|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2017年06月11日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2017/06/11 02:16:56"]#1 [pkgsrc] check-update 久し振りの 6500
05/08 頃から悪い成績が続いていたが、
きのうの修正
で、多分元に戻った ?
5/01: 6764 5/06: 6673 なので、元とは言えないか。 (実はこの頃は 28 時間とかかかっていて、その理由は不明だったのだが、 これは単に「他の process が走っているのが問題」だっただけだった) ( つっこみ )
2013年06月11日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/06/11 16:16:49"]#1 [emacs] twittering-mode
最近気が付いたことがあって、twittering-mode は git だけでなく
release 版がある。最近 3.0.0 が出たので、これを wip に登録して、
pkgsrc の方に import 出来ないか、と考えている。
ただ、最近の emacs-2013-06-11 だと、パスワードを聞いて来た後で 何かを待っている状態のようになって先に進まない。 3.0.0 の所為なのか、それとも Emacs 側の問題かと調べているが、 2013-04-08 の Emacs では問題ないような気がするので、 Emacs 側らしい。 emacs-24.3 でも試して見ているが、パスワードを聞いて来て、Time Line を表示して しばらく(数秒)で Segmentation Fault する。gdb から起動すると、次のような backtrace が採れる。このうちの最初の数行は、何だか良く見るようなものの気もする Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. [Switching to LWP 1] 0x00007f7fec0e9e34 in strncmp () from /usr/lib/libc.so.12 (gdb) bt #0 0x00007f7fec0e9e34 in strncmp () from /usr/lib/libc.so.12 #1 0x00007f7fec0e75cd in __getenvslot () from /usr/lib/libc.so.12 #2 0x00007f7fec0e7721 in __findenvvar () from /usr/lib/libc.so.12 #3 0x00007f7fec0e727c in getenv () from /usr/lib/libc.so.12 #4 0x00007f7ff74351f8 in jinit_memory_mgr () from /usr/pkg/lib/libjpeg.so.9 #5 0x00007f7ff7410057 in jpeg_CreateDecompress () from /usr/pkg/lib/libjpeg.so.9 #6 0x00000000005a77db in ?? ()そうか icon を表示しないようにして見よう。 icon を表示しないでおくと、 やはり落ちないような気がする。でも V -> :mentions: したら「何かを待っている」状態 になってしまった。反応がないですよ。 ちなみに、次の組合せだと問題がない。 emacs-24.3.50nb20130414 GNU editing macros (editor) twittering-mode-3.0.0 Emacs client for twitter ( つっこみ )
2010年06月11日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/06/12 10:40:06"]#1 [Mail] .procmailrc で中央部分の一致を拾う ($MATCH)
.procmailrc の手順を書くくらいだったら、
自分で振分けプログラムを書いた方が早い
という気持
は分らないでもないが、(結局自分で書く度量もないので)
やはり .procmailrc で何とかする訳で、
さて、実は、最近まで、 * ^Subject: [a-zA-Z0-9]+ (daily|weekly|monthly)の、この最初の正規表現部分に一致したものは拾えないと思っていた (行の最後の方に一致がある場合には \/hoge -> $MATCH で簡単に拾える)。 このような「中間の部分の一致を拾う」問題でも、 次のようにすれば書けるということに気が付いた。 :0 * ^From: (root|Charlie Root) { :0 * ^Subject: [a-zA-Z0-9]+ (daily|weekly|monthly) { :0 * ^Subject: \/[a-zA-Z0-9]+ root/$MATCH/. } :0 root/from/. }(最後の部分は、今回の話題とは直接関係はない) 美しいか、分りやすいかは別として、「絶対出来ない」と思っていたものが 「出来るようになった」のは(僕にとっては)とてもうれしい。 ( つっこみ )
2009年06月11日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/06/12 01:28:35"]#1 [無題] 千葉市長選挙は 6/14(日)が投票日
千葉市長選挙
は 6/14(日)が投票日だ。
以前の鶴岡市長の元で助役 (副市長) をしていた
林さん
、
民主党の熊谷さん
、
共産党の結城さん
の
三人が立候補
している。
手元には林さんと熊谷さんの確認団体が出しているビラがあるが、これを見ると、
とても面白いことが分る。
両者とも改革という文字が見える。
つまり、有権者に何か訴えるには、そういう文字があった方が良いのでと思われている
のだろう。
さて、 改革 というのは、何かこまること・問題等があって、それを 何とかするという意味である。 その問題の性質を良く調べて、どこがどう悪いのか、 どうすれば変えられるのか、 どう変えて行くのが良いかを提案・実行していくものだ。 ところがである。林さんの改革には、何が問題なのかが書いていない。 ただ改革をしたい、と言っているだけのように見える。これはある意味で当然で、 自分はいままで鶴岡さんの元で助役をやって来た。いきなり、 今までの上司のやり方には問題があった、それを自分は変えていく、 という論法はとれないし、とったとすると、 政敵に利する議論になってしまう。 それで熊谷さんの方を見ると、上に問題が列挙してあって、下にそれをどう解決していくか が書いてある。これは明解である。 さて、何が言いたかったかと言うと、 林さんの市政改革という言葉が何を意味するのかを理解しないで、「ふーん、何か 良いことをしてくれるんだ」と思ってはいけない、ということだ。 林さんは、鶴岡さんの路線を引きついでいくのか、 それとも、鶴岡さんのやり方にはこういう問題があったから、このように変えて行く のか、をはっきり説明してくれない限り、僕にはウソつきに見えるということである。 いわゆる「うわべだけの市政改革」をうたっているだけだということだ。 もっと言ってしまうと、 改革が何を意味するか分っていない人には、改革を語る資格はない。 ( つっこみ )
2005年06月11日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/06/11 23:58:54"]#2 [NetBSD][macppc][build.sh] 3.99.5 だと思っていたのに
何故か 3.99.3 になっていた。多分 sh script の何かを書間違えたらしい。
DATE 20050605 TNF 20050606-UTC世の中は 3.99.6 らしいが、とりあえず、これで作り直して見よう。 ( つっこみ )
#1 [無題] 南柏から神田 蔵 太平山
( つっこみ )
2004年06月11日(金) 旧暦 [n年日記]#3 [本] ヨドバシカメラに 2 冊
あるのを確認(千葉)
@ 横浜有隣堂では 10冊:( つっこみ )
#2 [BUG] ChiBUG 2004 勉強会
参加者・発表者が少ないなぁ。飛入歓迎。
僕の本
の
紹介
もあるのだけれど。
( つっこみ )
#1 [XFree86] ちょっと gdb を使って:
Xserver/hw/xfree86/os-support/bsd/bsd_init.c:
の次のところに来た。 case PCVT: /* * First activate the #1 VT. This is a hack to allow a server * to be started while another one is active. There should be * a better way. */ if (initialVT != 1) { (==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config" Breakpoint 1, xf86OpenConsole () at bsd_init.c:149 149 { (gdb) n xf86OpenConsole () at bsd_init.c:158 158 if (serverGeneration == 1) (gdb) n 161 if (geteuid() != 0) (gdb) n 166 if (!KeepTty) (gdb) n 173 setpgrp(0, getpid()); (gdb) n 174 if ((i = open("/dev/tty",O_RDWR)) >= 0) (gdb) n 176 ioctl(i,TIOCNOTTY,(char *)0); (gdb) n 177 close(i); (gdb) n 182 for (driver = xf86ConsTab; *driver; driver++) (gdb) n 184 if ((fd = (*driver)()) >= 0) (gdb) n 210 switch (xf86Info.consType) (gdb) n 207 xf86Info.consoleFd = fd; (gdb) n 208 xf86Info.screenFd = fd; (gdb) n 210 switch (xf86Info.consType) (gdb) n 250 if (initialVT != 1) { (gdb) n 252 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, VT_ACTIVATE, 1) != 0) (gdb) n 257 sleep(1); (gdb) n 264 SYSCALL(result = (gdb) n 266 if (result != 0) (gdb) n 270 SYSCALL(result = (gdb) n 272 if (result != 0) (gdb) n 277 signal(SIGUSR1, xf86VTRequest); (gdb) n 283 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, VT_SETMODE, &vtmode) < 0) (gdb) n 279 vtmode.mode = VT_PROCESS; (gdb) n 280 vtmode.relsig = SIGUSR1; (gdb) n 281 vtmode.acqsig = SIGUSR1; (gdb) n 282 vtmode.frsig = SIGUSR1; (gdb) n 283 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, VT_SETMODE, &vtmode) < 0) (gdb) n 294 if (ioctl(xf86Info.consoleFd, KDSETMODE, KD_GRAPHICS) < 0) (gdb) n 322 } (gdb) n 0x0806be96 in InitOutput () (gdb)-g を付けたのは bsd_init.c だけなので、行先で symbol table 無 になってしまっている。全部に付けて作り直せばいいのかな。はて > vi /export/xc-4.3.99.902/Imakefile > grep -i cdebug Imakefile #define PassCDebugFlags CDEBUGFLAGS="$(CDEBUGFLAGS) -g" > time make World > & CFLAGS-g-2.log 4585.616u 493.450s 1:28:18.75 95.8% 0+0k 4932+134883io 15441pf+79w > (gdb) file /export/xc-4.3.99.902/programs/Xserver/XFree86 Reading symbols from /export/xc-4.3.99.902/programs/Xserver/XFree86...done. (gdb) ( つっこみ )
2002年06月11日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] not exclusive lock holder 1008730187 unlocking>> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.6 >> (makoto@ibook, Mon May 27 16:28:24 JST 2002) 3839052+219140 [187920+155996]=0x432e20 start=0x100000 panic: lockmgr: pid 0, not exclusive lock holder 1008730187 unlocking Stopped in pid () at 0x30f214: lwz r0,r1, 0x14 db>という表示は sys/kern/kern_lock.c の 715 行目付近かららしい 457 lockmgr(__volatile struct lock *lkp, u_int flags, 458 struct simplelock *interlkp) ..... 528 switch (flags & LK_TYPE_MASK) { ..... 707 case LK_RELEASE: 708 if (lkp->lk_exclusivecount != 0) { 709 if (WEHOLDIT(lkp, pid, cpu_id) == 0) { 710 if (lkp->lk_flags & LK_SPIN) { 711 panic("lockmgr: processor %lu, not " 712 "exclusive lock holder %lu " 713 "unlocking", cpu_id, lkp->lk_cpu); 714 } else { 715 panic("lockmgr: pid %d, not " 716 "exclusive lock holder %d " 717 "unlocking", pid, 718 lkp->lk_lockholder); 719 }sys/kern/init_main.c 192 KERNEL_LOCK_INIT(); .. 348 /* Lock the kernel on behalf of proc0. */ 349 KERNEL_PROC_LOCK(p);というのがあるが、多分 MULTIPROCESSOR 以外は何もしない(はず) 同じく 447 /* 448 * Get the vnode for '/'. Set filedesc0.fd_fd.fd_cdir to 449 * reference it. 450 */ 451 if (VFS_ROOT(mountlist.cqh_first, &rootvnode)) 452 panic("cannot find root vnode"); 453 cwdi0.cwdi_cdir = rootvnode; 454 VREF(cwdi0.cwdi_cdir); 455 VOP_UNLOCK(rootvnode, 0); 456 cwdi0.cwdi_rdir = NULL;この 455 行目かな。 でももう一度最初から見直したら Copyright を表示する前のような。 @ curcpu() が気になったので:
(ts 版) sys/arch/macppc/include/cpu.h より
77 #ifdef MULTIPROCESSOR ... 80 static struct cpu_info *curcpu(void); ... 91 static __inline struct cpu_info * 92 curcpu() 93 { 94 struct cpu_info *ci; 95 96 asm volatile ("mfsprg %0,0" : "=r"(ci)); 97 return ci; 98 } 99 ... 111 #else ... 116 #define curcpu() (&cpu_info_store) ... 119 #endif /* MULTIPROCESSOR */(na 版の時も sys/arch/powerpc/include/cpu.h に書いてあるだけで、define の内容は同じ) でもって sys/arch/macppc/macppc/cpu.c に struct cpu_info cpu_info_store;となっていて cpu_info[] にいろいろ書込んだり.. @ consinit() -> cninit() の最後の問題の気が:
(字が入力出来ないし)
一番初めの中の 709 行目の
709 if (WEHOLDIT(lkp, pid, cpu_id) == 0) {cpu_id がきっと変なのかも。 ( つっこみ )
2000年06月11日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [Emacs] emacs-20.6-20.6.92.patch.gz
を
diff -urN /home6/making/emacs-20.6 emacs-20.6.92 で作って見た。leim を開ける前。(圧縮前で) -rw-r--r-- 1 makoto wheel 211322 Jun 11 11:01 emacs-20.6-20.6.92.patch という大きさ。leim の方は、(圧縮していない) diff -urN emacs-20.6 emacs-20.6.92 -rw-r--r-- 1 makoto wheel 1207 Jun 11 11:11 leim-20.6-20.6.92.patch と思ったけれど、 代理サーバの問題 だとするとうちの ftp も同じように不可かも知れない。
( つっこみ )
#1 [Emacs] diff -aurN の -a
って、次のように書いてあって、(僕のような用途では) 確かに付けない方
がいいと思うのだれど、
-a Treat all files as text and compare them line-by- line, even if they do not seem to be text.*.orig が出来るかどうかには、関係ない気がする。(もちろん後で確めるけれど) ( つっこみ )
|
最近の日記 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench 2024年05月04日 ・Trial on 10.99.10 ・another version (later trial) to succeed | ||||||||||||||||||||||||||||||||