|
Namazu for hns による簡易全文検索 詳しくは 詳細指定/ヘルプを参照して下さい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年05月04日(土) 旧暦 [n年日記]#1 [外出] 品川・サントリーホール
TGIF riday という名前かと思ったら、
Thanks God, It's Friday
だそうで。
最近考えたことは、 日本人が外国(米国・伊国とか)に行くと、出て来る料理が、 (注文した時に想像したより)すごく多くてびっくりするけれど、 逆に彼らが日本に来たら、「何、この量、足りないよう」って思うの ではないかと心配する。 ところが、この T.I.G. Friday の量ったら、完全にアメリカ的。 そういう外国人を連れて行くとホッとするのではないかと思うよう な雰囲気。 品川駅前の Pacific Hotel の一階というか入口の外側にあるお店で brlunch menu. @ そこから(時間があるので)バスでアークヒルズへ:
と思ったが、ちょっと間違えて、ついに白金高輪まで
歩いてしまった。(約 40分)。南北線で六本木一丁目まで。
@ 帰りは西千葉に寄り..:
pickup Webcam, (nokun)
( つっこみ )
#2 [Webcam] Webcam を借りて来る。
とりあえず差して見る
ugen0 at uhub0 port 1 ugen0: OmniVision OV511+ Camera, rev 1.00/1.00, addr 2OmniVision OV511+ Camera 良く分っていないが、 /usr/pkgsrc/*/vi* で見つかった、それらしいものから @ vic-2.8 を make:rm -f main.o; c++ -o main.o -c -O2 -DED_YBITS=4 -DSIGRET=void -I/usr/pkg/include -I/usr/pkg/include -I/usr/X11R6/include -I./jpeg -I./p64 -I. main.cc/etc/mk.conf の中に、 CC=gcc3という字が残っていた。... 関係なし。消しても同じ。 c++ も gcc3 だったので、それを見えなくすると、ここは通るが、すぐ次で、 net.cc: In method `int Network::dorecv(u_char *, int, u_int32_t &, int)':vic を追求するのが正しいとは(分っていない)ので、 ovtvid-bsd を持って来て見ようと思う... ( つっこみ )
#3 [NetBSD] X11R6-2002-04-20
@ make World:make World >& ../log setenv DESTDIR /hoge make install make install.man cd $DESTDIR tar zcf X11R6-2002-04-20.tar.gz .して見た。 root には一切ならなかったが、これを root で入れれば大丈夫のはずかな。 -rws--x--x makoto/wheel 7173226 May 4 21:25 2002 usr/X11R6/bin/XFree86tar zxpf されるとだめかな。p って効くの作る時だったっけ ? やはり、これ、どうやってもだめ。作り直し。chown -R root . でいいかな。 chown すると s が消えてしまう。 ( つっこみ )
|
最近の日記 2025年02月13日 ・dvipdfmx ICC profile format spec. version 4.3.0 2025年01月29日 ・ham/wsjtx 2025年01月27日 ・wip/wsjtx 5.4.2 2025年01月25日 ・ham/wsjtx 2025年01月15日 ・今更 advent calendar | ||