|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年06月23日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/23 23:33:29"]#1 [MacOSX] MacOSX の objdump
10.3 には /usr/libexec/binutils/objdump
があったのに 10.4 にはそれがないようだが、
どこかに移動した ? それとも消えた ?
10.3 から写したら、使える。
何か開発システムとか入れるのを忘れているかな ?
( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc] NetBSD 区画
某氏が NetBSD/macppc を設置しそうなので、上記を新たに作り始めて見た。 ( つっこみ )
2005年06月22日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/22 12:10:46"]#1 [Emacs] emacs-22.0.50 で emacs-w3m-1.4.3
emacs-22.0.50 で
emacs-w3m-1.4.3 を make すると
In toplevel form: mime-w3m.el:44:11:Error: Cannot open load file: w3m-e22となってしまうのは、一か所直せばいいのだが.. cp w3m-e21.el w3m-e22.el とした後に、次のように変更すれば良い。 ttyp7:makoto@mini 12:09:37/050622(~)> diff -u emacs-w3m-1.4.3/w3m-e2{1,2}.el --- emacs-w3m-1.4.3/w3m-e21.el 2004-08-02 10:31:21.000000000 +0900 +++ emacs-w3m-1.4.3/w3m-e22.el 2005-05-04 21:45:19.000000000 +0900 @@ -854,6 +854,6 @@ 'help-echo w3m-spinner-map-help-echo)) image))) -(provide 'w3m-e21) +(provide 'w3m-e22) ;;; w3m-e21.el ends here ( つっこみ )
2005年06月21日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/22 00:05:07"]#1 [bc][GNU] bc で 16 進電卓
知らなかった。望月さんに教えてもらう。
ttype:makoto@mini 9:42:23/050621(~)> bc obase = 16 ibase = 16 140 * 7 8C0obase と ibase は指定の順序が重要。逆順だと、 obase = 16 とした時に、その 16 が別の意味になってしまう。 次のようにすれば、大丈夫。 ibase = 16 obase = 10 140 * 7 8C0うーん、知らなかった。便利だなぁ。入力時の A-F は大文字のみ。 @ Unix を使っている 100 人の人に聞きました。:
@ daily に uptime が書いてあること:
も知らなかったことの一つ。
Uptime: 3:15AM up 772 days, 7:25, 1 user, load averages: 1.12, 1.09, 1.08そろそろ引退してもらわねば。 ( つっこみ )
#2 [MacOSX] USB <-> PS/2 変換コネクタ + HHK Lite
を使っている人から、Alt + Ctrl + O + F では OF (Open Firmware)に入れない
というので、調べたら、ターミナルの窓で、
sudo nvram 'auto-boot?=false'とやっておいて、再起動したら、OF に入れた。(10.4 で確認) これをやって、「元に戻らないよー」と言う人がいるといけないので、 元に戻す方法も書いておく。
@ NetBSD は CDROM を使って:boot cd:,ofwboot.elfと起動する。しかし、 これではキー入力が不可となる。 「PS/2 + 変換器」でなくUSB キーボードを使えば大丈夫のはず。 ( つっこみ )
2005年06月18日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/18 15:43:49"]#1 [NetBSD] cross compile でカーネル130 15:09 ./build.sh -m i386 kernel=GENERIC-trackpad540これで作ったもの。 NetBSD lets.ki.nu 3.99.6 NetBSD 3.99.6 (GENERIC-trackpad540) #0:(これ自体に深い意味はないが、実は初めて) ( つっこみ )
2005年06月17日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/18 22:43:38"]#1 [NetBSD][R1] PHS カードから発信に問題
一部で絶好調と伝えられた NetBSD/CF-R1 だけれど、PHS カード
から発信がうまく行かない(at で ok が返って来ない)。
cu -l /dev/dty03 -s 115200 Connected. Jun 17 12:04:12 lets /netbsd: cbb0: wait took too long 0.199996s Jun 17 12:04:12 lets /netbsd: com3 at pcmcia0 function 0: <HONDA ELECTRON, AH-H403C> Jun 17 12:04:12 lets /netbsd: com3: ns8250 or ns16450, no fifo Jun 17 12:04:27 lets /netbsd: cbb0: wait took too long 0.197610s Jun 17 12:06:48 lets /netbsd: com3 detached Jun 17 12:06:52 lets /netbsd: cbb0: wait took too long 0.199962s
sys/dev/pci/pccbb.c 1363 if (on) { 1364 int s, error = 0; 1365 struct timeval before, after, diff; 1366 1367 microtime(&before); 1368 s = splbio(); 1369 while (pwrcycle == sc->sc_pwrcycle) { 1370 /* 1371 * XXX: Set timeout to 200ms because power cycle event 1372 * will be never happen when attaching a 16-bit card. 1373 */ 1374 if ((error = tsleep(&sc->sc_pwrcycle, PWAIT, "pccpwr", 1375 hz / 5)) == EWOULDBLOCK) 1376 break; 1377 } 1378 splx(s); 1379 microtime(&after); 1380 timersub(&after, &before, &diff); 1381 printf("%s: wait took%s %ld.%06lds\n", sc->sc_dev.dv_xname, 1382 error == EWOULDBLOCK ? " too long" : "", 1383 diff.tv_sec, diff.tv_usec); 1384 }このカードは、陏分昔に NetBSD/macppc 1.6ZI 辺りで使ったものだから 動くはずなのだが (正確には、その時に使ったのは AH-H401 かも知れない)。 @ PR/26726:
itojun さんが報告している
PR/26726
が関係ありそう。
com3 at pcmcia0 function 0: <HONDA ELECTRON, AH-H403C> com3: ns8250 or ns16450, no fifoというのは、 sys/dev/ic/com.c の中の com_attach_subr が出している。それは sys/dev/pcmcia/com_pcmcia.c の次の行から呼ばれている 221 com_attach_subr(sc); @ with 'options PCMCIAVERBOSE' in kernel config:pcmcia0: CIS version PC Card Standard 8.0 @ patch to pcmciadevs:Index: pcmciadevs =================================================================== RCS file: /e/st4200/cvsync/src/sys/dev/pcmcia/pcmciadevs,v retrieving revision 1.211 diff -u -r1.211 pcmciadevs --- pcmciadevs 7 May 2005 16:59:11 -0000 1.211 +++ pcmciadevs 17 Jun 2005 23:55:09 -0000 @@ -112,6 +112,7 @@ vendor HAGIWARASYSCOM 0xc012 Hagiwara SYS-COM vendor RATOC 0xc015 RATOC System Inc. vendor NEXTCOM 0xc020 NextCom K.K. +vendor HONDAELEC 0xc036 Honda Electron vendor EMTAC 0xc250 EMTAC Technology Corporation vendor ELSA 0xd601 Elsa @@ -226,6 +227,9 @@ product FUJITSU LA501 0x2000 Fujitsu Towa LA501 Ethernet product FUJITSU WL110 0x2003 PEGA-WL110 Wireless LAN +/* Honda Electron Products */ +product HONDAELEC AHH403C 0x001a Honda Electron AH-H403C + /* IBM Products */ product IBM MICRODRIVE 0x0000 IBM Microdrive product IBM 3270 0x0001 IBM 3270 Emulationand cd dev/pcmcia; make -f Makefile.pcmciadev does N O T give any good change @ AH-H401C is OK, just AH-H403C is NG:
古い方のカードを使ったら、問題がない ;-(
( つっこみ )
2005年06月16日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/16 22:30:21"]#1 [Panasonic] let's Note と XF86
以前から、Let's Note R1 の上で NetBSD を動かす場合、
XFree86 の 4.3.99.902 とかまでだと、コンソールに戻らなかった。
正確には戻っているが画面がうまく表示されない。
でも何も見えない時でも shutdown -h now とか startx は有効だった。
とくださんからの情報で、最近の NetBSD の src/xsrc を使えば、それが解決 している。ただし、kernel (GENERC_LAPTOP) にある次の部分は、無効化して おく必要がある。 options PMS_SYNAPTICS_TOUCHPAD # Enable support for Synaptics Touchpadsこの件は、 Bugzilla 124 にも登録してあることなので、NetBSD の xsrc ばかりでなく元の方も気になっていた。 以前に cvs から持出していた xc-4.3.99.902 というディレクトリがあったので、 cvs update -dP -A -Cして、make World してから、次のものの owner と mode をこのように変更し -rws--x--x 1 root wheel 1864746 Jun 16 19:28 programs/Xserver/XFree86このままこの位置で起動して見たら、画面にカーソルだけは表示され動く。 そこで F7 を押すと、スリープし、電源 SW で、無事復活した (他から telnet で入って kill して終了)。 という訳で、要報告。./config/cf/version.def によれば、4.5.99.5 らしい。 #define XF86_VERSION_MAJOR 4 #define XF86_VERSION_MINOR 5 #define XF86_VERSION_PATCH 99 #define XF86_VERSION_SNAP 5 ( つっこみ )
2005年06月15日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/15 21:38:17"]#1 KINESIS URL( つっこみ )
2005年06月12日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/07/06 08:00:11"]#1 [NetBSD][macppc][build.sh] 20050605 stops at the exact half on the way
まだ半分くらいのところで
: undefined reference to `vsnprintf(char*, unsigned, char const*, __va_list)' @ there is a function in libc:ttyp0:makoto@st4200 14:40:39/050612(...checkout/src)> nm destdir.macppc/usr/lib/libc.so | grep vsnprintfThere is no '-lc' ?. 245 14:54 sudo env TOOLDIR=/export/20050605/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.3-powerpc make does not make it, but 248 14:54 sudo env TOOLDIR=/export/20050605/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.3-powerpc make clean 251 14:54 sudo env TOOLDIR=/export/20050605/checkout/src/tooldir.NetBSD-3.99.3-powerpc make made it, @ There were so many occasions:
to be interrupted by error, but if do make in
that particular directory, make done smoothly, and
if build.sh be continued with -u release, then all done.
@ I've got flist problem now,:============ 6 extra files =============== Files in DESTDIR but missing from flist. File is obsolete or flist is out of date ? ------------------------------------------ ./usr/include/powerpc/bat.h ./usr/include/powerpc/byte_swap.h ./usr/include/powerpc/db_machdep.h ./usr/include/powerpc/pio.h ./usr/sbin/config ./usr/share/man/man1/genassym.1 ========= end of 6 extra files =========== =========== 12 missing files ============== Files in flist but missing from DESTDIR. File wasn't installed ? ------------------------------------------ ./usr/bin/config ./usr/include/powerpc/atomic.h ./usr/include/powerpc/oea ./usr/include/powerpc/oea/bat.h ./usr/include/powerpc/oea/hid.h ./usr/include/powerpc/oea/hid_601.h ./usr/include/powerpc/oea/pmap.h ./usr/include/powerpc/oea/pte.h ./usr/include/powerpc/oea/sr_601.h ./usr/include/powerpc/oea/vmparam.h ./usr/include/powerpc/pmc.h ./usr/sahre/man/man1/genassym.1 ======== end of 12 missing files ==========Who made typo ? myself ? share -> sahre @ check flist で止った時は:( つっこみ )
#2 [hns] なつみかんが更新されていなかった
どうも、ある URL に行くと、時間が極端にかかり
うまく終了していなかったような気がする。
( つっこみ )
2005年06月11日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/11 23:58:54"]#1 [無題] 南柏から神田 蔵 太平山
( つっこみ )
#2 [NetBSD][macppc][build.sh] 3.99.5 だと思っていたのに
何故か 3.99.3 になっていた。多分 sh script の何かを書間違えたらしい。
DATE 20050605 TNF 20050606-UTC世の中は 3.99.6 らしいが、とりあえず、これで作り直して見よう。 ( つっこみ )
2005年06月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/09 23:28:24"]#1 [本] 『古文書はこんなに面白い』出版記念 ( 2005/07/09)
古文書関係の本としては、
例外的に発売後三か月くらいで増刷が決ったそうだ。PHP の
「歴史街道」
にも紹介されている。
( つっこみ )
2005年06月08日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/09 10:42:33"]#1 [NetBSD][macppc][build.sh] 20050605
一応完送まではこぎつけたのだけれど。
( つっこみ )
2005年06月06日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/06 16:26:44"]#1 [NetBSD][macppc][build.sh] genassym: not foundgenassym cc -O2 -pipe -Werror -Wall -Wpointer-arith -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wno-main -Wno-format-zero-length -Wno-nonnull -Wno-uninitialized -msoft-float -fno-zero-initialized-in-bss -ffreestanding -I. -I/export/20050605/checkout/src/sys/arch -I/export/20050605/checkout/src/sys -nostdinc -DDIAGNOSTIC -DCPUVERBOSE -DMAXUSERS=32 -D_KERNEL -D_KERNEL_OPT -Dmacppc -I/export/20050605/checkout/src/sys/dist/ipf < /export/20050605/checkout/src/sys/arch/macppc/macppc/genassym.cf > assym.h.tmp && mv -f assym.h.tmp assym.hと言って止まる。kernel だけ作ってみようと config/GENERIC の下の Makefile を以前と比べると、 @ 3.99.3:ttyq8:makoto@mini 9:37:52/050606(...compile/INSECURE-ZS-L2-1M-PB2-SHM)> grep genassym Makefile assym.h: $S/kern/genassym.sh ${PPC}/macppc/genassym.cf sh $S/kern/genassym.sh ${CC} ${CFLAGS} ${CPPFLAGS} ${PROF} \ < ${PPC}/macppc/genassym.cf > assym.h.tmp && \ sh $S/kern/genassym.sh ${MKDEP} -f assym.dep ${CFLAGS} \ ${CPPFLAGS} < ${PPC}/macppc/genassym.cf @ 3.99.5:ttyp7:makoto@st4200 9:37:32/050606(...compile/GENERIC)> grep genassym Makefile assym.h: ${PPC}/macppc/genassym.cf genassym ${CC} ${CFLAGS} ${CPPFLAGS} ${PROF} \ < ${PPC}/macppc/genassym.cf > assym.h.tmp && \ genassym ${MKDEP} -f assym.dep ${CFLAGS} \ ${CPPFLAGS} < ${PPC}/macppc/genassym.cf ttyp7:makoto@st4200 9:37:46/050606(...compile/GENERIC)>何か少し違う。(依存関係も違っているが)要するに sh $S/kern/genassym.sh ${CC} ${CFLAGS} ...だったものが、 genassym ${CC} ${CFLAGS}に代っている。 config を取替える必要あり ? toolchain には含まれ ないのかな (実は source-changes を購っていない)。 これかな。 ( つっこみ )
#2 [Namazu][基本] 日付: Mon Jun 6 16:12:11 2005 追加された文書数: 820,377 大きさ (bytes): 4,586,432,317 合計の文書数: 820,377 追加検索語数: 10,467,683 合計検索語数: 10,467,683 わかち書き: module_kakasi -ieuc -oeuc -w 経過時間 (秒): 145,208 譜/秒: 5.65 系: netbsd Perl: 5.008006 Namazu: 2.0.14 ( つっこみ )
2005年06月05日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/05 22:27:05"]#1 [NetBSD][macppc] gcc-3.4.4
20838 Jun 2 19:25 gcc-3.4.4.diff 作るのかなぁ (?) gcc-3.4.4 は 5 月に出たばっかり ? ( つっこみ )
#2 [Emacs] tamago
最近 tamago を入れていなかった。いま emacs と入力すると /usr/pkg/bin/emacs が起動
するが、使っているのは /usr/local/bin/emacs なので
166 22:24 env PATH=/usr/local/bin:/bin:/usr/bin ./configure 167 22:24 env PATH=/usr/local/bin:/bin:/usr/bin make 168 22:24 sudo env PATH=/usr/local/bin:/bin:/usr/bin make installとする。 ( つっこみ )
2005年06月04日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/04 23:44:42"]#1 [CVS] オープン系ソフトウェア構成管理システム(SCM)へのコメント
一年くらい前の記事であるが。
まちゅダイアリー
からたどっていって読んでいた。
( つっこみ )
#2 [Emacs] Local variables entry is missing the suffix
きょうは File local-variables error: (error "Local variables entry is missing the suffix") と言われた。 話せば長いことながら
いま書いている coding system と合っていないよ、本当に保存する ? (しかも何故か *Message* buffer にその文字が残っていないので、ここに貼付けられない <!-- Local Variable: coding: sjis-dos outline-regexp: "^[A-Za-z]+[A-Za-z]*\\(.*\\)\\|^///" End: -->という訳で、上の中で Variable: とあるのは、本当は Variables: だが変えてある (音声は変えてあります、っていうやつ)。 多分もっと大切なこととして、改行コードは CR+LF。 まあ、実は、ここに書いたことはそれほど問題ではないのだけれど、 題名に書いた誤り表示(Error Message)は初めて見るので、記念ということで。 @ で文字が化けている方の問題は:
Content-Type: text/html; charset=EUC-JP
なのに、中身が sjis という訳。しかし /usr/pkg/etc/php.ini の mb_string の設定は、 [mbstring] mbstring.language = Japanese mbstring.internal_encoding = EUC-JP mbstring.http_input = auto mbstring.http_output = EUC-JPこれじゃだめか。ある directory だけ mbstring.internal_encoding = SJIS なんて出来ないかな。 mbstring.internal_encoding = auto ってあり ? ; internal/script encoding. ; Some encoding cannot work as internal encoding. ; (e.g. SJIS, BIG5, ISO-2022-*) mbstring.internal_encoding = EUC-JPって書いてある。SJIS で書くこと自体が良くない ? 不思議。某所は SJIS のはずだが。 手元の環境での確認を諦めて、某所環境と同じ条件でだけ確認することにして いたのかも知れない。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] wl compile
When I did compile wanderlust, I got following
In wl-mime-quit-preview: ../wl/wl-mime.el:302:21:Warning: reference to free variable `mime-edit-temp-message-buffer' Wrote /export/local-src/wanderlust/wl/wl-mime.elcBut I don't think this is a problem, this is just a warning. (Am I right ?) @ とメールで聞いている人が居たが:
残念ながら、「それでいいのです」と言い切れない僕が...
wl/wl-mime.el-(defun wl-mime-quit-preview () wl/wl-mime.el- "Quitting method for mime-view." wl/wl-mime.el: (let* ((temp (and (boundp 'mime-edit-temp-message-buffer) ;; for SEMI <= 1.14.6 wl/wl-mime.el: mime-edit-temp-message-buffer)) wl/wl-mime.el- (window (selected-window)) wl/wl-mime.el- buf) wl/wl-mime.el- (mime-preview-kill-buffer) wl/wl-mime.el- (set-buffer temp)わざわざ、「.. という buffer がある時には」と調べているのに、 compile する時に、「未定義の変数を参照しているよ」と言われるのは心外 ? というか、一個しか出ないって優秀な気がするが .. ( つっこみ )
#4 [Namazu] 最近 namazu が走っていないと思ったらUse of uninitialized value in read at /usr/pkg/bin/mknmz line 2422, <GEN145479> line 2500088.索引がこわれてしまったかな。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年01月15日 ・今更 advent calendar 2025年01月12日 ・金柑収穫 2025年01月07日 ・sh: 1: not found ・sh: 1: not found 2025年01月02日 ・geography/R-s2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||