|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年05月24日(金) 旧暦 [n年日記]#1 [Network] 何故か朝止っていた。May 24 04:16:13 host /netbsd: pppoe0: LCP keepalive timed out, going to restart the connection
( つっこみ )
#2 [NetBSD] ./build.sh
というのが出来ていて、
そうか、きょうなら build 出来るのかなと、cvs からもらって来たが、
考えたら、releng ということは 1.6A の方ではなくて
netbsd-1-6
の方かな。
gcc-3 を使っているのが悪いのではと、/usr/local/bin を path から外す。
nbinstall: /export/20020523d/usr/include/inst.27927a: chown/chgrp: Operation not permittedroot でなくてはいけないのか。忘れていた。 @ snapshot/20020523-1.6A 久し振りに出来た。:
これは素の NetBSD (ts 談)
ttyp0:root@quick 13:42:48/020524(/export/20020523)# time ./build.sh -R /export/20020523r -D /export/20020523d > & ../20020524-build-log-2.95.3-rootG4/800 Dual に入れて見たが、動かなかった。kernel が動かない。 trap type 200 at 31b77c Press a key to panic. panic: trap Stopped in pid 0 ()at 0x30f200: lwz r0, r1, 0x14 db> (入力不可)で、kernel だけ 020328 (椿井さん)に戻すと、動く。 それで 以前に gcc-3 で作ってあった 20020519 という kernel も試したがだめ。 以前の segmentation fault 嵐 になる。 ypbind が動かない。 ypbind: Undefined PLT symbol "yp_get_default_domain" (reloc type = 21, symnum = 74) 20020114 の ypbind を持って来たら、Segmentation fault してしまった。 20020407-1.5ZC の ypbind だと 上と同じ Undefined PLT になる。shared library の問題かな。 libc に入っているのが本当らしい。 libc.so.12.83 って 20020407 と 20020523 と同じ番号だなぁ。ということは作り方の問題 ? 50kB も小さい。これは変だ。入替えて見たら、一応動いている。 amd が動かない気がする。nfs mount が出来ないというか。 (こんなことでは全然だめ。戻そう) ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||