hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 01/18() 木之本会議
  • 01/19() CQ Ham Radio
  • 01/25() Interface
  • 01/31(金) JAF 払込期限
  • 01/31(金) NTT 東 払込期日
  • 01/31(金) 法人調書・償却資産届出 提出期限
  • 02/01() atactl check
  • 02/05(水) 不燃ごみ
  • 02/08() 2000-2200 AP Sprint 20/40m
  • 02/08() 2100-2100 KCJ TopBand
  • 02/11(火) 0900-1500 関東 UHF
  • 02/15() 0900 ARRL CW
  • 02/15() 確定申告受付開始
  • 02/15() 確定申告受付開始
  • 02/15() 木之本会議
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2025年01月 来月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2015年06月09日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2015/06/09 14:00:07"]

#2 [PHS] WS009KE のキーロックが暴走

いつも使っている(かなり長く) WS009KE 通称 nine+ のキーロック SW が接触不良なのか「設定」と「解除」を繰返すような不安定な動作をして、 そのうち、「キーロック設定」で固定されてしまい、結局、使えない状態になった。

ヒロセテクニカル立寄り、 サンフラッグ 製の特殊精密ドライバー No. 17-C 2.2m/m 0.5m/m Y 型 と書いてあるものを 453 円で買って来て、(何故か一個しか残っていないねじを外して) その後、(WSIM は外しておいて) マイナスの精密ドライバを使って、こじあけ、裏蓋を外し、 更にもう一段階表側をこじあけた。

外からキーロックを動かすと、内部で小さなスライド SW が動くようになっているが、 その小さな方をピンセットで、何度か「かちゃかちゃ」やったら、 どうも解決したようなので、元通りに組立てて作業完了。

この件とは関係ないが、アドレス帳について、「本体」と「W-SIM」の関係というか、 同期する方法が分っていない。

アドレス帳→
1 本体
2 W-SIM
の 2 W-SIM を選ぶと、
6 W-WIM 更新
という選択肢があり、これを選ぶと W-SIM 更新中と出て正常完了するが、
3 登録件数確認
を選ぶと、本体とW-SIM の登録: と残り: の数が表示されるが、本体の方の登録がかなり多い。

本体のアドレス帳の内容を W-SIM に転送:

アドレス帳 → 1. 本体 → 1. アドレス帳一覧 → メニュー → 9 メモリコピー → W-SIM へ 3. 全件コピー

コピー中 .. コピーしました .. W-SIM 更新を行なって下さい。

(W-SIM の方がかなり多くなってしまった)... 重複してしまっている。
もしかして W-SIM を初期化してからコピーするのが吉なのだろうか。
W-SIM の方で、 「全件消去」+ 「設定初期化」をしてからコピーしたら、登録件数が同じになった。

#1 [pkgsrc] gpg

久振りに gpg を使う必要がある気がして復習している

makoto を id に含むキーを(キー束から探して)表示する

modena@makoto 20:59:44/150609(~)% gpg --list-keys makoto

pub   2048R/B7EFA12E 2007-07-06 [expires: 2017-07-02]
uid                  Makoto Fujiwara (pkgsrc) <makoto@ki.nu>
uid                  Makoto Fujiwara (Sign Only) <makoto@ki.nu>
uid                  Makoto Fujiwara (pkgsrc) <mef@NetBSD.org>
sub   2048R/D8EFE51C 2007-07-06 [expires: 2017-07-02]
その指紋 (Finger Print)を表示する

modena@makoto 20:59:46/150609(~)% gpg --fingerprint makoto

pub   2048R/B7EFA12E 2007-07-06 [expires: 2017-07-02]
      Key fingerprint = 0BFA FAEB EAD1 90BA 7498  8F85 6809 9E0B B7EF A12E
uid                  Makoto Fujiwara (pkgsrc) <makoto@ki.nu>
uid                  Makoto Fujiwara (Sign Only) <makoto@ki.nu>
uid                  Makoto Fujiwara (pkgsrc) <mef@NetBSD.org>
sub   2048R/D8EFE51C 2007-07-06 [expires: 2017-07-02]
(キーを作るところからやる場合) は、次の方法かな。
gpg  --gen-key                 generate a new key pair


2013年06月09日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/06/10 15:45:12"]

#1 [pkgsrc] pbulk for modular-xorg (NetBSD/macppc 6.1)

sent 87800670 bytes  received 4754 bytes  9242676.21 bytes/sec
total size is 87766886  speedup is 1.00
sh env-time-bulkbuild  10304.26s user 4083.42s system 87% cpu 4:33:09.71 total
mini-6@root 22:01:17/130608(/)% ls /bulklog/
MesaLib-7.11.2nb1/  g95-0.93nb2/        meta/               nickle-2.77/
Build start: 2013-06-08 17:28
Build end:   2013-06-08 22:00
...
Total number of packages:        252
  Successfully built:            201
  Failed to build:                 3
  Depending on failed package:     4
  Explicitly broken or masked:     1
  Depending on masked package:    43

Packages breaking the most other packages

Package                               Breaks Maintainer
-------------------------------------------------------------------------
graphics/MesaLib                          40 pkgsrc-users@NetBSD.org
lang/g95                                   4 wennmach@NetBSD.org
math/nickle                                3 pkgsrc-users@NetBSD.org

Build failures

Package                               Breaks Maintainer
-------------------------------------------------------------------------
graphics/MesaLib                          40 pkgsrc-users@NetBSD.org
lang/g95                                   4 wennmach@NetBSD.org
math/nickle                                3 pkgsrc-users@NetBSD.org
graphics/MesaLib
gcc -c -o state_tracker/st_atom.o state_tracker/st_atom.c
-DFEATURE_GL=1 -DHAVE_POSIX_MEMALIGN -DUSE_XSHM
-I../../include -I../../src/glsl -I../../src/mesa
-I../../src/mapi -I../../src/gallium/include
-I../../src/gallium/auxiliary -I/usr/pkg/include
-I/usr/include -O2 -D_NETBSD_SOURCE -DHAVE_NETBSD_ATOMIC_OPS
-DUSE_NATIVE_LIBM_FUNCS -I/usr/pkg/include -I/usr/include
-Wall -Wmissing-prototypes -std=c99 -ffast-math
-fno-strict-aliasing -O2 -D_NETBSD_SOURCE
-DHAVE_NETBSD_ATOMIC_OPS -DUSE_NATIVE_LIBM_FUNCS
-I/usr/pkg/include -I/usr/include -fPIC -fvisibility=hidden

In file included from ../../src/gallium/include/pipe/p_compiler.h:32:0,
                 from ../../src/gallium/include/pipe/p_defines.h:31,
                 from state_tracker/st_atom.c:32:
../../src/gallium/include/pipe/p_config.h:152:2: error: #error Unknown Endianness
make[2]: *** [state_tracker/st_atom.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/graphics/MesaLib/work/Mesa-7.11.2/src/mesa'
gmake[1]: *** [subdirs] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/graphics/MesaLib/work/Mesa-7.11.2/src'
gmake: *** [default] Error 1
*** Error code 2
lang/g95:
mkdir powerpc--netbsd
mkdir powerpc--netbsd/libssp
Configuring in powerpc--netbsd/libssp
/usr/pkgsrc/lang/g95/work/gcc-4.1.2/g95/./gcc/libgcc_s.so.1: 
    Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations
/usr/pkgsrc/lang/g95/work/gcc-4.1.2/g95/./gcc/libgcc_s.so.1: 
     Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations
/usr/pkgsrc/lang/g95/work/gcc-4.1.2/g95/./gcc/libgcc_s.so.1: 
     Unsupported relocation type 10 in non-PLT relocations
gmake[1]: *** [configure-target-libssp] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/usr/pkgsrc/lang/g95/work/gcc-4.1.2/g95'
gmake: *** [all] Error 2
*** Error code 2
math/nickle:
===> Configuring for nickle-2.77
=> Modifying GNU configure scripts to avoid --recheck
=> Replacing config-guess with pkgsrc versions
=> Replacing config-sub with pkgsrc versions
=> Replacing install-sh with pkgsrc version
sed: 10: "
      s/[$]LINENO.*/&- ...": invalid command code e
configure: error: cannot create configure.lineno; rerun with a POSIX shell
*** Error code 1


2011年06月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2011/06/09 17:37:10"]

#2 [LaTeX] \usepackage{emathPs} と subsubsection*

\usepackage{emathPs} 
と書いておくと \subsubsection* が使えなくなる \subsubsection*{何か} が 単に * と組版される(ような気がする)。何だろう。
と思ったが自分で書いたものが原因だったと判明
\documentclass{jsbook}
\usepackage{graphicx}
\usepackage{emathPs}
\input{../second-text/jbook-part.tex}

\begin{document}
\chapter{章名}
\section{節名}
\subsection{小節名}
\subsubsection*{何か小々節}
\subsubsection{次の小々節}

\end{document}
%%%%%%%%%
t-105@makoto 17:24:45/110609(..emacs-book/work)%  env TEXINPUTS=../emath:../sty: platex --shell-escape emathps-test.tex
上の二つの青が問題。どちらかを消すと問題が解消する。

#1 [pkgsrc] /tmp permission and MYSQL

僕の理解だと、
mysql-server-5.0.88 MySQL 5, a free SQL database (server)
の場合に、/tmp が 別区画にはなっていなくて、NetBSD OS 設置のままだと、
許可が次のようになっている
pts/0:makoto@taira 8:16:38/110609(~)> ls -lag /tmp
total 2
drwxr-xr-x   2 root  wheel    0 Jun  9 08:16 .
drwxr-xr-x  25 root  wheel  512 Mar  3  2010 ..
このままだと mysql server が起動しない。 それで、安易に、
sudo chmod 1777 /tmp
とやる訳だ。ところが実は /tmp は tmpfs mount になっている。
pts/0:makoto@hostname 8:18:56/110609(~)> grep tmpfs /etc/fstab
tmpfs                   /tmp    tmpfs   rw
これで再起動すると、上の chmod は捨てられてしまう。 /tmp が使われていない時に umount /tmp してから chmod する必要がある。
一年前に上の間違いをして、 最近また動いていなかったのを発見して上記知見となった。


2010年06月09日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/06/12 10:41:49"]

#1 [Emacs] pkgsrc editors/emacs-snapshot forbidden

最近 minskim に更新してもらった editors/emacs-snapshot だけれど、 配布元 が forbidden になってしまっている。残念。単に一時的な問題なら良いのだけれど。
ある時の姿
(Debian 方面で emacs-snapshot がまだ生きているのなら、 その中を見れば参照先が分るかも知れない)


2007年06月09日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/06/10 00:07:59"]

#1 [NetBSD] No more PTYs. Sorry, could not find a PTY.

screen しようとすると
No more PTYs. 
Sorry, could not find a PTY.
(いつもは使っていない) NetBSD/evbppc 4.99.3 上でのこと。
NetBSD tera.ki.nu 4.99.3 NetBSD 4.99.3 (KUROBOX.raid) #0: 
Wed May 30 12:33:27 JST 2007  
makoto at trapani:/work/20061019/sys/arch/evbppc/compile/KUROBOX.raid evbppc
kernel に次の行が必要:
options         COMPAT_BSDPTY
Motoyuki さん に教わりました。ありがとう。


2005年06月09日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/09 23:28:24"]

#1 [] 『古文書はこんなに面白い』出版記念 ( 2005/07/09)

古文書関係の本としては、 例外的に発売後三か月くらいで増刷が決ったそうだ。PHP の 「歴史街道」 にも紹介されている。


2004年06月09日(水) 旧暦 [n年日記]

#1 [pkgsrc] named.core

(gdb) where
#0 0x41ba3c84 in kill () from /usr/lib/libc.so.12
#1 0x41b5ec74 in pthread__assertfunc () from /usr/lib/libpthread.so.0
#2 0x41b5a608 in pthread__sched_bulk () from /usr/lib/libpthread.so.0
#3 0x41b5831c in pthread__upcall () from /usr/lib/libpthread.so.0
(BIND 9.2.2, 古すぎ)


2003年06月09日(月) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] bind-9.2.2 quota reached

Jun 9 08:20:25 h named[280]: client 218.44.xx.yy#52538: no more recursive clients: quota reached
「kill -1 を送ると、再起動した」ので、死んではいない様子。
And 'recursive-clients'. The BIND 9 tarball includes the "Administrator Reference Manual" which has a Configuration File guide . You should have a read through it.

tcp-clients <integer>;:

options の中に
tcp-clients <integer>;
tcp-clients 2000; とか書けばいいのかな。
The maximum number of simultaneous client TCP connections that the server will accept. The default is 100.
でも、実は、自分で試しに使っているだけなのだけれど。 多分切れていないのでは ? その少し上に stacksize
The maximum amount of stack memory the server may use. The default is default.
何かの typo ?
stacksize 30M;
とか書いている人もいる。

channel 127.0.0.1#953: file not found:

Jun 9 08:24:00 h named[280]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: file not found
 controls {
      inet ::1 allow {
            ::1;
      }
      keys {
            "key";
      };
      inet 127.0.0.1 allow {
            127.0.0.1;
      }
      keys {
            "key";
      };
};
この辺りらしい。


2002年06月09日() 旧暦 [n年日記]

#4 [PHP] PostgreSQL を読むてすと

 $a = pg_result($rc, $r, $c);
 print("<td>$a</td>");}
 print("<td>",pg_result($rc, $r, $c),</td>");}
と書けるのかなぁ。だめ見たい。
print("<td>") ; print(pg_result($rc, $r, $c)); print("</td>");
とは書ける。
print("<td>" . pg_result($rc, $r, $c) . "</td>");}
とも書ける。

#3 [Soccer] ロシア戦を見る


#2 [NetBSD] pdc202xx -> dev/pci/pciide.c を眺めて暮す

40MHz の PCI bus に ATA/66 とか 100 とかをつなぐ時にはどうするのかなぁ という疑問が...
  ●                       暮 = {莫, 日}
・・・・      ・・・○
・・・・      ・・・・     ●…第1打鍵
・・・・      ・・・・     ○…第2打鍵

#1 [天気] 信じられないくらいいい天気



2000年06月09日(金) 旧暦 [n年日記]

#2 [Namazu] なまずのひげ

knok さんが登録してくださった。 ありがとうございます。
最近全然貢献していないので、申訳けない。せめて namazu-users の質問にでも答えるようにしようかという気分。 (上記 6/10 に URL 訂正。knok さん本人が入っていない(かな)。是非入れておい て下さい)

#1 [Emacs] 20.6.92 patch で orig が出来るかどうかという話

  • 僕は、既に確認された patch を当てる時には *.orig は必要がないと思う。
  • 自分が diff -aurN old-dir new-dir で作った patch を patch -s -p0 で当てると *.orig が出来てしまう
  • ところが山岡さんが (自前の shell script で) 作って下さっている emcws-20.6.92-20000606.gz などを当てると その *.orig は出来ない。
  • 僕も、そういうふうになりたい
と思っていて、どうしたらいいかという話なのです。
diff - GNU diffutils version 2.7
patch 2.5
(別件で) もし emacs-20.6 -> emacs-20.6.92 の差分を作るとすると (そういうのは大きくなるから考えてはいけないという説もあるかも 知れないが、とりあえずやって見なくては、分らないだろう)
leim はどうするのかな。
emacs-20.6 -> emacs-20.6.92 の差分を作る
leim-20.6 -> leim-20.6.92 の差分を作る
でもその差分を使う人は、どうするのだろう。
leim って相互干渉がなくて、何も考えなくていいのかな。
(とりあえず手元に 20.6 がなかったのできょうは中止)
(でも *.elc の差分はうまく出来ないような気がする)



最近の日記
2025年01月15日
今更 advent calendar
2025年01月12日
金柑収穫
2025年01月07日
sh: 1: not found
sh: 1: not found
2025年01月02日
geography/R-s2
以上、10 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)