hns - 日記自動生成システム - Version 2.19.9

  • 10/12() 21:00 -- ACAG
  • 10/16(水) 不燃ごみ
  • 10/19() CQ Ham Radio
  • 10/19() Domain renewal a month to go
  • 10/19() Pre Stew
  • 10/19() 木之本会議
  • 10/20() 12:00 -- 千葉コンテスト
  • 10/20() AP Sprint 14/21
  • 10/25(金) Interface
  • 10/26() 0900 -- WW DX Phone
  • 10/26() 火災保険 64k
  • 10/27() 0600-1200 東京 CW (3.5-430)
  • 10/27() AP Sprint Log deadline
  • 10/31(木) NTT 東 払込期日
  • 11/01(金) atactl check
  • 11/02() TES (25.2k)引落
  • 403 JNUG 総会/BOF 2017/07/08 (土)
  • 402 用途別 Emacs ( C, LaTeX, 日本語 )
  • 380 cvsweb の移行
  • 370 tamago 辞書登録
  • 368 CROSS (cross/i386-mingw32, cross/powerpc-linux ) Framework --- binutils + gcc
  • 363 Wanderlust+HyperEstraier
  • 360 evbppc 用 patch / 玄箱
  • 335 /dev/battery is missing hack | libgcc_s_pic.a is missing | samba の -PIE 問題335 ntpd monitor
  • 325 tcode頁の更新
  • 322 software |hardware
  • 321 emacs-22 | IPv6
  • 320 bulk build (Mac OS X 10.4 and NetBSD/macppc)
  • 310 Wanderlust の Namazu の挙動
  • 290 WordPress 1.2 -> 1.5 migration
  • 220 Wanderlust で日本語題名の wl-summary-print-buffer
  • 215 NetBSD/ofppc
便利なツール
Emacs
らくらく 入門
rakuraku-emacs-cover

先月 2024年10月 来月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Namazu for hns による簡易全文検索
詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい
検索式:

2013年05月02日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/02 19:24:34"]

#1 [pkgsrc] TrustedQSL on PowerPC

pbulk で bulklog を実行した結果に meta/report.dot がある。これを
dot report.dot -Tpng > report.png
のように処理すると左に示したような図になる(クリックで拡大)。
osabi-NetBSD-6.1_RC2 が作れなくて、結局 tqsl-1.14 には行けないようだ。
===> Skipping vulnerability checks.
WARNING: No /var/db/pkg/pkg-vulnerabilities file found.
WARNING: To fix run: `/usr/sbin/pkg_admin -K /var/db/pkg fetch-pkg-vulnerabilities'.
===> Building binary package for osabi-NetBSD-6.1_RC2
=> Creating binary package /packages/All/osabi-NetBSD-6.1_RC2.tgz
pkg_add: no pkg found for 'osabi-NetBSD-6.1_RC2', sorry.
pkg_add: 1 package addition failed
何だかささいな原因のようだ。何だっけ。bulkbuild でなければ、入っている。
mini-6@makoto 19:17:46/130502(/export/CHROOT)% pkg_info|grep -i osabi 
osabi-NetBSD-6.1_RC2 Operating System version dummy-package
PKGNAME の問題のようだな。
あるいはもしかすると chroot 側の etc/mk.conf の PACKAGE= が違っているかな。それだった。 だとすると、上の図は内容的には、全く意味がない


2012年05月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/05/02 11:57:37"]

#1 [AVR] AVR で作る PIC Writer509



2010年05月02日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/22 23:29:42"]

#1 [comp] libtool (Re: compiling pinapa)

Now I am trying to compile pinapa . I am preparing pkgsrc for my own purpose. It still requires strange tricks everywhere. The gcc should be 3.4.1 for the moment and I have installed lang/gcc34 and private/gcc341 in sequence. We may use backage binary for gcc-3.4.6. Besides currently, I needed to say,
env PATH=/usr/pkg/gcc34/bin:$PATH make 
which sounds strange also (Sorry it is just a lack of my knowledge). Anyway the arch is i386 only so far.

libtool version:

I recently noticed that my older machine (installed in last year) ran a little bit far from the start. The newer machine gets following lines.
./libtool[907]: X--tag=CXX: not found
./libtool[907]: libtool: ignoring unknown tag : not found
./libtool[907]: X--mode=compile: not found
./libtool[6577]: *** Warning: inferring the mode of operation is deprecated.: not found
./libtool[6577]: *** Future versions of Libtool will require -mode=MODE be specified.: not found
./libtool[6577]: Xg++: not found
./libtool[6577]: X-DPACKAGE_NAME="pinapa": not found
./libtool[6577]: X-DPACKAGE_TARNAME="pinapa": not found
./libtool[6577]: X-DPACKAGE_VERSION="2.5": not found
....
Now I understand the libtool version difference

OSReleaselibtool-base
OLDNetBSDNetBSD 5.0_STABLElibtool-base-1.5.26
NEWNetBSDNetBSD 5.0_BETAlibtool-base-2.2.6bnb4
So I have backed up to the similar time stamp.
  36  2010-05-02 16:39  cd ../../devel/libtool-base/
  37  2010-05-02 16:40  cvs update -D 2009-01-25
  38  2010-05-02 16:40  sudo pkg_delete libtool-base

  40  2010-05-02 16:40  make clean
  41  2010-05-02 16:40  make package-install

  43  2010-05-02 16:41  cd ../libtool
  44  2010-05-02 16:41  cvs update -D 2009-01-25
  45  2010-05-02 16:41  cd ../libtool-base/
  46  2010-05-02 16:41  make clean
  49  2010-05-02 16:41  make package-install
  50  2010-05-02 16:42  make -i package-install
  51  2010-05-02 16:42  make install
Now both machines run to the same point.
Following URL says the reason is that two libtool versions are mixed. Do autogen.sh again ?

This problem may be fixed with following patch

$NetBSD$

--- work/pinapa/configure.ac.orig	2010-01-26 11:57:06.000000000 +0900
+++ configure.ac	2010-05-22 21:04:44.799813645 +0900
@@ -34,7 +34,7 @@
 AC_CONFIG_AUX_DIR(config)
 
 # Where to find extension macros
-AC_CONFIG_MACRO_DIR(config)
+dnl AC_CONFIG_MACRO_DIR(config)
 
 # Initialization for use of AUTOMAKE version 1.9 or higher
 AM_INIT_AUTOMAKE([dist-bzip2 check-news 1.9])

next issue:

..work/pinapa/../gcc-3.4.1/
  gcc/varray.h:53: error: declaration of `rtx_def*const_equiv_data::rtx'
  gcc/coretypes.h:41: error: changes meaning of `rtx' from `typedef struct rtx_def*rtx'
  gcc/varray.h:113: error: declaration of `rtx_def*varray_data_tag::rtx[1]'
  gcc/coretypes.h:41: error: changes meaning of `rtx' from `typedef struct rtx_def*rtx'
  gcc/varray.h:115: error: declaration of `rtvec_def*varray_data_tag::rtvec[1]'
  gcc/coretypes.h:43: error: changes meaning of `rtvec' from `typedef struct rtvec_def*rtvec'
  gcc/varray.h:117: error: declaration of `tree_node*varray_data_tag::tree[1]'
  gcc/coretypes.h:45: error: changes meaning of `tree' from `typedef union tree_node*tree'
This is cleared by patch. (not exist now) -> alternative: varray.h-patch (but this is not always necessary)

sysc/kernel/sc_process_table.h: No such file or directory:

In file included from ../include/pinapa-analyze-body.h:41,
                 from ../src/pinapa-analyze-body.cpp:33:
../include/pinapa-systemc-light.h:58:42: sysc/kernel/sc_process_table.h: No such file or directory
../include/pinapa-systemc-light.h:59:40: sysc/kernel/sc_process_int.h: No such file or directory
../include/pinapa-systemc-light.h:60:43: sysc/kernel/sc_object_manager.h: No such file or directory
../include/pinapa-systemc-light.h:63:44: sysc/kernel/sc_module_registry.h: No such file or directory
But the same name is found at .. strange ..


2009年05月02日() 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/05 01:01:11"]

#2 [映画] イタリア映画祭「ソネタウラ−“樹の音”の物語」Soneta'ula

Sardinia を舞台にしたお話。 Sonet は音で ula が木とか緑とかいう意味らしい。主人公のあだ名である。 やせていて、たたくと骨にぶつかって木の音がするということらしいが、 映画の少年は、もうちょっと体格が良い。
イタリア会館《映画レビュー》 に少し紹介がある。 画面には伊語と日本語の字幕が出る。 ちょっと残酷な場面もあり、好みは分れるところかも知れない。 僕がこれを面白いと思ったのは、多分、登場する人々が何か一生懸命に生きている というところだったのではないかと思う。


#1 [映画] イタリア映画祭・座談会

監督さんや俳優さん、それにディレクタの方々が自分の映画について 語る。司会は岡本太郎さん。今回も通訳がとても良かった。 (って別に伊語が分って評価しているのではなくて日本語が分り易いということ)


2008年05月02日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/05 11:56:32"]

#2 [映画] 野ばら と Caravaggio

組合せには意味はない。たまたま地理的・時間的に近くで上映された二つ、ということだけ の二編を 見て来た。一つ目はウィーン少年合唱団に入団したある少年のお話、 二つ目は天才画家を題材にした映画、 どちらもとても良かった。後者は 2008 冬ロードショーとあるが 2010 に延期された らしい。二つ目の方、ちょっと刺激が強くてその日には何も書こうと思わなかったが、 数日経ったら、良い映画だったなぁ、と思えるようになった、これは何かな。 ... (英語での紹介)

ところで La folle journee au Japon の名前は、ボーマルシェ Beaumarchais の戯曲 「La folle journee ou le mariage de Figaro」 (たわけた一日、あるいはフィガロの結婚) からとったのでは ? と思っているこの頃 (と二年前に blog に書いている人がいる のを今更発見)
WikiPedia に書いてある気がする。

Le nom du festival "La Folle Journée" fait bien-sûr référence à la pièce de Beaumarchais "Le Mariage de Figaro ou La Folle Journée", devenue "Les Noces de Figaro" de Mozart, premier compositeur "invité" en 1995.

#1 [NetBSD] 早速 panic: tcp_reass_lock

NetBSD/sandpoint 4.0 が panic してしまった。 多分 70G 36G くらい を rsync -aH しているときに
/export/src-4.0/sys/netinet/tcp_output.c:705: tcpcb 0x5413dd0 reass already locked
panic: tcp_reass_lock
Stopped in pid 4687.1 (rsync) at        netbsd:cpu_Debugger+0x10:       lwz     r
0, r1, 0x14
db> bt
0x00491d80: at panic+0x1b4
0x00491dd0: at tcp_output+0x1b74
0x00491e90: at tcp_delack+0xac
0x00491eb0: at softclock+0x2ac
0x00491f00: at softintr__run+0x94
0x00491f30: at do_pending_int+0x220
0x00491f80: at decr_intr+0x16c
0x00491fa0: at trapstart+0xbb8
0xda73b920: at tcp_output+0x11c
0xda73b9e0: at tcp_usrreq+0x3ec
0xda73ba20: at sosend+0x5b4
0xda73baa0: at nfs_send+0xcc
0xda73bac0: at nfs_request+0xa6c
0xda73bb90: at nfs_lookup+0x4f4
0xda73bc70: at VOP_LOOKUP+0x38
0xda73bc90: at lookup+0x32c
0xda73bce0: at namei+0x15c
これは sys/netinet/tcp_var.h の次の定義が関係していて
    389 #ifdef DIAGNOSTIC
    390 #define TCP_REASS_LOCK(tp)                                              \
    391 do {                                                                    \
    392         if (tcp_reass_lock_try(tp) == 0) {                              \
    393                 printf("%s:%d: tcpcb %p reass already locked\n",        \
    394                     __FILE__, __LINE__, tp);                            \
    395                 panic("tcp_reass_lock");                                \
    396         }                                                               \
    397 } while (/*CONSTCOND*/ 0)
    398 #define TCP_REASS_LOCK_CHECK(tp)                                        \
    399 do {                                                                    \
    400         if (((tp)->t_flags & TF_REASSEMBLING) == 0) {                   \
    401                 printf("%s:%d: tcpcb %p reass lock not held\n",         \
    402                     __FILE__, __LINE__, tp);                            \
    403                 panic("tcp reass lock check");                          \
    404         }                                                               \
    405 } while (/*CONSTCOND*/ 0)
    406 #else
    407 #define TCP_REASS_LOCK(tp)      (void) tcp_reass_lock_try((tp))
    408 #define TCP_REASS_LOCK_CHECK(tp) /* nothing */
    409 #endif
sys/netinet/tcp_output.c の次の部分から呼ばれているものだと思う
    699 again:
    700         use_tso = has_tso;
    701         if ((tp->t_flags & (TF_ECN_SND_CWR|TF_ECN_SND_ECE)) != 0) {
    702                 /* don't duplicate CWR/ECE. */
    703                 use_tso = 0;
    704         }
    705         TCP_REASS_LOCK(tp);
    706         sack_numblks = tcp_sack_numblks(tp);
    707         if (sack_numblks) {
    708                 int sackoptlen;
かわうちさんも 2007-08-18 に同じ文字を見ている ようだ。運用的には panic はこまるから、DIAGNOSTIC を外す ?
tcp_reass とは tcp reassemble のことらしい

fsck は 25 - 30 分で終ったが raidctl -iv の方が一日くらいかかっている気がする。



2006年05月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/02 10:28:00"]

#1 [NetBSD][Mac] Stealth Serial G4 を入手したので

  • 館山方面から回収した G4/AGP 400
    CPU400MHz
    Memory128MB
    Disk10G
    の基板まで外して裏側のモデム線をきれいに外してから、 取付け。
  • Command + Option + O + F すると、画面側で入力待になる。そこで、
    setenv output-device ttya
    setenv input-device ttya
    reset-all
    
    と入力 (実はこの上の部分は画面を見ないで入力)
  • もう一度 Command + Option + O + F すると
    Apple PowerMac3,1 2.2f1 BootROM built on 01/28/00 at 17:54:48
    Copyright 1994-2000 Apple Computer, Inc.
    All Rights Reserved.
    
    Welcome to Open Firmware.
    To continue booting, type "mac-boot" and press return.
    To shut down, type "shut-down" and press return.
    
     ok
    0 > 
    
    のような入力待になった(この時直列通信の速度は 57600)。ここで次のように入力しておく
    0 > setenv auto-boot? false 
    0 > reset-all 
    
  • ちょっと古い 3.99.15 の bootable CDROM を入れて
    0 > boot cd:,ofwboot.elf 
    
    とやると、起動する。
  • NetBSD の設置系 (installer) の sysinst は 38400 で動くので、
    boot device: cd0
    root on md0a dumps on md0b
    root file system type: ffs
    WARNING: clock lost 12447 days -- CHECK AND RESET THE DATE!
    erase ^H,
    
    の後で、文字が化けたら、そこから 38400 に変更してやる
  • pdisk で見ると disk は次のようになっている
    # pdisk /dev/wd0c
    Edit /dev/wd0c -
    Command (? for help): P
    
    Partition map (with 512 byte blocks) on '/dev/wd0c'
     #:                type name              length   base     ( size )
     1: Apple_partition_map Apple                 63 @ 1       
     2:    Apple_Driver_ATA*Macintosh             64 @ 64      
     3:    Apple_Driver_ATA*Macintosh             64 @ 128     
     4:       Apple_Patches Patch Partition      512 @ 192     
     5:           Apple_HFS MacOS           20028246 @ 704      (  9.6G)
     6:          Apple_Free Extra                 10 @ 20028950
    
    Device block size=512, Number of Blocks=20028960 (9.6G)
    DeviceType=0x0, DeviceId=0x0
    Drivers-
    1:  20 @ 64, type=0x701
    2:  33 @ 128, type=0xf8ff
    
    Command (? for help): 
    
(ここから先は、後のお楽しみ)


2005年05月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/02 06:50:09"]

#1 [bulk-build][pkgsrc][MacOSX] もう七八時間走ったまま

2005/05/01 23:18:55 1563/5463=28.6% math/yorick @ powerpc> using FPU_MACOSX (SIGFPE delivery)

25677 fputest 81.0% 6:34:49 1 31 31 128K 436K 736K 92.1M


2004年05月02日() 旧暦 [n年日記]

#1 [NetBSD][1.6ZI]

NetBSD 1.6ZI (GENERIC) #0: Wed Feb 11 19:23:40 JST 2004

Welcome to NetBSD!

panic: pool_get(buf1k): free list modified: magic=0; page 0xe4eb0000; item addr 0xe4eb0808

Stopped in pid 527.1 (tset) at  netbsd:cpu_Debugger+0x14:       addi    1,1,16
db> trace
at panic+1b4
at pool_get+3e8
at allocbuf+e8
at getblk+1a4
at bread+40
at ffs_blkatoff+7c
at ufs_lookup+330
at lookup+2bc
at namei+1d4
at sys___stat13+50
at syscall_plain+d8
at setfault+c58
panic: vtophys
Stopped in pid 527.1 (tset) at  netbsd:cpu_Debugger+0x14:       addi    1,1,16
db> 
これが不安定そうなので、以前に作って見た

NetBSD 1.6ZL (INSECURE-L2PB2-SHM):

を試す。 ところが、これは 5M 越の kernel なので ofwboot が 600000 にあると都合が悪い。 ofwboot だけをちょっと作り直して見る。
cd /export/nandra-20040427/checkout/src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot
setenv TOOLDIR /export/nandra-20040427/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc
emacs Makefile
ttyp1:makoto@quick  18:59:43/040502(...stand/ofwboot)> grep E000 Makefile 
RELOC=          00E000
make
が、この kernel は 素の方だった。
cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 3.0), ID 0 (primary)
cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT>
cpu0: 300.00 MHz, no-parity 512KB WB L2 cache (PB SRAM) at 2:1 ratio
cpu0: ohare L2 cache enabled
bandit0 at mainbus0
...
boot device: <unknown>
root device: 
wd0 と入力すると、一応動く。 新しい kernel をと思ったが、
../../../../arch/macppc/dev/ofb.c: In function `ofbattach':
../../../../arch/macppc/dev/ofb.c:213: error: too few arguments to function `pci_devinfo'
*** Error code 1
古い cc を使っているせいかな。


2003年05月02日(金) 旧暦 [n年日記]

#1 [Network] Router 入替

一年近く使って来た (入口の) Router を入替えた。
StarMax 3000/180 + G3/200, NetBSD/macppc 1.6Beta 
                          ↓
StarMax 3000/180           NetBSD/macppc 1.6O + 1.6Q
(StarMax 3000/180 = PPC603e/180MHz)
何だか二倍くらい速くなった気がする (多分気のせい)。
G4/400 に ftp して get /netbsd /dev/null すると、4.51 MB/s = 36Mbps だから、 やはり気のせいか。 ftp.dti.ad.jp から get ls-lR.gz /dev/null すると 1.17 MB/s = 9.6Mbps (これは前と同じ)

起動してから交換は可 ?:

起動しておいてつなぎ変えてもいいのか、つないでおいて 起動する必要があるのか良く分っていない。


2002年05月02日(木) 旧暦 [n年日記]

#5 [無題] 床屋に行く

何週間振りかな。

#4 [Network] 通知アドレス、技術連絡担当者、ネームサーバの変更手続き

まだ残っていたかも知れない。記念に取っておこう。s/ at /@/
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名]        FUJIWARA.CHUO.CHIBA.JP
e. [そしきめい]         
f. [組織名]            長洲の藤原 (藤原 誠)
g. [Organization]      Fujiwara Family at Nagazu (Fujiwara, Makoto)
k. [組織種別]          個人
l. [Organization Type  Person
m. [登録担当者]        MF182JP
n. [技術連絡担当者]    MF182JP
p. [ネームサーバ]      ns.fujiwara.chuo.chiba.jp
p. [ネームサーバ]      ns-tk011.ocn.ad.jp
y. [通知アドレス]      makoto at fujiwara.chuo.chiba.jp
[状態]                 Connected (2002/05/31)
[登録年月日]           1997/05/02
[接続年月日]           1997/06/13
[最終更新]             1997/06/13 15:09:10 (JST)
                       makoto at komekome.bay.prug.or.jp
ちょうど登録五周年かな
nameserver の変更は、
  1. まずホスト情報の変更をメールする (2002/04/30)
  2. 上記は次営業日の 16:00 頃有効になる (2002/05/01)
  3. nameserver 自体の変更のメールを出す (2002/05/02)
  4. 上記は次営業日の 16:00 頃までなら取消可能(ということは変更しない)
  5. 実際の作業は更に次の日の早朝。.. ( 2002/05/08)
ということらしい。という訳で、 2002/05/07 16:00:00 までおあずけ。 (と書いたが更に後の 05/08 am までおあずけ)

#3 [Network] XR-300/TX2 multi session ?

multi session ? というのが NetBSD 箱でも出来るのか、後で考えて見よう。

#2 [Network] 外向けと内向けの DNS

(堀田 倫英さん)

O'Reilly Grasshopper (バッタ)本 3rd Edition を見ると、p256 に Two Name Servers in One という節があって、
  1. allow-query で切分ける
  2. 二つの ip address を持たせて、 二つの process を動かし、それぞれを担当させる
方法があるらしい。
一つ目は、特定の(自分の責任範囲の) zone については、allow-query {any}; とするが、
それ以外は all-query { 192.168/16;} として一般には見せない というやり方。ドメインを分けるなら、これで出来る訳だ。
内部、外部ともドメイン名を同じにする (内部をサブドメインにしない)
する場合は多分二つ目になるのだろう。 上の 堀田さん の説明はこれに相当する。

試しに起動したが入力待ちにならない:

/usr/pkg/sbin/named で返って来ない。
何故かと思ったら syslog が /dev/console に書くところで、刺さっていて、先に行かない ということ。(少なくとも NetBSD/macppc ではそういう問題が起きることがある) /etc/syslog.conf から /dev/console を外して、syslogd を一度止めて、再起動すると、 syslog の問題は避けることが出来る。
options {
        directory "/etc/named" ;
};
zone "." {
        type hint;
        file "root.cache";
};

zone "60.168.192.in-addr.arpa" in {
        type master;
        file "master/192.168.60.rev";
};
これだけでも dig mx @locahost ki.nu なんて出来る
options {
        directory "/etc/named" ;
        forwarders {
        218.44.xx.yy;
        };
};
zone "60.168.192.in-addr.arpa" in {
        type master;
        file "master/192.168.60.rev";
};      
これでもいい。

#1 [Network] rlogind[nnnn]: Connection from XX on illegal port

自分で rsh した時のこと。NAT を使っていて (多分設定が不充分だと)、こうなってしまう。
May  2 08:26:17 host inetd[12437]: connection from host.domain, service login (tcp)
May  2 08:26:17 host rlogind[12437]: Connection from 218.44.yy.zzz on illegal port
illegal port とあるが、多分 1024 以上だと(何も考えないと)だめみたい。 例えば試しに /etc/ipnat.conf の一部を次のようにして見ると、これで行ける。 (変更した後は /etc/rc.d/ipnat reload)
map tlp1   192.168.xx.0/24 -> 218.44.jj.iii/32 portmap tcp/udp 10000:40000
                                                                ↓
map tlp1   192.168.xx.0/24 -> 218.44.jj.iii/32 portmap tcp/udp 800:40000
しかし多分、これは別の意味でだめだろう。
同じ話題が NetBSD ML (1998) に書いてある。そういうものらしい。
rsh を使わないで ssh を使えっていうことかな。
しかし安易に、 NAT そのものを使わない方法にして見よう。


2001年05月02日(水) 旧暦 [n年日記]

#8 ヨドバシカメラ, DOS/V Paradise, パソコン工房, Media Valley

これだけ行っても何も買わないで来た。
ヨドバシカメラ,
三菱と ACER 印の 17 型 LCD が 100k 位。全く同じものに見えるが三菱の方が安い。
DOS/V Paradise,
20G 2.5inch disk 9.5m/m 14,000 円位。iBook に入るのかな。
パソコン工房
というのは開店したばかりのようだ。京成千葉中央駅の近く 。値段は DOS/V Paradise と同じようなもの。
PC-100/133 256MB のメモリを 7k 位で開店記念とか言って売っている。 これが G4 に入れば買ってしまうのだけれど。
Media Valley
G4 Cube, G4 の中古を売っていたりする。安くはない。

#7 [床屋] に行って来た。55 日振り ? 富士見町


#6 [iBook] 新しいものが出たようだ。

http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/129443
http://store.apple.com/

チタンではないようだ。 BTO には MacOS X CDROM というのはない見たい。 何故 ?
12inch に 1024 x 768 はちょっと狭いかな。

#5 [旅行] フランス旅行記

僕が見た人が描いていた のは、もっと大きな、多分 B4 くらいの紙の上にです。 2-3 m 離れたところから、食事の絵を描いているのが良く見えたのです。 (描いているのは女性でした。ですから別人だとは思っていたのですが)

#4 [Emacs] W3 の中の font.el の中の (font-default-font-for-device)

4/17 に書いたことと逆の気がするが、
emacs-version "21.0.102.1"
(font-default-font-for-device)
"fontset-14"
font-default-cache
(("fontset-14" . [:family nil :weight nil :style 0 :size nil :registry nil :encoding nil]))

(cdr (assq 'font (frame-parameters nil)))
"fontset-14"
emacs-version "21.0.97.1"
(font-default-font-for-device)
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14"

font-default-cache
(("-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14" . [:family ("fixed") :weight :medium :style 0 :size "14px" :registry "fontset" :encoding "14"]))

(cdr-safe (assq 'font (frame-parameters nil)))
"-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14"
どうも最後の frame-parameters が返す文字列が変ってしまったのが原因らしい。
次のようにすると似た情報が得られる。1 は何でもいいその文字種の一つ(だと思う)を指定
(fontset-font "fontset-14" 1)
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1"

(fontset-font (cdr-safe (assq 'font (frame-parameters nil))) 1)
"-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1"

#3 [機械] /usr/local/news が少し変。

free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
sd4(esp0:4:0):  Check Condition on CDB: 0x28 00 10 bf ff c8 00 00 08 00
    SENSE KEY:  Illegal Request
     ASC/ASCQ:  Logical Block Address Out of Range

free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
sd4(esp0:4:0):  Check Condition on CDB: 0x28 00 10 bf ff c8 00 00 08 00
    SENSE KEY:  Illegal Request
     ASC/ASCQ:  Logical Block Address Out of Range

free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks
区画の切り方がおかしいのかも知れない。

#2 [Namazu] とgoogle の違い

こういう誤解って、解くのが大変。
あなたは誤解していますと最初に書くと、もう大変。後は読まない。
Google は goo や infoseek と違って、 検索窓を自分のところに貼るのが(多分)有料のはず。 あの業者さんはその金を払っているのではないかな。
「Namazu という名前」や「全文検索」でなくて、 「自分の用意した内容だけを検索するしくみが欲しい」 といえばいい気もする。
でも良く考えると誤解をしているのが二重構造だから、やってられない (二者とも誤解)。

#1 [Mailing-List] majordomo-1.94.5

ftp.win.ne.jp にて
ftp> site index majordomo-1.94
200-index majordomo-1.94

200-1997/09/26 286864  1.94.4/majordomo-1.94.4.tgz 
200-2000/01/19 312244  1.94.5/majordomo-1.94.5.tgz 
以上では次の文字を省略
/pub/network/mail/majordomo/
ということで、自分の{使って| 説明して }いるのが 1.94.4 なので一応差分を調べて おこうと思う。(しかし sequencer には修正がない)


2000年05月02日(火) 旧暦 [n年日記]

#1 [Mailing-List] Majordomo -- MHonArc + mlist2html

mlist2html をさわりたい気分になっている。
x-mailer: Claris Emailer-J 2.0v2
Date: Sat, 22 Apr 00 12:13:13 +0900
このような日付があると 1900 年だと思ってくれているらしい。
MHonARC 2.4.4 or mlist2html
--- MHonArc/mlist2html	2000/05/02 14:16:45	1.1
+++ MHonArc/mlist2html	2000/05/02 14:29:56
@@ -116,7 +116,9 @@
 
 $mon = $monthname{$mname};
 
+
 $akt_year = substr('19'.$year,-4);
+if ( $akt_year < 1970 ) { $akt_year += 100 }
 	# $akt_year  = 1997  
 $akt_month = substr('0'.$mon, -2);
 	# $akt_month = 03 
といい加減な 2000 年修正をして見る 2069 年まで使える(はず) その前に 2038 年問題があるけれど。



最近の日記
2024年07月03日
kicad oddity
2024年05月08日
comparison on ./buildsh tools
2024年05月06日
py-setuptools (python 3.11.9)
make release took 1 hours and 10 min
qemu invocation for 10.99.10
2024年05月05日
Windows 10 version
serial connection
bc bench
2024年05月04日
Trial on 10.99.10
another version (later trial) to succeed
以上、12 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project

Count.cgi (since 2000/02/05)