|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年05月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/21 07:04:19"]#1 [pkgsrc]
chroot 下に symbolic link を null_mount してある NFS disk の場合、
Make sure the Makefile and checksum file (/usr/pkgsrc/archivers/mousetar/distinfo)と言われることが何回かある。上に書いていない環境だと正常のようなものが、である。 ttyp0:makoto@mini 8:36:14/050520(...usr/pkgsrc)> find . -name .broken\* -exec grep -i NO_checksum /dev/null '{}' \;もしかしたら、本当にこわれているものもあるかも知れないが.. 例えば、普通に mount した場合には次のようになる。 => Checksum SHA1 OK for gawk-3.0.4.tar.gz. => Checksum RMD160 OK for gawk-3.0.4.tar.gz. => Checksum SHA1 OK for gawkmb112.diff.gz. => Checksum RMD160 OK for gawkmb112.diff.gz. work.mini -> /export/pkgsrc/lang/ja-gawk/work.mini @ www/firefox:
bulk-build で
firefox-1.0.3 が出来ないというので
単独に試すと、見かけ上、出来ている。しかし
make install .... 環境変数の設定が限りなく続いた後で /bin/sh "../../www/mozilla/files"/moz-installこの後 make package も完了する。しかし起動しようとしても何も起きない。 少し変更してみたら、 ttypd:makoto@mini 6:43:47/050521(...www/firefox)> \ cvs diff ../../www/mozilla/Makefile.common Index: ../../www/mozilla/Makefile.common =================================================================== RCS file: /e/st4200/cvsync/pkgsrc/www/mozilla/Makefile.common,v retrieving revision 1.49 diff -u -r1.49 Makefile.common --- ../../www/mozilla/Makefile.common 25 Dec 2004 15:39:42 -0000 1.49 +++ ../../www/mozilla/Makefile.common 20 May 2005 21:40:47 -0000 @@ -167,7 +167,7 @@ ${WRKSRC}/dist/bin/chrome/installed-chrome.txt do-install: - ${SETENV} ${SCRIPTS_ENV} ${SH} ${FILESDIR}/moz-install + ${SETENV} ${SCRIPTS_ENV} ${SH} -xv ${FILESDIR}/moz-install .include "../../mk/pthread.buildlink3.mk" ttypd:makoto@mini 6:44:00/050521(...www/firefox)>次のところで落ちている + cd /usr/pkg/lib/firefox ${SETENV} LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regxpcom + /usr/bin/env LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regxpcom [1] Segmentation fault ${SETENV} LD_LIB... ${SETENV} LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regchrome + /usr/bin/env LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regchrome [1] Segmentation fault ${SETENV} LD_LIB...sudo gdb /usr/pkg/lib/firefox/regxpcom /usr/pkg/lib/firefox/regxpcom.core して見るが library の中はシンボルがない .. 1.0.2 でも同じ。 ( つっこみ )
#2 [Software] YARVアーキテクチャ
という面白そうなものを知る。簡単に言えば Ruby を速くするものらしい。
「Ruby コードをバイトコンパイルする。
そのバイトコードを実行する VM を用意する」というしくみである。
バイトという言葉は、最近は 8 bits とは限らず、機械語幅という意味で使う
(笹田さんは、そういう意味では使っていない)。
そのために 8 bit の方にはオクテットという
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||