbar
Directory /home/makoto/emacs/lisp/./url
Generating /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el...
Loading vc-cvs...
Saving file /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el...
Wrote /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el
Generating /home/makoto/emacs/lisp/cus-load.el...done
make[2]: Leaving directory `/home/makoto/emacs-work/lisp'
make[1]: Leaving directory `/home/makoto/emacs-work'

real    70m32.078s
user    11m42.671s
sys     3m52.668s
bash-3.00$
この後で、プログラム → Cygwin X → xterm とすると xterm の窓が開く。 その中で、
cd 
emacs-work/src/emacs
とやると Emacs が起動する。何と簡単なことか。

tc-2.3.1:

./configure の後に make をすると...
ac-wrapper: /usr/bin/autom4te-2.13 is missing or not executable.
            Something is very wrong.
aclocal: autom4te failed with exit status: 1
make: *** [aclocal.m4] Error 1
autom4te なら autoconf に含まれているものらしい。
ttyq7:makoto@st4200 12:56:23/060430(/export/pkgsrc)> grep autom4te  devel/*/PLIST
devel/autoconf/PLIST:bin/autom4te
devel/autoconf/PLIST:man/man1/autom4te.1
devel/autoconf/PLIST:share/autoconf/autom4te.cfg
cygwin の方で次のようになってしまうので、 autoconf の問題 らしい。
[makoto@dell ~/local-src/tc-2.3.1]$ autom4te --version
ac-wrapper: /usr/bin/autom4te-2.13 is missing or not executable.
            Something is very wrong.
試行錯誤で次のようにしたらうまく行った。どれが効いているのか不明。
  137  autoconf-2.5x
  138  ./configure
  139  make
  140  /usr/sbin/alternatives --set automake /usr/bin/automake-1.9
  141  make
  • etc の下で bushu.rev を調整
    cd etc
    mv bushu.rev bushu-old.rev
    cat symbol.rev  bushu-old.rev | sort > bushu.rev
    cd ..
    
  • make
  • make install
  • M-x load-library tc-setup
  • M-x toggle-input-method
  • japanese-T-code
(実はまだ上の symbol.rev を加えたのが効いていない: 右矢 77 しても → にならない )


2006年04月29日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/29 08:46:04"]

#1 [Network] 統計付の sort -u と sshd 攻撃

まず次のような統計付の sort -u を用意します
#!/usr/pkg/bin/perl
while (<>) {
    s/ //g;
    chomp;
    $stat{$_}++; }
    foreach my $i (sort keys %stat) {
        printf("%-18s: %4d\n", $i, $stat{$i}); }
それを使って、sshd への無差別攻撃の数を調べます
ttyp2:makoto@hostname  8:30:45/060429(~)> \
sudo grep Invalid /var/log/authlog | awk '{print $10}' | perl perl/practice/stat-sort-u
Password:
200.67.149.81     :    3
217.158.94.4      :   12
218.22.26.98      :    2
220.232.130.80    : 1332
86.101.30.12      :   20
2005/10/19 の日記 には別の方法で数えていると書いてある。


2006年04月28日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/28 09:49:14"]

#1 [Emacs] pcl-cvs ってちょっとだけ危険 ?

cvs を操作行で使っていると、あまり用心しなくて良い。 しかし pcl-cvs は逆に用心して使う必要がある。
  • (操作行では) 例えば何か必要な変更をしていて、その後に(不用意に) cvs update をすると、 変更したものは名前を変えて保存していてくれる
    ttypa:makoto@st4200 9:18:48/060428(~/cvs-work/jeedosaquin)> vi auto-index.cgi
    ttypa:makoto@st4200 9:18:56/060428(~/cvs-work/jeedosaquin)> cvs update auto-index.cgi
    (Locally modified auto-index.cgi moved to .#auto-index.cgi.1.62)
    U auto-index.cgi
    ttypa:makoto@st4200 9:19:04/060428(~/cvs-work/jeedosaquin)> 
    
  • しかし pcl-cvs で U をすると、そうならずに、問答無用に その変更分を消して古いもので上書きしてくれる
僕は rm を rm -i なんて alias するのは、いちいち聞いて来てうるさい ので決してしない。という方だから、「いつも注意して使う」ので、別に構わない のだけれど、両方が混っているのは、ちょっと良くないと思う (でも実は、切替人生も悪くないと思っているが)。

あるいは pcl-cvs の設定で、上書き禁止の指定が出来るのかな ?

U に 割当てられているのは cvs-mode-undo。 /usr/local/share/emacs/22.0.50/lisp/pcvs.el より
(defun-cvs-mode (cvs-mode-undo . SIMPLE) (flags)
  "Undo local changes to all marked files.
The file is removed and `cvs update FILE' is run."
  ;;"With prefix argument, prompt for cvs FLAGS."
  (interactive (list nil));; (cvs-flags-query 'cvs-undo-flags "undo flags")
  (if current-prefix-arg (call-interactively 'cvs-mode-revert-to-rev)
    (let* ((fis (cvs-do-removal 'undo "update" 'all))
	   (removedp (lambda (fi)
		       (or (eq (cvs-fileinfo->type fi) 'REMOVED)
			   (and (eq (cvs-fileinfo->type fi) 'CONFLICT)
				(eq (cvs-fileinfo->subtype fi) 'REMOVED)))))
	   (fis-split (cvs-partition removedp fis))
	   (fis-removed (car fis-split))
	   (fis-other (cdr fis-split)))
      (if (null fis-other)
	  (when fis-removed (cvs-mode-run "add" nil fis-removed))
	(cvs-mode-run "update" flags fis-other
		      :postproc
		      (when fis-removed
			`((with-current-buffer ,(current-buffer)
			    (cvs-mode-run "add" nil ',fis-removed)))))))))
cvs-undo-flags: これかな ..
;; (setq cvs-undo-flags "-C")
と書いて見たがどうも違うらしい。

~/.cvsrc:

上に「操作行なら何も考えなくていい」と書いたが、これはもしかして ~/.cvsrc に
update -dP -C
と設定してあるからか .. 忘れていた .. (最近の Mac OS X に標準に入っている cvs は -C が使えるかなぁ)

切替人生:

  • vi と Emacs
  • KINESIS と通常鍵盤
  • X11 と PC-Window System (切貼違い)
  • 日本語鍵盤(106)と英語鍵盤(101)
  • csh と sh
  • Perl の正規表現と Elisp の正規表現で ( ) の使い方が逆
  • 右側通行と左側通行
  • 自動変速(AT)と手動変速(MT)
  • 日本語と英語 (会話)
でも、水道の蛇口で上下に動かす型の上と下の意味が逆になっているのだけは ちょっと勘弁(切替を知る情報がない ?)。


2006年04月27日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/28 06:45:19"]

#1 [Network] DNS サーバ の時計が狂っていると (named)

DNS サーバ の時計が狂っていると:
ttyp3:makoto@hostname 4:29:30/380409(~)> date
Sat Apr  9 04:29:31 JST 1938
named9 は動かない:
Apr  9 04:29:01 h named[26363]: ../entropy.c:374: fatal error:
Apr  9 04:29:01 h named[26363]: RUNTIME_CHECK(isc_time_now((&t)) == 0) failed
Apr  9 04:29:01 h named[26363]: exiting (due to fatal error in library)
(普通狂わないが)


2006年04月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/24 23:50:40"]

#1 [Emacs][pkgsrc] Emacs-current が wip に

最近 emacs-current が wip に入った というので、探しているがまだ見つからない。
118  7:39    cd /export/pkgsrc
119  7:39    cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip login
120  7:40    cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.net:/cvsroot/pkgsrc-wip co -P wip
123  7:42    ls -lagd wip/e*
127  7:46    cvs -d:pserver:anonymous@cvs.sourceforge.jp:/cvsroot/pkgsrc-wip co -P wip-jp
上の 127 番は .jp の部分が違う(初め気が付かなかった)
ttyp8:makoto@st4200 7:52:04/060424(/export/pkgsrc)> find . -type d -name \*emacs\* 
./wip/emacs-jabber
./wip/sxemacs
./wip-jp/emacs-w3m
./wip-jp/emacs-wget
./devel/emacs-ilisp
./devel/emacs20-elib
./editors/emacs
./editors/emacs-nox11
./editors/emacs-packages
./editors/emacs20
./editors/uemacs
./editors/xemacs
./editors/xemacs-current
./editors/xemacs-nox11
./editors/xemacs-packages
./textproc/emacs-dict-client
./textproc/ispell-emacs
./www/emacs-w3m
./personal-pkgsrc/emacs

anoncvs の方にまだ mirror されていない:

ということらしい。4/19 日頃 commit されたもののはずなのだが。

#2 [Lang] ポインタの配列

Perl だと
push(@hoge,[ 'mary', 'milano', 1]);
のようにすると、{'mary', 'milano', 1} のような構造体を匿名で作って、 それへのポインタを配列 @hoge に追加してくれる。 これと同じようなことを C で書くには ? この場合必要なのは ポインタの配列で、push することではないのだけれど。
struct bar {
    char *name;
    char *qth;
    int  id;
};
typedef bar barstruct;

struct bar  barray[];
いま必要としているのは、
上の Perl の例の @hoge の他に @foo も作って、 別のある関数から、@hoge や @foo の中の配列要素を取り出して操作すること。
struct bar {
    char *name;
    char *milano;
    int  id;
};

struct bar  A[] = 
{
  {"Mary", "Minano",1},
  {0,0,0},
};

struct bar  B[] = 
{
  {"Tom", "Austin",1},
  {0,0,0},
};
printname(struct bar *ptr){
  printf("Name: %s\n", ptr[0].name);

}

main (){
  printf("Starting...\n");
  printname(A);
  printname(B);
}
これで欲しかったものが出来た気がする。
ttyp5:makoto@st4200 8:28:01/060424(~/c)> cc array-pointer.c
ttyp5:makoto@st4200 8:31:32/060424(~/c)> ./a.out
Starting...
Name: Mary
Name: Tom
ttyp5:makoto@st4200 8:31:33/060424(~/c)> 
先週の水曜日辺りからな悩んで出来なかったが、実は簡単なことだった。

#3 [Emacs] 何故か日記が emacs-mule という内部コードに

なってしまっていた
C-x RET c emacs-mule RET
(日記を開ける)
で正しく読めるので、
M-x set-buffer-file-coding-system RET euc-japan RET
すると、(モード行の表示が)元に戻ってしまう。 そこで
C-x RET c euc-japan RET
C-x C-s
したらやっと回復した。していなかった。
M-x revert-buffer-with-file-coding-system
を試したが、そのせいで直ったのかどうか不明。


2006年04月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/20 10:27:36"]

#1 [Emacs] Lisp で足算(続き)

やはり変な気がする
ttyp8:makoto@st4200 7:38:02/060420(~)> bc
obase = 2
 62.106
  111110.0001101100
186.2
10111010.0011
248.306
11111000.0100111001
248.30599999999998 
11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111
(bc の表示が合っているとして) elisp は次のように計算していることになる
     111110.0001101100
+  10111010.0011
   -------------------
   11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111
bc の表示の方も何か変。
248.30599999999998 > 248.306 に見える
ttyp8:makoto@st4200 7:55:42/060420(~)> bc
ibase = 2
11111000.01001110010101100000010000011000100100110110111
248.30599999999997606892065959982573986053466796875
11111000.0100111001
248.3056640625
248.306 -> 11111000.0100111001 というのがおかしいのか。

#2 [unix] 文字形式を逆順に表示する tac がないので

Linux は cat の反対の tac というのがある。これが BSD にはない気がしている。 突然欲しくなって .. テキスト処理論
ruby -e 'print readlines.reverse' < input_file
ってやればいいらしい。


2006年04月19日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/20 07:37:45"]

#1 [Emacs] lisp で足算


(+ 62.106 186.2)
248.30599999999998

(+ 62.106 186.1)
248.206

(+ 62.106 186.0)
248.106

(+ 62.206 186.1)
248.30599999999998

(+ 248.0 0.306)
248.306

(+ 61.106 187.2)
248.30599999999998

(+ 248.106 0.2)
248.30599999999998

(+ 248.01 0.296)
248.30599999999998

(+ 248.1 0.206)
248.30599999999998

(+ 62.106 186.3)
248.406

(+ 148.1 0.206)
148.30599999999998
0.306 が特殊な数 ?
以上は何も考えないと、結構不思議な結果。 bc を使って 0.306 ってどのような数か確める
ttyp2:makoto@st4200 19:44:28/060419(~)> bc
ibase = 2
0.010011100101011000000100000110001001001101
.305999999999812644091434776782989501953125
上の入力は 48 bit くらい。 でも、次はどう説明する ?
(+ 0.1 0.206)
0.306
次のようにする方が簡単か。
ttyp3:makoto@st4200 5:59:16/060420(~)> bc
obase = 2
0.306
.0100111001


2006年04月17日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/18 11:18:14"]

#1 [NetBSD][macppc] ./build.sh release for 20060408

======  1 missing files in DESTDIR  ========
Files in flist but missing from DESTDIR.
File wasn't installed ?
------------------------------------------
./usr/include/powerpc/byte_swap.h
========  end of 1 missing files  ==========
これは 前回 と同じ。 20060408ts/


2006年04月16日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/17 06:51:41"]

#1 [NetBSD] 総会と BoF

13:00 - 13:45 総会
14:00 - 18:30 BoF
(敬称略)
清原PC98 porting
藤原Emacs で Hacking
大島マラカスコントローラ
河内玄箱 porting
浜嶋Armadillo-9 でリハビリ
佐藤 hrsOSS 開発のためのフレームワークと管理、資源
曽田 & 上林NetBSD 4.0 に向けて


2006年04月15日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/15 21:19:00"]

#1 [pkgsrc][BoF] print/xpdf で BoF 資料を作ってみた

prosper で作った pdf が先ほどまで読めていたのに、ある時から 次のように言われて日本語文字が表示されなくなってしまった。
Error: Couldn't create a font for 'RMPMIJ+WadaGo-Bold-H'
/usr/pkg/etc/xpdfrc にそれらしく書いても×
+displayNamedCIDFontTT RMPMIJ+WadaGo-Bold-H             /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf
+displayNamedCIDFontTT WadaGo-Bold-H            /usr/pkg/lib/X11/fonts/TTF/kochi-gothic.ttf
これって何の ..
Error: Couldn't create a font for 'ZMHPSL+WadaGo-Bold-H'

#2 [無題] 大成節子展 at 銀座

大成節子展
日程2006/4/21(金) - 2006/4/27(木)

12:00 - 19:00
土, 日, 最終日12:00 - 17:00
場所アトリエ TK
住所東京都中央区銀座 8-11-13山田ビル B1F
電話03-3569-3133 FAX 03-3569-3134
大成節子 東京都中央区銀座 8-11-13 山田ビル B1F


2006年04月13日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/14 23:52:09"]

#1 [lang] (C++) 静的でないメンバ関数の呼び出しが正しくありません

と言われて、google すると、親切な情報は見つからない。 「初心者問題だ」という情報はある。

メンバ関数には静的 (static) なものと、 class の中に普通に定義されているものがある。 後の方の、普通の場合には、定義には class::member_function という形が書いてある。 しかしこれは、定義で、実体ではないから、その同じ形では呼べない、 という意味だと理解した。 そこで解決するには、実体で配置してあるものを呼ぶ必要がある ということらしい。 つまり、自分で配置(instance)して、それを呼ぶようにするか、それとも もし既に用意してあるものがあれば、それを使って、例えば hoge -> member(); のように呼び出すとかする。

しかし (コンパイラのお知らせとして)もう少し親切に教えてくれても いい気がする。 「この形は静的なメンバ関数にのみ有効な呼出形式です。そうでない 通常のメンバ関数については実体で配置してある形で呼出して下さい」とでも。 これでも分らないか。 関係ないが親切な人もいる: C++、 第 25 章 マニピュレーター



2006年04月12日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/12 09:43:55"]

#1 [TeX] prosper を試して見たが ...

prosper は 発表用の画面を LaTeX で用意して pdf 形式で表示したり ps 形式を印刷 して配布可能な系である。
mkdir ~/latex
tar zxf /e/u/j/distfiles/prosper-1.00.4.tar.gz
sudo cp -p prosper/*cls         /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/misc/
sudo cp -p prosper/*sty         /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/misc/
sudo cp -p prosper/contrib/*sty /usr/pkg/share/texmf/tex/latex/misc/
sudo mktexlsr
cd prosper/doc
platex prosper-tour.tex
vfxdvi prosper-tour.dvi
dvipdfmx prosper-tour.dvi
xpdf prosper-tour.pdf
pdvips -o prosper-tour.ps prosper-tour.dvi
vfxdvi では文字が見えない。
vfxdvi.bin:  cannot get scaling factors.
pdf 形式も見えない。 dvipdfmx の処理の際には:
prosper-tour.dvi -> prosper-tour.pdf
[1
Could not find any valid object.
Current input buffer is -->pdfmark end<--
ps 形式は見える。 doc に初めから置いてある pdf 形式は当然読める。
   114  9:19    platex prosper-tour.tex
   115  9:19    pdvips -o prosper-tour.ps prosper-tour.dvi
   117  9:20    ps2pdf prosper-tour.ps
   118  9:20    xpdf prosper-tour.pdf
上のように dvipdfmx を使わないで、*.ps から ps2pdf を使って生成すると中身のある *.pdf が作れる。中に euc-japan で日本語を書いておいても表示される。 とりあえず outline-regexp に overlays を加えてみる
%%% Local Variables:
%%% mode: latex
%%% outline-regexp: "[ ]*\\\\\\(appendix\\|documentstyle\\|documentclass\\|part\\|chapter\\|section\\|subsection\\|subsubsection\\|paragraph\\|subparagraph \\|overlays \\)\\b\\|\\\\begin *{document}\\|\\\\end *{document}"
%%% TeX-master: t
%%% End:
outline-mode は 一部機能するが C-c @ C-s 等で Unrecognized header となってしまう。(実際には C-c C-m C-s を使っている)。


2006年04月10日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/10 15:17:44"]

#1 [NetBSD] BoF

(次の三つの中から .. 選んで下さい .. 指定のない場合上から採用させていただきます ... :-)
  • Emacs で Hacking ( Emacs を Hacking ではないよ)
    • gdb を使うとこんな画面になる
    • Elscreen-GF
  • bulk build って楽しい (?)
    • Tsubai BSD を mini で bulk build すると
    • chroot の場合
    • Mac OS X の場合
    • (付帯質問: Mac OS X で X11 を使うか使わないか ?)
  • TsubaiBSD って何 ?
    • 1998 年以来のつき合い
    • 毎月のお勤め
そう言えば init って gdb 出来るのかな ...


2006年04月09日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/09 23:58:06"]

#1 [Web] favicon.ico を gimp で作る

どうも favicon.ico は手で gimp で直接作れるらしい。 上の layer に 16 x 16, 次の layer に 32 x 32 のものを別々に作っておいて favicon.ico という名前で保存すると、それがそのまま使える気がする。 実際には 32 x 32 を先に作って、 Layer -> Duplicate Layer してから Layer -> Scale Layer を使って 16 x 16 にする (一応左上端に移動しておく)。 色数については *.ico で保存する時に面倒を見てくれるような。

Landscape - エンジニアのメモ 2004-04-11

(僕はそんなこみ入ったことはしませんでした)

色変換:

実際に作る時には色反転をした方が目立つのでよい。 手探りで作ったので、もっといい方法があるかも知れないが
  • Filters -> Colors -> Map -> Sample Colorize
  • Filters -> Colors -> Value Invert
  • Filters -> Colors -> Map -> Color Range mapping
を使って反転した。実は元の色から 数字を調べて、後からそれを覚えていて入力した。 もしかすると、最後の段階だけで一回で出来るのかも知れない。 試して見たが、やはりそうだった。右の図のように色の対応を逆にしておけば 期待した変換をしてくれる。色の指定は、どうもスポイトが使えそうもなかった ので、(別途調べておいて) RGB の値を手で入力した (おそらく、この反転方法は単色だから出来たことかなと思う)。

#2 [無題] 新しい知識

何か新しいものに触れる時には
  • 全体像
  • 具体的な何か
がまず必要な気がします。例えば、Emacs で言えば、 ぼんやりとしたものでもいいから、大体どんなものか、と、 では具体的に使い始めるにはどうしたら良いかの二つ、 というようなこと。

で実は何が言いたいかというと、説明書とか仕様書とか解説本とか Web page とかには、(まず最初に) その両方を備えておいて欲しい と思う。あるいは、そういうものの良さや、評価には、そのような 観点も必要だということ。



2006年04月08日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/10 17:21:21"]

#1 [] 冷却扇が止まらなくなった

11/20 頃から乗っている、中古かつ 10 年選手の 本田の Odyssey であるが、 エンジンを切っても、冷却扇が止まらない。 冷えたら、止まるのかなと思って放っておいたが、止まらない。 買ったお店の担当の方に電話をして聞いたら、故障かということ。 前を開けて、ヒューズ箱のようなものを開けたら クーリング・ファンと書いてあるリレーがあるので、それを抜いたら 止った。

次の日、これを再び差しておいたが、少なくとも扇は回っていない。 もしかしたら必要な時にも回らないのかも知れないが、そのうち近くのお店で 見てもらおうと思う。

(4/10) 追記: リレーを交換してもらいました。


2006年04月07日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/11 09:05:29"]

#1 [Emacs] Emacs のモード行に full path を表示

他の OS を使っていると、右クリック→プロパティ とか 情報 (command + i) で譜の full path を表示してくれたりする。Emacs の時には、 そういうのがないなぁと思って、buffer-name の表示の部分に full path を表示してくれてもいいのでは ? という気がして、~/.emacs に次のように 書いて見た。画面の横幅が短い時には、うるさいかも知れないが、 一般的には、この方が便利な気がする。
(add-hook 'find-file-hooks
	  (function 
	   (lambda ()
	     (setq mode-line-buffer-identification buffer-file-name)
  ....
)))
これをしない場合には C-x C-b か Buffers → List All Buffers で表示される中の File の項目を見るということかな。

この mode-line-buffer-identification は通常は、次のような値になっているらしい

(#("%12b" 0 4
   (face Buffer-menu-buffer-face help-echo 
    "mouse-1: previous buffer, mouse-3: next buffer" 
     mouse-face mode-line-highlight local-map
	 (keymap
	  (header-line keymap
		       (mouse-3 . mode-line-bury-buffer)
		       (down-mouse-3 . ignore)
		       (mouse-1 . mode-line-unbury-buffer)
		       (down-mouse-1 . ignore))
	  (mode-line keymap
		     (mouse-3 . mode-line-bury-buffer)
		     (mouse-1 . mode-line-unbury-buffer))))))
次のようにしたら、というのが google で見つかる:

ftp.tw.xemacs.org/pub/xemacs/Attic/releases/epoch/epoch/Epoch.FAQ:

 ;; List full filename, with path.
  (set-default 'mode-line-buffer-identification
             '(buffer-file-name ("%f") ("%b")))
この方が分り易くていいので採用。とは言うものの単に %f でいい気もする。
(set-default 'mode-line-buffer-identification
             '(buffer-file-name ("%f")))
この違いは ? ...
(答) ("%b") を付けておくと、.. *Buffer List* のように対応する譜がない時に buffer name を表示する。

ちなみに、最初に使った buffer-file-name は変数。後から使った buffer-file-name は関数 (だと思う)。 (4/11/2006 追記)

次のような設定の方が綺麗では ? ということで、ありがとうございます。

(setq-default header-line-format
              '("%b : L%l C%c : %f")
)
(setq frame-title-format (concat "%b / " system-name ":%f"))
(setq icon-title-format "%b - %F")


2006年04月06日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/06 23:34:04"]

#1 [Network] AT コマンドで PHS の電波強度調査 & 位置情報

何だか面白そうなことが書いてあるので覚え:

#2 [Mac] PowerBook G4 の内蔵の CD-R/W + DVD の交換

PowerBook G4 の内蔵の CD-R/W + DVD の combo drive の調子が良くないので、 自分で交換しようと思う。出来れば、DVD-R にするかと。で、何をどうやって入手すれ ばいいのかという問題:

Super Drive (CD-R/W DVD-R)

UJ-835F松下mini についている (GGN7)
DVR-K16/MPPioneerOS 未確認
Combo (CD-R/W, DVD)
CW-8121松下PowerBook G4 に内蔵
CW-8121 光学装置 combo の CW-8121-C ($170) とか CW-8121-C-B ($190) でさえ高そう。

#3 [Abuse] allabout.co.jp から来る spam って

例えば
218.8.188.231     from allabout.co.jp ([218.8.188.231])
221.207.130.127   from allabout.co.jp ([221.207.130.127])
221.209.85.29     from allabout.co.jp ([221.209.85.29])
221.212.56        from allabout.ne.jp ([221.212.56.15])
221.212.59        from allabout.co.jp ([221.212.59.84])
のようなところから spam が来るが、これは 詐称 ? それとも第三者中継 ?
dig mx allabout.co.jp 
して見ると、そういう IP address は出て来ないので、どうも詐称らしい。 ちょっと気の毒ということだらうか ? それとも、自社の dialup user にそういう人がいるということかな ?
whois 221.207.130.0/e
のようにして見ると、やはり関係ないところのようで、詐称の色濃。


2006年04月04日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/05 13:22:30"]

#1 [窓機] Cygwin / Samba mounted / Emacs

参考になるばかりでなく、読んでいて気持が良い。 実はきょうの課題は、Samba でマウントしたファイルシステムを cygwin shell から見ることが 出るか ? ... まだ出来ていない。 ネットワークドライブの割当をすればいいのかな。... 出来た。

All = Default -> All = Install:

数日前に言及した を見ていて、
  • 最近の cygwin は全てを入れる訳ではなく最少限で入れてくれる
  • それは面倒だし disk も多くあるという時には「全て入れる」の設定も可能
  • その方法は次の画面の(窓の一番上にある)

    の丸矢印をクリックして
    にしてから次に行けばよい。

ということを知った。

Emacs-21.4:

上の方法で All = Install にしておくと、X11 や Emacs-21.4 も入っている Cygwin -> xterm を開けておいてその その窓で emacs とやれば、普通の X11 の Emacs を起動できる。


2006年04月02日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/03 00:13:39"]

#1 [Emacs] Mac/mini OS 10.4.5 で Emacs 22.0.50

の 20060319 版を作って見た。 その時の様子で を更新。


2006年04月01日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/04/03 00:16:22"]

#1 [無題] 社長交替

お世話になっている某建築設計事務所の新会長・新社長御披露の会 に水天宮まで出かけた。 なかなかいい会だった。 帰りは人形町通りで、夜桜見物をしながら馬喰町まで歩く。



最近の日記
2024年05月08日
comparison on ./buildsh tools
2024年05月06日
py-setuptools (python 3.11.9)
make release took 1 hours and 10 min
qemu invocation for 10.99.10
2024年05月05日
Windows 10 version
serial connection
bc bench
2024年05月04日
Trial on 10.99.10
another version (later trial) to succeed
2024年04月29日
dkim
以上、20 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)