|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013年05月02日(木) 旧暦 [n年日記] [更新:"2013/05/02 19:24:34"]#1 [pkgsrc] TrustedQSL on PowerPC
pbulk で
bulklog
を実行した結果に meta/report.dot がある。これを
dot report.dot -Tpng > report.pngのように処理すると左に示したような図になる(クリックで拡大)。 osabi-NetBSD-6.1_RC2 が作れなくて、結局 tqsl-1.14 には行けないようだ。 ===> Skipping vulnerability checks. WARNING: No /var/db/pkg/pkg-vulnerabilities file found. WARNING: To fix run: `/usr/sbin/pkg_admin -K /var/db/pkg fetch-pkg-vulnerabilities'. ===> Building binary package for osabi-NetBSD-6.1_RC2 => Creating binary package /packages/All/osabi-NetBSD-6.1_RC2.tgz pkg_add: no pkg found for 'osabi-NetBSD-6.1_RC2', sorry. pkg_add: 1 package addition failed何だかささいな原因のようだ。何だっけ。bulkbuild でなければ、入っている。 mini-6@makoto 19:17:46/130502(/export/CHROOT)% pkg_info|grep -i osabi osabi-NetBSD-6.1_RC2 Operating System version dummy-packagePKGNAME の問題のようだな。 あるいはもしかすると chroot 側の etc/mk.conf の PACKAGE= が違っているかな。それだった。 だとすると、上の図は内容的には、全く意味がない ( つっこみ )
2012年05月02日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2012/05/02 11:57:37"]#1 [AVR] AVR で作る PIC Writer509
( つっこみ )
2010年05月02日(日) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/22 23:29:42"]#1 [comp] libtool (Re: compiling pinapa)
Now I am trying to compile
pinapa
. I am
preparing pkgsrc
for my own purpose. It still requires strange tricks everywhere.
The gcc should be 3.4.1 for the moment and I have installed
lang/gcc34 and
private/gcc341
in sequence. We may use backage binary for gcc-3.4.6.
Besides currently,
I needed to say,
env PATH=/usr/pkg/gcc34/bin:$PATH makewhich sounds strange also (Sorry it is just a lack of my knowledge). Anyway the arch is i386 only so far. @ libtool version:
I recently noticed that my older machine (installed in last year)
ran a little bit far from the start.
The newer machine gets following lines.
./libtool[907]: X--tag=CXX: not found ./libtool[907]: libtool: ignoring unknown tag : not found ./libtool[907]: X--mode=compile: not found ./libtool[6577]: *** Warning: inferring the mode of operation is deprecated.: not found ./libtool[6577]: *** Future versions of Libtool will require -mode=MODE be specified.: not found ./libtool[6577]: Xg++: not found ./libtool[6577]: X-DPACKAGE_NAME="pinapa": not found ./libtool[6577]: X-DPACKAGE_TARNAME="pinapa": not found ./libtool[6577]: X-DPACKAGE_VERSION="2.5": not found ....Now I understand the libtool version difference
36 2010-05-02 16:39 cd ../../devel/libtool-base/ 37 2010-05-02 16:40 cvs update -D 2009-01-25 38 2010-05-02 16:40 sudo pkg_delete libtool-base 40 2010-05-02 16:40 make clean 41 2010-05-02 16:40 make package-install 43 2010-05-02 16:41 cd ../libtool 44 2010-05-02 16:41 cvs update -D 2009-01-25 45 2010-05-02 16:41 cd ../libtool-base/ 46 2010-05-02 16:41 make clean 49 2010-05-02 16:41 make package-install 50 2010-05-02 16:42 make -i package-install 51 2010-05-02 16:42 make installNow both machines run to the same point. Following URL says the reason is that two libtool versions are mixed. Do autogen.sh again ? This problem may be fixed with following patch $NetBSD$ --- work/pinapa/configure.ac.orig 2010-01-26 11:57:06.000000000 +0900 +++ configure.ac 2010-05-22 21:04:44.799813645 +0900 @@ -34,7 +34,7 @@ AC_CONFIG_AUX_DIR(config) # Where to find extension macros -AC_CONFIG_MACRO_DIR(config) +dnl AC_CONFIG_MACRO_DIR(config) # Initialization for use of AUTOMAKE version 1.9 or higher AM_INIT_AUTOMAKE([dist-bzip2 check-news 1.9]) @ next issue:..work/pinapa/../gcc-3.4.1/ gcc/varray.h:53: error: declaration of `rtx_def*const_equiv_data::rtx' gcc/coretypes.h:41: error: changes meaning of `rtx' from `typedef struct rtx_def*rtx' gcc/varray.h:113: error: declaration of `rtx_def*varray_data_tag::rtx[1]' gcc/coretypes.h:41: error: changes meaning of `rtx' from `typedef struct rtx_def*rtx' gcc/varray.h:115: error: declaration of `rtvec_def*varray_data_tag::rtvec[1]' gcc/coretypes.h:43: error: changes meaning of `rtvec' from `typedef struct rtvec_def*rtvec' gcc/varray.h:117: error: declaration of `tree_node*varray_data_tag::tree[1]' gcc/coretypes.h:45: error: changes meaning of `tree' from `typedef union tree_node*tree' @ sysc/kernel/sc_process_table.h: No such file or directory:In file included from ../include/pinapa-analyze-body.h:41, from ../src/pinapa-analyze-body.cpp:33: ../include/pinapa-systemc-light.h:58:42: sysc/kernel/sc_process_table.h: No such file or directory ../include/pinapa-systemc-light.h:59:40: sysc/kernel/sc_process_int.h: No such file or directory ../include/pinapa-systemc-light.h:60:43: sysc/kernel/sc_object_manager.h: No such file or directory ../include/pinapa-systemc-light.h:63:44: sysc/kernel/sc_module_registry.h: No such file or directoryBut the same name is found at .. strange .. ( つっこみ )
2009年05月02日(土) 旧暦 [n年日記] [更新:"2009/05/05 01:01:11"]#2 [映画] イタリア映画祭「ソネタウラ−“樹の音”の物語」Soneta'ula
Sardinia
を舞台にしたお話。
Sonet は音で ula が木とか緑とかいう意味らしい。主人公のあだ名である。
やせていて、たたくと骨にぶつかって木の音がするということらしいが、
映画の少年は、もうちょっと体格が良い。 イタリア会館《映画レビュー》 に少し紹介がある。 画面には伊語と日本語の字幕が出る。 ちょっと残酷な場面もあり、好みは分れるところかも知れない。 僕がこれを面白いと思ったのは、多分、登場する人々が何か一生懸命に生きている というところだったのではないかと思う。
( つっこみ )
#1 [映画] イタリア映画祭・座談会( つっこみ )
2008年05月02日(金) 旧暦 [n年日記] [更新:"2008/05/05 11:56:32"]#2 [映画] 野ばら と Caravaggio
組合せには意味はない。たまたま地理的・時間的に近くで上映された二つ、ということだけ
ところで
La folle journee au Japon の名前は、ボーマルシェ Beaumarchais
の戯曲
「La folle journee ou le mariage de Figaro」
(たわけた一日、あるいはフィガロの結婚) からとったのでは ? と思っているこの頃
(と二年前に
blog に書いている人がいる
のを今更発見)
Le nom du festival "La Folle Journée" fait bien-sûr référence à la pièce de Beaumarchais "Le Mariage de Figaro ou La Folle Journée", devenue "Les Noces de Figaro" de Mozart, premier compositeur "invité" en 1995. ( つっこみ )
#1 [NetBSD] 早速 panic: tcp_reass_lock
NetBSD/sandpoint 4.0 が panic してしまった。
多分
/export/src-4.0/sys/netinet/tcp_output.c:705: tcpcb 0x5413dd0 reass already locked panic: tcp_reass_lock Stopped in pid 4687.1 (rsync) at netbsd:cpu_Debugger+0x10: lwz r 0, r1, 0x14 db> bt 0x00491d80: at panic+0x1b4 0x00491dd0: at tcp_output+0x1b74 0x00491e90: at tcp_delack+0xac 0x00491eb0: at softclock+0x2ac 0x00491f00: at softintr__run+0x94 0x00491f30: at do_pending_int+0x220 0x00491f80: at decr_intr+0x16c 0x00491fa0: at trapstart+0xbb8 0xda73b920: at tcp_output+0x11c 0xda73b9e0: at tcp_usrreq+0x3ec 0xda73ba20: at sosend+0x5b4 0xda73baa0: at nfs_send+0xcc 0xda73bac0: at nfs_request+0xa6c 0xda73bb90: at nfs_lookup+0x4f4 0xda73bc70: at VOP_LOOKUP+0x38 0xda73bc90: at lookup+0x32c 0xda73bce0: at namei+0x15cこれは sys/netinet/tcp_var.h の次の定義が関係していて 389 #ifdef DIAGNOSTIC 390 #define TCP_REASS_LOCK(tp) \ 391 do { \ 392 if (tcp_reass_lock_try(tp) == 0) { \ 393 printf("%s:%d: tcpcb %p reass already locked\n", \ 394 __FILE__, __LINE__, tp); \ 395 panic("tcp_reass_lock"); \ 396 } \ 397 } while (/*CONSTCOND*/ 0) 398 #define TCP_REASS_LOCK_CHECK(tp) \ 399 do { \ 400 if (((tp)->t_flags & TF_REASSEMBLING) == 0) { \ 401 printf("%s:%d: tcpcb %p reass lock not held\n", \ 402 __FILE__, __LINE__, tp); \ 403 panic("tcp reass lock check"); \ 404 } \ 405 } while (/*CONSTCOND*/ 0) 406 #else 407 #define TCP_REASS_LOCK(tp) (void) tcp_reass_lock_try((tp)) 408 #define TCP_REASS_LOCK_CHECK(tp) /* nothing */ 409 #endifsys/netinet/tcp_output.c の次の部分から呼ばれているものだと思う 699 again: 700 use_tso = has_tso; 701 if ((tp->t_flags & (TF_ECN_SND_CWR|TF_ECN_SND_ECE)) != 0) { 702 /* don't duplicate CWR/ECE. */ 703 use_tso = 0; 704 } 705 TCP_REASS_LOCK(tp); 706 sack_numblks = tcp_sack_numblks(tp); 707 if (sack_numblks) { 708 int sackoptlen;かわうちさんも 2007-08-18 に同じ文字を見ている ようだ。運用的には panic はこまるから、DIAGNOSTIC を外す ? tcp_reass とは tcp reassemble のことらしい fsck は 25 - 30 分で終ったが raidctl -iv の方が一日くらいかかっている気がする。 ( つっこみ )
2006年05月02日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/02 10:28:00"]#1 [NetBSD][Mac] Stealth Serial G4 を入手したので
( つっこみ )
2005年05月02日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/02 06:50:09"]#1
[bulk-build][pkgsrc][MacOSX] もう七八時間走ったまま
2005/05/01 23:18:55 1563/5463=28.6% math/yorick @ powerpc> using FPU_MACOSX (SIGFPE delivery) 25677 fputest 81.0% 6:34:49 1 31 31 128K 436K 736K 92.1M ( つっこみ )
2004年05月02日(日) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD][1.6ZI]NetBSD 1.6ZI (GENERIC) #0: Wed Feb 11 19:23:40 JST 2004 Welcome to NetBSD! panic: pool_get(buf1k): free list modified: magic=0; page 0xe4eb0000; item addr 0xe4eb0808 Stopped in pid 527.1 (tset) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16 db> trace at panic+1b4 at pool_get+3e8 at allocbuf+e8 at getblk+1a4 at bread+40 at ffs_blkatoff+7c at ufs_lookup+330 at lookup+2bc at namei+1d4 at sys___stat13+50 at syscall_plain+d8 at setfault+c58 panic: vtophys Stopped in pid 527.1 (tset) at netbsd:cpu_Debugger+0x14: addi 1,1,16 db>これが不安定そうなので、以前に作って見た @ NetBSD 1.6ZL (INSECURE-L2PB2-SHM):
を試す。
ところが、これは 5M 越の kernel なので ofwboot が 600000 にあると都合が悪い。
ofwboot だけをちょっと作り直して見る。
cd /export/nandra-20040427/checkout/src/sys/arch/macppc/stand/ofwboot setenv TOOLDIR /export/nandra-20040427/checkout/src/tooldir.NetBSD-1.6ZG-powerpc emacs Makefile ttyp1:makoto@quick 18:59:43/040502(...stand/ofwboot)> grep E000 Makefile RELOC= 00E000 makeが、この kernel は 素の方だった。 cpu0 at mainbus0: 750 (Revision 3.0), ID 0 (primary) cpu0: HID0 8090c0a4<EMCP,DOZE,DPM,ICE,DCE,SGE,BTIC,BHT> cpu0: 300.00 MHz, no-parity 512KB WB L2 cache (PB SRAM) at 2:1 ratio cpu0: ohare L2 cache enabled bandit0 at mainbus0 ... boot device: <unknown> root device:wd0 と入力すると、一応動く。 新しい kernel をと思ったが、 ../../../../arch/macppc/dev/ofb.c: In function `ofbattach':古い cc を使っているせいかな。 ( つっこみ )
2003年05月02日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] Router 入替
一年近く使って来た (入口の) Router を入替えた。
StarMax 3000/180 + G3/200, NetBSD/macppc 1.6Beta ↓ StarMax 3000/180 NetBSD/macppc 1.6O + 1.6Q(StarMax 3000/180 = PPC603e/180MHz) 何だか二倍くらい速くなった気がする (多分気のせい)。 G4/400 に ftp して get /netbsd /dev/null すると、4.51 MB/s = 36Mbps だから、 やはり気のせいか。 ftp.dti.ad.jp から get ls-lR.gz /dev/null すると 1.17 MB/s = 9.6Mbps (これは前と同じ) @ 起動してから交換は可 ?:
起動しておいてつなぎ変えてもいいのか、つないでおいて
起動する必要があるのか良く分っていない。
( つっこみ )
2002年05月02日(木) 旧暦 [n年日記]#5 [無題] 床屋に行く
何週間振りかな。
( つっこみ )
#4 [Network] 通知アドレス、技術連絡担当者、ネームサーバの変更手続き
まだ残っていたかも知れない。記念に取っておこう。s/ at /@/
Domain Information: [ドメイン情報] a. [ドメイン名] FUJIWARA.CHUO.CHIBA.JP e. [そしきめい] f. [組織名] 長洲の藤原 (藤原 誠) g. [Organization] Fujiwara Family at Nagazu (Fujiwara, Makoto) k. [組織種別] 個人 l. [Organization Type Person m. [登録担当者] MF182JP n. [技術連絡担当者] MF182JP p. [ネームサーバ] ns.fujiwara.chuo.chiba.jp p. [ネームサーバ] ns-tk011.ocn.ad.jp y. [通知アドレス] makoto at fujiwara.chuo.chiba.jp [状態] Connected (2002/05/31) [登録年月日] 1997/05/02 [接続年月日] 1997/06/13 [最終更新] 1997/06/13 15:09:10 (JST) makoto at komekome.bay.prug.or.jpちょうど登録五周年かな nameserver の変更は、
( つっこみ )
#3 [Network] XR-300/TX2 multi session ?
multi session ? というのが NetBSD 箱でも出来るのか、後で考えて見よう。
( つっこみ )
#2 [Network] 外向けと内向けの DNS
(堀田 倫英さん)
O'Reilly Grasshopper (バッタ)本 3rd Edition を見ると、p256 に Two Name Servers in One という節があって、
一つ目は、特定の(自分の責任範囲の) zone については、allow-query {any}; とするが、 それ以外は all-query { 192.168/16;} として一般には見せない というやり方。ドメインを分けるなら、これで出来る訳だ。 内部、外部ともドメイン名を同じにする (内部をサブドメインにしない)する場合は多分二つ目になるのだろう。 上の 堀田さん の説明はこれに相当する。 @ 試しに起動したが入力待ちにならない:
/usr/pkg/sbin/named
で返って来ない。
何故かと思ったら syslog が /dev/console に書くところで、刺さっていて、先に行かない ということ。(少なくとも NetBSD/macppc ではそういう問題が起きることがある) /etc/syslog.conf から /dev/console を外して、syslogd を一度止めて、再起動すると、 syslog の問題は避けることが出来る。 options { directory "/etc/named" ; }; zone "." { type hint; file "root.cache"; }; zone "60.168.192.in-addr.arpa" in { type master; file "master/192.168.60.rev"; };これだけでも dig mx @locahost ki.nu なんて出来る options { directory "/etc/named" ; forwarders { 218.44.xx.yy; }; }; zone "60.168.192.in-addr.arpa" in { type master; file "master/192.168.60.rev"; };これでもいい。 ( つっこみ )
#1 [Network] rlogind[nnnn]: Connection from XX on illegal port
自分で rsh した時のこと。NAT を使っていて
(多分設定が不充分だと)、こうなってしまう。
May 2 08:26:17 host inetd[12437]: connection from host.domain, service login (tcp) May 2 08:26:17 host rlogind[12437]: Connection from 218.44.yy.zzz on illegal portillegal port とあるが、多分 1024 以上だと(何も考えないと)だめみたい。 例えば試しに /etc/ipnat.conf の一部を次のようにして見ると、これで行ける。 (変更した後は /etc/rc.d/ipnat reload) map tlp1 192.168.xx.0/24 -> 218.44.jj.iii/32 portmap tcp/udp 10000:40000 ↓ map tlp1 192.168.xx.0/24 -> 218.44.jj.iii/32 portmap tcp/udp 800:40000しかし多分、これは別の意味でだめだろう。 同じ話題が NetBSD ML (1998) に書いてある。そういうものらしい。 rsh を使わないで ssh を使えっていうことかな。 しかし安易に、 NAT そのものを使わない方法にして見よう。 ( つっこみ )
2001年05月02日(水) 旧暦 [n年日記]#8 ヨドバシカメラ, DOS/V Paradise, パソコン工房, Media Valley
これだけ行っても何も買わないで来た。
( つっこみ )
#7 [床屋] に行って来た。55 日振り ? 富士見町( つっこみ )
#6 [iBook] 新しいものが出たようだ。
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/gen/129443 http://store.apple.com/ チタンではないようだ。 BTO には MacOS X CDROM というのはない見たい。 何故 ? 12inch に 1024 x 768 はちょっと狭いかな。 ( つっこみ )
#5 [旅行] フランス旅行記
僕が見た人が描いていた
のは、もっと大きな、多分 B4 くらいの紙の上にです。
2-3 m 離れたところから、食事の絵を描いているのが良く見えたのです。
(描いているのは女性でした。ですから別人だとは思っていたのですが)
( つっこみ )
#4 [Emacs] W3 の中の font.el の中の (font-default-font-for-device)
4/17 に書いたことと逆の気がするが、
emacs-version "21.0.102.1" (font-default-font-for-device) "fontset-14" font-default-cache (("fontset-14" . [:family nil :weight nil :style 0 :size nil :registry nil :encoding nil])) (cdr (assq 'font (frame-parameters nil))) "fontset-14"emacs-version "21.0.97.1" (font-default-font-for-device) "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14" font-default-cache (("-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14" . [:family ("fixed") :weight :medium :style 0 :size "14px" :registry "fontset" :encoding "14"])) (cdr-safe (assq 'font (frame-parameters nil))) "-*-fixed-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-14"どうも最後の frame-parameters が返す文字列が変ってしまったのが原因らしい。 次のようにすると似た情報が得られる。1 は何でもいいその文字種の一つ(だと思う)を指定 (fontset-font "fontset-14" 1) "-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1" (fontset-font (cdr-safe (assq 'font (frame-parameters nil))) 1) "-misc-fixed-medium-r-normal--14-130-75-75-c-70-iso8859-1" ( つっこみ )
#3 [機械] /usr/local/news が少し変。free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks sd4(esp0:4:0): Check Condition on CDB: 0x28 00 10 bf ff c8 00 00 08 00 SENSE KEY: Illegal Request ASC/ASCQ: Logical Block Address Out of Range free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks sd4(esp0:4:0): Check Condition on CDB: 0x28 00 10 bf ff c8 00 00 08 00 SENSE KEY: Illegal Request ASC/ASCQ: Logical Block Address Out of Range free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks free inode /usr/local/news/236950 had 8 blocks区画の切り方がおかしいのかも知れない。 ( つっこみ )
#2 [Namazu] とgoogle の違い
こういう誤解って、解くのが大変。
あなたは誤解していますと最初に書くと、もう大変。後は読まない。 Google は goo や infoseek と違って、 検索窓を自分のところに貼るのが(多分)有料のはず。 あの業者さんはその金を払っているのではないかな。 「Namazu という名前」や「全文検索」でなくて、 「自分の用意した内容だけを検索するしくみが欲しい」 といえばいい気もする。 でも良く考えると誤解をしているのが二重構造だから、やってられない (二者とも誤解)。 ( つっこみ )
#1 [Mailing-List] majordomo-1.94.5
ftp.win.ne.jp にて
ftp> site index majordomo-1.94 200-index majordomo-1.94 200-1997/09/26 286864 1.94.4/majordomo-1.94.4.tgz 200-2000/01/19 312244 1.94.5/majordomo-1.94.5.tgz 以上では次の文字を省略 /pub/network/mail/majordomo/ということで、自分の{使って| 説明して }いるのが 1.94.4 なので一応差分を調べて おこうと思う。(しかし sequencer には修正がない) ( つっこみ )
2000年05月02日(火) 旧暦 [n年日記]#1 [Mailing-List] Majordomo -- MHonArc + mlist2html
mlist2html
をさわりたい気分になっている。
x-mailer: Claris Emailer-J 2.0v2 Date: Sat, 22 Apr 00 12:13:13 +0900このような日付があると 1900 年だと思ってくれているらしい。 MHonARC 2.4.4 or mlist2html --- MHonArc/mlist2html 2000/05/02 14:16:45 1.1 +++ MHonArc/mlist2html 2000/05/02 14:29:56 @@ -116,7 +116,9 @@ $mon = $monthname{$mname}; + $akt_year = substr('19'.$year,-4); +if ( $akt_year < 1970 ) { $akt_year += 100 } # $akt_year = 1997 $akt_month = substr('0'.$mon, -2); # $akt_month = 03といい加減な 2000 年修正をして見る 2069 年まで使える(はず) その前に 2038 年問題があるけれど。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2024年07月03日 ・kicad oddity 2024年05月08日 ・comparison on ./buildsh tools 2024年05月06日 ・py-setuptools (python 3.11.9) ・make release took 1 hours and 10 min ・qemu invocation for 10.99.10 2024年05月05日 ・Windows 10 version ・serial connection ・bc bench 2024年05月04日 ・Trial on 10.99.10 ・another version (later trial) to succeed | ||||||||||||||||||||