|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年05月29日(水) 旧暦 [n年日記]#1 [NetBSD] gcc-3.2 (20020528 experimental) を組立
@ kernel を作って見る。:798.089u 105.088s 15:01.12 100.2% 0+0k 28+4177io 168pf+0w動かして見ると → segment fault storm mode ... この @ Segment fault の嵐というのが何か、やっと分った。:
やはり「userland と kernel が合っていない」ということだったが、
今回の場合、
椿井版か素の NetBSD かという違いだった。
機械によって動いたり動かなかったする
のは、userland が椿井版と、そうでないものと混っていて、
自分でそのことを気にしていなかったせい。
いまここで使っている G4/400 AGP だと、
userland が 20020114 (椿井版) kernel は 20020525 日の椿井版を ところが例外があって、(それが理解の混乱の元だったのだけれど) StarMax の場合、 どちらの userland でも問題ない。 でも心配になって調べたら、 gcc-3.2 は使っていなかった。 2.95.3 を使っていた。 gcc-3.2 を使うと、 ../../../../sys/endian.h:46:1: warning: "_BIG_ENDIAN" redefined <command line>:18:1: warning: this is the location of the previous definition *** Error code 1のように止ってしまう。 @ X11R6-2002-04-20 を作って見る:ttyp0:makoto@ibook 15:17:35/020529(/export/xc-2002-04-20)> make World > & ../make-world-gcc-3.2-1約二時間。 setenv DESTDIR /export/xc-2002-04-20d make install make install.mantar でまとめて見たが、 xc-2002-04-20)# setenv DESTDIR /export/xc-2002-04-20d xc-2002-04-20)# make install >& ../install-log xc-2002-04-20)# make install.man > & ../install-log.man xc-2002-04-20)# cd ../xc-2002-04-20d xc-2002-04-20d)# tar zcf $hoge/X11R6-2002-04-20-gcc32.tar.gz . 9552722 May 29 17:24 X11R6-2002-04-20-gcc32.tar.gz 25240010 May 4 22:37 X11R6-2002-04-20.tar.gz小さ過ぎるので、何か変。 gcc -o XFree86 ....この辺からして変らしい。 @ G4/800 Dual で 1.6_BETA1 の netbsd.GENERIC_MD.gz を起動して見る:
一応動く。
@ ap-php4 に CONFIGURE_ARGS+= を加える:( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||