|
|
便利なツール Emacs らくらく 入門 ![]() |
|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010年05月24日(月) 旧暦 [n年日記] [更新:"2010/05/28 22:24:10"]#1 [Emacs] making Emacs 24.0.50@ easy-mmode-pretty-mode-name:
Why I got following ? (defun easy-mmode-pretty-mode-name ..)
is there.
../../emacs/lisp/emacs-lisp/easy-mmode.el:584:1:Error: \ Symbol's function definition is void: easy-mmode-pretty-mode-name ( つっこみ )
2006年05月24日(水) 旧暦 [n年日記] [更新:"2006/05/26 10:06:54"]#1 [機械] 18:14 分頃落雷のため停電
停電そのものは 数分だったが、完全な停電だったので、
いろいろ問題が。
UPS が付いているのは一台だけだったので、
完全な復旧には 2 時間くらいかかった。
もし留守にしている時だったらと思うと ..
@ 実は翌日:
朝になって mysql が正しく動いていないことが判明。
データべースがこわれていた。これは disk が不調気味だったことと
関係するかも知れない。backup から rsync -a で戻して回復。
実は玄箱も止っていたのに後で気が付く。
これは単に、「通電しただけでは電源は入らず、手動で入にする必要がある」
問題のはず。
( つっこみ )
2005年05月24日(火) 旧暦 [n年日記] [更新:"2005/05/24 17:15:41"]#2 [Emacs] Wanderlust
.wl が、
(転送が出来ないのを調べるため)
一時的に新しいものにしたままだったのに気が付いたので、
以前に使っていたものに戻したら、%inbox で s した時に、
error in process filter: Wrong type argument: arryap, nilなんていう。backtrace も一応取れたのだけれど、良く分らない Backtrace の一部 。 使っている版は Emacs も Wanderlust も 頃の cvs 版 (何だか誤り表示が出ているのを無視したかな ??)。 ( つっこみ )
#1 [kuro-box] JTAG 線をつないで見た
EXB-28V が必要と思っていたが、そうでもなかった。
RA67 の方には 1k ohm のチップ抵抗をつけたが、
RA11 の方はチップ抵抗の代りに
普通の 10k ohm を 4 本
つなぐ。
![]() ( つっこみ )
2004年05月24日(月) 旧暦 [n年日記]#1 [無題] binutils-2.14 とたわむれる
2.15 が出ている。
( つっこみ )
2003年05月24日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [Emacs] selecting deleted buffer
wl-2.10.0
で、例えば、namazu で検索して次のような時に、上から見ていって 8 のところで出た。
1 N02/02(日)04:36 [ burt ] ipnat.conf for darwin streaming serv 2 N12/08(日)10:17 [ Masahiro Yamagis ] #08272 Re: question ipf 10 08/09(金)17:20 [ MOCHIDA Shuji ] #07938 mssclamp on PPPoE network 6 08/10(土)00:01 ┣[ FUKAUMI Naoki ] 4 08/11(日)23:54 ┃┣[ MOCHIDA Shuji ] 5 08/10(土)07:45 ┃┗[ 藤原 誠 / Makoto ] 3 08/12(月)00:02 ┃ ┗[ MOCHIDA Shuji ] 8 N08/09(金)18:15 ┣[ Masaru OKI ] 7 N08/09(金)18:48 ┃┗[ MOCHIDA Shuji ] ....これは、この状態で何度でも言うので、 (setq debug-on-error t) してからもう一度 8 を見ると、次のような字がある。 byte-code("......" [err wl-message-buffer-cache-delete signal] 3) @ wl-message.el:158 (defun wl-message-buffer-cache-delete (&optional key) 159 "Delete the most recent cache entry" 160 (if key 161 (setq wl-message-buffer-cache 162 (delq (assoc key wl-message-buffer-cache) 163 wl-message-buffer-cache)) 164 (let ((buf (wl-message-buffer-cache-buffer-get 165 (car wl-message-buffer-cache)))) 166 (setq wl-message-buffer-cache 167 (nconc (cdr wl-message-buffer-cache) 168 (list (wl-message-buffer-cache-entry-make nil buf)))))))これは原因でなくて結果かなぁ。 @ wl-message-buffer-cache-size:
10
@ wl-message-buffer-cache:((("[mssclamp]" 3 "<20020812.000222.125128237.mochid at netside.co.jp>") . #<buffer *WL:Message*<5>>) (("[mssclamp]" 5 "<yfmvg6jwt1u.wl at u.ki.nu>") . #<buffer *WL:Message*<4>>) (("[mssclamp]" 4 "<20020811.235400.65654786.mochid at netside.co.jp>") . #<buffer *WL:Message*<3>>) (("[mssclamp]" 6 "<874re4oz3n.wl at dns1.fukaumi.org>") . #<buffer *WL:Message*<2>>) (("[mssclamp]" 10 "<20020809.172010.65657653.mochid at netside.co.jp>") . #<buffer *WL:Message*>) (("[mssclamp]" 2 "<20021208100442.9858.NIGHT at pluto.dti.ne.jp>") . #<buffer *WL:Message*<9>>) (("[mssclamp]" 1 "<6F7FA4D8-361C-11D7-8F55-0030654D9470 at wanadoo.fr>") . #<buffer *WL:Message*<8>>) (("+ml/netbsd" 6560 "<20030518.182817.68562309.toshi at odd.minolta.co.jp>") . #<buffer *WL:Message*<7>>) (("+ml/netbsd" 6567 "<20030523.234324.87582895.taca at back-street.net>") . #<buffer *WL:Message*<6>>) (nil . #<killed buffer>))8 はまだ見ていないのに、あるはずと(いう人がいるので)見に行くと、「それはもう消したやつだよ」と言われている のかな。 そうではなくて、「buffer-cache が一杯になったので、 古いやつを消そうとした時に、以前に消したやつをまた消そうとしている」 かな @ 上のは単に結果のようだ。:465 ;; Use message buffer cache. 466 (defun wl-message-buffer-display (folder number flag .... 489 (if (or force-reload read) 490 (condition-case err ... 501 (error 502 (wl-message-buffer-cache-delete) 503 (signal (car err) (cdr err)) 504 nil))) ;; will not be used 505 (cons hit cache-used)))そもそも 501 行目に来てしまうことが良くないらしい。 @ condition-case って何 ? appropos によれば:Function: Regain control when an error is signaled. @ wl-message.el:486 ;; delete tail and add new to the top. 487 (setq hit (wl-message-buffer-cache-add (list fname number msg-id))) 488 (setq read t))ここで err になっている気がする。次のような message 行を付けておくと 486 ;; delete tail and add new to the top. 487 (message "hit false, cache adding fname(%s) number(%s) msg-id(%s)" fname number msg-id) ;; XXXX 488 (setq hit (wl-message-buffer-cache-add (list fname number msg-id))) 489 (message "hit(%s)" hit) 490 (setq read t)) hit false, cache adding fname([mssclamp]) number(8) msg-id(<20020809180839.26CA.OKI at netbsd.org>)と言っている。ここまで書けばよういちさんが何とかしてくれないかな。 @ (setq wl-message-buffer-cache nil):
すれば、Emacs を立上げ直さなくても大丈夫。
@ お手紙:
「Message-buffer を kill してしまったのに、それがあると思っているのがいけない」
ですよと御指名の方からお手紙をもらってしまいました。ありがたいことです。
@ 「実は HTML を見るのに w3 を使っている」:
ことが重要かも知れないので、そうしています。とお知らせしておきます。
@ wl-message-buffer-cache:
の内容を見ると、確かにこの順に見た覚えがあるが、それの一つ前に見たメール
を、自分で kill-buffer してしまったのかも知れない。
それは 上の 8 のものとは関係ない訳で、二つ上に書いた、
「とても古いやつで、きょうはまだ見ていないもの」というのは的外れだった。
つまり @ 「自分で kill-buffer (C-x k) してしまった。(僕のことね)」:
というのがありそうな話だ。
が、「(僕が)メールを見て、それを kill-buffer する」ことってあるかな、
と思ったりもする。記憶自信無。
(と書いたら) @ 「とりあえず trunk では対処しておきました。」という有難いお告げ:@ 試そうと思って、まずは wl-2.10.0 のままで:再現法は簡単で、message buffer で C-x k して、あとは buffer cache がぐるぐる回ってバッファが存在しないとこに 足そうとするまで新しいメッセージを見るだけです。しようとしたが、うまく行かない。(再現しない)。しかも 「message-buffer で C-x k 」するのって、ちょっと面倒で、 これはやっていないなぁ、という気が.... そうか、途中で cache の中を見ればいいのか。 どうも、単に kill しただけでは、上の方に書いた (nil . #<killed buffer>))のように nill という字は入らない気がする。 (で、その時には再現しない ?) ( つっこみ )
2002年05月24日(金) 旧暦 [n年日記]#2 [NetBSD] ./build.sh
というのが出来ていて、
そうか、きょうなら build 出来るのかなと、cvs からもらって来たが、
考えたら、releng ということは 1.6A の方ではなくて
netbsd-1-6
の方かな。
gcc-3 を使っているのが悪いのではと、/usr/local/bin を path から外す。
nbinstall: /export/20020523d/usr/include/inst.27927a: chown/chgrp: Operation not permittedroot でなくてはいけないのか。忘れていた。 @ snapshot/20020523-1.6A 久し振りに出来た。:
これは素の NetBSD (ts 談)
ttyp0:root@quick 13:42:48/020524(/export/20020523)# time ./build.sh -R /export/20020523r -D /export/20020523d > & ../20020524-build-log-2.95.3-rootG4/800 Dual に入れて見たが、動かなかった。kernel が動かない。 trap type 200 at 31b77c Press a key to panic. panic: trap Stopped in pid 0 ()at 0x30f200: lwz r0, r1, 0x14 db> (入力不可)で、kernel だけ 020328 (椿井さん)に戻すと、動く。 それで 以前に gcc-3 で作ってあった 20020519 という kernel も試したがだめ。 以前の segmentation fault 嵐 になる。 ypbind が動かない。 ypbind: Undefined PLT symbol "yp_get_default_domain" (reloc type = 21, symnum = 74) 20020114 の ypbind を持って来たら、Segmentation fault してしまった。 20020407-1.5ZC の ypbind だと 上と同じ Undefined PLT になる。shared library の問題かな。 libc に入っているのが本当らしい。 libc.so.12.83 って 20020407 と 20020523 と同じ番号だなぁ。ということは作り方の問題 ? 50kB も小さい。これは変だ。入替えて見たら、一応動いている。 amd が動かない気がする。nfs mount が出来ないというか。 (こんなことでは全然だめ。戻そう) ( つっこみ )
#1 [Network] 何故か朝止っていた。May 24 04:16:13 host /netbsd: pppoe0: LCP keepalive timed out, going to restart the connection
( つっこみ )
2001年05月24日(木) 旧暦 [n年日記]#1 [screen] -3.9.8 の使い方を知らないtermcap entry (./terminfo/screencap) should be installed manually. You may also want to install ./etc/etcscreenrc in /usr/etc/screenrc configure;make;make install で入れると man は /usr/man/man1/ に入る が、 NetBSD の場合 /usr/share/man/man1 が普通。(なので移す) C-a 0 0 番窓 C-a c 新しい窓 C-a - 次の窓 (と書いてあるが効かず、入力出来なくなる)しかし tcsh とか emacs で C-a を頻繁に使っているので慣れるの が大変そう。 ( つっこみ )
2000年05月24日(水) 旧暦 [n年日記]#4 [NetBSD] i386
会社の ThinkPad 600X に 1.4.1 を入れて、以前使っていた 560X から中身を写
したが、Netscape communcator だけが emulation がうまく行かず、動かなかった。
何のことはない /emul/linux -> /usr/pkg/emul/linux の link を張る必要がある
ことを忘れていただけ。数時間を浪費した。
ちなみに 20000505 という snapshot (1.4Y) は login: root libkbr.so.1 not found となるので、輸出用と国内用の切分けが不適切なのではないかという気がしている。 ( つっこみ )
#3 [Emacs] 20.6.9
pretest 版を入手する。gnu.org がつながらないので、liaftp.epfl.ch の方から。
makoto@harry 21:03:02/000524(...src/tar_files)> ftp alpha.gnu.org ^C makoto@harry 21:04:06/000524(...src/tar_files)> ftp liaftp.epfl.ch Connected to liasun13.epfl.ch. 220 liasun13 FTP server (Version wu-2.4(8) Fri Feb 7 16:04:38 MET 1997) ready. Name (liaftp.epfl.ch:makoto): ftp 331 Guest login ok, send your complete e-mail address as password. Password: 230 Guest login ok, access restrictions apply. Remote system type is UNIX. Using binary mode to transfer files. ftp> bin 200 Type set to I. ftp> cd /users/monnier/emacs 250 CWD command successful. ftp> prompt Interactive mode off. ftp> mget emacs.xtar.gz leim.xtar.gz 'EPSV': command not understood. local: emacs.xtar.gz remote: emacs.xtar.gz 200 PORT command successful. 150 Opening BINARY mode data connection for emacs.xtar.gz (15129258 bytes). 100% |************** ****************| 14774 KB 9.96 KB/s 00:00 ETA 226 Transfer complete. 15129258 bytes received in 24:42 (9.96 KB/s) Y2K warning! Incorrect time-val `191000522124140' received from server. Converted to `20000522124140' local: leim.xtar.gz remote: leim.xtar.gz 200 PORT command successful. 150 Opening BINARY mode data connection for leim.xtar.gz (3321109 bytes). 100% |************** ******************| 3243 KB 10.18 KB/s 00:00 ETA 226 Transfer complete. 3321109 bytes received in 05:18 (10.18 KB/s) Y2K warning! Incorrect time-val `191000522125650' received from server. Converted to `20000522125650' ftp> quit 221 Goodbye.山岡さんの 「egg.el の byte compile 中に止ってしまうが」版 makoto@harry 21:37:19/000524(...src/tar_files)> ftp ftp.jpl.org Connected to ftp.jpl.org. 220 ProFTPD 1.2.0pre3 Server (ftp.jpl.org) [209.40.107.247] Name (ftp.jpl.org:makoto): ftp 331 Anonymous login ok, send your complete e-mail address as password. Password: 230- This is not Jet Propulsion Laboratory. $$$$ $$$$$$$$$$$$o $$$$ $$$$ $$$$$$$$$$$$$$ $$$$ $$$$ $$$$ "$$$$ $$$$ http://www.jpl.nasa.gov/ or ftp://ftp.jpl.nasa.gov/ $$$$ $$$$ "$$$$$$$" $$$$ $$$$ $$$$ """"" $$$$ o$$$$$$$$$$$ $$$$ $$$$$$$$$$$o o$$$$$$$$$$$$" $$$$ "$$$$$$$$$$$$o 230 Anonymous access granted, restrictions apply. Remote system type is UNIX. Using binary mode to transfer files. ftp> cd /pub/tmp 250 CWD command successful. ftp> bin 200 Type set to I. ftp> prompt Interactive mode off. ftp> mget emcws-20.6.90-20000522.gz emcws-20.6.90-rename.patch.gz EPSV not understood. local: emcws-20.6.90-20000522.gz remote: emcws-20.6.90-20000522.gz 227 Entering Passive Mode (209,40,107,247,242,243) 150 Opening BINARY mode data connection for emcws-20.6.90-20000522.gz (176235 bytes). 100% |**************** **********************************| 172 KB 11.71 KB/s 00:00 ETA 226 Transfer complete. 176235 bytes received in 00:14 (11.66 KB/s) local: emcws-20.6.90-rename.patch.gz remote: emcws-20.6.90-rename.patch.gz 227 Entering Passive Mode (209,40,107,247,242,252) 150 Opening BINARY mode data connection for emcws-20.6.90-rename.patch.gz (881 bytes). 100% |**************** *********************************| 881 6.28 KB/s 00:00 ETA 226 Transfer complete. 881 bytes received in 00:00 (4.78 KB/s) ftp> makoto@harry 21:45:41/000524(...src/emacs-20.6.90-work)> \ ../emacs-20.6.90/configure \ --with-wnn4 \ --with-wnn-includes=/usr/local/include/wnn \ --with-wnn-libraries=/usr/local/lib \ --with-canna \ --with-canna-includes=/usr/local/canna/include \ --with-canna-libraries=/usr/local/canna/lib \ --with-sj3 \ --with-x \ --with-x-toolkit \ --with-gcc loading cache ./config.cache checking host system type... powerpc-apple-netbsd1.4V checking whether ln -s works... yes ..... creating src/.gdbinit makoto@harry 21:50:32/000524(...src/emacs-20.6.90-work)> time make /usr/local: write failed, file system is full insdel.o: No space left on device /tmp/ccy74qaF.s: Assembler messages: /tmp/ccy74qaF.s:10046: FATAL: Can't close insdel.o : Bad file descriptor *** Error code 1 Stop. *** Error code 1 Stop. 244.049u 45.500s 5:24.32 89.2% 0+0k 741+4263io 58pf+0w ちょっとおそまつ。少し整理してから、 /usr/bin/ld: cannot open -lcanna: No such file or directory collect2: ld returned 1 exit statusどうも canna が入っていない気がするので 入れて から、make をすると ./temacs -batch -l mule-inst.el /usr/local/src/emacs-20.6.90/src/../lisp/egg.elc ........ ............... /usr/local/src/emacs-20.6.90/src/../lisp/window.elc /usr/local/src/emacs-20.6.90/src/../lisp/version.el *** Signal 6 Stop. *** Error code 1 Stop. makoto@harry 22:49:16/000524(...src/emacs-20.6.90-work)> ( つっこみ )
#2 [NetBSD] macppc
snapshot/20000205 を PowerMac 7500/100 -> 604e/160 改に入れると
0 > setenv boot-device scsi-int/sd@0:0 ok 0 > boot >> NetBSD/macppc OpenFirmware Boot, Revision 1.2 >> (tsubai@moeko, Sun Feb 6 23:24:18 JST 2000) no active package2596652+211440 [100+97520+81624]=0x2d97d4 start=0x100000 _1.4.1 の方は問題なく動くし、1.4V のカーネルに入替えても問題ない。 ( つっこみ )
#1 [健康] やっと回復
5/16 火からずうっと腹痛で日記を書けなかった。
間を埋めて書くべきか。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||