|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年05月20日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [FileMaker] Layout を写す方法ということで
でも これで中身がどうなるかと言うと、中も入っていません (?) ( つっこみ )
2013年05月20日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/21 10:54:54"]#1 [pkgsrc] tqsl 1.14 problem Undefined PLT symbol "tqsl_setStationLocationCertFlags" (symnum = 183)(tqsl:10210): Gtk-WARNING **: Unable to find default local directory monitor type tqsl: Undefined PLT symbol "tqsl_setStationLocationCertFlags" (symnum = 183) modena@makoto 00:30:18/130521(..ham-radio/LoTW)% modena@makoto 00:43:09/130521(..wip/trustedQSL)% pkg_info |grep tqsl tqsllib-2.2nb3 Tqsl library for ARRL LoTW tqsl-1.14 TrustedQSL, uploading QSL Data to LoTW of ARRLIs tqsllib 2.2 up-to-date ? Yes, I think so. ===> Install binary package of tqsl-1.14 pkg_add: Conflicting PLIST with tqsllib-2.2nb2: include/adif.h pkg_add: 1 package addition failed *** Error code 1If using tqsl-1.13, the problem does not exist. 基本的な質問として、so.a.i の a と i は作る時に、どこに設定するのかという ことも分っていません。 今回の場合 定義: tqsl-114/src/location.cpp 参照: tqsl-114/src/apps/tqslwiz.cppで、外部のライブラリではないので、もう少し単純な気がするのだけれど。 と思ったが、何故か外(ライブラリ)を見に行っていて、location.cpp の方は見ていない。 どうも、tqsllib が別に必要だったのは、tqsl-1.13 までで、今回からは外部は要らない(らしい) という訳で解決 ( つっこみ )
2010年05月20日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/20 17:42:07"]#1 [pkgsrc][Emacs] now emacs-23.2 built successfully with one line debug message
I was writing the Segfaults while buiding emacs-23.1.97, 23.2 in my diary as: 05/05 pretest 23.1.97 on NetBSD/amd64 (STABLE_5.0) 05/12 editor/emacs (23.2) segfaults 05/13 without pkgsrc, it also segfaults, 05/13 Segfaults at generating lisp/cus-load.el (+combination test) 05/14 now by-passing cus-load.el I have one extra line to find where the segfault point is: $NetBSD$ --- work/emacs-23.2/lisp/cus-dep.el~ 2010-04-04 07:26:07.000000000 +0900 +++ lisp/cus-dep.el 2010-05-20 02:22:19.000000000 +0900 @@ -59,6 +59,7 @@ (unless (or (string-match custom-dependencies-no-scan-regexp file) (string-match preloaded file) (not (file-exists-p file))) + (message file) (erase-buffer) (insert-file-contents file) (goto-char (point-min))But now it completes without segfaults. Is it good to me or bad ? ( つっこみ )
2009年05月20日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/22 11:39:53"]#1 [NetBSD] NetBSD/evbarm has problem for raidctl![]() I will explain some story I've got so far. First of all, the model I am struggling with, is TS-RH2.0TGL/R5 The one important thing is the serial console is enabled by pushing special red button at the same time you push the power button (The red button is sitting in the panel, you will find it by opening front cover, hidden below LCD display). I have the supposedly work on this machine.I have setup BOOTP and TFTP server to support this. After getting U-boot prompt with typing any key at certain timing: Booting from Device 1 hit any key to switch tftp boot. Hit any key to stop autoboot: 0 switched to TFTP boot. <<system_bootend>> Hit any key to stop autoboot: 0 Marvell>> ![]() The machine is netbooted by reading gunzipped netbsd-KUROBOX_TERA_INSTALL.bin.gz and sysinst starts as the right photo. But before starting sysinst, I had to try RAID5 setup. The first problem was that (1) raidctl -iv hang. It is Ram-disk environment. Control-T doesn't work. And there is no way to know what is happening, the only way to stop is 'Power On Reset'. So I decided to install everything / on wd0a without RAID setup. Everything goes smoothly. I needed to swap kernel from ram-disk version to normal kernel to boot. While booting with normal kernel, it detects the trace of RAID5 setup. and it claims problem reading RAID5. So I have booted ram-disk version again and trying to un-configure by 'raidctl -u raid0'. But it again freezes. One thing I have to try wipe out the trace of RAID, dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0a count=63But I think it still there. I remember I have typed /dev/null instead of /dev/zero ... BAD .. I have typed following for this time. # dd if=/dev/zero of=/dev/rwd0c count=63and then restor the label by using stored old label: (/tmp/ss) # disklabel -R wd0 /tmp/ss disklabel: ioctl DIOCWDINFO: No disk label on disk; use "disklabel -I" to install initial labelThen I did: # disklabel -iI /dev/rwd0c partition> W Label disk [n]? y Label written partition> Q # disklabel -R wd0 /tmp/ss(Also, I have to erase disklabel at least two. One is not enough). ( つっこみ )
2008年05月20日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/21 09:52:47"]#1 [機械] ML115 割引のその後![]() ( つっこみ )
2007年05月20日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2007/05/21 09:45:36"]#2 [NetBSD] U-Boot を NetBSD/macppc 上で
実は powerpc--linux のクロスコンパイルは U-boot を make しようとして
用意していたが、西村さんから、gmake と gcc3 を使えば NetBSD 上でも
可能ですよと教えてもらって、make することが出来た。
一応
覚えは用意
したが、間違いがあるかも知れない。その時は後で修正予定。
( つっこみ )
#1 [gcc] powerc--linux
クロスコンパイル環境を用意しようとしている。多分次のような方法がある。
glibc-2.5-3.ppc.rpm glibc-devel-2.5-3.ppc.rpm kernel-headers-2.4.26-0vl17.6.ppc.rpmそれで何度も見たのが gcc の libgcc を作るところでの次の部分。 In file included from ./gthr-default.h:1, from ../../gcc-4.1.1/gcc/gthr.h:114, from ../../gcc-4.1.1/gcc/unwind-dw2.c:42: ../../gcc-4.1.1/gcc/gthr-posix.h:43:21: error: pthread.h: No such file or directory ../../gcc-4.1.1/gcc/gthr-posix.h:44:20: error: unistd.h: No such file or directory確かに /usr/pkg/include/pthread.h はある。 gcc-4.1.1/gcc/Makefile.in を変更して それを無理矢理見るようにすれば、通らせることは出来る やっと自分で気が付いたのが、 クロスコンパイル用の include の方には入っていない、ということ。 これって pthread library をクロス側に入れておけということかな。 devel/pth を入れればいいらしい。 (どうやってクロス側に ?) /export/pkgsrc/devel/pth/PLIST:include/pthread.h例えば簡単に time gmake -e CFLAGS=-I/usr/pkg/includeとすると、pthread.h は見つけてくれるが、次に、このようなことを言う。 /usr/pkg/include/pthread.h:111:53: error: sys/types.h: No such file or directorysys/types.h については、次のようなところにはあるが、今回の環境には入っていない。 /usr/include/sys/types.h /usr/pkg/gcc34/lib/gcc/powerpc--netbsd4.99.9/3.4.6/include/sys/types.h /usr/pkg/cross/i386-mingw32/include/sys/types.hということは lib/include の入れ方に(かなり)問題がある.. か、実は全く入っていない ? rpm や rpm2cpio の使い方が分っていないので .. こうかな
LINUX_SANITIZED_HEADER_DIR=linux-libc-headers-2.6.12.0 GLIBCTHREADS_FILENAME=glibc-linuxthreads-2.3.5こういうものを探しておけばいいのかな。 wget http://gentoo.netnitco.net/distfiles/glibc-linuxthreads-2.3.5.tar.bz2 ( つっこみ )
2005年05月20日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/21 07:04:19"]#2 [Software] YARVアーキテクチャ
という面白そうなものを知る。簡単に言えば Ruby を速くするものらしい。
「Ruby コードをバイトコンパイルする。
そのバイトコードを実行する VM を用意する」というしくみである。
バイトという言葉は、最近は 8 bits とは限らず、機械語幅という意味で使う
(笹田さんは、そういう意味では使っていない)。
そのために 8 bit の方にはオクテットという
( つっこみ )
#1 [pkgsrc]
chroot 下に symbolic link を null_mount してある NFS disk の場合、
Make sure the Makefile and checksum file (/usr/pkgsrc/archivers/mousetar/distinfo)と言われることが何回かある。上に書いていない環境だと正常のようなものが、である。 ttyp0:makoto@mini 8:36:14/050520(...usr/pkgsrc)> find . -name .broken\* -exec grep -i NO_checksum /dev/null '{}' \;もしかしたら、本当にこわれているものもあるかも知れないが.. 例えば、普通に mount した場合には次のようになる。 => Checksum SHA1 OK for gawk-3.0.4.tar.gz. => Checksum RMD160 OK for gawk-3.0.4.tar.gz. => Checksum SHA1 OK for gawkmb112.diff.gz. => Checksum RMD160 OK for gawkmb112.diff.gz. work.mini -> /export/pkgsrc/lang/ja-gawk/work.mini @ www/firefox:
bulk-build で
firefox-1.0.3 が出来ないというので
単独に試すと、見かけ上、出来ている。しかし
make install .... 環境変数の設定が限りなく続いた後で /bin/sh "../../www/mozilla/files"/moz-installこの後 make package も完了する。しかし起動しようとしても何も起きない。 少し変更してみたら、 ttypd:makoto@mini 6:43:47/050521(...www/firefox)> \ cvs diff ../../www/mozilla/Makefile.common Index: ../../www/mozilla/Makefile.common =================================================================== RCS file: /e/st4200/cvsync/pkgsrc/www/mozilla/Makefile.common,v retrieving revision 1.49 diff -u -r1.49 Makefile.common --- ../../www/mozilla/Makefile.common 25 Dec 2004 15:39:42 -0000 1.49 +++ ../../www/mozilla/Makefile.common 20 May 2005 21:40:47 -0000 @@ -167,7 +167,7 @@ ${WRKSRC}/dist/bin/chrome/installed-chrome.txt do-install: - ${SETENV} ${SCRIPTS_ENV} ${SH} ${FILESDIR}/moz-install + ${SETENV} ${SCRIPTS_ENV} ${SH} -xv ${FILESDIR}/moz-install .include "../../mk/pthread.buildlink3.mk" ttypd:makoto@mini 6:44:00/050521(...www/firefox)>次のところで落ちている + cd /usr/pkg/lib/firefox ${SETENV} LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regxpcom + /usr/bin/env LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regxpcom [1] Segmentation fault ${SETENV} LD_LIB... ${SETENV} LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regchrome + /usr/bin/env LD_LIBRARY_PATH=. MOZILLA_FIVE_HOME=. ./regchrome [1] Segmentation fault ${SETENV} LD_LIB...sudo gdb /usr/pkg/lib/firefox/regxpcom /usr/pkg/lib/firefox/regxpcom.core して見るが library の中はシンボルがない .. 1.0.2 でも同じ。 ( つっこみ )
2004年05月20日(木) 旧暦 [n年日記]#3 [無題] 新横浜11:56 本千葉 12:10 千葉 13:31 横浜 13:38 東神奈川 13:45 新横浜 16:17 新横浜 16:34 横浜 17:56 千葉 ( つっこみ )
#2 [pkgsrc] www/mozilla/export/pkgsrc/www/mozilla/work/dist/include/.headerlist.lck: No such file or directoryと言っているのは、mozilla の字が足りない /export/pkgsrc/www/mozilla/work/ mozilla /dist/include/.headerlist.lck @ 試しに work/mozilla/config/autoconf.mk を変更:
して見たら、少し先に行く。
work/mozilla/config/autoconf.mk:DIST = $(DEPTH)/mozilla/distこの時 autoconf は 2.54。気のせいか 2.57 の機械ではうまく行く ? @ make update って pkg_delete -r:ttyp1:makoto@harry 9:20:18/040520(...devel/autoconf)> make update ===> Registering installation for automake-1.8.4関係ないのかなぁ。autoconf213>=2.13 を調べている。 ( つっこみ )
#1 [pkgsrc][NetBSD] lang/perl5make install ... /usr/pkg/lib/perl5/5.6.1/CGI/Util.pm最近さんざん。 (そう言えば、perl58 の make install でも止っていて、 そのせいかな。) @ lang/perl58 が止ってしまう:
NetBSD quick 1.6ZG NetBSD 1.6ZG (INSECURE-ZS-L2PB2-SHM-PCI) #0: Sun Jan 4 09:15:20 JST 2004
./miniperl -w -Ilib -MExporter -e '<?>' || /usr/bin/make minitest Attempt to free unreferenced scalar: SV 0x190b5c8. ./miniperl -Ilib configpm configpm.tmp @ 試しに /usr/local へ:141 7:57 tar zxf /e/u/j/distfiles/perl-5.8.4.tar.bz2 @ 久し振に make test:t/op/64bitint........................skipping test on this platform @ sudo make install 完了:( つっこみ )
2003年05月20日(火) 旧暦 [n年日記]#2 dvi2tty が pkgsrc にないので、/usr/local
に自分で
patch/make
(いや converters/dvi2tty はあるが、日本語対応していない気がしたので)。
( つっこみ )
#1 [NetBSD] apache-2.0.45 に VirtualHost を設定して見る
bind-9 の view を使って、特定の機械向けに
一時的な名前を設定出来るので、とても便利。
つまり、
仮の機械で VirtualHost を設定するのに、
本来の名前を全てそちらに向けたり出来る。
(でもそれだけなら、別に bind9 でなくても、一時的な DNS を動かせば いい気もするが) ( つっこみ )
2002年05月20日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] 20020519 の kernel を作って見る
材料
369.806u 96.836s 7:20.80 105.8% 0+0k 6+3050io 76pf+0w ttyp0:makoto@quick 23:41:57/020520(...compile/GENERIC-gcc-insecure)>これはうまく動かない。 5/13 日の時 と似ている。 (この時は iBook の上で 2.95.3。src は 20011016 のはず) 自分で組立てたもので最近動いている kernel と言えば
( つっこみ )
2001年05月20日(日) 旧暦 [n年日記]#2 [外出]
10:35 出発
10:40 H 氏を拾う
11:02 S 氏宅着
17:30 S 氏宅発
17:50 千葉駅着, Ta, To 氏を送る
17:55 H 氏を送る
18:01 帰宅
( つっこみ )
#1 [NetBSD] きのう動かなかった amd は、今朝再起動したら動いている。
「再起動が必要」ということだったのか。
@ 1.5.1 では 2001/03/29 の iBook patch が取入れられているらしい。:
iBook2
をそれに合せて直す
@ 1.5S の上で 1.5V の make build:setenv DESTDIR /D cd /usr time make build 4977.849u 3921.533s 3:37:41.87 68.1% 0+0k 12527+310122io 24869pf+0w @ sysinst を直せという話:
があるので、少し覗いて見た
/usr/src/distrib/utils/sysinst/arch/macppc/
にて
makoto@nazuha ■19:49:43/010520(...arch/macppc)> grep ^md md.c md_get_info() md_pre_disklabel() md_post_disklabel(void) md_post_newfs() md_copy_filesystem() md_make_bsd_partitions() md_update() md_cleanup_install() md_pre_update() md_init() md_set_sizemultname() md_set_no_x()
( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||